2015年度登山記録
戻る |
番号 |
月日 |
山名 |
人数 |
登頂数 |
運用 | コース |
ポイント |
所要時間 |
001 | 3月2日 | @種松山(たねまつやま 258m) 『茶屋町』 初001 岡山県倉敷市 地図 A天満山(てんまやま 124m) 『茶屋町』 初002 岡山県倉敷市 地図 B祇園山(ぎおんやま 181m) 『下津井』 初003 岡山県倉敷市 地図 C龍王山(りゅうおうざん 209m) 『下津井』 初004 岡山県倉敷市 地図 |
単独 | @001 A002 B003 C004 |
@430F A144F B430F C430F |
@山頂直前の公園駐車場に駐車して往復した。 A山頂直下の墓地駐車場に駐車して往復した。 BC鷲羽山スカイラインの道路脇の駐車場に駐車して道路を下り、鉄塔巡視路で祇園山を往復し、再度道路に戻って道路を少し下り龍王山を往復して駐車場に戻った。 |
@山頂は駐車場からほぼ平坦なコースで行けた。展望は一方向のみ有るが、何しろ低山なので期待出来ません。 A駐車場から墓地最高地点に行き、そこからのルートはちょっと迷ったが何とか階段を探して登った。 B登山口の鉄塔巡視路は道路走行時には発見しにくい。一旦その登山口を通過したが、他に登山口は見当たらなかったので戻って、そこから入りました。 C祇園山下山時に、龍王山の登山道が良く見えたので、一旦道路に出てから50m程道路を下って登山道に入り往復した。山頂からの展望は良かった。 |
@ 往復数分 A 往復25分 B 往復25分 C 往復30分 |
002 | 3月3日 | @三百山(さんびゃくやま 140m) 『下津井』 初005 岡山県倉敷市 地図 A大向山(おおむかいやま 111m) 『下津井』 初006 岡山県倉敷市 地図 B神道山(しんどうざん 144m) 『下津井』 初007 岡山県倉敷市 地図 |
単独 | @005 A006 B007 |
@430F A430F B430F |
@A両方の山の中間地点の道路路肩に駐車してそれぞれ往復した。 B道路空地に駐車して往復した。 |
@登山口には立派な看板も有り、ハイキングコースとなっていた。山頂には電波塔が有り海岸方面の眺めは良かった。 A山頂近くには防災用の電波塔が有り、そこまではルンルン気分で登れたが、山頂直下からは笹藪で、山頂からの展望は全く無く、一般的では無かった。 B山頂には電波塔が有り、一応道路も有ったがミニ四駆なら通れる程でした。展望も無く、一般的では無かった。 |
@ 往復20分 A 往復20分 B 往復25分 |
003 | 3月4日 | @金甲山(きんこうざん 403m) 『八浜』 初008 岡山県玉野市/岡山市南区 地図 A東光寺山(とうこうじさん 283m) 『八浜』 初009 岡山県玉野市/岡山市南区 地図 B貝殻山(かいがらやま 288m) 『犬島』 初010 岡山県玉野市/岡山市南区 地図 C八丈岩山(はちじょういわやま 281m) 『犬島』 初011 岡山県玉野市/岡山市南区 地図 D山頂山(さんちょうやま 250m) 『犬島』 初012 岡山市南区 地図 |
単独 | @008 A009 B010 C011 D012 |
@430F A144F B430F C430F D430F |
@山頂の展望台まで車で入れました。 A道路路肩に駐車して往復した。 B立派な駐車場に駐車して往復した。 CD道路路肩に駐車して往復した。 |
@山頂には電波塔や展望台もありました。三角点は展望台と同じ高さの所にありました。 A登山道は見当たらなかったが、山頂は直ぐみたいだったので突っ込みました。三角点も何とか確認した。 B山頂は広場になっていて眺めも良かった。気候が良くなれば子供連れも多い場所みたいだった。 CD名前の通り岩の多い山でした。山頂は狭かったが誰も居なかったので儀式も遠慮なくできた。山頂山はこの登山道途中から分岐して数分の場所に有り、ここも山頂は大岩で展望も良かった。 |
@ 往復数分 A 往復15分 B 往復10分 CD 往復30分 |
004 | 3月5日 | @大平山(おおひらやま 270m) 『片上』 初013 岡山県瀬戸内市 地図 A四辻山(よつじやま 261m) 『片上』 初014 岡山県瀬戸内市/備前市 地図 B高畑山(たかはたやま 206m) 『片上』 初015 岡山県瀬戸内市 地図 C龍王山(りおうやま 210m) 『片上』 初016 岡山県備前市 地図 |
単独 | @013 A014 B015 C016 |
@430F A144F B430F C430F |
@「岡山いこいの村」施設への道路最奥に駐車して往復した。 A山頂までの林道で行きました。 B山頂に一番近い林道脇に駐車して往復した。 C登山口近くの道路脇に駐車して往復した。 |
@ハイキングコースとなっていて広いコースでした。山頂一体はなだらかで三角点はコース脇に有ったが、実際の山頂は木々の中でした。 A山頂には展望台が有りましたが、少々寂れていました。 B山頂はなだらかな林の中で、「これで山頂?」と思った。 C地図には載っていない山頂でしたが、立派な看板や登山道、山頂には展望台が有り展望も良かった。 |
@ 往復30分 A 往復数分 B 往復10分 C 往復50分 |
005 | 4月22日 | 美女山(びじょざん 482m) 『園部』 初017 京都府南丹市 地図 |
単独 | 017 | 430F | 山頂南側の寺谷地区で『登山口』の表示の有る場所に駐車して往復した。 | 道路を走っていたら『登山口』の看板が有ったので入った。その場所は消防施設の有る場所で車が数台は駐車できる場所だったのでお借りした。でもそこからのルートが分からずに適当に突っ込んで何とか山頂には着いた。下山は踏み後を辿ったら駐車場所に着いたが、せめて駐車場には→でも設置してほしかった。 | 上り60分 下り23分 |
006 | 4月23日 | 深山(みやま 791m) 『埴生』 初018 大阪府豊能郡能勢町/京都府亀岡市 地図 |
単独 | 018 | 430F | 登山口近くの温泉駐車場に駐車して往復した。 | 駐車場から一般道を歩いて『ハイキングコース』の看板の場所から登山道に入った。最初はゴルフ場の近くを歩き、高度を上げて行く。20分程で展望の良い尾根歩きとなり気分爽快でした。山頂には電波塔が有り、その直ぐ奥が山頂でした。 | 上り 一般道18分 登山道59分 下り 登山道42分 一般道17分 |
007 | 4月24日 | 朝日山(あさひやま 460m) 『亀岡』 初019 京都府亀岡市 地図 |
単独 | 019 | 430F | 神蔵寺の駐車場に駐車して往復した。 | 前日に『朝日山』と他の山の登山口を調査したのですが、『朝日山』が適当だったので登る事にした。早朝登山口に着いたら、犬が吠えてくるのです。それも不審者を見つけたかのような勢いで。暫くしたら女性が来て犬を宥め、『夜中にイノシシ等の被害があるので夜は放しています。』との事。でもびっくりしました。あの吠え方で着いて来られたらと思うとね。 | 上り56分 下り28分 |
008 | 5月27日 | @一乗城山(いちじょうしろやま 470m) 福井県福井市 「河和田 」初020 地図 A御茸山(みたけやま 110m) 福井県福井市 「永平寺」 初021 地図 B城山(しろやま 122m) 福井県福井市 「永平寺」 初022 地図 C熊野山(くまのやま 31m) 福井県福井市 「永平寺」 初023 地図 |
単独 | @020 A021 B022 C023 |
@144F A144F B144F C144F |
@山頂直下を走る林道の登山口駐車場に駐車して往復した。 A「福井市少年自然の家」に頼んで駐車させてもらって往復した。 B山頂直下の道路駐車場に駐車して往復した。 C山頂直下の駐車場に駐車してから往復した。 |
@山頂直下を林道が走っているので走っていたら登山口と駐車場が有ったが、山頂までは少し距離が有り、少しでも山頂に近いほうと思い走ったが、その先には登山口は無かったので最初に有った登山口まで戻ってから登った。 A古墳の山で、登山とは言えない山だ。 B正しく山頂に城が有ったような山だ。 C田んぼの中にある古墳?の山か。 |
@ 往復60分 A 往復16分 B 往復6分 C 往復9分 |
009 | 5月28日 | @刈安山(かりやすやま 548m) 福井県あわら市/石川県加賀市 「越前中川」 初024 地図 A長泉寺山(ちょうせんじやま 113m) 福井県鯖江市 「鯖江」 初025 地図 B王山(おうざん 62m) 福井県鯖江市 「鯖江」 初026 地図 |
単独 | @024 A025 B026 |
@144F A144F B144F |
@山頂まで林道が有り、林道終点に駐車して往復した。 A道の駅「西山公園」の駐車場に駐車して往復した。 B王山古墳駐車場に駐車して往復した。 |
@山頂まで林道があり、車から数分で山頂で、展望台も有った。 A山全体が公園で、山頂の三角点は綺麗に舗装された道路の下だった。 B王山古墳の山頂には立派な古墳が有った。 |
@ 往復4分 A 往復26分 B 往復9分 |
009 | 5月29日 | @越知山(おちさん 613m) 福井県福井市/丹生郡越前町 「織田」 初027 地図 A国見岳(くにみだけ 656m) 福井県福井市 「越前蒲生」 初028 地図 B文殊山(もんじゅさん 366m) 福井県福井市/鯖江市 「角原富士」 初029 地図 |
単独 | @027 A028 B029 |
@144F A144F B144F |
@「越知神社」駐車場に駐車して往復した。 A山頂駐車場に駐車して往復した。 B福井市二上地区の登山者用駐車場に駐車して往復した。 |
@山頂には「越知神社」が有り、直ぐ裏手のピークが山頂だった。 A山頂一帯が整備された公園で、山頂は公園から少し離れた場所だった。 Bこの近辺では正しく登山対象の山で、平日ながらも十数人の登山者と出会った。 |
@ 往復12分 A 往復4分 B 往復97分 |
010 | ||||||||
011 | ||||||||
012 | ||||||||
013 | ||||||||
014 | ||||||||
015 | ||||||||
016 | ||||||||
017 | ||||||||
018 | ||||||||
019 | ||||||||
020 | ||||||||
021 | ||||||||
022 | ||||||||
023 | ||||||||
024 | ||||||||
025 | ||||||||
026 | ||||||||
027 | ||||||||
028 | ||||||||
029 | ||||||||
030 | ||||||||
031 | ||||||||
032 | ||||||||
033 | ||||||||
034 | ||||||||
035 | ||||||||
036 | ||||||||
037 | ||||||||
037 | ||||||||
038 | ||||||||
039 | ||||||||
040 | ||||||||
041 | ||||||||
042 | ||||||||
043 | ||||||||
044 | ||||||||
045 | ||||||||
046 | ||||||||
047 | ||||||||
048 | ||||||||
049 | ||||||||
050 | ||||||||
051 | ||||||||
052 | ||||||||
053 | ||||||||
054 | ||||||||
055 | ||||||||
056 | ||||||||