1998年度登山記録

戻る

番号

月日

山名

コース

ポイント

記録

所要時間

01 1/3 誕生山(初1)
古城山(初2)

誕生山-長良川沿いの道路から林道の最奥まで入り(軽自動車のみ最奥まで可)頂上へ上り、同じコースを下った。

古城山-美濃市運動公園から頂上へ行き、同じコースを下った。

林道最奥には軽自動車で2、3台しか駐車できない。

美濃市運動公園には駐車場はいくらでもある。
-

誕生山

往復120分

古城山

往復90分
02 1/11 愛宕山(初3)
双子山(初4)
八木山(初5)
三井山(初6)
配水施設前に駐車して八木三山を始めて歩いた。

低山ながら展望抜群である。最初に山にのぼる方があればでひ薦めたい山である。
-

愛宕山
双子山
八木山

往復120分

三井山

往復40分
03 1/17 大洞山(初7)
尼ヶ岳(初8)
三多気キャンプに駐車して、大洞山の雌岳、雄岳を経て尼ヶ岳へ行き、自然歩道で帰った。 - - 往復390分
04 1/25 八木山 - - - -
05 1/31 天王山
安桜山(初9)
天王山はDで上り、Bコースで下山した。帰る途中に関市の安桜山に上った。 - - -
06 2/1 八木山 - - - -
07 2/7 ふどうの森 はざま不動から関市に向かうトンネル手前に駐車して、トンネル上部から大岩不動方面を歩いた。 - - 往復90分
08 2/8 ふどうの森 はざま不動へ向かう旧道の途中に駐車して大岩不動の逆方面へ行き、東海自然歩道を経由して戻った。 - - 往復60分
09 2/21 八木山
迫間山(初10)
東登山道で八木山へ上り、そのまま北方面へ行き、はざま不動近くの車道へ出て、そのまま車道を駐車場まで戻った。 - - 往復115分
10 2/22 ふどうの森 はざま不動から関市に向かうトンネル手前に駐車して、トンネル上部から尾根づたいに歩き反射板の所を過ぎてから、関市側に下りて大岩不動まで行き、再度尾根まで登って戻った。 - - -
11 2/28 石津御岳山(初11)
多度山(初12)
石津御岳山の麓に駐車して、石津御岳山に上りその後尾根づたいに多度山まで行き、車道を下山して、多度駅から石津駅まで近鉄に乗り戻った。 - - 往復315分
12 3/7 月見の森 - - - -
13 3/8 八木山 - - - -
14 3/19 尾張本宮山 - - - -
15 3/21 三池山(初13) 八風射撃場近くに駐車して、八風峠まで上り、三池岳を経て下山した。 - - 往復225分
16 3/22 藤原岳 坂本谷から白船峠を経て、天狗岩、藤原避難小屋を通り、大貝戸道で下山した。 - - 往復240分
17 3/29 簗谷山(初14) - - - -
18 4/4 御池岳 コグルミ谷から白船峠経由で御池岳へ上り、下りは白船峠は経由せずに戻った。 - -

上り225分

下り105分
19 4/5 養老 養老公園に駐車して三方山、小倉山を経て旧牧場へ行き、林道を下った。 - - -
20 4/12 鳩吹山 - - - -
21 4/18 八風峠 八風射撃場近くに駐車して八風峠まで行き、同じコースを下った。 - - 往復150分
22 4/19 笙ヶ岳 養老公園に駐車して林道で旧牧場を経て頂上へ行き、同じコースを下った。

林道ではヤマブキが、頂上ではカタクりが咲いており、特にヤマブキの黄色は印象に残った。

-

上り195分

下り160分
23 4/26 鳩吹山 - - - -
24 5/1 坂本谷 坂本谷から白瀬峠を経てコグルミ谷へ回り、一般道を通り駐車場へ戻った。

白瀬峠からの尾根道ではイワカガミの花が満開でした。

- 往復450分
25 5/4 釈迦ヶ岳(初15) 八風射撃場近くに駐車して、八風峠を経て釈迦ヶ岳まで行き、同じコースを下った。 - -

上り215分

下り130分
26 5/9 霊仙岳 JR醒ヶ井からタクシーで登山口まで行き、上丹生コースで頂上へ行き、柏原コースで下山し、JR柏原駅から帰った。

会社の仲間数人で行ったので久し振りのJRを利用した。

-

上り210分

下り180分
27 5/31 丸黒山(初16) 国立乗鞍青年の家から頂上へ行き、同じコースを下山した。 - -

上り175分

下り165分
28 6/5 上高地 - - - -
29 7/2 車山(初17) - - - -
30 7/9 蓼科山(初18) - - - -
31 7/12 伊吹山(初19) ロープウェイ乗場の一合目から上り、同じルートを下山した。 - -

上り225分

下り115分
32 7/15 美ヶ原
黒部
- - - -
33 8/1 白山 大白川登山口から上り、同じルートを下山した。 - -

上り345分

下り230分
34 8/8〜8/12 槍ヶ岳(初20)
双六岳(初21)
樅沢岳(初22)
新穂高⇒鏡平(泊)⇒双六岳⇒双六小屋(泊)⇒槍ヶ岳⇒槍岳山荘(泊)⇒槍平⇒新穂高 アマチュア写真家のK・Iさん他の計3人での写真登山でしたのでのんびり登山できた。南岳でもう一泊の予定だったが雨で中止、その日を除いて素晴らしい天候だった。 -
35 9/13〜9/15 双六岳
弓折岳(初23)
新穂高⇒鏡平⇒双六小屋(泊)⇒双六岳⇒鏡平⇒新穂高 最終日は新穂高に18時頃着いたので双六荘に泊まった。 - -
36 10/3 川上岳(初24) - - - -
37 10/4 瓢ヶ岳(初25) ふくべの森から頂上へ、下りは南岳を廻りふくべの森の約1km下の林道へ - -

上り90分

下り100分
38 10/9 唐松岳(初26) - - - -
39 10/25 貝月山(初27)

貝月スキー場より頂上へ、下りも同じコース

- -

上り105分

下り70分
40 11/1 貝月山 長者平より頂上へ、下りも同じコース。 - -

上り145分

下り95分
41 11/3 富士見台
笠置山(初28)
- - - -
42 11/14 うだつの町並 - - - -
43 11/15 貝月山 - - - -
44 11/21 横蔵寺 - - - -
45 11/22 根尾村 - - - -
46 11/23 舟伏山(初29) - - - -
47 11/29 釜ヶ谷山(初30) - - - -
48 12/6 鳩吹山 - - - -
49 12/13 八木山 - - - -
50 12/19 御在所岳 中道で頂上へ、帰りも中道を下った。 - -

上り150分

下り90分
51 12/31 八木山 - - - -

戻る