年度別登山記録
戻る |
年 |
踏破日数 |
踏破山数 |
初踏破数 |
山ラン (累計) |
出来事ベスト3 |
ポイント |
2022 | 03 | 006 | 006 | 006(1261) | ||
2021 | 03 | 006 | 006 | 006(1255) | コロナの影響で遠出が減りました。 | 自営業10年目 仕事量100% |
2020 | 04 | 005 | 005 | 005(1249) | コロナの影響で遠出が減りました。 | 自営業9年目 仕事量100% |
2019 | 14 | 035 | 035 | 035(1244) | 久し振りに遠出した年だった。 | 自営業8年目 仕事量100% |
2018 | 13 | 026 | 026 | 026(1209) | 年間で3回の山旅でした。 | 自営業7年目 仕事量100% |
2017 | 04 |
007 |
007 |
007(1183) | 年間で1回の山旅でした。 | 自営業6年目 仕事量100% |
2016 | 11 |
031 |
031 |
028(1176) | 年間で2回の山旅でした。 | 自営業5年目 仕事量 90% |
2015 | 09 |
029 |
029 |
025(1148) | 年間で3回の山旅でした。 | 自営業4年目 仕事量 80% |
2014 | 28 | 073 |
068 |
068(1123) | 年間で5回の山旅でした。 | 自営業3年目 仕事量 70% |
2013 | 40 |
085 |
071 |
072(1055) | 年間で13回の山旅でした。 | 自営業2年目 仕事量 50% |
2012 | 34 |
117 |
096 |
096(983) |
@南アルプス鳳凰三山を制覇した。 A小豆島で3泊して登山を楽しんだ。 B四国西部を周り登山を楽しんだ。 |
自営業1年目 仕事量 20% |
2011 | 56 | 157 | 133 |
124(893) | @第2の人生のスタートの年でした。 A遠方も行きましたが、山数はいつもと同じでした。 B高速1000円もかろうじて遠方で使いました。 |
@念願の九州各県の山を制覇しました。 A B |
2010 | 49 | 151 |
138 | 133(769) | @高速1000円で北海道へ行った。 A B |
@近場の山で未登峰が少なくなった。 A B |
2009 | 52 |
170 |
131 |
132(636) |
@高速道路上限1000円で、遠くは四国と東北へ行った。 A年間踏破山数と初踏破山数で最高を記録した。 B山仲間が増えてグループ登山が増えた。 |
@近場の山で未登峰が少なくなった。 A B |
2008 | 55 |
126 | 092 | 094(504) | @日本標高二位の北岳を征服した。 A日本百名山を7山征服した。 Bバスツワーで大山に行った。 |
@山ランで100未達成、来年からは頑張るぞ! A高速道路料金が安くなれば遠くへ行こう! B |
2007 | 73 |
163 |
128 | 145(410) | @日本最高峰の富士山でお鉢周りが出来ました。 A南アルプスへ初めて行った。 B今までで最多の山行きができました。 |
@私の節目の年で頑張って行きました。 A来年からはノンビリでしょうかね? B近場の山は減ってきたので来年からは遠くかな? |
2006 | 72 |
142 |
103 |
120(265) | @山ラン加入で初踏破山が極端に増加した。 A低い山でも行くので、展望も無い薮山もありました。 B冬は低山、夏は高山とメリハリな山行きが出来ました。 |
@高さに限らず良くいきました。 A B |
2005 | 34 | 62 |
46 |
035(145) | @穂高縦走(槍〜西穂高)ができた。 A B |
@念願の夢が達成できて最高でした。 A B |
2004 | 49 | 55 | 34 | 011(110) | @北アルプス屈指の難所剣岳を征服した。 A北アルプスの薬師岳・焼岳・北穂高岳を征服した・ B志賀高原へ進出した。 |
@北アルプス近辺は毎年行きたい。とにかく適当な岩場で展望も良く私の山のベースとしたい。 A年に一度で良いから一泊で観光を兼ねて遠方に進出したい。9 |
2003 | 45 | 69 | 26 | 019(99) | @テントを購入して、今年3回使った。 A涸沢の紅葉を見た。 B前穂高岳、奥穂高岳を征服した。 |
上高地から岳沢経由で奥穂高へ行った。行きは雨だったが翌日は快晴、急遽ルート変更して展望の良いコースをと同じルートで下った。このコース、適当に岩場が有り私としては好きなコースとなった。 |
2002 | 57 | 90 | 34 | 056(80) | @大槍太郎氏のお陰で登山回数・踏破山数・初踏破数とも過去最高でした。 A八ヶ岳連峰の一部を制覇?した。ここを拠点に少しずつ延ばそう。 B北アルプス西穂高岳を踏破した。天候に恵まれ再度訪れたい。 |
矢張り北アルプスは最高だ。360度何処を見回しても1級品の山ばかり、圧倒されて声も出せない状態だ。来年も年相応な山歩きを続けるつもりだ。しかし常日頃の低山歩きも重要なのでしっかり体力を維持したいなあ!! |
2001 | 45 | 54 | 14 | 004(24) | @絶好の季節(9,10,11月)を骨折で棒に振った. A北アルプスの一泊を避難小屋満杯で野宿した. B琵琶湖方面の山へ進出した |
北アルプス上高地の一泊山行きが、骨折の為中止、来年こそ行くぞ。 |
2000 | 21 | 21 | 3 | 002(20) | @冬の上高地 A冬の御在所岳(アイゼン装着にて) B上高地から大槍ヒュッテまで10時間掛けて行きバテた。 |
アイゼンを購入して近場の冬山にチャレンジした。 |
1999 | 29 | 34 | 23 | 004(18) | @立山バスツアー A能郷白山 B下呂御前山 |
バスツアーに始めて参加して立山に行った。 |
1998 | 51 | 51 | 30 | 005(14) | @北アルプス(槍ヶ岳、双六岳) A北アルプス(唐松岳) B白山 |
念願の槍ヶ岳を征服した。 |
1997 | 37 | 45 | 18 | 004(9) | @白山 A荒島岳 B恵那山 |
日帰り登山が主ですが、白山まで足を延ばした。 |
1996 | 46 | 57 | 34 | 003(5) | @二本ボソ、倶留尊山 A岩古谷山 B大川入山 |
小牧山岳会主催登山に始めて参加して大川入山に行った。 |
1995 | 19 | 18 | 9 | 002 | @高畑山 A烏帽子岳 B猿投山 |
登山元年で自然歩道から歩き始め、低山が主でした。 |
以前 | 1 | 1 | 1 | 富士山その他少々行っていたが、富士山だけはこの先行けるかどうか分らないのでここで登録した。 |
戻る |