2005年度登山記録

戻る

番号

月日

山名

人数

詳細

登頂数

コース

ポイント

所要時間

01 01/03 誕生山
(岐阜県美濃市)
数人 詳細 01 JA穀類等乾燥調製施設→誕生山→尾根鞍部→JA穀類等乾燥調製施設 山頂からの展望は南側が100%である。 上り75分
下り75分
02 01/22 伊木山
(岐阜県各務原市)
単独 −−− 02 MTB使用 −−− −−−
03 01/23 藤尾山
滝頭山
衣笠山
(愛知県田原市)
三人 −−−
03
04
05
滝頭公園→藤尾山→滝頭山→衣笠山→滝頭公園 天候がやや不安だったので本来なら反時計周りの計画だったが時計周りとし、早く藤尾山へ行き移動運用を行った。しかし雨は幸いにも降られなくて助かった。 一周240分
04 02/11 明王山
迫間山
(岐阜県関市)
二人 −−− 06 MTB使用 −−− −−−
05 02/20 船形山(初01)
座談山
(初02)
神石山
(初03)
(愛知県豊橋市)
(静岡県湖西市)
数人 詳細 07
08
09
葦毛湿原→座談山→船形山→普門寺峠→神石山→普門寺峠→手洗集落→葦毛湿原 葦毛湿原から約40分かけて稜線にでると浜名湖・駿河湾の眺めが素晴らしい。 上り110分
下り80分
06 02/28 大室山(初04)
(静岡県伊東市)
二人 詳細 10 登山用リフトで往復した。 山頂は中央が窪んでおり、その周囲を約20分で一周できた。樹木が無いので360度の展望で爽快だった。 リフト約5分
山頂一周約20分
07 03/13 権現山(初05)
百百ヶ峰

(岐阜県岐阜市)
数人 詳細 11
12
松尾池→白山展望地→権現山→百百ヶ峰→白山展望地→松尾池 昨日からの寒波の影響で寒い日、特に山頂に着いたあたりから雪でした。 上り90分
下り60分
08 03/20 松鞍山(初06)
(岐阜県美濃市)
二人 −−− 13 表登山道駐車場→(表登山道)→分岐→山頂→分岐→尾根道→表登山道駐車場 東海北陸道美濃ICのすぐ北にあるトンネルの上の山です。以前からその急峻な山容に登山意欲を掻き立てられていた山です。 上り40分
下り40分
09 03/21 汾陽寺山 (初07)
(岐阜県関市)
単独 −−− 14 千本桜駐車場→汾陽寺山頂→千本桜駐車場 山頂は展望なし。但し鉄塔を2本通過するが2本目の鉄塔下が展望及び休憩に良い。 上り50分
下り30分
10 04/16 松倉山(初08)
(岐阜県高山市)
数人 −−− 15 山頂直下駐車場→山頂→山頂直下駐車場 時間が有れば麓からのんびり歩くのが最高かな。山頂の展望も良好だ。 上り15分
下り10分
11 04/17 上高地 数人 詳細 −−− −−− −−−
12 05/02 間戸山(初09)
(岐阜県揖斐川町)
城山
(初10)
(岐阜県揖斐川町)
二人 −−− 16
17
MTB使用 −−− −−−
13 05/05 御在所岳
(三重県菰野町)
数人 −−− 18 武平峠→三角点山頂→向陽台→武平峠 アカヤシオのピンク色、水芭蕉の白、新芽の緑、青空の青と清清しい天候で最高でした。 上り120分
下り90分
14 05/15 高社山(初11)
(岐阜県多治見市)
数人 −−− 19 −−− −−− −−−
15 07/18 茶臼山(初12)
縞枯山(初13)
単独 詳細 20
21
麦草峠→茶臼山→縞枯山→坪庭一周→五辻→麦草峠 午後からの出発だったのでこのコースしか無く、明日天候が良ければ天狗岳にいく予定だ。 一周255分
16 07/19 蝶々深山(初14)
車山
単独 −−− 22
23
車山肩→蝶々深山→車山→車山肩 ニッコウキスゲの写真を撮りながら一周した。 一周120分
17 07/24 車山 数人 詳細 24 霧ヶ峰駐車場→車山肩→車山→車山肩→霧ヶ峰駐車場 ニッコウキスゲの写真を撮りながら一周した。 一周300分
18 08/13 長塀山(初15)
蝶ヶ岳
(初16)
(長野県松本市)
数人 詳細 25
26
上高地→徳沢(テント泊)→長塀山→蝶ヶ岳(テント泊)→横尾→上高地 穂高の展望地である蝶ヶ岳でした。 詳細
19 08/27 北横岳(初17)
三ツ岳(初18)
雨池山
(初19)
(長野県茅野市)
二人 詳細 27
28
29
横岳ロープウェイ→北横岳→三ツ岳→雨池岳→縞枯山荘前→横岳ロープウェイ 白樺湖での家族旅行のついでにXと二人で踏破した。 一周300分
20 09/15〜19
槍ヶ岳
大喰岳(初20)
中岳(初21)
南岳(初22)
北穂高岳
涸沢岳
奥穂高岳
ジャンダルム
(初23)

天狗岳(初24)
間の岳(初25)
赤岩岳(初26)
西穂高岳
西穂独標
丸山(初27)
単独 詳細 30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43


槍ヶ岳から西穂高岳までを縦走した。 大キレット等の危険個所が有りどの程度なのか心配だった。でも一般道だし老若男女皆さん行かれているので行きました。 4泊5日
21 10/09 明王山 単独 −− 44 『健脚の道』で登り『林道』で下った。 3連休の真ん中ですが昨日は半日の臨時出勤で天候も良くなくこの程度で終わった。 往復60分
22 10/23 @金生山(初28)
A勝山
(初29)
(岐阜県大垣市)
数人 −− 45
46
低山で且つ山頂近くまで車で入れる。 低山だが展望も良い。 @往15復分
A往復15分
23 10/30 天女山(初30)
(山梨県北杜市)
単独 −− 47 天女山駐車場から往復。 幼児でも行ける場所だ。天気が良ければ展望が楽しめる。 往復5分
24 10/31 夏焼山(初31)
(長野県南木曾町)
単独 −− 48 大平峠から往復した。 登山道は良く整備されており快適だ。得にこの時期は紅葉が素晴らしかった。 往復50分
25 11/09 山本山 二人 −− 49 朝日小学校から往復した。 平日なので二人だけだったが、料理屋の方が檜の葉を採りにきていた。料理に使うんだとか。 往復70分
26 11/12 寺田小屋山(初32)
(岐阜県下呂市)
二人 −− 50 林道終点から往復した。 本来なら御岳の展望が最高なんですが今日は曇りで残念、再度挑戦したいね。 上り90分
下り60分
27 11/13 金糞岳(初33)
(滋賀県東浅井郡浅井町)
数人 −− 51 鳥越峠から往復した。 11月なのにポカポカ陽気、紅葉hさやや遅かった。 上り60分
下り40分
28 11/16 富士見台(初34)
(長野県下伊那郡阿智村)
二人 −− 52 神坂峠近くの萬岳荘から往復した。 休暇のこの日、絶好の好天気に誘われて展望の良いここに来た。 上り40分
下り30分
29 12/11 岐阜県関市 約25人 −− −− 明王山登山道(林道)中腹の広場で行った。 年末恒例のスキヤキパーティー登山でした。 上り15分
下り15分
30 12/12 三ヶ根山(初35)
(愛知県幡豆郡幡豆町)
単独 −− 53 三ヶ根山スカイラインの駐車場から往復した。 スカイライン上のホテル等が廃業していて閑散としていた。但し三河湾の眺めは良い。 上り5分
下り5分
31 12/18 @遠望峰山
(初36)

A御津山
(初37)
二人 −− 54
55
@三河湾スカイライン遠望峰パーキングから往復
A山頂パーキングから往復
@三河湾の眺めが良い。但しパーキングが広くてサーキット場と化していた。
A山頂は桜が多く春は賑やからしい。
@往復10分
A往復5分
32 12/24 @蔵王山
A御堂山

(初38)

B砥神山
(初39)
単独 −− 56
57
58
@
A
B
@
A
B
@1分
A相楽Pから往復50分
B相楽Pから往復40分
33 12/25 @知多本宮山(初40)
(愛知県常滑市)
A八ツ面山
(初41)
(愛知県西尾市)
単独 −− 59
60
@知多半島の山は初めてです。でも山というよりは丘でした。
A山頂まで車で行けましたが、展望は良いね。
@
A
@1分
A1分
34 12/31 @鷺山(初42)
(岐阜県岐阜市)
A御望山
(初43)
(岐阜県岐阜市)
数人 −− 61
62
@
A
@
A
@往復10分
A往復70分