熊野古道 町石道1
■ホームページに戻る
■熊野古道に戻る
■僕の細道に戻る 
■奈良歴史散歩に戻る
慈尊院~丹生官省府神社

<慈尊院>

とうとう、ここ慈尊院も世界遺産登録された。
町石道を歩くということは、世界遺産を歩くということである。高野山町石道
家からそれほど遠くないので、世界遺産登録後の慈尊院を訪れたが、看板が書き換わっていた。
社務所の方に「世界遺産登録されてから、変化ありますか?」と聞くと、
「歩きに来られる方が多くなりました」
と返事が返ってきた。
頂いた朱印にも、世界遺産の判子がきちんと押してあった。

高野山町石道は、高野山の根本大塔からこの慈尊院までの180町、奥の院までの36町の道筋に、参詣者の案内のための、卒塔婆を立てたのがはじまりというが、これは非常にありがたい。高野山町石道
点々とある町石は、農道と交差した所などで迷いかけた折りに、きちんと道案内をしてくれる。
先人の優しさが、こんな道しるべを立てたのか。当時は木が鬱蒼と茂っていたので、この町石は役に立ったであろう。

九度山の体育館に車を置き、歩き始めたのは、12時40分頃であった。
県道を少し貴志川よりに戻り、慈尊院に登った。 高野山町石道
門前は綺麗にカラー舗装がされ、町並みも昔のままなので、いかにも参道という感じである。
慈尊院は、明治5年に女人禁制が解かれるまで、女性は高野山へ入山できず、女性の高野参りはここまでであったという。
あの弘法大師の母親も、この慈尊院から高野にいけず、弘法大師が高野を降りて母親に合うため月九回も下山したため、九度山という地名がついたらしい。

境内の弥勒堂は、国の重要文化財に指定されている。
気品のある建物である。
安置されている像は国宝である。
慈尊院は、女人高野と呼ばれるだけあって、安産に御利益があるらしく、おっぱいの形をしたお札がたくさん奉納されている。
空海の母は承和2年(835年)2月5日に死去したが、そのとき空海は弥勒菩薩の霊夢を見たので、廟堂を建立し自作の弥勒菩薩像と母公の霊を祀ったという。
弥勒菩薩の別名を「慈尊」と呼ぶことから、この政所が慈尊院と呼ばれるようになった。
空海の母がこの弥勒菩薩を熱心に信仰していたため、入滅(死去)して本尊に化身したという信仰が盛んになり、慈尊院は女人結縁の寺として知られるようになった。
「慈尊院」という名称が文献に現れた最も早い例は、三条実行(藤原実行)の『鳥羽上皇高野御幸記』で、天治元年(1124年)、上皇が当地に行幸し、慈尊院の由来について尋ねたことが記されている。
歴史は古い。

高野山町石道
高野山町石道 高野山町石道
高野山町石道
(大師とワンちゃん)
高野山町石道
(オッパイの安産祈願)
高野山町石道
高野山町石道 高野山町石道 高野山町石道
高野山町石道 高野山町石道

 丹生官省府神社

丹生官省府神社を出たのは、午後1時を少しすぎたときで、町石道は、ここから高野山山門まで続いている。
登りの町石は、180番から始まる。高野山町石道
高野山に行く道は「高野七口」といって七街道あるというが、この町石道は表参道である。
ということは、高野山から熊野に抜ける小辺路ルートの入り口でもある。
熊野詣でに向かう人々が、橋本市方面から小辺路ルートを歩くときまず、ここに参詣し、道行きの安全をお祈りしたことは想像に難くない。

ウィキペディアによると、
丹生官省府神社は、

「社伝では弘仁7年(816年)に空海によって創建されたという。
高野山の領する官省符荘の鎮守とされ、応永3年(1396年)の文書に「官省符鎮守・神通寺七社」と記録がある(『官省符荘庁番殿原請文』)
この他にも神通寺七社明神の記録があり、七社のほかに十二王子社・百二十番神社などの名前が挙げられている。
また、『紀伊続風土記』によれば、七社のうち丹生・高野の両神は弘仁年間に空海が勧請し、十二王子と百二十番神の2社が同時に勧請され、気比・厳島の2神は文明年間に勧請されたと伝えられており、これら4社は天文年間の洪水によって昔の境内が沈んでしまったので移転したという。
1910年(明治43年)に九度山、入郷、慈尊院(現・九度山町)にあった諸社を合祀し、1946年(昭和21年)、丹生官省符神社の社号にあらためた。」

とある。

高野山町石道
(丹生官省府神社本殿)
高野山町石道
(慈尊院から丹生官省府神社への石段)
高野山町石道 高野山町石道

町石道の始まりの周辺は、よく手入れされた柿畑である。
歩き始めてまもなく勝利寺が見えてくる。
ここは紙漉の体験をさせてくれる所でもある。
急坂を登ると、展望台がある。眼下には紀ノ川が見え、対岸には金剛葛城連山が眺められる。
途中、醜く山肌をそぎとって道路工事がおこなわれている。
熊野古道 町石道熊野古道 町石道ウルグアイラウンド事業である。
ウルグアイラウンドのコンセプトには、

「日本は、自由貿易体制の発展と国際社会への責任を果たすため、ウルグアイラウンド農業合意を受け入れました。これに合わせて、国際化に対応した農業の体質強化と農村地域の活性化を図っていこうとする国の責務がウルグアイラウンド対策です。農業農村整備は、長期的な事業です。この機会に、早く基盤整備を進めたいとする農家の強いニーズに基づいて事業は実施されています。ウルグアイラウンド対策は第4次土地改良長期計画に基づき、事業を加速的に促進するもので、事業の効果が早期に実現します」

とあるが、すでにある綺麗な道を無視し、森を破壊するのが、本当に農家の強いニーズだろうか?
政治に不信感を持つのがこんな無駄な投資の現場を見る時である。
道は急坂で、上に上に続く。
165町石より少し離れた高台に展望台がある。
テーブルと椅子とがあり、登りでかいた汗を冷ますのにちょうどいい。一時すぎについた。ここでコーヒーブレイクとした。
展望台には、写真入りのパネルがあり、ここから望める山々の写真入りの案内板がある。
下では、ご夫婦らしき人が柿の木を手入れしていた。
ここからは、コンクリートであるが山道らしい道が続く。
道は、頂上に電波塔のある、雨引山を回りこむような、細い山道にはいる。
道脇の用水にはかなり厚い氷が張っていた。
やはりこのあたりは、かなり寒いのだろう。
161番から再び快適な地道となる。
寂しい道だが、町石が案内してくれるので、道が間違っていないことが確かめられる。
昔は今以上に木々が鬱そうと繁り、町石がなければ道に迷ったのであろう。
竹と杉が日を遮り、昼なお暗いというのが当てはまる。
再び展望が開け、紀ノ川を見ながら平坦な道を進む。159町から156町まではなだらかな下り坂である。
156町からV字谷の杉林の上り道をいく。
木漏れ日が美しい。
156町で、下って来る夫婦のハイカーに出会う。
「こんにちわ」「いい天気ですね」「はい」
どちらからともなく声を掛け合う。
町中でこのように気軽に挨拶できたら、日本も穏やかな国になるのだが・・

それからまもなく、一人の男性とすれ違った。同じように挨拶を交わした。
雨引山まで400mという表示があるが今回はパスした。150番のあたりは杉林となる。
下で焚いてるたき火の煙が流れて、木漏れ日に変化を付けておりきれいである。
148町あたりからなだらかな尾根筋を歩く。

熊野古道 町石道
(勝利寺正面)
熊野古道 町石道
(半分埋もれている)
熊野古道 町石道 熊野古道 町石道
(ここなら時代劇も撮影できる
熊野古道 町石道
(ウルグアイラウンドによる道)
熊野古道 町石道
(展望台。見晴らしは最高)
熊野古道 町石道
(144町石と一里石が並んでいる)
熊野古道 町石道
熊野古道 町石道
(展望台から紀ノ川を見る)
熊野古道 町石道
(よくわかるイラストマップ)
熊野古道 町石道

▲ページトップに戻る
■町石2へ ■高野山へ戻る
■ホームページに戻る  
■熊野古道に戻る  
■僕の細道に戻る   
■奈良歴史散歩に戻る