2006年度登山記録
戻る |
番号 |
月日 |
山名 |
人数 |
登頂数 |
運用 | コース |
ポイント |
所要時間 |
01 | 01/02 | 三井山(109m) (岐阜県各務原市) |
数人 | 01 | 430F | 駐車場から反時計回りで往復した。 | 時計回り、反時計回り共に全長500m足らず、子供でも登れます。 | 往復20分 |
02 | 01/05 | 八曽山(327m) (愛知県犬山市) |
二人 | 02 | 430F | MTBで入鹿大橋から八曽山へ行き、鞍馬教会周りで入鹿大橋へ戻った。 | 今年は雪が多く日陰には多少残っており、又道もぬかるんだ所もあってタイヤは泥でゴテゴテでした。山頂から北西方向の眺めは良い。 | 往復100分 |
03 | 01/09 | @額堂山(421m)初01 (愛知県宝飯郡音羽町) A本宮山(789m)初02 (愛知県額田郡額田町) |
単独 | 03 04 |
@430F A430F |
@覚道地蔵尊登山口から往復した。 A本宮山有料道路の山頂駐車場から往復した。 |
@上り初めて最初の鉄塔までは下界は見えるが後は全く展望無い。 A一等三角点のある山頂は電波塔の隙間からのみ展望はある。 |
@往復70分 A往復10分 |
04 | 01/12 | 浅間山(372m)初03 (岐阜県可児市) |
単独 | 05 | −− | 鳥居前駐車場から往復した。 | 山頂にある展望台からは可児市内が一望できる。 | 往復30分 |
05 | 01/22 | @遠望峰山(412m) (愛知県蒲郡市) A桑谷山(435m)初04 (愛知県岡崎市) B御堂山(364m) (愛知県蒲郡市) C砥神山(252m) (愛知県蒲郡市) |
数人 | 06 07 08 09 |
@−− A430F B430F C430F |
@遠望峰駐車場から往復 A最短の駐車場から往復 B旧相楽山荘から往復 C旧相楽山荘から往復 |
@濃尾平野の展望良 A展望無し B蒲郡方面の展望良 C蒲郡方面の展望良 三河湾スカイラインは近々通行料が無料化されるらしい。その為か道路脇の駐車場が全てフェンスで囲む工事をしていた。且つ料金徴収ゲートも無くて道路の真ん中に電話ボックスが置いてあってそこで料金を徴収していた。 |
@往復10分 A往復10分 B往復70分 C往復60分 |
06 | 01/23 | @赤塚山(74m)初05 (愛知県豊川市) A権現山(70m)初06 (愛知県豊川市) B万灯山(146m)初07 (愛知県西尾市) |
単独 | 10 11 12 |
@−− A−− B−− |
@赤塚山公園駐車場から往復 A権現排水池から往復 B林道最短場所から往復 |
@赤塚山公園は今度孫を連れて行きたい場所だ。 A一度行けば良い。 B低山ながら展望は良い。 |
@往復20分 A往復10分 B往復10分 |
07 | 01/28 | 虎渓山(161m)初08 (岐阜県多治見市) |
単独 | 13 | −− | 虎渓山公園駐車場から往復 | 山頂からの展望は全く無し | 往復5分 |
08 | 01/29 | @権現山(70m) (愛知県豊川市) A石巻山(358m) (愛知県豊橋市) B台の山(117m)初09 (愛知県豊川市) C赤塚山(74m) (愛知県豊川市) D弘法山(00m)初10 (愛知県豊川市) E新宮山(84m)初11 (愛知県豊川市) |
二人 | 14 15 16 17 18 19 |
@430F A430F B430F C430F D430F E430F |
@権現排水池から往復 A石巻神社駐車場から往復 B千両小学校脇の林道から往復 C赤塚山公園駐車場から往復 D赤塚山公園駐車場から往復 E最短林道から往復 |
@50パーセントの展望、一度行けば良い A360度の展望、再度行きたい B子供連れでも良いが猿が多い C公園は子供天国、孫と行きたい D山頂は展望台有り、赤塚山より良い E展望無し、二度と行かない |
@往復5分 A往復45分 B往復30分 C往復20分 D往復30分 E往復20分 |
09 | 02/05 | @船着山(427m)初12 (愛知県新城市) A常寒山(482m)初13 (愛知県新城市) |
二人 | 20 21 |
@430F A430F |
@滝入沢から林道終点まで車で行き往復 A大平集落から林道終点まで車で行き往復 |
@コースがやや不明瞭、山頂は一部のみ展望有り Aコースはしっかりしている。山頂の展望は一部のみ展望有り |
@往復75分 A往復60分 |
10 | 02/19 | @浅間山(372m) 岐阜県可児市 A高根山(226m) 岐阜県多治見市 B虎渓山(161m) 岐阜県多治見市 |
数人 | 22 23 24 |
@430F A430F B430F |
@林道終点から往復 A高根小学校正門前から往復 B虎渓公園から往復 |
@展望台からは多治見市内が一望出来る A山頂には展望台が有り又コースが沢山有って散歩に良い B山頂は林の中展望無し |
@往復40分 A往復30分 B往復10分 |
11 | 03/05 | @雨生山(313m)初14 愛知県新城市 A金山(423m)初15 愛知県新城市 B吉祥山(382m)初16 愛知県新城市 |
二人 | 25 26 27 |
@430F A430F B430F |
@宇利峠登山口から雨生山へ行き、そのまま縦走して金山へ、帰りは縦走路を半分戻って林道へ下り登山口へ B林道ゲート前から林道で山頂を往復 |
@峠から約10分は急登、その後は快適な尾根縦走路。縦走路からの展望は最高 A展望は全く無し B山頂は360度の展望 |
登山口〜雨生山 25分 雨生山〜金山 40分 金山〜登山口 50分 B往復40分 |
12 | 04/07 | 屏風山(794m)初17 岐阜県瑞浪市 |
単独 | 28 | 430F | 大草道の南周りで上り、北周りで下った。 | 想像していたより歩き易く、再度訪れたい。 | 上り90分 下り40分 |
13 | 04/08 | @城山(680m)初18 岐阜県高山市 A鍋山(753m)初19 岐阜県高山市 B上高地 長野県松本市 |
数人 | 29 30 -- |
@430F A430F B−− |
@城山周回道路から本丸(山頂)を往復した。 A四天王神社から往復した。 B釜トンネルから河童橋まで往復した。 |
@高山市民のお散歩コースです。 A立派な四天王神社の石塔を見ながら登ったが展望は無し。 B道路に雪が有って滑る所もあった。 |
@往復40分 A往復50分 B往復240分 |
14 | 04/17 | 向山(303m)初20 岐阜県各務原市 |
単独 | 31 | 430F | 県道関江南線桐谷から往復した。 | 10分程で尾根に上がると南側の展望が良い。 | 往復90分 |
15 | 04/23 | @城山(308m)初21 岐阜県不破郡関ヶ原町 A松尾山(293m)初22 岐阜県不破郡関ヶ原町 B象鼻山(140m)初23 岐阜県養老郡養老町 |
単独 | 32 33 34 |
@430F A430F B430F |
@城山東側の林道脇から往復した。 A名神高速道路近くの登山口から往復した。 B一般車通行止めの林道を往復した。 |
@北方面に伊吹山が見える。 A北東方面のみ開けている。 B山頂は古墳だらけでした。 |
@往復30分 A往復60分 B往復30分 |
16 | 04/26 | 馬串山(143m)初24 岐阜県美濃加茂市 |
単独 | 35 | −− | 林道らしき所から往復した。 | 山頂は樹木に囲まれて展望無しだが一部樹木の間からは見える。 | 往復15分 |
17 | 04/30 | @城台山(220m)初25 岐阜県揖斐郡揖斐町 A城ヶ峰(352m)初26 岐阜県揖斐郡揖斐町 B大谷山(356m)初27 岐阜県揖斐郡大野町 C野村山(229m)初28 岐阜県揖斐郡大野町 |
単独 | 36 37 38 39 |
@430F A430F B430F C430F |
@A三輪神社から城台山へ、そこから城ヶ峰へ行き帰りは大光寺へ下った。 B花立峠から往復した。 C花立峠から往復した。 |
@南方面が一部展望有り Aほとんど展望無し B南方面が一部展望有り C全く展望無し |
@A往復120分 B往復30分 C往復15分 |
18 | 05/03 | @無反山(889m)初29 岐阜県加茂郡白川町 A寒陽気山(1108m)初30 岐阜県加茂郡白川町 |
二人 |
40 41 |
@50S A50S |
@無反峠から往復した。 A大多尾峠から往復した。 |
@スタート直後に急登があるが他は尾根歩きで快適だが展望は途中の一カ所だけだった。 Aほぼ全コースが直登の急勾配だがその分展望は良い。山頂の展望は無し。 |
@上り60分 下り40分 A上り50分 下り40分 |
19 | 05/04 | @長峰山(933m)初31 長野県安曇野市 A光城山(912m)初32 長野県安曇野市 B鉢伏山(1928m) 長野県岡谷市 C前鉢伏山(1836m)初33 長野県松本市 D横峰(1630m)初34 長野県岡谷市 E高ボッチ山(1665m) 長野県岡谷市 |
数人 | 42 43 44 45 46 47 |
@430F A430F B50S C430F D430F E430F |
@山頂駐車場から往復した。 A山頂駐車場から往復した。 B山頂直下駐車場から往復した。 C山頂直下駐車場から往復した。 D林道最短場所から往復した。 E駐車場から往復した。 |
@山頂は北アルプス方面の眺めが最高でした。 A山頂は桜や松の木で展望は今一でした。 B山頂は360度の展望です。 C−−− D−−− E諏訪湖が一望できます。 |
@往復数分 A往復5分 B往復50分 C往復15分 D往復5分 E往復10分 |
20 | 05/05 | @大谷山(356m) 岐阜県揖斐郡大野町 A滝谷山(398m)初35 岐阜県揖斐郡大野町 |
単独 | 48 49 |
@−− A430F |
花立峠から大谷山へ行き、尾根伝い滝谷山まで行き、同じコースで戻った。 | @展望今一 A展望今一 |
往復90分 |
21 | 05/06 | @尾城山(1133m)初36 岐阜県加茂郡東白川村 A愛宕山(261m)初37 岐阜県加茂郡川辺町 |
単独 | 50 51 |
@430F A430F |
@有本集落側の登山口から往復した。 A白山神社から往復した。 |
@180度の展望良し A西側の展望良し |
@往復80分 A往復30分 |
22 | 05/08 | @道樹山(429m) 愛知県春日井市 A大谷山(425m) 愛知県春日井市 |
単独 | 52 53 |
@−− A−− |
細野キャンプ場から道樹山へ行き、尾根伝いに大谷山へ行ってそこから植物園へ下りて細野キャンプ場へ戻った。 | 道樹山山頂は全く展望は無いが大谷山は一部展望有り。 | 一周90分 |
23 | 05/20 | 鬼飛山(291m) 初38 岐阜県美濃加茂市 |
単独 | 54 | 430F | 山楠公園から往復した。 | 山頂は全く展望無しだが数分手前のピークからは美濃加茂市内が一望出来る。 | 往復60分 |
24 | 05/21 | @手掛岩山(909m) 初39 岐阜県加茂郡東白川町 A新巣山(973m) 初40 岐阜県中津川市 B白山(862m) 岐阜県加茂郡白川町 |
二人 | 55 56 57 |
@50S A50S B430F |
@手掛林道登山口から往復した。 A黒淵集落登山口から往復した。 B白山神社駐車場から往復した。 |
@尾根に出てから、あっという間に山頂です。展望は無し。 A尾根歩きが長く、偽ピークが3箇所あります。 B山頂は社殿奥御岳・白山が見える。 |
@往復50分 A往復70分 B往復5分 |
25 | 05/27 | 富士山(357m) 岐阜県美濃加茂市 |
単独 | 58 | 430F | 美濃加茂健康の森から往復した。 | 山頂には富士神社があるが展望は無し。 | 往復60分 |
26 | 05/29 | 安桜山(152m) 岐阜県関市 |
単独 | 59 | 430F | 公共駐車場から往復した。 | 関市のど真ん中にあって散歩道が沢山あるようだ。 | 往復30分 |
27 | 06/03 | 池田山(924m) 岐阜県揖斐郡池田町 |
単独 | 60 | 430F | 山頂直下駐車場から往復した。 | 約5年前に立派な展望台が出来てた。 | 往復20分 |
28 | 06/04 | 鍋倉山(1050m) 初41 岐阜県揖斐郡揖斐川町 |
二人 | 61 | 430F | 車2台を使ってMTBで鍋倉山から日坂を一周した。(車は『モリモリ村』と『谷山』にそれぞれ置いた) | 一般道の下り(約13km)をMTBで走れたので最高に気分良かった。 | 往復300分 |
29 | 06/19 | @蛇峠山(1664m) 初42 長野県下伊那郡浪合村 A城ヶ山(918m) 初43 愛知県豊田市 B天狗棚(1240m) 初44 愛知県豊田市 C萩太郎山(1358m) 初45 愛知県北設楽郡津具村 |
単独 | 62 63 64 65 |
@430F A−− B−− C430F |
@林道終点から往復した。 A林道途中から往復した。 B面ノ木園地から展望台・山頂を往復した。 Cスキーリフトで往復した。 |
@山頂は広くて展望は良い A林道途中から直ぐ山頂だが展望は無し。 B展望は全く無し。 C愛知県最高峰の茶臼山と肩を並べる山だ。 |
@往復50分 A往復20分 B一周50分 C往復30分 |
30 | 07/16 | 荒神山(284m) 初46 滋賀県彦根市 |
二人 | 66 | 430F | 林道を車で山頂まで行った。 | 放送局のアンテナと、お寺が有り、展望は一カ所のみだった。 | 往復数分 |
31 | 07/27 | @梅丈岳(400m) 福井県三方上中郡若狭町 A岳山(193m) 初47 福井県三方郡美浜町 |
二人 | 67 68 |
430F 430F |
@有料道路とリフトで簡単に山頂に到着です。 A林道で山頂に到着出来ます。 |
@とにかく観光客の多い場所です。 A電波塔やら怪しげな神社が有りますが、今は閑散としています。 |
@往復数分 A往復数分 |
32 | 07/29 | 船山(1479m) 初48 岐阜県高山市 |
数人 | 69 | 430F | 林道で山頂まで行けます。 | 展望は全くありません。 | 往復数分 |
33 | 07/30 | 丸山(2452m) 長野県松本市 |
数人 | 70 | 430F | 新穂高ロープウェイ山頂駅から往復した。 | とにかく観光客の多い場所でした。 | 往復240分 |
34 | 07/31 | 小倉山(150m) 初49 岐阜県美濃市 |
二人 | 71 | 430F | 小倉公園駐車場から往復した。 | 山頂の展望台からは美濃市内が一望できる。 | 往復20分 |
35 | 08/09 | 虎御前山(224m) 初50 滋賀県東浅井郡虎姫町 |
二人 | 72 | 430F | 電波塔用道路のゲート前から往復した。 | 電波塔までは舗装道路、その後はハイキングコースとして整備されていた。 | 往復30分 |
36 | 08/13 | @箱岩山(979m) 初51 岐阜県加茂郡白川町 A宮山(917m) 初52 岐阜県加茂郡白川町 |
二人 | 73 74 |
430F 430F |
@『長寿の森』の看板が有る場所から往復した。 A佐久良太神社奥の院駐車場から往復した。 |
@山頂の展望は無いが、20m程下った場所に良い展望場所がある。 A山頂は社が建ち展望は全く無いが山頂駐車場から100m程下った場所に展望台がある。 |
@往復80分 A往復数分 |
37 | 08/14 | 梨割山(278m) 初53 岐阜県加茂郡富加町 |
単独 | 75 | 144S | 清水谷川公園駐車場から往復した。 | 山頂直下は急な階段が有る。山頂は展望は無いが大きな檜があるので日陰になっており休むには良い。 | 往復50分 |
38 | 08/15 | 弓折岳(2592m) 岐阜県高山市 |
二人 | 76 | 430F | |||
39 | 08/16 | @ワリモ岳(2888m) 初54 富山県富山市 A鷲羽岳(2924m) 初55 富山県富山市 |
二人 | 77 78 |
@430F A430F |
|||
40 | 08/19 | @井山(1195m) 初56 愛知県豊田市 A天狗棚(1240m) 愛知県豊田市 B城ヶ山(918m) 愛知県豊田市 |
二人 | 79 80 81 |
@144S A144S B430F |
@面ノ木牧場の中まで車で入った。 A面ノ木駐車場から往復した。 B林道途中から往復した。 |
@山頂は360°の展望である。 A山頂は全くの展望なし。 B展望全く無し。 |
@往復数分 A往復30分 B往復20分 |
41 | 09/02 | @碁盤石山(1189m) 初57 愛知県北設楽郡設楽町 A真弓山(307m) 初58 愛知県豊田市 |
二人 | 82 83 |
@430F A430F |
@茶臼山有料道路を利用して最短コースで往復した。 A山頂近くの足助城公園駐車場から往復した。 |
@前半は尾根歩きで快適だが後半は直登で厳しい。 A足助城の周遊コースで快適に歩ける。 |
@往復45分 A一周30分 |
42 | 09/11 | @色金山(94m) 初59 愛知県愛知郡長久手町 A御旗山(86m) 初60 愛知県愛知郡長久手町 |
二人 | 84 85 |
@430F A430F |
@色金山公園駐車場から往復した。 A周囲に駐車場がないのでXを車の置いて往復した。 |
@山頂には大きな展望台が有り名古屋市内が見渡せる。 A山頂は『富士社』の立派な社が有るが、展望は無い。 |
@往復15分 A往復数分 |
43 | 09/17 | @黍生(374m) 初61 愛知県豊田市 A勘八山(171m) 初62 愛知県豊田市 |
二人 | 86 87 |
@430F A430F |
@国道153号線の『追分』信号を北に100m程入り空き地に駐車して登った。 A勘八山直下の駐車場から往復した。 |
@山頂から南方向は展望良し。 A山頂は樹林の中で展望は全く無し。 |
@往復50分 A往復数分 |
44 | 09/20 | @竜王山(605m) 初63 滋賀県栗東市 A白石峰(580m) 初64 滋賀県栗東市 B安土山(190m) 初65 滋賀県蒲生郡安土町 |
単独 | 88 89 90 |
@430F A430F B430F |
@A金勝寺の前を通る林道で竜王山直下の駐車場から往復した。 B麓の駐車場から往復した。 |
@竜王山直下の駐車場は展望最高だ。三角点の有る竜王山山頂は展望無し。 A白石峰から鶏冠山方向へ10mも行くと花崗岩が有りその上に上がると展望良し。 B山頂からは一部の展望良し。 |
@駐車場〜竜王山 10分 A竜王山〜白石峰 15分 B往復30分 |
45 | 09/23 | @行市山(660m) 初66 福井県敦賀市 A別所山(444m) 初67 滋賀県伊香郡余呉町 B小谷山(495m) 初68 滋賀県東浅井郡湖北町 |
単独 | 91 92 93 |
@430F A144S B430F |
@国道356号線『小谷』バス停から左折して林道を約3k登ると『行市山登山口』の看板が有り、そこから往復した。 A行市山登山道の途中に有る。 B大手道そばの林道で終点まで行き、山頂を往復した。 |
@自然林が多く、紅葉の時期に再度訪れたい。 A登山道の途中に有り、展望は全く無し。 B山頂の展望は無いが、コース途中には良い所も有る。 |
@往復70分 A往復15分 B往復70分 |
46 | 09/28 | @湯ノ丸山(2101m) 初69 長野県東御市 A烏帽子岳(2066m) 初70 長野県東御市 B三方ヶ峰(2040m) 初71 長野県東御市 C西篭ノ登山(2212m) 初72 長野県東御市 D東篭ノ登山(2227m) 初73 長野県東御市 |
単独 | 94 95 96 97 98 |
@144F A144F B144F C144F D144F |
@A地蔵峠から湯ノ丸山〜烏帽子岳へ行き、烏帽子岳直下から別コースで戻った。 B池の平駐車場から往復した。 CD池の平駐車場から東篭ノ登山〜西篭ノ登山へ行き同じコースで戻った。 |
@A早朝はガスの為に視界効かず、烏帽子岳でなんとか展望効いた。 B小諸市内の展望が良い。 CD東に浅間山、北に四阿山、西の北あるぷいすあるぷすアルプスと展望は最高に良い。 |
@A一周180分 B往復50分 CD往復110分 |
47 | 09/29 | @車坂山(2050m) 初74 長野県小諸市 Aトーミノ頭(2320m) 初75 長野県小諸市 B黒斑山(2404m) 初76 長野県小諸市 C蛇骨岳(2366m) 初77 長野県小諸市 D仙人岳(2319m) 初78 長野県小諸市 |
単独 | 99 100 101 102 103 |
@−− A430F B430F C144F D144F |
車坂峠から車坂山・トーミの頭・黒斑山・蛇骨岳・仙人岳まで行き戻った。トーミの頭からは中級コースで下った。 | 天気が良ければ浅間山が正面に見える筈なんですが、ガスが消えずに尾根までしか見えなかった・ | 往復220分 |
48 | 10/02 | 鍋山(82m) 初79 愛知県知多郡美浜町 |
二人 | 104 | 430F | 山頂直下の遊歩道から往復した。 | 西方向の展望が良いが、何しろ82mの標高ですからね。 | 往復数分 |
49 | 10/09 | @城ヶ峰(288m) 初80 岐阜県岐阜市 A洞山(206m) 岐阜県岐阜市 |
単独 | 105 106 |
@430F A430F |
@常國寺近くの空き地に駐車して常國寺境内を通り抜けて往復した。 A白山神社の参拝者用駐車場に車を置いて往復した。 |
@山頂の展望は西方向だけだが途中の数カ所からの展望が良い。 A白山神社大権現の祠のある山頂からは尾張平野が一望できる。洞山山頂は全くの展望無し。 |
@上り45分 下り30分 A上り40分 下り30分 |
50 | 10/13 | 石山(47m) 初81 岐阜県各務原市 |
単独 | 107 108 |
430F | 山の東側に階段が有り、数分で山頂に立てる。 | 岩山なので低山ながら展望は良い。 | 往復10分 |
51 | 10/14 | @田上山(330m) 初82 滋賀県伊香郡木之本町 A賤ヶ岳 滋賀県伊香郡木之本町 |
単独 | 109 110 |
@430F A−− |
@意富布良神社から往復した。 Aリフトで登って大岩山まで行く予定でしたが、大岩山の場所ば分からず下山した。 |
@山頂の展望は全く無し。 A賤ヶ岳山頂は余呉湖の眺め良し。 |
@往復45分 A−− |
52 | 10/15 | @箕作山(370m) 初83 滋賀県東近江市 A舟岡山(150m) 初84 滋賀県東近江市 B奥島山(425m) 初85 滋賀県近江八幡市 C長命寺山(333m) 初86 滋賀県近江八幡市 D鶴翼山(280m) 初87 滋賀県近江八幡市 |
数人 | 111 112 113 114 115 |
@430F A430F B430F C430F D430F |
@太郎坊宮の参集殿まで600mの所に駐車して箕作山へ行き、瓦屋寺へ下って駐車場に戻った。 A超低山ながら『県民花の森』として立派なトイレ等が有り、山頂も遊歩道として整備されていた。 B長命寺の参拝者駐車場から往復した。 C奥島山への登山道途中から往復した。 Dロープウェイで往復した。 |
@登山道途中の太郎坊山(赤神山)は岩山で展望が良い。 A散歩コースとして最高だ。 B登山道は整備されているが展望は無い。一カ所でも良いから展望場所がほしいな。 C全くの展望無し。 Dロープウェイで簡単に登れて展望が良いので観光客が多い。 |
@往復135分 A往復10分 B往復120分 C分岐から 往復15分 D往復30分 |
53 | 10/29 | @打見山(1108m) 初88 滋賀県大津市 A蓬莱山(1174m) 初89 滋賀県大津市 |
数人 | 116 117 |
@430F A144S |
@ロープウェイで下りた場所が打見山山頂でした。 A打見山からスキー場を30分程登ると蓬莱山山頂です。 |
@ロープウェイがカラフルで、又急傾斜なので展望が良かった。 A山頂は樹木が全く無くて広いので展望も無線も最高でした。 |
@数分 A往復60分 |
54 | 11/03 | @焙烙山(684m) 愛知県豊田市 A六所山(611m) 愛知県豊田市 |
数人 | 118 119 |
@144S A430F |
@『若人の森』駐車場から往復した。 A『豊田市総合野外センター』から往復した。 |
@山頂には展望台が有り、何とか近隣の山が見渡せた。 A展望台は撤去されており、全く展望は無し。 |
@往復40分 A往復40分 |
55 | 11/04 | @鹿島山(912m) 愛知県北設楽郡設楽町 A大鈴山(1012m) 愛知県北設楽郡設楽町 B明神山(970m) 初90 愛知県北設楽郡設楽町 |
単独 | 120 121 122 |
@144S A430F B144S |
『和市』の駐車場から鹿島山、大鈴山、明神山と回り、堤石峠へ下りて駐車場に戻った。 | @展望全く無し。 A山頂は狭く、展望は東側が多少良い程度。 B山頂は全く展望は無いが、『東の覗き』『西の覗き』からは展望良好です。 |
P〜鹿島山40分 (休憩10分) 〜大鈴山 45分 (休憩15分) 〜明神山 60分 (休憩10分) 〜堤石峠 70分 〜P 20分 |
56 | 11/05 | 名古屋『かち歩き大会』参加 | 単独 | −− | −− | 名城公園から犬山までの26kmを歩いた。 | 初めての『かち歩き』でした。終わった時点では足がガクガクでもうこりごりなんですけどね。 | 9:00〜14:00 300分 |
57 | 11/13 | @城山(430m) 初91 岐阜県中津川市 A付知峡 岐阜県中津川市 |
単独 | 123 −− |
@−− A−− |
@最終駐車場から往復した。 A不動滝駐車場から3ヶの滝を回った。 |
@古い石垣が保存されており、山頂は展望台もあって眺めも良い。紅葉は下旬頃かな。 A滝と紅葉は1枚の画面にどうしても入らない。仕方ないか。紅葉は今が見頃でした。 |
@往復15分 A−− |
58 | 11/20 | 横蔵寺 岐阜県揖斐川町 |
単独 | −− | −− | 紅葉狩り | ||
59 | 11/21 | 大矢田神社 岐阜県美濃市 |
単独 | −− | −− | 紅葉狩り | ||
60 | 11/22 | @岩屋堂 愛知県瀬戸市 A定光寺 愛知県瀬戸市 |
単独 | −− | −− | 紅葉狩り | ||
61 | 11/23 | @砥山(686m) 初92 岐阜県加茂郡八百津町 A賤ヶ岳(421m) 滋賀県伊香郡木之本町 B勝山(131m) 初93 滋賀県長浜市 |
二人 | 124 125 126 |
@430F A430F B430F |
@林道で山頂までと思ったが四駆でなくてダメだった。約300m歩きました。 Aリフトで尾根まで行き、10分で山頂です。 B数分で登山道の無い山頂に行けます。 |
@電波塔・アマチュア無線の中継アンテナが有るが展望は南方向のみです。 A展望が良く大勢の登山者がいました。 B展望は無し、山とはいえないな? |
@往復30分 A往復30分 B往復数分 |
62 | 11/26 | @大谷田神社 岐阜県美濃市 A小倉山(150m) 岐阜県美濃市 |
数人 | −− 127 |
@−− A−− |
@紅葉狩り A小倉公園駐車場から往復した。 |
@−− A山頂の展望台は360度の展望有り。 |
@−− A往復20分 |
63 | 12/03 | @嵩山(170m) 初94 静岡県湖西市 A東山(258m) 初95 愛知県豊橋市 B赤岩山(110m) 初96 愛知県豊橋市 |
単独 | 128 129 130 |
@430F A430F B430F |
@崇山南の林道から入って東へ周り急斜面で山頂へ、下山は正規ルートで西へ下り一周した。 A東山自然歩道で往復した。 B赤岩寺から往復した。 |
@東方向の展望が良い。 A東・南方向の展望が良い。 B東・南方向の展望が良い。 |
@一周50分 A往復20分 B往復60分 |
64 |
12/04 |
水晶山(687m) 初97 岐阜県加茂郡七宗町 |
単独 | 131 | 430F | ゲート手前から往復した。 | 山頂にはアンテナ群が有るが展望はあまり良くない。 | 往復50分 |
65 | 12/10 | 古城山(437m) 岐阜県美濃市 |
数人 | 132 | 430F | 美濃市運動公園駐車場から往復した。 | 無線仲間の年末恒例の登山でした。昨日までの雨もあがり穏やかな天候でこの日を設定された幹事の方に感謝です。 | 往復100分 |
66 | 12/11 | 蚕霊山(434m) 初98 愛知県豊田市 |
単独 | 133 | 430F | 山頂に蚕霊神社が有り、又民家も有って車で山頂まで行けました。 | 山頂にも四季桜が有り、紅葉と桜を初めてみました。 | 往復数分 |
67 | 12/16 | @尾高山(533m) 初99 三重県三重郡菰野町 A菰野富士(370m) 初100 三重県三重郡菰野町 |
単独 | 134 135 |
@430F A430F |
@尾高観音から登り、尾高キャンプ場へ下った。 A鈴鹿スカイライン脇の鳥居道駐車場から往復した。 |
@山頂には小さいながらも展望台が有り、西に鈴鹿の山並みが展望出来る。 A御在所岳の真下に有り、湯ノ山温泉と御在所岳の眺めが最高です。 |
@往復90分 A往復30分 |
68 | 12/23 | 御岳山(131m) 初101 愛知県日進市 |
単独 | 136 | 430F | 岩崎御嶽社駐車場から往復した。 | 山頂には御嶽社があり、この時期正月の参拝者の為の準備で忙しそうだった。 | 往復20分 |
69 | 12/24 | @如来ヶ岳(276m) 初102 岐阜県岐阜市 A舟伏山(262m) 岐阜県岐阜市 |
二人 | 137 138 |
@430F A430F |
@岐阜県山県市の高富トンネル北側の信号を西へ入り、100m程先の高木墓地の中を鉄塔目指して登りました。 A岐阜市指定史跡『日野1号墳』の看板の所から往復しました。 |
@山頂は狭く展望も無いが、一等三角点がある。 A30分で登れるが、山頂までほぼ一直線で非常に疲れます。 |
@往復70分 A往復50分 |
70 | 12/25 | 大茂山(453m) 初103 岐阜県本巣市 |
単独 | 139 | 430F | 林道宮谷〜金坂線で山頂直下まで行ったが、山頂への分岐にはチエンが架けられていたのでそこから歩いた。 | 山頂には本巣市の防災無線アンテナが有り、その脇に三角点が有った。 | 往復15分 |
71 | 12/29 | @観音山(409m) 初104 愛知県豊川市 A京ヶ峰(365m) 初105 愛知県岡崎市 |
単独 | 140 141 |
430F 430F |
@財賀寺駐車場から往復した。 ANTT管理道路のゲート手前200m程度の路肩に駐車して往復した。 |
@山頂は殆ど展望は無いが、山頂の10分程手前にベンチのある展望の良い場所がある。 A山頂も含めて殆ど展望は無い。 |
@上り45分 下り30分 A上り25分 下り20分 |
72 | 12/30 | 岩巣山(481m) 愛知県瀬戸市 |
単独 | 142 | 430F | 岩屋堂の無料駐車場に車を置いて展望台から元岩巣へ行き、20分程送電線に沿って散策し再度元岩巣に戻って岩巣山に行き送電線に沿って上品野集落に下山し岩屋堂に戻った。 | 展望は岩巣山よりも元岩巣の方が良い。(岩巣山への表示は私の知る限りでは途中の変な表示を除いて一つも無かった。岩巣山の山頂で初めて見たのだが、迷いそうだな。) | 一周200分 |