伊良子清白 いらこ・せいはく(1877—1946)


 

本名=伊良子暉造(いらこ・てるぞう)
明治10年10月4日—昭和21年1月10日 
享年68歳(雲乗院諦翁観山居士)
三重県度会郡大紀町打見275 慶林寺打見墓地(曹洞宗)



詩人。鳥取県生。旧制京都府立医学校(現・府立医科大学)卒。河井醉茗、横瀬夜雨と並び称される「文庫派」の代表的詩人。明治39年『少年文庫』に10年にわたり発表した約200編の詩の中から18篇を厳選し、生涯でただ一冊の詩集『孔雀船』を刊行した。その後詩壇から遠ざかった。






 

蓆戸に
秋風吹いて
河添の旅籠屋さびし
哀れなる旅の男は
夕暮の空を眺めて
いと低く歌ひはじめぬ

亡母は
處女と成りて
白き額月に現はれ
亡父は
童子と成りて
圓き肩銀河を渡る

柳洩る
夜の河白く
河越えて煙の小野に
かすかなる笛の音ありて
旅人の胸に觸れたり

故郷の
谷間の歌は
續きつゝ斷えつゝ哀し
大空の返響の音と
地の底のうめきの声と
交はりて調は深し

旅人に
母はやどりぬ
若人に
父は降れり
小野の笛煙の中に
かすかなる節は残れり

旅人は
歌ひ續けぬ
嬰子の昔にかへり
微笑みて歌ひつゝあり
                                             
(漂泊)

 


 

 日本各地はもとより台湾にまで漂泊を続けた伊良子清白も、大正11年、三重県志摩郡鳥羽町小浜(現・鳥羽市小浜町)で開業したのだが、戦況悪化の昭和20年、県下の山峡、度会郡七保村(現・大紀町)に疎開。
 ——21年1月10日、戸板に乗せられた清白は、疎開先の七保村櫃井原の畦道を村人たちに運ばれていく。大台ヶ原山の山間部、東西にわずかばかり細長く切り開かれた空から舞い降りてきた小雪が、急患の往診途上で脳溢血のため倒れた清白の頬のうえで溶けていくが、遠い詩人が目覚めることはついになかった。
 明治39年に刊行された処女詩集『孔雀船』、この一巻をもって伊良子清白は立木を裂くように詩の世界と決別した。その疑問に対する明確な答えは永遠に冬空の彼方へと去ってしまった。



 

 詩を離れ、医師として鳥取、大分、台湾、京都など十数年の漂泊の果て、ようやくに辿り着いた小浜。終戦の直前まで、その小さな漁村の診療所が23年に及ぶ清白の安息の地であったが、〈漂泊の詩人〉に与えられた永遠の地は、山間にわずかばかり拓けた丘の上に位置する小さな墓地であった。
 降りて来た無人駅は遠くに霞み、大橋も七保の診療所も夕なずむ村落の添景となって、茶畑に設えられた霜除けの風車はいやいや回りはじめている。
 土葬のうえに村人が山から運んできた石が据え置かれた墓も昭和32年に建て替えられ、墓地の奥隅、村人の墓群れと少し離れた「伊良子家之墓」。やがて〈月光の語るらく〉青年の日の純潔な白い月に照らされた詩人の夜が深々とやって来るのだ。。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編集後記


墓所一覧表


文学散歩 :住まいの軌跡


記載事項の訂正・追加


 

 

 

 

 

ご感想をお聞かせ下さい


作家INDEX

   
 
 
   
 
   
       
   
           

 

   


   飯沢 匡

   飯田蛇笏

   生田春月

   生田長江

   池田満寿夫

   池田彌三郎

   池波正太郎

   石和 鷹

   石井桃子

   石垣りん

   石川 淳

   石川啄木

   石川達三

   石坂洋次郎

   石田波郷

   石塚友二

   石橋思案

   石原八束

   石原吉郎

   泉 鏡花

   磯田光一

   石上露子

   伊藤永之介

   伊藤桂一

   伊藤左千夫

   伊東静雄

   伊藤信吉

   伊藤 整

   稲垣足穂

   犬養道子

   井上ひさし

   井上光晴

   井上 靖

   茨木のり子

   井伏鱒二

   今井邦子

   伊良子清白

   色川武大

   岩波茂雄

   岩野泡鳴

   巖谷小波