2020~2022


嗚呼もぅ、新型コロナの時代に突入しましたですよ。
志村けんさんが亡くなり、LIVE・エンターテインメントの類が猛然と非難され、老舗の料亭、思い出のホテルがどんどん潰れていった まさに暗黒の時代だと思います。
若い方もご高齢の方も、ミドルエイジな我々も、こんな世の中がやって来るなんて思いもしなかった...フィクションよりも現実世界ははるかに「奇なり」でございました。

妄想は平和と共にある。
私としてはホントにそんな感じで、この時期は暇はあれど何かを書いて更新しようという気にはなれませんでした。。。
そう言っても、やはりアニばらがあるから不安な毎日を乗り切って来れたんだと思います。

アニばらに絡まないカキコはここでは省略しようと思うので数は少ないですが、実際は皆さまと交流は続き、励まし合いながらコロナ禍を生きて、最終的に思うことは「オスカル様、大好き」この一言に尽きます。


コロナだかなんだか知らねーが、オスカル様がいる限り...大丈夫だぁ♪

 



溢れくる疲労感! 投稿者:サクランボ投稿日:2020年 5月10日(日)14時00分28秒  

今日は母の日らしいんですけど、私は逆に朝からケーキ作らされてますよ。
っていうか、人間ヒマ過ぎると読書やネットすら放棄してパン作りやうどん打ちにいくものなの!?
購入して卵焼きを一度作って以来10年間放置してあるオールパン(鍋)を使って今こそパンを焼くぞと意気込んで強力粉を買いに行ったら、粉もの売ってない・・・
ホットケーキミックスがないのは知っていたけど、薄力粉やお好み焼き粉もないじゃん!

くっそーーー!!!!!!!今やらないとオールパン(鍋)は再び10年眠ることになるのに~・・・ 泣いても怒っても強力粉は何処にも売ってない。んで、しょうがないから家にある材料でシフォンケーキ作ることにしました。次男坊のケースケが作ってくれって言うからさ、少しはいいとこ見せようと思ったんだよ・・・でも、うちハンドミキサーとか無いから。卵白泡立てる作業が辛くて辛くて、気が付いたら涙出て来て、もう本当に嫌気がさして逃げて来ました。

志村けんさんの件で散々泣いたけど、まだ私の涙、残ってた・・・・・( ;∀;)
てか、それ以来泣いた理由が卵白泡立て辛過ぎるって何なんだよ!!
母の日に、母にこんなヒドい仕打ちをする家族、許せないっ!!!!!!

というわけで、なんと今もカキコしながら泣いてますw

みんなも我慢しないでしんどい時には泣こうよ。
今こそ、どんなバカバカしい事でも吐き出さないと。
よく分かんないけど、素手で卵白泡立てたらいけない・・・ダメ、絶対!

つっても途中の卵白捨てるわけにもいかないので検索してみたら、同じく泣いてる人はいるらしく、救済案としては『凍らせる』のがイイらしい。

ホントかよーーー・・・小一時間、必死でぶん回しても成果なかったやつが凍らせるだけで泡立つの?冷凍庫最強だな!やってみよ(≧▽≦)


皆さま、引き続きご自愛を☆彡



ご無沙汰してすみません。 投稿者:Cokacii(EX.kokachi) 投稿日:2020年 5月19日(火)00時21分44秒  

久しぶりにノートパソコンを開きました。過去BBSも何処まで読んだか分からなくなりましたが
お元気そうで何よりです。シムケンさんのホットな笑顔のイラストは癒されます。
私は志村けんさんがドリフターズの見習い?みたいな形で入ったときテレビで観てたので
長髪で秀樹みたいな髪型で中々いい男だった時も知ってます。加藤茶の全盛でしたのでドリフに
入った志村けん、クラスメートはあんなのが入ったとか悪口言ってたけどすぐ人気ものになって

岡江久美子さんや志村けんさん亡くなった方々のご冥福をお祈りします。

今日は以前もらった手作り布マスクのお礼を言いに来たのだった。マスク、娘がしてるよん。
柄が可愛い、ありがとうございます!
そのマスクを元にわたしも手作りマスク制作中。数枚できましたよ。おかげでベルばらモードが
休止だったんですがね。実家にも当分帰省は出来ないでしょうし、息子にも会えない。

職場は関東や福岡大阪エリアに行って帰ったら1週間休んでくれとか今はそんなだし。
3月上旬に帰省するつもりが私が風邪ひきで断念してからが凄いことになってたね。
職場の人に疑われるから行けなかったのもある。二月ぐらいからコロナがヤバいと思ってたけど
こんなことになるなんて。。。いただいたマスクは私のアレルギー性鼻炎のためだったかに?
顔の幅がわたしより細い娘は似合ってますよ、あべのマスクは着いたら分解して作り直すかも。

新感染っていう韓国映画は去年観たけど凄かったよね。我が家は基本ステイホームなんで
なんちゃないんだけどジムが半月休みになったりして。この前から再開していいのか?って
思えどジム行っちゃってます。糖尿病の恐れがかなりあるという数値が出て本気で色々やらなきゃなんです。あまり食べないことが一番効果あるんですが・・・
この前アニマックスでアニばらやってましたね~昼は仕事または昼寝なので大体見逃した~~
これからテレビは古い作品をどんどんやるかもしれんし。映画も。。。

新生活様式ですね。オンライン帰省できないんだけど。コンサートやライブ、観劇はどうなるんだろう。。。ではまた。




一人ベルばら祭り投稿者:ちどり 投稿日:2020年 7月12日(日)11時02分36秒  

お久しぶりです。
今年は、1789年と同じ曜日回りなんですね。

231年前の昨日、ジャックネッケル氏が罷免され、市民が武装化。先月中旬くらいから、カレンダーを追っては、231年前に想いをはせています。先週、リラの花から蛍までアニメDVDを見直して、コマ送りしながら、オスカルの一瞬の美しい表情をスマホで撮影し、毎日見てはうっとりしています。荒木・姫野先生お二人作画のキャラクターは本当に美しい。
今日から三日間、思いっきり浸ります。
みなさま、素敵な三日間をお過ごしください。



興奮が止まらん!!!!! 投稿者:サクランボ 投稿日:2020年 8月26日(水)18時55分1秒

もうコレさぁー、ひとに見せびらかす用とか枕の下に敷いて寝る用とかも必要だから真面目に5冊くらい購入した方がいいと思うわ。てか、買えるお値段だしね、そこがまた・・・っ!
先週から多忙でまだ隅々まで目を通せていないのですが届いて開封した時点で既にアニばら脳は有頂天に。まったくもってアニばらの魅力、ヲタクを幸せに導く力は半端ありません。

あまがえる様!どるしら様、ほぼほぼ同時刻におなじように叫んでくださってありがとうございましたwww (特に重症患者の証だよぉ☆彡)
マジレスするとこれまでもアニばら単独本として「オスカル 白き薔薇の肖像」と「ベルサイユのばら アニメーション・アルバム」が出ているんですけど!でも世界初だと言いたくなる気持ち、分かります(笑) 実際こーゆー感じ、我々はずっと待っていたじゃないですか!!!田島令子さん、志垣太郎さんも再びインタビューにお答えくださったようで、コレを企画してくださった皆様に、もう本当に感謝いっぱいです。

キャラクター名鑑だけでどんぶり飯が食えるなぁー、ちゃんとフルネームだしね。ジェローデルのところなんかアニメ班の意地をみせたね。・・・あと、サブキャラ最高!しかし、ダグー大佐はこの位置じゃないでしょ。ネッケルを下げて彼は格上げしないと!画面に出て来てない部分でもダグー大佐と言う人物は相当大きな動きをしてるんだから。←こーゆー細かい文句を垂れる時間もすごく幸せ♪それに・・・先ずは表紙がね、よくぞ姫野さんのこのイラストを使ってくれましたよね。当然のようで意外と表紙はないかな?と思うもんね。エンディングのイメージが定着してるし。でも、これなんだよ。アニばらの優しさ、気高さ、美しさがこの絵に詰まってるんだよ。現代でも、未来でも、これに勝るイラストはないと断言できちゃうな。本屋さんで平積みされていたら・・・こんな素敵な本はないよ。ヲタクじゃなくても、幼い頃に観たおぼろげな記憶に突き動かされて購入してしまう人もきっといるに違いない。コロナで辛い今、オスカル様が間違いなく励ましてくれるよ この表紙だけで。だから手に取って!そしてアニばらの沼へ共にダイビ~~~ング!!!!!!
ご新規さん、お待ちしています。こんなところに書いてもしょうがないけど。

あ、でもね、ステイホーム期間にふと懐かしくなってアニばら視聴して思いがけずハマりましたって方、いらっしゃるんですよ。中にはメッセージくださったりもして・・・最近も。とっても嬉しいです(≧▽≦)♪
もともと掲示板はソーシャルディスタンス保たれてるから安心して、アニばら愛を叫びにいらしてくださいね!



脳内アニメ祭り 投稿者:ぱぱこ 投稿日:2020年 8月27日(木)22時58分58秒  

御本入手の皆様は、日々ご堪能中でしょうか(*^^*)

いざ手元に届いてみると
ページを開く。
嬉し恥ずかし。
わくドキvに耐え切れず閉じる。
・・・また開く。の繰り返し。←おばか?
なんだか子供時代に戻ったような感覚デ~ス。

『アニメ大解剖』本は、この夏突然の打ち上げ花火でございました。
あまがえる様の御一報「アニメの文字がタイトルに入ってる」で
私などは、おぉ~♪♪と気分上げ上げとなっておりましたが
表紙画像を見て、テンション爆上げになった方も多いのでは?(笑)

出版社の傾向からして、コアな男性ファンを意識した内容かと思ったら
各種マニア系ではなく、意外とオーソドックス、万人向けでしたね。
外部委託なしで社内担当社員だけで作り上げたのかな?
セリフとカット(絵)を全編からピックアップ…は、なかなかの労作v

個人的には、腹巻猫さんに執筆依頼して音楽話も盛り込むとか
製作サイドの人にインタビューしたページがあれば
本の内容に、更に幅が出てよかったかも~と思ったりもしましたが
今回この本は、作品世界に密着!一筋に絞ったわけですネ。

もちろん本自体も良かったですが、こちらの掲示板での皆さまの
ウキウキ♪きゃvきゃvしている姿が伝わってくる、この空気感
これも楽しくて、なんだかとっても幸せ気分でした (*´ω`)
ファン同士の共感、わくわく感の輪。
コロナ発生以来、エンタメでの皆でわくわく♪て少なかったじゃないですか。
やっぱり心にも栄養は必要ですよね~~エンタメ重要v


最後に横入りですが>みすとさま
以前、ユニバーサル ミュ-ジックへ問い合わせた事がありました。
音楽集完全版は、初回盤・通常盤共に発売はしましたが

『いずれも在庫切れであり、今後の生産については未定となります。
購入希望の際は市場に流通している商品をお探しいただく他にございません』

というお返事を頂いておりました。
発売元にはもう在庫なしなので、今は小売り店舗等で扱っている現品
在庫だけなんですね。なくなるの早ーい!
(生産未定というのは、配信やデジタルでの販路があるからかな?と想像)
ともあれ買っておいてよかったですね~♪

今回の解剖本もそうですが、いいなvと思ったら買っておくのが後悔なし!




近況報告など・・・っ!! 投稿者:サクランボ 投稿日:2020年10月 9日(金)01時15分16秒  

皆さま、大変ご無沙汰しておりすみませんっ!!!!!!!!!
世間ではとっくに10月に突入し「暑い暑い死ぬ~~~」言ってたのがいつの間にか寒いくらいになってて、まったくもって吃驚仰天ですよね!
いやーーー・・・今年も巡り巡って来ましたジェロの季節にサクランボときたら入道雲やら向日葵の画像貼りっぱなしで貴様いったい何やってんだよ。って、思ってました!自分で思ってましたってば。

あのですねー、現在わたしは成り行きで(否、積極的に首突っ込みました(;´Д`A ```)保護猫活動に恐ろしい程の時間を割いており、話せば長くなるんですが近々ノラ猫ファミリー計5匹が我が家にやって来るんでございます。
最初は愛護センター関係やボランティアさんにおすがりできないかと考えていたのですがいろいろあって皆さんお忙しいらしく、もう自分で動くしかない( ̄▽ ̄;)となりまして。
捕獲機用意して捕まえるところからやります!!!
・・・・・その前に多少は関係性を良くしといた方がいいに決まってるのでここ数週間はかなり現場に通って様子見たり、お世話グッズを買い揃えてたりしました。連絡するところもたくさんありましたし、里親さんも早めに探さないといけませんしねぇ。

なんやかんやでいよいよ今週末に決行だ!となったところで台風なんか来やがって連日雨の予報なんで改めて困っているんですが、なんとかしないといけません。

というわけで、変なアドレナリン出まくってますが私は非常に元気にしております!!
猫さんは愛するジェロにとっても特別な存在らしいので(アニジェロにとってどうなのかは知らんけど)、この記念月に頑張りますよ。

無事捕獲できたら報告させてください(''◇'')ゞ



アニばら視聴中 投稿者:さとみん 投稿日:2020年10月18日(日)20時46分55秒  

こんにちは!
初めて投稿させて頂きます、さとみんと申します。
原作から入って40年、アニメ放送時は気になりながらも観させてもらえず( ´△`)
アニメコミックスを読んだものの原作と違う点ばかりが気になり、そのまま放置して現在に至るのですが、先日ふとこちらのサイトに行き当たり、アニばらに対し沸々と興味が沸き起こり、メモリアルボックスを購入(*^^*)
毎日2ー4話観てきて、昨日第36話を観たのですが…
もう悶絶です!
仕事中だろうが何だろうが、気が付けばずっとストーリーについて考えている!(仕事しろよ)
昨夜は夜中に目を覚まして号泣( TДT)
誰か、誰かオスカルを、アンドレを助けてよ!
みんな自分の中にある愛に忠実に生きているだけなのに、なんで病気になったり、失明したりしなくちゃならないのッ?
誰かっ…助けてよーーッ(。´Д⊂)
この先の展開が分かっているだけに…もう苦しくて観ていられない。
でも見なくちゃ…見届けなくちゃ…
3次元の世界でこれほど胸苦しい思いをしたのは久しぶりです。
全話観てから投稿させて頂こうと思っていたのですが、あまりに苦し過ぎて…こちらなら、分かって下さるのではないかと…
これから第37話を観ます。
しっかりと見届ます。
(初めてなのに長文失礼しました(>_<))



観終わりました…投稿者:さとみん 投稿日:2020年10月20日(火)23時08分2秒  

全40話、見届けました
泣いて泣いて、うちのわんこが心配して飛んで来るほど泣きたおしました(;´Д⊂)
泣き止んでしばらくは、ボーゼン…何も手につかず
すごい…なんて凄まじい世界!
最初のうちはまだ活劇ものっぽい雰囲気がただよっていて、素直に『オスカルー!とても素敵よー!』なんて歓声もあげられたのですが…
19話あたりからどんどん物語が悲劇に向かってなだれ込み、画面の前で息をつめるように視聴。
誰でもいいからほんとにあの人たちを助けて下さい!って悶えるような思いでした。
オスカルが最期を迎えた時には…もちろん悲しいんですけど、『あぁ、これでやっと、ゆっくり休めますね…アンドレの胸にたっぷり甘えて、休んで下さい…』て気持ちになりました。
(実際、この時撃たれなかったとしても、体がもちなおしたとしても、この先アンドレ無しで生きていくのは、彼女にとっては地獄だったのでは…)
アンドレを亡くした夜、パリの街をさ迷う姿にはもう…言葉もありません。
アンドレが大切に世話をしてくれていた馬まで亡くして…どこまで彼女を追い詰めれば気が済むのーッ?!監督ーーッッ( ;゚皿゚)ノシ
(詩人の息子役で野沢雅子さんが出演なさったのにはビックリ!お馴染みの声でありながら、あの方の声は世界により厚みをもたらしますね( ´ー`))

アニばらに全てをもってかれたこの2週間、確実にわたくしの人生がまた動きました…いやマジで!
先ほど、サントラ&名場面音楽集とベルサイユのばら・メモワールをポチッとな☆
もう中毒ですね!

語りだしたら止まらないf(^_^;
またまた長文失礼致しましたー!



良いお天気ですね(*''▽'')投稿者:サクランボ 投稿日:2020年10月26日(月)12時20分35秒  

(略)
さとみん様、再びのカキコ、本当に励みになります!ありがとうございますっ!!!
アニばらのサントラはいかがでしたか?
我々ヲタクは主題歌からBGM、たった数秒のブリッジに至るまで萌トークが尽きませんが中でも「麗しき人よ!」や「優しさの贈り物」といった名曲には本当に心を揺さぶられます。
もし機会がありましたら「ベルサイユのばら音楽集[完全版]」という3枚組のアルバムをお手に取ってみてください。奇跡的に復活した珠玉の名曲たちがてんこ盛りで一時はこの掲示板もお祭り騒ぎでした♪最近発売されたムック本といい原作とは別にアニばらを熱烈に支持される方は大勢いる・・・特にこの数年間で熱く、熱くそのことを感じています。

お話にありました「鬼滅の刃」ですが、少し便乗させてください。
いずれ最終回の観察日記にでも書ければなぁと思っていたことなんですが、このままだと更新する頃には鬼滅ブームの方が去っているかもしれないので^^;・・・

最終回を迎えた「鬼滅の刃」、日本中のファンが感動の涙を流したそうでその様子はサブカルチャーの枠を超えて立派な時事ネタとして各種媒体で紹介されていました。中でもひときわ印象に残った記事です。

登場人物である伊黒と甘露寺の関係性についてです。


「君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな」 ~藤原義孝 百人一首より~



“君のためには惜しくなかった命でさえ、結ばれた今となっては、長くありたいと思うようになったよ”



鬼滅の刃を楽しむ若者たちがそれぞれヲタク魂を発揮し上のような類似点を見つけて、そして「百人一首の解説を見てるんですが、今も昔もひとの心って変わらなくて感動しています」と、多くの方が投稿しているんです。

伊黒も甘露寺も残念ながら私は知りませんが、この記事を読んで私は涙がこぼれました。そして、このような涙を誘うのは・・・原作よりもアニばらだと強く確信するのであります。


私も原作は大好きです。ベルばらといえば先ずは原作。当たり前のことだと思っています。でも、常に私の心身と共にあり、美しく悲しい世の普遍性を謳っているのはアニばらだと、信じて生きています。


いろいろとドバっと語りたいのですが、猫が寝ている間にホームセンターへ行って買い込んでおかないといけないものがあります( ノД`)!!!

お時間がありましたらまたのカキコ、心よりお待ち申し上げております☆彡




はじめまして。 投稿者:あおい 投稿日:2020年11月18日(水)22時31分25秒  

鍵をありがとうございました!
横からお邪魔して申し訳ありません。初めてこちらへ書き込みします。

もうほんとに…洞察力が半端ないというか、あっぱれ!というしかないといいますか、アニメベルばらについてここまで愛をもって解説なされておられるのがなかなかないので読ませていただいて、ベルばらにどハマりした頃(学生時代)が走馬灯のようにぐわーん??と頭の中で甦りました。

高校3年生の内申書が決まる時です。自分では頑張れた!と思ったので自身へのご褒美としてなにか目新しいものをと思い、学校帰りに立ち寄ったレンタル屋さんでアニメ『ベルサイユのばら』を借りたのがそもそものはじまりとなりました。

ちょっと勘違いしてたのもあるんですけどね(^_^;)ストーリー自体を。
名作と言われてるし改めてきちんと見てみようと思ったのです。

…勘違いしていてすみませんっ!!
めっっっちゃ感動しました(T ^ T)

分厚い原作本を読み(当時、上下巻として販売されていたものがありました)、帯には宝塚歌劇団月組の上演案内が。
天海祐希さんがアンドレ役をされていた時です。
そこにたどり着いたときにはすでに上演は終わっていたのですが急に宝塚も気になりました(典型的なパターンですよね…)
少し横道にそれてすみません…。


もうほんとに…
ここまで造詣深く綴られて
アニメベルばらの世界感の奥行きがぐっと広くなりました。


アニばらで好きなシーンがいくつかあるのですが、そのシーンももれなく懇切丁寧に手取り足取りわかりやすく説明してくださっていて、うん!うん!とうなずくことばかりでした。

その中で、
いまひとつ、私がアニばらで印象に残っているセリフを挙げるとすれば、

オスカルさまが父に成敗されかけるところにアンドレが助けに入るシーンです。

「オスカル様をお切りになるというなら、この手、永遠に話しません!」
の、「オスカル」に対して「様」をつけて対峙したところです。
主人の父に対する礼儀を示すための「様」付け。
ちゃんと武を弁えている、その上で一言物申させていただきます!な感じで、印象に残っています。

原作ではたしか呼び捨てだったかなと…

細やかな状況説明やワイド劇場を読ませていただいて、改めて今日アニメを見ました(o^^o)。手元にビデオもDVDもないのでHuluでですが。

なんか、やっぱり、
「切ない」がメインにきますね。

心の臓がギュッとつかまれるような、切ない切ない愛のゆくすえ。

アンドレは幸せな人だったなぁ、とおもいます。
全身全霊を込めて愛する人がいたから。

なんか、話の切り上げどきがわからなくなってしまったので、この辺で一旦終わらせていただきます
m(_ _)m

素敵なサイトに出会えて最高の気分です。
サクランボ様。
これからも楽しみにしています!新しい気付きをまた発見させてください(o^^o)



サントラ盤ドハマり中 投稿者:さとみん 投稿日:2020年12月 6日(日)23時38分9秒  

ご無沙汰しております。
仕事のゴタゴタできりきり舞いしてる間に、気づけばもう12月(*_*)
サントラ盤音楽沼にはあいかわらずどっぷり首まで浸かっております。
まさに四六時中脳内自動再生されており、先日など仕事が忙しすぎて若干キレ気味になっていた時『かーらーだが~二つーあるといいのーにー』と無意識に口ずさんでて思わず笑ってしまいました(*^▽^*)
メンタルきっつい時でも、オスカルの苦悩にくらべたらこんなもの…と思うと、がんばれます。(『がんばれ、さとみん』と呟いてみるw)
ほんとにアニばらにどれほど助けられているか…マジで今、心の支えです。.:*:・'°☆

あまがえるさま、リンクありがとうございます!
『完全版』探しまくってますがやはりどこも在庫切れなのですね(T_T)
中古だと2諭吉さんくらいして…足元を見られている…うぅむ(-""-;)
音楽会社に問い合わせしつつ、地道に探していこうと思います。
ご縁があれば、きっといつか出会えるはず!
ウン十年ぷりに、アニばら本編と出会えたように(*^^*)

あと蛇足ですが
もうすぐアランのお誕生日ですね!
実はわたくしアランと誕生日同じなのです(*^▽^*)
今年の誕生日は近場でソロキャンの予定♪
夜空を眺めつつサントラ盤聴いて、どっぷりアニばら妄想にひたろうと画策しております。

本格的に寒くなってきましたので、みなさま、どうぞ、お身体に気をつけてお過ごしくださいませ☆



あけましておめでとうございます! 投稿者:あおい 投稿日:2021年 1月 1日(金)21時53分19秒  

私あてにお言葉をくださった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
ひと月ほど前にボソッとつぶやいてみたあおいです。

みなさまの楽しそうな書き込みを見ていてついノコノコと出てきてまいりました…

ここ数年はベルばらアニメのことについてレーダーが働いていなかったので、音楽集完全版のCDが出ていたことすら知らなかったり又、キャンプも苦手…という情報難民でインドアなヤツですがサクランボ様のサイトに出逢い、そういえばかつてセル画を描いていた時期があったなぁと思い出しておりました。

高校生の時です、アニメのことは詳しくないのに絵を描くのが好きだったのと友人が所属していたので入ったアニメコミック部。
透明のセル画シートに黒でラインを取り、裏側から色を入れていく。
陰影を作るのが苦手で上手な子に暗い部分から色を入れていくといいんだよ、と教えてもらいながら描いていました。
活動したのは高校2年から3年まで。
ベルばらアニメに出会ったのは3年の後半。

おそれ多くてベルばらには手を出すことすら考えてませんでしたが今思えば、ベルばらアニメにもトライしておけばよかった!と。

あの頃は、清水玲子先生の「月の子」や、大和和紀先生の「あさきゆめみし」、高校野球漫画の「タッチ」をトレースしてました。
タッチに至っては甲子園に赴き写真を撮っていたのでそこにタッチの主人公をトレースした絵を切り抜いて貼り合わせたりして作品を仕上げていました。

ベルばらについても、もう少し出合うのが早ければ、何かアイデアが浮かんで作っていたのかなぁと、惜しいことをした!と思っています(о´∀`о)

先日アップされた美しいイラストを見てふと
そんなことを思い出したのでした。
とてもストーリー性のある素敵なイラストですね(o^^o)

白いものが待っているから、冬?の時期でしょうか。冬の時期に2人の想いが重なったことがあったとすれば、アンドレのあたたかな胸と腕の中につつまれて寒さも感じず穏やかな気持ちになっているオスカル様もいたのかなと思いを馳せてました。

話は少しそれますが、以前読んだ本の中でどの解説本であったかは覚えていないのですが、「革命前夜オスカルはアンドレの想いを受け入れた」と解説されていた本がありました。原作についての解説だったと思いますが、原作にせよアニメにせよオスカル様はアンドレを「受け入れた」んではないよなぁ、と違和感を感じてしまいました。

ラソンヌ先生から結核の診断を受けたオスカル様が、生への未練と残された時間は自分の気持ちに素直に生きたいと発したセリフ。
「わたしとて死にたくはありません。限られた命なら、精一杯生きたい。あるがままの心で。」

世の中の価値観や何もかもが新しく生まれ変わろうとしている転換期に、何があろうとお互いがお互いを必要としかけがえのない者として求め合っている。

ホタル群舞のシーンはまさしくその象徴で、
将軍家のしがらみから解き放たれたオスカル様は自分の気持ちに正直になってアンドレに向き合った。

受け入れた、のでは決してない。
ずっとずっと自分の気持ちと女性性に蓋をして、フェルゼンへの失恋とともに完全に蓋をしたつもりでいたオスカル様。
その蓋を開けて、オスカル様のこころを解き放ってくれたのがアンドレ。

という感じにわたしは捉えています。

アンドレは青いレモン以降、衛兵隊に入隊してから自分の心を隠すことがなくなりストレートに想いをぶつけてくるのでキュンキュンしますね(o^^o)

素敵なイラストを拝見して、いろいろと思いを巡らせていました(^ ^)



ベルばら思い出話 投稿者:さとみん投稿日:2021年 1月 4日(月)22時47分54秒   通報 返信・引用

こんにちはこんばんは!
あおいさま、『受け入れた』という表現への違和感、よくわかります。
自分の気持ちに能動的であるところがオスカルの魅力のひとつだと思います。
それがこうじて、自分の心の奥底に蓋をして突っ走ってしまうという哀しさも含めて…人って、自分の中の弱いところは見ずにやり過ごしてしまいたいものですよね。
そんなオスカルが命の期限を切られたことで『急に立ち止まって足元を見たとき、ふと自分はどこに行こうとしているのかと思』ったときに、アンドレを愛し、共に生きたいという自分の心とがっちり向き合った(おぉ~っ、第1話の伏線がここに(≧∇≦))。
原作にしろアニメにしろ、登場人物たちの心の動きがあえて言葉で語られないぶん、視聴者がそこを想像する楽しみが与えられていると思います。
行間を読む、とでもいいますか。
視聴者の読解力を信頼したつくりだと思うし、自分が実生活で経験を積むことによって想像の範囲が広く深くなっていくのも、素晴らしい作品たる所以ですね(*^^*)

ところで部活でセル画ってすごいですね!
むか~し、大阪のまんだらけでセル画のワゴンセールがあって、その時オスカルのアップのがあったのを思い出しました。
当時は特に興味がなかったのでスルーしたのですが…あぁッ!今タイムリープしてあの時の自分に『買っとけッッ!』と言ってやりたい!!(T_T)
それはともかくわたくし高校のときはアニメ・漫画同好会の会長なんぞしておりました。
毎月会誌を発行しておりましたが、全員が全員好き勝手に自分の好きなアニメ・漫画の魅力を語りまくり二次創作を描きまくるという、今思うとあまりにもデタラメな活動内容。
あの会誌、今でも実家のどこかにあるはず…あれをのこしては死ねないシロモノですf(^_^;
そしてなぜか図書館管理委員会長でもあり、自分の好きな本をバカバカ学校経費で仕入れておりました。『後世にのこる名作ですから!』と顧問を押しきり、ベルばら原作もついでにコバルト文庫版の小説も書架の目立つところに陳列していたのもよい思い出ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
後輩たちよ~ッ、読んでくれてるか~いッッ?!

あとこれは部活ではありませんが、中学の頃、放課後友だちと校舎の屋上に集まっては原作のアテレコをやっておりました。
原作からシナリオを書き起こし、配役を割り振って…わたしはナレーションでしたが、あのテープものこしては死ねません(((^^;)

サクランボさま、クラシックバレエをなさってらしたんですね!
実はわたしも、バレエを習っております(≧∇≦)
大人になってからのスタートで、ポワントを許されたのも1年くらいたってやっと、という永遠の初心者ですが、超楽しいです。
初めてのバーのときに先生が『王子さまの手だと思って、そっと触れて』と言われた瞬間そこにオスカルさまを幻視(//∇//)
何をしてても妄想からは逃れられません(爆)
勝手に配役で、バレリーナのマリ=アニエス・ジロさまのオスカルとか素敵だなぁと思ってしまいます。

あおいさまとサクランボさまのコメに触発されて、長々と失礼いたしました。
本格的に寒くなってきてますのでみなさまご自愛くださいませ(*^^*)



あっと言う間なのかゆっくりなのか(;´Д`)投稿者:サクランボ 投稿日:2021年 2月 5日(金)17時51分4秒  

(略)
昨日今日とテレビの中は森元総理の話題で凄いですね~!
私、ついついPTAの定例会とかを思い出しちゃって、あれはまさに女が会員の99%を占める場ですけど、唯一男性の会長が「なげーよ。早くしてくれよ。助けてくれ~」って顔してるんですよね~。だからというわけじゃないけど、女性がたくさんいると会議長引く的な発言は『よく分かる!』と思っちゃいました(;´▽`A``
あんな偉い人が公の場で言っていい事ではないけどさ。

どうにもこうにもスッキリしない日々に、昨日の読売新聞の朝刊ですけど池田理代子先生のお名前を見つけましたよ!
理代子先生、今度は歌集を出されたのですね!!!!!



ただ白き光となりてわがあらむ 君のすべてを抱かんがため  ~池田理代子~


この人を傷つけてはいけないと自分をたしなめる。
かけがいのない存在であればあるほど。
遠くからそっと見守っていたいと思う。
ただ白い光になって。


熟成された葡萄酒のように、なんと香しい思いだろうか。
歌集『寂しき骨』から


という、荒れた紙面の一角に萌えてんこ盛りの美しい世界が在りましたのでご紹介しましたー
(≧▽≦)☆彡



ついに! 投稿者:さとみん 投稿日:2021年 4月 1日(木)10時28分25秒  

ついに・・・ついに!
『ベルサイユのばら 音楽集[完全版]』をGETいたしました!!!
うぇーーーい!!\( ^▽^)ノ∠※。.:*:・'°☆
しかもほぼ適正価格で・・・いやー、待った甲斐がありました。
早速毎日アニばら音楽にどっぷり浸っております。
特にDisc3が好き。
ふわーっとあんな場面やこんな場面が脳裏によみがえってきて、切なくなったりときめいたりと情動的に超忙しいですが、とっても幸せです。
馬飼野さんのインタビューも興味深く読みましたし、それぞれの楽曲解説がついてるのも嬉しいですね。
音楽についてより深く理解できたら、アニばらの楽しみ方の幅がさらに広がりそうで、わくわくしています。

ところで先日からまたアニばらを第1話から通して観ているのですが、ちょっと不思議な感覚の変化がありました。
最初にオスカルが生まれて主題歌が始まったときに、オスカルの影像を観て『あの可愛い赤ちゃんがこんなかっこいい人になるんだ~』て、まるで初めて観るかのような感想が湧いてきたんです。
そして本編が始まるとオスカルとアンドレの体つきの違いに目がいってあらためて性差を実感したり、軍服を身につけたオスカルを観て『わーかっこいい!』て素直に惚れ惚れしたり・・・これからの展開は充分承知してるにも関わらず、『この人たち、この先どうなっていくんだろう?』てどきどきしたり。
我ながら不思議な感覚なんですが、何なんですかね?
妄想に浸り過ぎて「中二さとみん」なる別人格が誕生したんでしょうか?(やべーよww)
まーとりあえず面白いので、中二さとみんと一緒にあらためてアニばらの世界に浸りたいと思ってます。

意味不明な体験話にお付き合いいただき、ありがとうございます(^ω^;)
コロナ第4波到来など世間は騒がしいですが、みなさまのご健勝をお祈りしています。



CDいいよね♪ 投稿者:あまがえる 投稿日:2021年 4月 9日(金)23時56分13秒  

さとみん様、あおい様のおかげでアニばらCDが盛り上がっていてホントにうれしい====っす!!!

さとみん様、毎日アニばらBGMを楽しんでいらっしゃいますか(^^)?
聴けば聴くほど沼にハマっていきますよね~

そうそう!使われていない5つくらいの音源は、そのイメージソングやOPサイズ違いではないんですよ~~♪
「曲」は1つで、あとはブリッジ関係ですね。
私は、当時も本編を毎日アホほど聴いていたので、未使用音源が含まれていることが驚きで 心臓バクバク!
総集編、劇場版、その他アニばら音源をしつこく調べましたが、使われていませんでした~☆

『メモワール』は当初サクランボ様に聴かせていただいたのですが、
あまりにもお宝CDだったので、どうしても欲しくなり、私も買ってしまいました(^^)v

『メモワール』は、 本放送終了から13年後のリリースで、
再構成でナレーション(本山可久子氏)だけは、つなぎを新しく録り直しています。
その説明的なナレに「??へー!そうやったん??」的なところが多々ありますが^^;


さとみん様、あおい様にも、アニばら俳優さんたちの演技の繊細さがわかっていただけて嬉しいです。
間とか息づかい。演技力すごすぎて、かれこれ10年ほど聴きっぱなしなのに、全く飽きないwww
田島さんや志垣さんはもちろんのこと、どのキャストも素晴らしいのです。
『音声』だけでも完成度が驚くほど高いので、40年経っても今なお色褪せることはありません。


あおい様、その後さらにお聴きになりましたか?
>テレビとは別のパターンのセリフを喋っている部分もある
これは、いわゆる『41話(総集編)』と呼ばれる本編からの抜粋なんです。
本編の映像を再構成しているのですが、なんと、すべて41話のために新たにアフレコしています。
なので、セリフも結構変更されているし、脇役キャラの声優さんは本編とは変わってるんですよ。

はい。美味しいのは、やっぱりホタルですよね~~~☆
あのシーンも、新たに録り直しています。
尺が短いので、オスカル様とアンドレのセリフが被り気味で、耳元でささやいてるーwww
あれは、もう何回も〇〇された後とか、〇〇ったまま とか。
エロすぎて放送されなくなったのでは?とかwww
ま、色々と燃料にされている音声なのは間違いありません。
あおい様も、ご家族に隠れて堪能なさってくださいね!
熱いレポをお待ちしておりますwww



『メモワール』の蛍。投稿者:あおい 投稿日:2021年 4月16日(金)08時43分22秒  

メモワールを手にしてから早1週間経ちますが、アンドレ編から全く動けません。

蛍のシーンを何度も繰り返して聴いてしまいます\(//∇//)\

なんて素敵な愛のささやき…

アニメの方はゆっくりと始まりを魅せてくれる感じの会話のテンポでしたけど、音声だけで聴くとアンドレが愛情たっぷりのお声なのでもう…オスカルさまでもないのに全身とろけてきそうでした(*´∇`*)
被せるように話すとこんなにも印象が変わるのですね。37話よりも単語が少なくなっているところもある新鮮な感じがしました。

でも、これは41話収録のものなんですね(@_@)!これがメモリアルエディションと言われるものになるのでしょうか?
その総集編と呼ばれるものでしたら当時、レンタル屋さんで借りたかその巻だけ買ったような気もするのですが完全に記憶から抜けていました(´∀`*)


その当時も(家族もいるので)集中して見にくかったのかもしれません(о´∀`о)

きょうだいがいましてダジャレが好きな兄貴なのですがこれがまたクセ者で。

私が居間で宝塚のベルばらを再生しバスティーユのシーンになりました。銃撃を受けたアンドレにオスカル様が「アンドレー!!」と叫び、私の涙腺もゆるゆるしだしたんですが、回転焼きをを食べていた兄貴がたまたま近くを通り「あんどれー!ってあん(餡)これやんなぁ(o^^o)」と嬉々として言ってきたんです。
…涙も引っ込み思わず『黙っっといて!」とツノがでました。デリカシーのないやつめ、と(*´?`*)


サクランボさま、あまがえるさま。
詳細に教えていただきありがとうございます!こちらに来るとあの頃がつい昨日のことのように思い出されて嬉しくなります。

月組のベルばら再演をしていた直後にベルばらに嵌ったのでひょっとすると告知も目にしていたかも知れません。

天海祐希さんがアンドレ役をしていた頃です。天真爛漫にル・ルーを追いかけ回す姿がもうまさに『生きるアンドレ』そのもので。
すっかりその沼にはまり、彼女が退団してからもしばらく抜け出せませんでした。

改めてになりますが少し前に書き込みさせていた、高校時代にクラブ活動でセル画を描いていた、あおいです。
(o^^o)

ポツリとつぶやいた書き込みに細やかにお話ししてくださってありがとうございました(o^^o)!

もうしばらく『メモワール』の世界に浸りたいと思います(//∇//)。



♪『メモワール』♪ 投稿者:さとみん 投稿日:2021年 4月17日(土)10時02分47秒  

引き続き『メモワール』の話題で失礼致します。
あおいさま、アンドレ編から動けないというお気持ち、すっごくよくわかります!
かくいうわたくしもひたすらオスカル編とアンドレ編をリピする毎日・・・正直マリーさま編とフェルゼン伯編は数回しか聴いておりません(^^;ゞ
わたくし特に偏愛しておりますのがブラビリのシーンでして・・・映像と共に視聴していたときにはあまり意識していなかったふたりの切羽詰まった息づかいとかが腰くだけすぎて初めて聴いたときには独り赤面し頭かかえて「ひゃあぁぁ~!」と身悶えしてしまいました(←マジでw)
もう好きすぎて聴くたびに消耗するのでかえって聴けないというパラドックス☆
妙齢の婦人を声の演技だけでここまで悶絶させるなんて・・・恐るべしアニばら・・・

しかし放送当時は観させてもらえなくて不満で仕方なかったですが、今思えば、お茶の間で家族そろって観るにはちょっと不向きな作品かもですね(^_^;)
だれにも気がねなく独りでどっぷり世界に浸ってうっとりしたり涙したりできる環境必須。

それにしても、原作はもちろんアニメ本編にしろ音楽作品にしろ、繰り返し観たり聴いたりする度になにかしらあらたな発見や感動がある『ベルサイユのばら』。.:*:・'°出会えてほんとうによかったなぁ・・・としみじみ実感する日々です。
経験を積み重ねていくうちにさらなる発見があると思うと、人生楽しくなるばかり\(^▽^)/

新生活も始まって、暖かいかと思うと寒くなったりと安定しない気候ですが、みなさま、どうぞ、ご自愛くださいませ!




ご挨拶  投稿者:別府敏子 投稿日:2021年 4月24日(土)05時41分15秒  

はじめまして
7年ほど前からサクランボさまのこのサイトを楽しく拝見いたしておりますが、メッセージの差し上げるのは初めてでございます。
サクランボさまのアニばら愛に、いつも心を揺さぶられております。
私にとって「ベルばら」とは「アニばら」の印象が強いです。サクランボさまが力を尽くしてアニばら愛を表現なさってくださって、本当にありがたいです。
ありがとうございます。
ところで、私も半年ほど前からアルフィー愛が再燃しました。
先週、三人合わせて200歳になりましたね。
いつまでもお元気なお三方を応援したいです。



サイレント拍手(笑)投稿者:ぱぱこ投稿日:2021年 6月13日(日)20時39分35秒  

サクランボさま絶賛コンサートへ行かれたそうで良かったですね♪
いいなぁvいいなぁv
引きこもりの得意な自分でも、一年以上続くお出掛け無効が辛いです。東京行きたい…
萌えられる目標がないと、日々生活に頑張る張合いがありません。よろよろ

999コンサートは、冬の初演時から高評価だったと聞いてました。
内容も花丸◎&PAもとても優秀だったようで羨ましいです~v
私、コロナ前にカリオストロの城コンサートに行きましたが
内容自体はとっても楽しく大満足だった中、PAがイマイチだったんです。
映像の音が爆音ぎみで、生演奏とのバランス微妙だったのが唯一の不満。
東京国際フォーラムは他にもシネマコンサートの開催を重ねているので
経験値が高いのかな?上手いらしいです。良い会場でコンサートしてたんですね~。

タケカワ氏が登場したのも「今」だから意味のある事ですネ。
TVで聴いても、年齢を感じる方向に変化されたのがわかりますが
御本人さまも様々な反応がある事を分かっている上で舞台に立ってますよね。
数年前にあったマクロスコンサートへ出演した飯島真理さんを思い出しました。
彼女もオリジナルキイで真っ向勝負、歌いました。

この先も999コンサート、再演する事は何度でも可能でしょうが
オリジナルメンバーで公演出来る&それを体験できた事って貴重!と思います。
良かったですね~♪良かったですね~♪
これ10年後だったら、さすがのタケカワ氏も歌ってくれないと思います…たぶん。

という事で、楽しいコンサートレポ読ませて頂き、ありがとうございました(*^^)v




妄想、早くも3年後のパリにぶっ飛ぶ。 投稿者:サクランボ投稿日:2021年 8月 9日(月)17時59分42秒  

(略)
馬術に関していろいろとカキコしてくださりありがとうございますっ!!!!!!
パリ大会ではベルサイユ宮殿で競技が行われるみたいですね(≧▽≦)☆彡
解説者の方も「ワクワクしますね!」って・・・妄想した?いまオスカル様の妄想した!?って、興奮しちゃいました!
コロナのせいで東京大会はいろいろと残念だったけれど、次回パリ大会は街全体を競技場に・・がコンセプトらしいですよね?体育館ではなく歴史的建造物の中で行われるフェンシングとかアーチェリーとか射撃とか・・・想像しただけで本当にwakuwakuします~~~(*´▽`*)♪
その為にもコロナの世界的終息の日が一日も早くやってきますように。。。

馬術、うんうん♪すごく魅力的な種目だと思いますし五輪の競技の中でもズバ抜けて異色ですよね。唯一性別で分けられていないし、年齢制限もないのでは?動物と息を合わせて・・・ってところも、他の競技にはないハプニングとかもあるんじゃないかしら。遠いところから遥々開催地へ、馬は競技が始まる前からとてもとても頑張ってくれていますよね。ありがとう、大変な時に東京へ来てくれて、本当にありがとう!って、馬を見てると素直に思えましたよ。ありがとう・・・っ!!!ヒヒヒぃ~~~ン 感( ノД`)涙

馬術の子たちは競馬の子たちと体型や雰囲気が違うのも面白いところですね。
見た目も違いますけど、何より違うのは『メンタル』なんですって。
競走馬はとにかく速く走れるように交配されるので狂気を孕んでいて闘争心が第一w、いってみればサンジュスト氏です。一方、馬術の子は動きの華麗さを競うものなので従順な気性の子でないとダメということで、グランディエ氏ですね。

どっちもステキだけど、今はグランディエ氏が愛しいです。
(それにしてもベルサイユで馬術!それだけでもパリ大会、めっちゃ応援するよ)



ぱぱこ様、お礼が大変遅くなって申し訳ありませんm(__)m



続き  投稿者:みすと 投稿日:2021年 9月28日(火)17時33分20秒  

改めてお邪魔します。
アニばらのお話からちょっと横道にそれますが(ごめんなさい)馬術のお話。。。

サクランボ様、、競走馬はサンジュストさん、馬術の馬はアンドレ。
なるほど、そうですね♪競走馬は血気盛んで馬術の馬は落ち着いた大人

実際、競走馬は2歳からデビューで、8~9歳くらいになるとほとんどのお馬さん
は競馬を引退。
対して馬術の馬は9歳だとまだ若手で12歳くらいから円熟期的な感じなので、たしか
サンジュストさん、年齢的にもアンドレより若いですよね。まあ性格も全然違いそう
ですけど(^^;)
乗馬クラブって競馬を引退した元競走馬のお馬さんもけっこういるんですよ。
もちろん乗馬用に再調教して適性なんかもあるんですが。

オリンピックに出るような馬場馬術のお馬さんはもともと種類が競走馬とは違い
ますしね。
オリンピックの馬場馬術には感動しました。もう、今までにテレビでも見たことない
ような素晴らしい人馬が次から次へと躍動感のある高難度の馬術を披露してくれて
魅入ってしまいました。もう神々し過ぎて後光が差してみえちゃう。
ってことはオスカル様がシロちゃんに乗ってる姿なんて実際拝見したら目がつぶれそう!

特に決勝のフリー演技は音楽に合わせてるので、まるでフィギュアのアイスダンスの様。
ヴォーカル入りがOKになったのも近年という話だったので、その辺もフィギュアっぽい
なあ、と思いました。まあアイスダンスはもともとヴォーカル入りOKでしたが、シングル
やペアなんかのヴォーカル入りは以前は不可でしたもんね。

スケートでいうと競馬がスピードスケート、馬場馬術がアイスダンス、障害飛越がシングル
やペアといったイメージに感じます(^^)

あまがえる様、あまがえる様もグリーンチャンネルで釘づけになっていらっしゃった
との事、なかなかマイナー競技のため感動を分かち合ってくれる人が少ないので
とても嬉しいです~(;;)
そうなんです、馬は暑さが苦手、こんな年々暑さが増し、しかも年間通していっとー
暑い、人間もバタバタ熱中症で倒れる、こんな時に、馬術の競技は気の毒すぎます。
馬の鼻血は人間の鼻血と違って危険です。なんとか考えてあげてほしいものです。
パリの時は大厩舎だし、日本よりはちょっと北だから、東京開催よりは馬は楽かな。

あと残念だったのが、馬場馬術の正装。以前は燕尾にシルクハットだったのがヘルメット
うーん、安全面を考慮して、というのはわかりますが。。。競馬でも大きなレースの
馬場入場の先導馬はシルクハットだから本番だけでもシルクハットにしてほしいなあ。
危ないからダメなんでしょうかね。
競馬の牝馬限定G1レースとなると先導馬の女性騎手はステキなドレスで頭には髪飾り
なんですけど。。。(来月の秋華賞、楽しみ♪どんなドレスかな~)

で、オタマエルお嬢様はビジターで乗馬をされてるのですね。あまがえる様も同行
されてるのならご一緒にお乗りにならないのですか?
これから秋本番、乗馬にはとてもいい季節ですよね。

アンドレのお仕事♪わかります!!
フェルゼンがアメリカに行くとき「いけない、今日は馬の蹄鉄をかえてやる日だった」
と言ってますよね。
前に蹄鉄を変えてるスタッフさんを見て私も「これがアンドレのお仕事かあ~」と思わず
ジっと見てしまいましたよ~。
とはいえ、最近の乗馬界(?)の情報はあんまり知らなくて、今現在乗馬クラブに足を運んで
いらっしゃるあまがえる様(オタマエルお嬢様)の方がリアルな情報をお知りだと思う
ので、なにか耳よりな情報ありましたらぜひお聞かせくださいませm(--)m

劇場版の方ですが、私はまだなかなか、、、ダメですねー。たまには見るのですが、そう
すると脳内(?)が劇場版の声優さんに上書きされてしまうので、そのあとまたテレビ版
をみてもう一回上書きして元に戻さないとって感じなんです。
やっぱりオスカル様は田島令子さんしか受け付けられません。
でも、声優さんとしては戸田恵子さんは好きなんです。特にキャッツアイ(Ver.1)の瞳
の時は大好きで。でも、オスカル様となると違うんです(;;)
ルイ16世は劇場版は井上和彦さんですよね!実はもし声優さんが変わるならアンドレは
井上さんがいいな、と思ってたんです。でも、アンドレじゃなくてルイ16世って。
アンソニーみたいに明るいキャラクターの時じゃなくてちょっとトーンを落とした渋めの
感じの話し方が好きでアンドレ役で聞いてみたかったのですけど。
劇場版は変わっても気にしない人は変わらなくて、絶対にオリジナルのままで!と思う役
の人達が変わってしまった感じでした。残念。

(略)



☆アニばらの記事☆投稿者:あまがえる 投稿日:2021年11月 1日(月)23時25分40秒  

かの有名な氷川竜介氏が、アニメ ベルサイユのばらを分析された記事が出ていました。

今まで過去のアニメ雑誌を買い漁って、アニばらの資料を見てきましたが、
本放送から間もない頃の記事は、色々忖度していることもあり、どこか客観性に欠けるように感じていました。
今回の氷川氏の特集コラムは、作品を取りまく時代感、実際の制作現場の様子、
40話全体を大きく捉えた上での二人の監督の対比がとても腑に落ちました。

これも、DVDbookが発売されたこその動きなんだなぁと、感慨深いです。
よろしければ、ご覧になってくださいね♪

https://anime.eiga.com/news/column/hikawa_rekishi/114570/


追伸、、、

ぱぱこ様もブログ記事にされていました!!(*´▽`) キャッ♪
いや~ほんとに、廉価版でのシリーズ発売は、意義が大きい!!
今だから、じっくり語れることもたくさんあるでしょう。
一度に5巻ではなく、分冊で月毎の発売というのも良い方に作用しそうです!!
来年の2月まで、さらに何が出てくるのか?! 期待が高まりますね(^○^)




掲示板の思い出 投稿者:ハイハイミミ 投稿日:2022年 3月14日(月)00時06分58秒  

馴染んだteacup掲示板の閉鎖は寂しいですね。
みんな大長文だからなぁ!!
さくらんぼさま、ログとるにせよ、一大仕事ですね。
でも読みふけっちゃう。わかる~~。

実はわたし、掲示板最初から読んだことあるんですよ!
何年分だったかなぁ??
失礼があるといけないから、半年分ぐらいROMろうって
(←そのころはこういう言い方してましたよね)
ディープでしたねぇ。

さくらんぼさまは、新しい方が毎回、同じような感動と質問を浴びせるのに
毎回熱心に歓迎してくれて、毎回スゴイなぁと思いましたですよ。
まったりチェリ風呂でしたねぇ。

(略)

ベルばら知るまで、フランス革命とナポレオンとアメリカ独立戦争、
順番わからない歴史音痴で、クラシック音楽もよくわからなかったけど、
思えば遠くに来たもんだ。(/・ω・)/

(アスキーアートも廃れましたねぇ、絵文字より表情あって好きなんですけど)




ありがとうございました 投稿者:KHS投稿日:2022年 7月13日(水)18時31分46秒   通

さくらんぼ様、皆様、ご無沙汰しております。数年前にお世話になりましたKHSです。
掲示板サイト終了という連絡があり、故郷であるアニばら掲示板は?と再訪してみました。(別の形で続くようでなによりです。)本当にたいへんなご尽力で長くすばらしい情熱の結晶を続けてこられて、しみじみとお疲れ様でした。ありがとうございます。
アニばらという稀有な作品、出崎監督に出合うことができたのはひとえにこちらのサイトのおかげです。新たな扉を開ける機会をありがとうございました。さらに実写版を再視聴する機会ももててジャック・ドゥミ監督の世界にも親しむことができたのは、とても楽しい驚きでした。
さて私自身のベルへの熱狂は数年で別のジャンルに移り、先日初めて自分の書いた二次創作の小説をアンソロジー同人誌に寄稿することができ、これでいちおうオタク活動も(私的には極限までいったかなと)区切りをつけることができました。(改めて紙の本になったものを眺めると、他の方々の書かれるものと私の書くものの方向性が非常に異なることがわかり(←オリジナルキャラクターの話が長い、ルール違反かも?)、申し訳ないようでしたが、それはそれでなんだかこの二次創作世界ではやっていけないという自分の実力のなさを知ることができ、かえってすっきりしました(笑)。
改めて、さくらんぼ様、皆様、ありがとうございました!雨と暑さの日々ですが、どうかお元気でお過ごしください。




極限までいった…(;´▽`A`` 投稿者:サクランボ 投稿日:2022年 7月18日(月)16時36分42秒  

KHS様、こんにちは(*^▽^*)♪
わ~~~~~~まさか再びカキコ頂ける日が来ようとは!
覚えていてくださってありがとうございます。たゆまぬヲタク活動のご報告を、ありがとうございます!!
我が掲示板を情熱の出発点であるとおっしゃってくださる方がいる。
故郷であり実家であり、中には生き甲斐であるとおっしゃってくださった方もいて、さすがに「おいおい!しっかりしなされ( ̄▽ ̄;)」と思ったことも・・・笑
でも、頂く言葉ひとつひとつが私にとっては生きた証なのです。なんの誇張もなく、生きた証です。
管理人として、皆さまが此処でオスカル様愛をしっかりと確認して、そして次々とステップアップしていかれる後姿を時に見送り、時に励まし慰め、共に倒れwww、本当に充実した歳月でした。

KHS様、極限に到達されたとおっしゃるヲタク道。
いかなる感覚なのか、私は未だその境地に達することが出来ずにおりますので(いやいや、お前はもう無理だよ 笑)是非とも深いところをもっともっとお聞かせ願いたいと思うのですが、一方で『萌えカス』と化したKHS様が「あしたのジョー」の名場面と重なり、このままが美しい…という気もしています。

お疲れ様でございましたm(__)m そして、最後までパンチの効いたカキコを本当にありがとうございます~…涙。。。。。。



あまがえる様、嗚呼~~~~あなた様のお力もあって、終焉の時は終演の時に…
それくらい状況は軽くなりました。
終演ならば、また再び幕は開くのです。リニューアルされ、更によくなって(*´▽`*)♪
夢をつないでくださったこと、本当にありがとうございます!!!!!!

で、なんですか!?薔薇~~~…山形まで遠征しておるー--!?
さすがは鬼のベルヲタクあまがえる嬢の為に、オスカル様とアンドレも大輪の花を咲かせお出迎えしてくださったのですね(≧▽≦)

美しいです… なんか、黄色いバラはポリニャックという、大昔に刷り込まれたイメージが抜けないので「むむむ…」という、感動ばかりしていられない部分も含めて、凄くありがたいです!!!!!!!!!!

これも時代の流れじゃあ~~~~~~~~咆哮w