2016年度登山記録

戻る

番号

月日

山名

人数

登頂数

運用 コース

ポイント

所要時間

001 4月21日 @三草山(みくさやま 424m)
兵庫県加東市 
「比延」 
初001

単独 001 430F 「口池」傍の登山者用駐車場に駐車して山頂を往復した。 立派な登山者用駐車場が有り、登山道もしっかり手入れされていた。又 山頂からの展望も良く、低山ながら気分良く登山できました。 上り37分
下り23分
002 4月22日 @日名倉山(ひなくらさん 1047m)
兵庫県宍粟市・佐用町/岡山県美作市
「千種」 
初002

A
暁晴山(ぎょうせいざん 1077m)
兵庫県宍粟市 初002
「長谷」 
初003 

単独 @002

A003
@430F

A430F
@山頂直下林道終点の喫茶店?駐車場に駐車して山頂を往復した。

A山頂直下の林道を走行中に「登山口」の看板を見つけたので、路肩の駐車して山頂を往復した。。
@林道終点の喫茶店?は「こんな場所に?」と思われた。そこから山頂までは遊歩道程度のコースで山頂まで行けた。山頂からの展望も良く、近くにいくつもの山が見渡せて、
意欲を掻き立てさせられた。

A今回のコースは下草は無いものの
樹林帯の中でルートが判断できないコースだった。上りは上へ上へ行けば良いが、下りが心配だったので慎重に確認しながら上った。山頂はいくつもの電波塔が有り展望も良かった。。
@
上り30分
下り18分

A

上り20分
下り10分
003 4月23日 @的場山(まとばやま 394m)
兵庫県たつの市 
「龍野」 
初004

A
鶏籠山(けいろうさん 218m)
兵庫県たつの市
「龍野」 
初005

B
峰相山(みねあいさん 244m)
兵庫県姫路市
「龍野」 
初006

単独 @004

A005

B006
@430F

A430F

B430F
@A住宅街の中の「観光客用駐車場」に駐車して的場山〜鶏籠山を制覇した。

B山頂直下の林道終点近くに駐車して山頂を往復した。。
@住宅街の近くで、今日は土曜日だったので4〜5人の登山者に出会った。山頂には電波塔が有り、展望も良かった。

A的場山の下山中に登れる山だが、山頂は樹木の中で展望は全く無いが一人の登山者に出会った。

B。
@A
駐車場〜分岐 23分
分岐〜的場山 38分
的場山〜分岐 29分
分岐〜鶏籠山 13分
鶏籠山〜分岐 9分
分岐〜駐車場 18分

B

上り26分
下り17分
004 4月24日 @城山(しろやま 370m)
兵庫県姫路市
「前之庄」 
初007

A
書写山(しょしゃざん 371m)
兵庫県姫路市
「姫路北部」 
初008

単独 @007

A008
@430F

A430F
@山頂西側を南北に走る道路に登山口が有り、その登山口の道路脇に駐車して山頂を往復した。

Aまずロープウェイで上り、その後は参拝かな? 40分程歩いて山頂でした。。
@城山だけあって山頂近辺は広かった。一旦 山頂かな?と思った場所から平坦な場所を300m程行った場所が山頂でした。山頂で無線のアンテナを忘れたのに気づき、下山後に再度登って儀式を完了させました。

Aこの山は「西の比叡山」と言われる円教寺の本山らしい。登山で行くのは私位でしょう、他の殆どは円教寺目的でしょうね。
@
上り52分
下り30分

A

上り
 ロープウェイ 5分
 歩き 40分

下り
 歩き 30分
 ロープウェイ 5分

005 4月25日 @高尾山(たかおやま 182m)
兵庫県赤穂市
「相生」 
初009

A
尼子山(あまこやま 259m)
兵庫県赤穂市
「相生」 
初010

B
天下台山(てんかだいさん 321m)
兵庫県相生市
「相生」 
初011

単独 @009

A010

B011
@144F・
 430F

A430F

B430F
@山頂直下のキャンプ場駐車場に駐車して山頂を往復した。

Aネットで調べた場所(河川敷)に駐車して山頂を往復した。

B岩屋谷公園駐車場に駐車して山頂を往復した。

@駐車場からキャンプ場を経由して山頂まで約10分でした。山頂には東屋が有り展望も良かった。

A高尾山からも見えた山です。登山口は地元の方に教えてもらって分かったのですが、
登山口から20m程行った場所の分岐で間違えてしまし、藪漕ぎを味わいました。もう少し慎重に行動しなくてはね。

B公園駐車場が分からなくて少し手間取りましたが、しの後はスムーズに山頂に行けました。
山頂からの展望は天下一品でしたよ。
@
上り9分
下り6分

A
上り76分
下り30分

B

上り66分
下り34分
006 4月26日 @立岡山(たつおかやま 104m)
兵庫県揖保郡太子町
「網干」 
初012

A
朝日山(あさひやま 88m)
兵庫県揖保郡太子町
「網干」 
初013

B
城山(しろやま 250m)
兵庫県揖保郡太子町
「龍野」 
初014

単独 @012

A013

B014
@430F

A430F

B430F
@山頂の水道用タンクの為に管理用道路が有るが一般車は通行出来ず、進入禁止の鎖近くの道路脇に駐車して山頂を往復した。

A朝日山公園駐車場に駐車して山頂を往復した。

B山頂直下まで林道が有り、その林道の進入禁止鎖近くの路肩に駐車して山頂を往復した。。
@低山だが山頂からの展望は良かった。地元の方の朝のお散歩コースでもありました。

A山全体に神社の建物が有りましたが、山頂じからの展望は有りませんでした。
ここでも地元の方の朝のお散歩コースでもありました。

B進入禁止の鎖の場所から100m程林道を歩き、そこから山頂に向かって山道を歩きました。山頂は樹木はありましたが展望はまずまずでした。
@
上り10分
下り5分

A
上り8分
下り6分

B

上り16分
下り12分
007 11月21日 @芝山(しばやま 165m)
徳島県徳島市/小松島市
「徳島」
 初015


A
城山(しろやま 82m)
香川県東かがわ市
「引田」 
初016


B
与治山(よじやま 187m)
香川県東かがわ市
「引田」 
初017

@015

A016

B017
@430F

A430F

B430F
@山頂直下まで道路が有り、山頂までは数分でした。又 山というよりは丘なので散歩の方が多く見えました。

A登山口には立派な看板が有り、その看板付近の路肩に駐車して山頂を往復した。

B海側の車があまり通らない道路の路肩に駐車して山頂を往復した。
@山というよりは丘で山頂が特定しにくかったので、地図で山頂らしき場所には行ったが、どこにも山頂を表す表示は無かった。

A低い山だが立派な登山道や看板が有った。山頂からの展望はあまり良くないが、登山道途中には展望の良い場所があった。

B表示板も登山道もしっかりとしていて、間違う事は無かった。
@
上り数分
下り数分

A
上り14分
下り11分

B
上り13分
下り9分
008 11月22日 @女体山(にょたいさん 774m)
香川県さぬき市
「鹿庭」 
初018


A
矢筈山(やはずやま 789m)
香川県さぬき市
「鹿庭」 
初019


B
女体山(にょたいさん 762m)
香川県さぬき市/東かがわ市
「鹿庭」 
初020


C
高仙山(こうせんざん 627m)
「鹿庭」 
初021

@018

A019

B020

C021
@430F

A430F

B430F

C430F
@山頂直下の林道脇@に駐車して山頂を往復した。


A山頂直下の林道脇@に駐車して山頂を往復した。


B山頂直下の林道脇Aに駐車して山頂を往復した。


C山頂直下の旧遊園地跡に駐車して山頂を往復した。
@駐車地点から山頂が望め、且つ数分で登れました。こんな山頂は超超ラッキーな山でした。山頂からの展望は無かった。

A女体山から下ってから駐車地点に戻り、女体山とは逆方向10m程の所に登山口が有りました。駐車地点からの標高差はあまり無かったが、ピークが数個有ったので思ったより疲れました。

B最初に上った女体山と同じ名前の女体山が最初の女体山から数百m先に有りました。

Cこの山の山頂一帯には数年前まで遊園地だったらしいので山頂まで車道が有り通行できました。
山頂一帯はなだらかで、山頂が何処か直ぐには分からない程でしたが高台方向に数分行ったら三角点が有りました。

@
上り数分
下り数分


A
上り20分
下り16分


B
上り数分
下り数分


C
上り数分
下り数分

009 11月23日 @雨霧山(あまぎりやま 382m)
香川県善通寺市/仲多度郡多度津町
「仁尾」 
初022

A
弥谷山(いやだにやま 382m)
香川県三豊市/仲多度郡多度津町
「仁尾」 
初023

B
黒戸山(くろとやま 299m)
香川県三豊市/仲多度郡多度津町
「仁尾」 
初024


@022

A023

B024
@430F

A430F

B430F
@AB
弥谷寺駐車場に駐車し、雨霧山〜弥谷山〜黒戸山と周回して駐車場に戻った。
@弥谷寺駐車場から弥谷寺へ行き、寺の境内の中で「雨霧山」の看板を見つけて向かった。なだらかな登山道でしたが山頂直下だけは急登でした。山頂からの展望は無かった。

A雨霧山から登山道を戻って、分岐から弥谷山へ向かった。ここも山頂からの展望は無かった。

B弥谷山から尾根伝いに黒戸山に向かう。3つ程ピークを越してかなり下ってから上り返して黒戸山に着いた。帰りは今来た登山道を戻るのはかなり疲れそうだったので、黒戸山直下に下山道の分岐が有ったのでそこから下山し、一般道で駐車場に戻った。
@AB

駐車場〜雨霧山 67分
雨霧山〜弥谷山 35分
弥谷山〜黒戸山 40分
黒戸山〜駐車場 27分

雨霧山山頂 15分
弥谷山山頂  9分
黒戸山山頂 11分

合計 204分
010 11月24日 @角山(つのやま 184m)
香川県綾歌郡宇多津町
「丸亀」 
初025

A
城山(きやま 462m)
香川県坂出市/丸亀市
「白峰山」 
初026

B
郷師山(ごじやま 296m)
香川県坂出市
「白峰山」 
初027

@025

A026

B027
@430F

A430F

B430F
@山頂を周回する一般道の路肩に駐車して山頂を往復した。

Aほぼ山頂まで一般道が有り、駐車場もあり、そこから山頂を往復した。

B山頂直下の一般道の路肩に駐車して山頂を往復した。


@良く踏まれた登山道が有り、山頂からの展望も良かった。

A山頂は広くて展望も360度有り、最高の場所だった。

B上りは全て急登で、山頂からの展望も無かった。
@
上り25分
下り18分

A
上り数分
下り数分

B
上り10分
下り6分
011 11月25日 @南嶺(なんれい 292m)
香川県高松市
「高松北部」 
初028

A
北嶺(ほくれい 282m)
香川県高松市
「高松北部」 
初029

B
大仙山(だいせんざん 132m)
香川県高松市
「五剣山」 
初030

C
遠見山(とおみやま 235m)
香川県高松市
「五剣山」 
初031

@028

A029

B030

C031
@430F

A430F

B430F

C-----
@A
屋島山頂駐車場から南嶺〜北嶺へ行き、駐車場に戻った。


B
山頂直下の道路脇に駐車して山頂を往復した。

C
山頂直下の道路脇に駐車して山頂を往復した。

@A
屋島は観光地なので山頂には広い駐車場があった。山頂一帯は、だだっ広くて南嶺山頂が見つけ憎かったが観光案内の表示板が有ったので何とか分かった。北嶺は南嶺から屋島の北端に有るので遊歩道を歩き北端山頂を経由して北端まで行った。北端からは展望が良かった。


B
山頂直下に駐車して数分で山頂、展望も良かった。

C
山頂直下に駐車して12分で山頂、展望も良かった。

@
駐車場〜南嶺 16分
南嶺〜北嶺   35分
北嶺〜北端   15分
北端〜駐車場  60分


A
上り7分
下り3分

B
上り12分
下り7分
011
012
013
014
015
016
017
018
019
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030
031
032
033
034
035
036
037
037
038
039
040
041
042
043
044
045
046
047
048
049
050
051
052
053
054
055
056