2007年度登山記録
戻る |
番号 |
月日 |
山名 |
人数 |
登頂数 |
運用 | コース |
ポイント |
所要時間 |
01 | 01/02 (火・休日) |
@小牧白山(約260m)地図 A生活環境保全林 『児の森』散策 愛知県小牧市 |
数人 | 01 | −− | 小牧四季の森駐車場に駐車して四季の森から小牧白山へ上り、そこから児の森を一周して同じコースで駐車場に戻った。 | 小牧白山山頂と中間の展望台からの眺めが最高です。『児の森』は昨年オープンした散策コースで子供や老人でも歩け、東屋もある散歩道です。 | 小牧白山 上り40分 下り25分 児の森一周40分 |
02 | 01/03 (水・休日) |
妙法ヶ岳(667m)地図 岐阜県揖斐郡揖斐川町 |
単独 | 02 | 430F | 華厳寺駐車場から往復した。奥の院までは数人の参拝者とすれちがったが、そこから山頂までは誰一人出会わなかった。 | この時期新年の参拝客で大変な混雑だったけど、私は早く出掛けたので渋滞には出くわさなかった。山頂からの展望は北側の山並みが木々の間から僅かに見える程度だった。 | 上り90分 奥の院まで50分 山頂まで40分 下り55分 奥の院まで20分 駐車場まで35分 |
03 | 01/04 (木・休日) |
塔ノ倉(720m)地図 初01 岐阜県揖斐郡揖斐川町 |
二人 | 03 | 430F | 聖心殿駐車場から往復した。誰一人とも出会わなかった。 | 奥の院までは沢添いで何とか道は分かるが、それ以降は送電線の巡視路を辿る。この時期は落ち葉でルートが隠れてやや分かりづらいが赤テープと巡視路の黒いブロックの階段を目印に進めば大丈夫です。 | 上り75分 奥の院まで25分 山頂まで50分 下り60分 奥の院まで40分 駐車場まで20分 |
04 | 01/14 (日・休日) |
@佐和山(233m)地図 初02 滋賀県彦根市 A弁天山(196m)地図 初03 滋賀県彦根市 B喪山(54m)地図 初04 岐阜県不破郡垂井町 |
二人 | 04 05 06 |
430F 430F 430F |
@A龍潭寺参道から尾根に出て、まず右折して佐和山へ行き、尾根を戻って弁天山に行き、そこから長寿院へ戻って駐車場に戻った。 B民家脇の古墳入口から往復した。 |
@山頂は広くて木々は有るものの展望は良い。真っ白な伊吹山が素晴らしかった。 A狭い山頂で展望は全く無し。 B山頂にはお墓が一杯で何となく薄暗く寂しい場所だ。 |
駐車場〜佐和山 20分 佐和山〜弁天山 20分 弁天山〜長寿院 15分 長寿院〜駐車場 15分 喪山往復 数分 |
05 | 01/15 (月・C勤務) |
@雪野山(309m)地図 初05 滋賀県蒲生郡竜王町・近江八幡市・東近江市 A丸山(55m)地図 初06 岐阜県不破郡垂井町 |
二人 | 07 08 |
430F 430F |
@天神社から『山の神コース』で上り、『馬の背コース』で下った。 A入口が分からず、適当な場所から突っ込んだ。 |
@コースは良く整備されており、又コースも沢山有って再度訪れても良い。 A展望全く無し。 |
@ 駐車場〜山頂 30分(880m) 山頂〜駐車場 30分(1200m) A往復数分 |
06 | 01/21 (日・休日) |
道樹山(429m)地図 愛知県春日井市/岐阜県多治見市 |
二人 | 09 | 430F | 細野キャンプ場から往復したが、なぜか駐車場が満車状態、近くで宗教的なドラムの音が聞こえるのでこの関係者かな? | 今年の冬は暖かくて1月だというのにハイキングに最適で、10人程のハイカーとすれ違いました。山頂のお堂内を掃除している方が居て、下山は走って行かれた。転ばないようにと心配でした。 | 上り35分 下り25分 |
07 | 01/22 (月・休暇) |
@高座山(194m)地図 初07 愛知県春日井市 A十明山(572m)地図 初08 愛知県豊田市 |
二人 | 10 11 |
430F 430F |
@五社大明神社の参拝者駐車場に駐車して往復した。 A山頂直下の駐車場から往復した。 |
@高倉神社の奥の院は鬱蒼とした林の中、直ぐ裏は自衛隊の基地でした。 A四駆しか上がれない林道を歩いて山頂へ行った。沢山の鳥居が有って広くて展望も良くてびっくりでした。 |
@ 上り20分 下り20分 A 往復10分 |
08 | 01/26 (金・B勤務) |
@明王山(約380m) 岐阜県各務原市 A金比羅山(383m) 岐阜県各務原市 |
単独 | 12 13 |
−− −− |
『うぬまの森』駐車場に駐車してアルプスハイキングコースで明王山へ行き、金比羅山を経由してそこから急勾配を下って駐車場に戻った。 | 明王山は何度も行っているが、このコースは初めてだった。スタートしてから殆ど平らなコースだが後半は急勾配、散歩気分で来たけど本当のアルプス的で体力勝負だ。 | 上り60分 下り60分 |
09 | 01/27 (土・休日) |
@堀坂山(757m)地図 初09 三重県松坂市 A観音岳(606m)地図 初10 三重県松坂市 B西山(31m)地図 初11 三重県松坂市 C観音山(224m)地図 初12 三重県亀山市 D天王山(63m)地図 初13 三重県鈴鹿市 |
単独 | 14 15 16 17 18 |
@430F A430F B−− C430F D−− |
@15台程駐車できる堀坂峠に駐車して往復した。 A15台程駐車できる堀坂峠に駐車して往復した。 B科学技術振興センターの大きな駐車場に駐車して往復した。 C関ロッジの下の駐車場に駐車して往復した。 D山頂直下の空き地に駐車して往復した。 |
@上りは山頂まで結構急勾配です。岩場も有って油断は出来ません。でも山頂からの眺めは360度、最高です。 A堀坂峠から15分程は急勾配ですがその後は尾根歩きで爽やかです。でも小ピークを6つ程越えるのが還暦の私には大変でした。山頂は20人程が座れる展望の良い場所でした。 B科学技術振興センターの駐車場から遊歩道で小高い場所へ行きました。山頂らしき場所は笹原で夏場は何となくイヤですね。ちなみにこの山は古墳でした。 Cこの近辺は私の散策コースでは最高の場所だ。ここの関ロッジに宿泊してでも再度訪れたいなあ。 D松坂市から小牧市への帰りに鈴鹿市を通過する時にこの山を思いだして寄った。 |
@ 上り35分 下り30分 A 上り30分 下り25分 B 往復15分 C 上り15分 下り10分 D 往復数分 |
10 | 01/28 (日・休日) |
馬串山(143m)地図 岐阜県美濃加茂市 |
二人 | 19 | 430F | ○○運輸駐車場を通って往復した。 | 山頂は樹木の中だが、大きな岩に上がると展望は有る。 | 往復10分 |
11 | 02/04 (日・休日) |
@石津御岳(650m地図 岐阜県海津市/三重県桑名市 A弁天山(115m)地図 初14 三重県員弁郡東員町 |
単独 | 20 21 |
430F −− |
@御嶽神社の鳥居をくぐって往復した。 A道路脇に駐車して往復した。 |
@前回登ったのは9年前、採石場の脇を通るルートは整備されていてすっかり変わっていました。 Aナビを頼りに進み、何度も往復して見つけた空き地に駐車したが、三角点は僅か20m程歩いた先でした。 |
@ 上り70分 下り50分 A 往復数分 |
12 | 02/05 (月・C勤務) |
@錫杖ヶ岳(676m)地図 三重県亀山市・津市 A筆捨山(285m)地図 初15 三重県亀山市 |
単独 | 22 23 |
430F 430F |
@名阪国道加太トンネルを抜けて直ぐのインターを出て林道を数キロ進んだ登山口から柚之木峠を経由して往復した。 A観音山北の林道脇に駐車して山頂へ行き、帰りは国道1号線へ下って道路を歩いて帰った。 |
@8年振りの錫杖でした。登山口は一緒なんですが、途中のルートは全然違うみたいでした。天気は快晴で素晴らしい展望を満喫しました。 A標高は285mなんですが、長い尾根歩きはくたびれたので、帰りは国道に下山しました。山頂からの展望は有りません。 |
@ 上り60分 下り40分 A 上り70分 下り50分 |
13 | 02/10 (土・休日) |
高井坪(167m)地図 初16 岐阜県関市 |
単独 | 24 | 430F | 車は野球場近くに置いて前もって調査していた山の東側から登山道らしき所を入ったが10m程で踏み後無し、仕方なく引き返そうと山の北側の車道を歩いていたら山側へかすかな踏後を見つけて進入した。この道は中腹にある白山神社への参道で、神社から上は踏み後は薄かったが山頂目指して突っ込んだ。下りは山頂から確実な踏み後が南側に有ったのでこのルートを使った。 | 山頂には二等三角点と反射板があったが樹木の中で展望は無し。下山は山頂から南側へ下ったが、山頂から20m程下った所で左右の分岐が有って私は登った場所に近い左側に行った。どちらも大して差は無いだろうが下山してみて、このコースを上りに探すのは無理だ。民家の裏なので探しても分からない。ちなみに国道156号線に出たが、向かいに酒屋『アルコ』が有った。これが目印でしょう。 | 駐車場〜登山口 道路5分 登山口〜山頂 上り30分 山頂〜下山口 下り10分 下山口〜駐車場 道路10分 |
14 | 02/11 (日・休日) |
@桝形山(313m)地図 初17 三重県松坂市 A長谷山(321m)地図 初18 三重県津市 B羽黒山(291m)地図 三重県亀山市 C岸岡山(45m)地図 初19 三重県鈴鹿市 |
単独 | 25 26 27 28 |
@430F A430F B430F C430F |
@浄眼寺駐車場から往復した。 A車を使って楽して林道で山頂の三角点まで行って戻った。 B羽黒神社鳥居前に駐車して往復した。 C『岸岡山園地』公園駐車場に駐車して山頂を往復した。 |
@立派な寺と駐車場、想像以上の場所と登山道、山頂の展望も超一級でした。又誰かを誘って来たいなあ。 A山頂まで林道で行きました。一車線で混雑する時期(?)は遠慮したいですが、まあ一回行けば良いでしょう。 B過去に一度来ているし、最近再度下見もしたので登山口はバッチリ、でも中腹の社から左へ行ったのがチョット間違いでした。一応ルートは有って行けましたが急勾配で難儀しました。本当は社から右へ行くべきでした。下りにこのルートを使いました。 C公園となっていて駐車場から山頂を往復しました。 |
@ 上り40分 下り40分 A 往復0分 B 上り30分 下り20分 C 往復10分 |
15 | 02/12 (月・休日) |
京ヶ峯(170m)地図 初20 愛知県額田郡幸田町 |
数人 | 29 | 430F | 林道京ヶ峯線の南側の登山口から上って西側の池の方へ下った。 | 上ったルートは結構急勾配だったので下りは別ルートで下ったが、駐車した場所まで15分程自動車道を歩いた。山頂は広くて暖かかったので孫達はしばらく芝の上で遊んでいた。 | 上り15分 下り20分 林道15分 |
16 | 02/13 (月・休暇) |
@西ノ山(405m)地図 初21 岐阜県揖斐郡揖斐川町 A東ノ山(350m)地図 初22 岐阜県揖斐郡揖斐川町 |
単独 | 30 31 |
@430F A430F |
仁坂坂峠に駐車して尾根伝いに西ノ山・東ノ山へ行き同じコースで戻った。 | 両方の山頂共、見晴らしは無い。途中の一部の尾根からは展望の良い場所も有る。ルートはやや分かり辛いが白テープを外さないようにすれば大丈夫です。ちなみに東ノ山の三角点は尾根のルート上に有るが、西ノ山の三角点はルートから10m程離れたピークに有るので確認する時は注意が必要です。 | 仁坂坂〜西ノ山 20分 西ノ山〜東ノ山 30分 東ノ山〜仁坂坂 50分 |
17 | 02/17 (土・B臨出) |
清滝山(439m)地図 初23 滋賀県米原市 |
単独 | 32 | 430F | 徳源院駐車場から時計回りに一周した。 | 上りも下りも急登で低山ながら疲れますが、尾根歩きは爽やかです。山頂からは北に伊吹山、南に霊山が見えるし、直下には柏原の民家が見えて展望は素晴らしかった。 | 上り40分 下り30分 |
18 | 02/18 (日・休日) |
@十六所山(146m)地図 初24 岐阜県関市 A大洞山(101m)地図 初25 岐阜県関市 |
単独 | 33 34 |
@430F A430F |
@関自動車学校駐車場傍の白山神社から往復した。 A堅仙房公民センターに駐車して近くの墓地近辺から山頂を目指した。 |
@中腹に白山神社の社・山頂にも社が有り、登山道も明瞭だった。しかし山頂からの展望は望めなかった。 A山頂からは西方面の眺めは良かった。しかし登山道は発見出来なかった。 |
@往復30分 A往復30分 |
19 | 02/24 (土・A臨出) |
梅竜寺山(115m)地図 初26 岐阜県関市 |
単独 | 35 | 430F | 梅竜寺の参拝者駐車場から往復した。 | 寺の墓場の奥から山頂を目指した。遊歩道らしき道で数分で山頂だが、山頂での展望無し。 | 往復10分 |
20 | 02/25 (日・休日) |
@油日岳(693m)地図 初27 滋賀県甲賀市/三重県伊賀市 A三国岳(690m)地図 初28 三重県伊賀市・亀山市/滋賀県甲賀市 B天王山(63m)地図 三重県鈴鹿市 |
単独 | 36 37 38 |
@430F A430F B430F |
@A奥余野公園最終駐車場から油日岳に上り、尾根伝いに三国岳まで行き、そこから奥余野公園へ下った。 B山頂直下に駐車して往復した。 |
@一方向のみ展望有り。 A展望殆ど無し。 B低山なので展望無し。 |
@A 駐車場〜油日岳 50分 油日岳〜三国岳 30分 三国岳〜駐車場 40分 B往復数分 |
21 | 02/26 (月・C勤務) |
鼻欠山(129m)地図 初29 岐阜県関市 |
単独 | 39 | 430F | 山の北側のパチンコ屋の駐車場に駐車して一連の山並みの西側から上り、怪しいルートでピークを2つ越えて鼻欠山の山頂に立った。下山は山頂直下の鉄塔の巡視路から、ある企業の駐車場に出て、そこから一般道で駐車場に戻った。 | 鉄塔の巡視路の入口は、ある会社の駐車場の中にあるが、上りにはこの駐車場を通りたく無かったので下りに通った。山頂にはテレビのアンテナかな、あるだけで展望は無い。 | 往復40分 |
22 | 03/03 (土・休日) |
@秋葉山(790m)地図 初30 岐阜県恵那市 A笠置山(1128m)地図 岐阜県恵那市 B高根山(541m)地図 初31 岐阜県瑞浪市 |
単独 | 40 41 42 |
@430F A430F B430F |
@飯地高原テント村から秋葉山の西側を北に向かって走ると道路の右側に登山口の表示が有り、その直ぐ左側の空き地に駐車して往復した。 A『望郷の森』まで行くと、さらに上まで車で行けるではないか。どんどん走ると山頂まで400mの場所まで行けた、ラッキー。 B恵那市から小牧市に帰る途中で、以前に山仲間が行った山を思い出してナビに入れて向かった。何とか山の麓に着いて薮を強行突破して数分、山頂着、ヤレヤレでした。 |
@山頂は秋葉神社の立派な社があるが展望は全く無い。でも山頂から数分下った鉄塔近くの岩場は東方向の展望が良い。 A物見岩の場所まで車で行けた。この道路はいつ出来たのかな?。あんまりあっさり行けたけど、この駐車場には私以外1台だけ、ゆっくりできるけど寂しいね。 B山頂直下と言っても目の前は小牧山にも満たない岡?、林道みたいだが先が分からないので突っ込めない。農場との分岐に車を止めて歩いて山頂踏破。始めての山はいつもこんなもんです。 |
@往復30分 A往復20分 B往復15分 |
23 | 03/04 (日・休日) |
@大船山(1159m)地図 初32 岐阜県恵那市 A三森山(1100m)地図 岐阜県恵那市・中津川市 B天瀑山(777m)地図 初33 岐阜県恵那市 |
単独 | 43 44 45 |
@430F A430F B430F |
@車で林道を山頂方向に向かって行けるだけ行ったが弁慶杉の看板の有る場所しか登山口が無い様なので、その傍の路肩に駐車して山頂を往復した。 A岩村ダムの駐車場に駐車して、道路を山側へ100m程進むと道路の左側に鳥居の有る登山口が有る。そこから山頂を往復した。 B恵南林道で山頂直下まで行き、適当な路肩に駐車して薮とまではいかないが突っ込んで山頂を往復した。 |
@林道の最高点近くでは風力発電設備の設置工事が行われていた。 山頂は全くの展望は無し。でも樹齢700年程の弁慶杉は見事でした。 A三森神社までは小型ブルでも上れる道だ。その近くの展望台が山頂よりも展望が良い。 B山頂は木々の中で全くの展望無し。 |
@ 上り30分 下り20分 A 上り50分 下り45分 B 往復15分 |
24 | 03/08 (木・B勤務) |
@八王子山(290m)地図 初34 岐阜県可児郡御嵩町 A雨乞山(509m)地図 初35 岐阜県瑞浪市 B高根権現山(510m)地図 初36 岐阜県瑞浪市 |
二人 | 46 47 48 |
@430F A430F B430F |
@山頂南側山麓の神社の右手に登山ルートが有り、そこから往復した。 A山頂北側の道路脇に駐車してお墓を通って往復した。 B鉄塔巡視路で往復した。 |
@上り着いた場所に小さな鳥居と祠があるが、三角点はそこから奥に有る。展望はその祠の場所だけでした。 A三角点の有る山頂は展望は全く無し。 B山頂は全くの展望無し。 |
@往復40分 A往復20分 B往復20分 |
25 | 03/09 (金・B勤務) |
水晶山(958m)地図 初37 岐阜県恵那市 |
単独 | 49 | 430F | 国道257号線で『新木の実トンネル』手前を岩村城址へ向い、岩村城址手前約1kmの三叉路近くに小さな『水晶山』の看板が有り、そこから往復した。車は三叉路近くの路肩に駐車した。 | 山頂は狭く、又展望も無い。山頂手前約50m程の所に『近くに展望台有り』の看板が有り、少しその方向に進んだが下るばかりで展望の良い場所には程遠いみたいなので引き返した。ところで50m程離れた場所を動物?が走り去ったが熊か、イノシシか、一瞬の出来事で分からなかった。 | 上り50分 下り30分 |
26 | 03/10 (土・B臨出) |
@保古山(970m)地図 初38 岐阜県中津川市・恵那市 A田代山(710m)地図 初39 岐阜県恵那市 B丸山(297m)地図 初40 岐阜県土岐市 |
二人 | 50 51 52 |
@430F A50S B430F |
@山頂には電波搭がずらり、その電波搭用の道路で山頂直下まで行きました。 A登山口で地元の方に道を聞いたら、山頂まで行ける林道が有るとの事でその林道で行きました。 B土岐市環境センターの裏門近くから、鉄塔の巡視路で山頂を往復した。 |
@三角点の有る山頂からは、展望はあまり良くない。近くに展望場所が有るらしいので、行きかけたけど下り道だったので諦めた。 A山頂近辺は広くて昔は農場が有った B山頂は石碑が有るのみで、全くの展望は無し。 |
@往復数分 A往復30分 B往復30分 |
27 | 03/17 (土・A臨出) |
高根山(55m)地図 初41 愛知県名古屋市緑区 |
単独 | 53 | 430F | 愛知用水測道の通行止めチェイン前に駐車して、測道を10分程歩いて高根山を往復した。 | 久し振りの一等三角点で、流石に一等三角点は立派だった。山頂からは東方面の眺めが良く、低山ながら気分良かった。 | 山頂往復数分 |
28 | 03/18 (日・休日) |
@高曝山(457m)地図 初42 岐阜県関市 A平成山(381m)地図 岐阜県関市・美濃市 B高沢山(354m)地図 初43 岐阜県関市 |
単独 | 54 55 56 |
@430F A430F B430F |
@A平成山登山口まで車で乗り付け高曝山・平成山を往復した。 B高沢観音(日竜峯寺)駐車場から山頂を往復した。思ったより綺麗な歩き易い遊歩道でこの時期のんびり歩けました。 |
@A高曝山・平成山共に山頂は殆ど展望は無い。しかしその中間地点で三角点の有る場所が最高の展望地だ。御岳から恵那山方面が見渡せた。 B山頂は全く展望は無いが、その手前30m程の場所では北東方向の展望が良い。 |
@A 登山口〜高曝山 60分 高曝山〜平成山 40分 平成山〜登山口 20分 B往復50分 |
29 | 03/19 (月・C勤務) |
@三上山(432m)地図 初44 滋賀県野洲市 A妙光寺山(267m)地図 初45 滋賀県野洲市 B鶏冠山(491m)地図 初46 滋賀県大津市・栗東市 |
単独 | 57 58 59 |
@430F A430F B430F |
@A森林センター駐車場に駐車してまず三上山へ行き、下山途中で分岐して北尾根コースで妙光寺山へ行き、北尾根コースを駐車場に戻った。 A北谷林道の入口にこの時期は無料の駐車場に駐車して、北谷林道終点から登山道に入り山頂へ、下りは落ヶ滝コースから北谷林道に入って駐車場に戻った。 |
@近江富士だけあって急峻な登山道ですが短時間で山頂です。山頂傍の展望台からは西方面が良く見渡せました。 A三上山から妙光寺山間の北尾根縦走路は三上山の展望を楽しみながら快適に歩けますが、アップダウンが有りなかなか手強い。妙光寺山の山頂は樹木の中で全くの展望無し。 B山頂は展望は無いが、北谷林道から上ると山頂直下で東方面に展望の良い場所が有る。 |
@A 駐車場〜三上山 50分 三上山〜分岐 10分 分岐〜妙光寺山 50分 妙光寺山〜駐車場 35分 B 上り50分 下り50分 |
30 | 03/27 (火・休暇) |
志津山(733m)地図 初47 岐阜県海津市/三重県いなべ市 |
単独 | 60 | 430F | 南濃町津谷の津谷北谷の林道へ車で入り、林道からハイキング道が分岐している場所手前の路肩に駐車して東海自然歩道で『川原超え』まで行き、そこから尾根伝いに志津山を往復し、駐車場に戻った。 | 志津山山頂は林の中で、展望は全く無し。川原超え近辺からは海津市の一部が展望できる。 | 登山口〜川原超え 70分 川原超え〜志津山 20分 志津山〜川原超え 15分 川原超え〜登山口 50分 |
31 | 03/31 (土・休日) |
@前沢(1421m)地図 初48 岐阜県中津川市 A天狗森山(1338m)地図 初49 岐阜県中津川市 |
二人 | 61 62 |
430F 430F |
@A風神神社から数km入った林道ゲート前の路肩に駐車して林道を歩き、さらに尾根の分岐に出て、まず右側の前沢(橋ヶ谷山)を往復し、分岐に戻って左側の天狗森山を往復して林道ゲート前に戻った。 |
@前沢(橋ヶ谷山)は山頂に三角点が有り、南東方面の展望が良い。 A山頂には反射板が有り、中津川方面の展望が良い。先日踏破した保古山・保古湖や阿木ダム・笠置山等が展望できた。 |
駐車場〜林道分岐 40分 林道分岐〜尾根分岐 30分 尾根分岐〜前沢往復 50分 尾根分岐〜天狗森山往復 35分 尾根分岐〜駐車場 60分 |
32 | 04/06 (金・休暇) |
台所山(142m)地図 初50 岐阜県関市 |
単独 | 63 | 430F | 山頂の北を東西に走る林道から鉄塔の巡視路を利用して登り、二個目の鉄塔が三角点の有る山頂で、同じコースを戻った。 | 林道から鉄塔の巡視路を利用して入るが、入口付近は『良いのかな』と思えるが20m程山に入ると巡視路なのにしっかりとした迷うことの無い程の道になって少々ビックリ、山頂の鉄塔まで気分良く歩けました。 | 上り20分 下り15分 |
33 | 04/08 (日・休日) |
@日和山(69m)地図 初51 三重県鳥羽市 A桶ノ山(160m)地図 初52 三重県鳥羽市 B朝熊ヶ岳(555m)地図 初53 三重県伊勢市 |
@数人 A数人 B単独 |
64 65 66 |
@430F A430F B430F |
@近鉄鳥羽駅の裏から山道へ車で突っ込んだが、道路が狭くなったので引き返して突っ込んだ100m程の路肩に駐車して山頂を往復した。 A金比羅宮鳥羽分社の駐車場から山頂を往復した。 B金剛証寺の駐車場から山頂を往復した。 |
@鳥羽市内と鳥羽湾が眺められて低山ながら良い場所だが、我々以外に誰もいない、最近こんな光景が多くて寂しいなあ。 A登山口を探すのに手間取ったが、歩きやすいコースでこの時期程良いハイキングでした。 Bドライブウェイで何度も来ているのですが、山頂踏破は始めてでした。流石家族は『一人で行って』なので早足で山頂を往復しました。 |
@往復40分 A往復40分 B往復30分 |
34 | 04/09 (月・C勤) |
@呉枯ノ峰(532m)地図 初54 滋賀県伊香郡木之本町 A大岩山(270m)地図 初55 滋賀県伊香郡余呉町 B雲雀山(145m)地図 初56 滋賀県東浅井郡浅井町・湖北町 |
単独 | 67 68 69 |
@430F A430F B−− |
@『ウッディパル余呉』の施設から林道で最奥まで行って山頂を往復した。 A余呉湖脇の遊歩道入口の路肩に駐車して山頂を往復した。 B山頂西の集落の中にある公共施設『ひばり山・・・』に駐車して山頂を往復した。 |
@林道最奥は尾根まで行っているので後は尾根歩きのみ、樹間から下界が所所で見えるが、素晴らしい展望は期待できなかった。 A流石古戦場だけあって平日でも多くのハイカーが居た。山頂は『中川清秀』の墓が有る広場だが、展望は無い。 Bあまり人が訪れない山だが一応古墳が発見されたらしい。山頂までの道は有るが山頂の展望は無い。 |
@往復60分 A往復40分 B往復15分 |
35 | 04/28 (土・休日) |
@住塚山(1009m)地図 初57 奈良県宇陀市/宇陀郡曽爾村 A国見山(1016m)地図 初58 奈良県宇陀市/宇陀郡曽爾村 B鎧岳(894m)地図 初59 奈良県宇陀郡曽爾村 C兜岳(920m)地図 初60 奈良県宇陀郡曽爾村 D古光山(953m)地図 初61 奈良県宇陀郡曽爾村/御杖村 |
単独 | 70 71 72 73 74 |
@430F A430F B50S C430F D430F |
@A『屏風岩公園』駐車場から住塚山へ行き、尾根伝いに国見山へ行って、同じコースを戻った。 BC金強神社近くの林道最奥に駐車して鎧岳へ行き、鞍部に戻って兜岳へ行って再び鞍部に戻って駐車場に戻った。 D大峠(ふきあげ斎場)の路肩に駐車して山頂を往復した。 |
@『屏風岩公園』は桜の名所らしいが、この時期は桜もほとんど散っていて屏風岩の写真を撮る写真家が居た。なるほどここの屏風岩は迫力が有った。山頂の展望は良い。 A山頂の展望は良い。 B下から見ると迫力満点の山だが、山頂からは樹木に遮られてその迫力はあまり感じなかった。 C山頂の展望は良くない。 D古光山と南岳の中間に展望の良い岩山が有り、曽爾高原の展望が良い。 |
@A 屏風山公園〜住塚山〜国見山 70分 国見山〜住塚山〜屏風山公園 70分 BC駐車場〜鎧岳 45分 鎧岳〜兜岳 60分 兜岳〜駐車場 50分 D 大峠〜山頂 60分 山頂〜大峠 40分 |
36 | 04/29 (日・休日) |
@亀山(849m)地図 奈良県宇陀郡曽爾村/御杖村 A二本ボソ(996m)地図 奈良県宇陀郡曽爾村/三重県津市 B倶留尊山(1038m)地図 奈良県宇陀郡曽爾村/三重県津市 C後古光山(892m)地図 初62 奈良県宇陀郡曽爾村/御杖村 D尼ヶ岳(958m)地図 三重県津市/伊賀市 |
単独 | 75 76 77 78 79 |
@済み A430F B50S C50S D144S |
@AB曽爾高原駐車場からまず亀山へ行き、尾根伝いに二本ボソ・倶留尊山へ行って同じルートで駐車場に戻った。 C山頂直下の多目的広場から山頂を往復した。 D国道368号線下太郎生から1.5km程入った登山口に駐車して、杉の植林地帯の中を約3km歩いて尾根に出て、山頂を往復した。 |
@ABこの時期観光客・登山客共まばらであった。駐車場のおばさんに聞くとはやり秋のすすきの時期が最高に混むとのことでした。今日は雲一つない快晴で360度の大展望、一人でいるのがなんとも もったいない日でした。 C古光山は昨日登ったので今日はこの山だけです。古光山と後古光山の縦走はちょっと大変そうなので単独で攻めました。 D尼ヶ岳直下の峠まで林道が有るらしいのですが下太郎生から林道へ入って、途中で尼ヶ岳の標識の方へ行ったら林道は行き止まりでした。でもそこから尼ヶ岳へ行ける標識があったので行きましたが、林道途中に分岐が有ったのでそこで間違えたみたいだ。 |
@AB 駐車場〜二本ボソ 60分 二本ボソ〜倶留尊山 25分 倶留尊山〜二本ボソ 25分 日本ボソ〜駐車場 35分 C 駐車場〜山頂 20分 山頂〜駐車場 15分 D 駐車場〜尾根 25分 尾根〜山頂 40分 山頂〜駐車場 50分 |
37 | 04/30 (月・休日) |
城山(430m)地図 岐阜県中津川市 |
数人 | 80 | 430F | 遠山史料館駐車場から往復した。 | 昨日までの遊び疲れとX・孫二人の遊び相手の日なので、ドライブとハイキングを兼ねて城山散策でした。山頂には展望台が設置されてあり、低山ながら木曽川・恵那山等の展望が良い。また当時のままの石垣も残されていて、見応えがあった。 | 往復20分 |
38 | 05/04 (金・休日) |
@瓢ヶ岳(1163m)地図 岐阜県美濃市/郡上市 A南岳(1086m)地図 初63 岐阜県美濃市/郡上市 |
数人 | 81 82 |
@済み A430F |
@Aふくべの森駐車場から骨ヶ平へ行き、瓢ヶ岳を往復して今度は南岳を往復し骨ヶ平から同じコースで戻った。 | @山頂は低い笹の中で樹木は少ないので展望は良い。 A全く展望は無いが途中の上りからは瓢ヶ岳の展望が良い。 |
@A 駐車場〜骨ヶ平 70分 骨ヶ平〜瓢ヶ岳 30分 瓢ヶ岳〜南岳 40分 南岳〜骨ヶ平 10分 骨ヶ平〜駐車場 60分 |
39 | 05/05 (土・休日) |
片知山(966m)地図 岐阜県美濃市/郡上市 |
数人 | 83 | 430F | 林道の路肩に駐車して片知山の直ぐ北側のピークに至るコースを往復した。 | 山頂は全く展望無し。 | 上り80分 下り70分 |
40 | 05/08 (火・休暇) |
高賀山(1224m)地図 岐阜県美濃市/郡上市 |
単独 | 84 | −− | 中美濃林道で高賀山直下の御坂峠近くまで行き、山頂を往復した。 | 以前登った時よりは山頂の樹木が無くなって展望も良くなっていたが、この時期は霞んでだめだ。 | 上り20分 下り15分 |
41 | 05/13 (日・休日) |
蕪山(1069m)地図 初64 岐阜県関市 |
単独 | 85 | 430F | 『21世紀の森』駐車場から蕪山散策路を反時計方向に回って途中の分岐から山頂を往復した。 | 登山道下部は散策路となっていてこの散策路だけでも結構楽しめる。登山道上部は自然林でこの時期若葉の緑が爽やかでした。秋の紅葉の時期も良いと思われる。 | 上り105分 下り70分 |
42 | 05/19 (土・休日) |
無名峰(?m)地図 | 二人 | 86 | −− | 上り出して約15分の所で鉄塔の巡視路が分かれる場所が有って、本来は鉄塔150号の方へ行かなくてはいけないのに、149号の方へ行ってしまった。私の注意不足で同行者には迷惑かけてしまった。 | 今淵ヶ岳を目指したのですが、途中でルートを間違えて今淵ヶ岳の北側の無名峰に辿り着いた。大変なヤブ漕ぎで散々でした。 | 上り120分 下り90分 |
43 | 05/20 (日・休日) |
@今淵ヶ岳(1048m)地図 初65 岐阜県美濃市 A矢坪ヶ岳(873m)地図 初66 岐阜県美濃市 B面平山(528m)地図 初67 岐阜県美濃市 |
単独 | 87 88 89 |
@430F A144S B144S |
@A瀧神社から林道で600m程奥の林道のふくらみに駐車して今淵ヶ岳へ行き、そこから尾根伝いに矢坪ヶ岳を往復して駐車場所に戻った。 B面平地区の神明神社前の空き地に駐車して山頂を往復した。 |
@A昨日は鉄塔149号方向へ行って散々でして、本来は鉄塔150号方向だったんです。今日は再チャレンジで鉄塔150号方向へ行って無事今淵ヶ岳へ行けました。ついでに矢坪ヶ岳も往復して昨日の不手際を解消しました。なお両方の頂共展望わ良くなかったが、今淵ヶ岳登山道の中間地点に展望の良い場所がありました。 B登山道、山頂共展望は良くありません。 |
@A 駐車場〜今淵ヶ岳 90分 今淵ヶ岳〜矢坪ヶ岳 50分 矢坪ヶ岳〜今淵ヶ岳 60分 今淵ヶ岳〜駐車場 60分 B 駐車場〜山頂 60分 山頂〜駐車場 40分 |
44 | 05/21 (月・C勤) |
@月蔵山(1192m)地図 初68 長野県伊那市 A陣馬形山(1445m)地図 初69 長野県駒ヶ根市/上伊那郡中川村 B城山(733m)地図 初70 長野県飯田市 C水晶山(798m)地図 初71 長野県飯田市 |
単独 | 90 91 92 93 |
@430F A−− B−− C430F |
@山頂にはアンテナ群があるのでその為の林道で山頂まで行った。 A山頂直下にキャンプ場があるので、そのキャンプ場の駐車場から山頂を往復した。 B山頂は城山公園となっており、その駐車場から山頂を往復した。 C山頂は水晶山公園となっており、山頂=駐車場でした。 |
@山頂からの展望は無いが、林道途中からは高遠城跡が良く見えて桜の時期はカメラマンが多いらしい。 A山頂は360度の展望で南アルプス・中央アルプスの絶好の展望地だ。 B山頂には展望台も有って、子供連れでも楽しめそうです。 C公園と言ってもただの広場だし、展望も無いので、楽しめない。 |
@往復数分 A往復10分 B往復数分 C往復0分 |
45 | 06/02 (土・休日) |
夕森山(1597m)地図 初72 岐阜県中津川市 |
数人 | 94 | 430F | 不動滝駐車場手前400m地点から左折して林道に入り、数分走って左カーブ地点の右側の空地に駐車して往復した。 | 登山道前半は付知川東俣谷沿いに苔むした岩とシダの茂る直射日光の遮られたコースだ。これなら暑い時期でも良いかな。山頂からは御岳方向と付知方向の展望が良い。 | 上り180分 下り130分 |
46 | 06/03 (日・休日) |
雨乞棚山(1391m)地図 初73 岐阜県中津川市 |
二人 | 95 | 430F | 国道257号線『尾ヶ平』信号を山側に入り、舗装林道を約5km未舗装林道を約3.5km走った場所が登山口でした。 | 未舗装林道もゆっくり走れば普通乗用車でも走行可かな、でも車高の高い車が矢張りベストでしょう。山頂直下まで林道が有り、その為南側の展望が良い。 | 上り50分 下り30分 |
47 | 06/11 (月・C勤) |
@国見岳(1126m)地図 初74 岐阜県揖斐郡揖斐川町/滋賀県米原市 A禿山(1083m)地図 初75 岐阜県揖斐郡揖斐川町/滋賀県米原市 |
単独 | 96 97 |
@430F A430F |
@A国見峠に駐車してまず国見岳に上り、そこから尾根伝いに禿山を往復して国見岳に戻り、さらに駐車場に戻った。 | @国見岳の上りは前半は傾斜も緩く快適だが、後半は粘土質で滑り易く傾斜も急である。山頂の展望は東方面が良い。 A国見岳から一旦下って上り返すと禿山山頂です。山頂の展望は東方面が良い。 *国見岳山頂直下の電波塔は撤去されていて無かった。 *国見峠に車10台は置ける駐車場が有った。 |
駐車場〜国見岳 60分 国見岳〜禿山 25分 禿山〜国見岳 30分 国見岳〜駐車場 40分 |
48 | 06/23 (土・休日) |
赤坂山(824m)地図 初76 滋賀県高島市/福井県三方郡美浜町 |
単独 | 98 | 430F | マキノスキー場の駐車場に駐車して赤坂山山頂を往復した。 | マキノスキー場はこの時期スキー場の下部の芝生でグラウンドゴルフが盛んでした。コース前半は自然林でなだらか、新緑が綺麗でした。尾根に出ると笹原で展望が良く、大勢の登山客でしたが、今回は日本海からのガスで時々視界不良でした。 | 上り90分 下り80分 |
49 | 07/01 (日・休日) |
@陣馬形山(1445m)地図 長野県駒ヶ根市/上伊那郡中川村 Aしらびそ高原 B城山(733m)地図 長野県飯田市 |
数人 | 99 ーー 100 |
@430F Aーー B430F |
@陣場形山キャンプ場駐車場に駐車して山頂を往復した。 Aしらびそ高原登山口から尾高山方面へ歩き出したが、視界不良と時間の関係で70分程歩いて終了した。 B山頂駐車場から山頂を往復した。 |
@今回はガスの為に視界不良、残念でした。 A今回はガスの為に視界不良、残念でした。 B低山なので視界はこんなものでしょう。 |
@往復10分 Aーー B往復数分 |
50 | 07/08 (日・休日) |
長者峰(1575m)地図 初77 長野県下伊那郡平谷村 |
二人 | 101 | 430F | 国道153号線から林道高嶺線で長者峰のほぼ山頂まで行った。 | 今日は雨こそ降らなかったが一面ガスの中、展望は全くありませんでした。再度天候の良い日に挑戦しようかな?。 | 往復数分 |
51 | 07/16 (月・休日) |
@神ノ峯(772m)地図 初78 長野県飯田市 A虚空蔵山(1130m)地図 初79 長野県飯田市 C長者峰(1575m)地図 長野県下伊那郡平谷村 B高嶺(1599m)地図 初80 長野県下伊那郡平谷村 |
二人 | 102 103 104 105 |
@430F A430F Bーー C430F |
@山頂には地元テレビ局のアンテナ及び社等が有るので、山頂まで車で行けました。 A『かざこし子供の森公園』おしぼら駐車場に駐車して山頂を往復した。 B国道153号線から林道高嶺線で長者峰のほぼ山頂まで行った。 C長者峰の駐車場から山頂を往復した。 |
@山頂は城跡となっているが、テレビのアンテナが4本程あって城跡の面影は無い。展望は北方面の一部が良い。 A山頂まで幅の広い山道が有り、雨後でも安心して歩けた。飯田市内の展望が良い。 B今回も濃いガスで展望は無し。 C今回も濃いガスで展望は無し。 |
@往復数分 A上り90分 下り50分 B往復数分 C往復30分 |
52 | 07/19 (木・休暇) |
@腰切塚(1496m)地図 初81 静岡県裾野市(印野) A宝永山(2693m)地図 初82 静岡県御殿場市(須走) |
二人 | 106 107 |
@430F A430F |
@『水ヶ塚公園』駐車場から立派な遊歩道で山頂を往復した。 A富士宮登山口新五合目駐車場から登山道で六合目まで行き、そこから宝永火口を通過して宝永山山頂へ行った。帰りは六合目小屋を通らずに林間コースを利用した。 |
@山頂には展望台が有るが、今日は一面のガスで展望は無かった。 A宝永山山頂からの展望よりも、宝永火口のそのスケールの大きさに圧倒された。 |
@往復15分 A上り120分 下り100分 |
53 | 07/20 (金・休暇) |
富士山登頂とお鉢巡り @三島岳(3730m) 初83 静岡県富士宮市/山梨県南都留郡鳴沢村 A剣ヶ峯(3776m)地図 静岡県富士宮市/山梨県南都留郡鳴沢村 B白山岳(3756m) 初84 山梨県富士吉田市・南都留郡鳴沢村/静岡県駿東郡小山町 C久須志岳(3720m) 初85 山梨県富士吉田市/静岡県駿東郡小山町 D朝日岳(3730m) 初86 山梨県富士吉田市/静岡県駿東郡小山町 E伊豆ヶ岳(3740m) 初87 山梨県富士吉田市/静岡県駿東郡小山町 F勢至ヶ岳(3730m) 初88 山梨県富士吉田市/静岡県駿東郡小山町 G駒ヶ岳(3710m) 初89 山梨県富士吉田市・南都留郡鳴沢村/静岡県御殿場市・富士市・富士宮市・駿東郡小山町 |
二人 | 108 109 110 111 112 113 114 115 |
@144S A144S B50S C50S D144S E144S F144S G144S |
富士宮新五合目駐車場から上り、山頂に着いた後は無線運用を行いながらお鉢周りをした。下りは御殿場コースから宝永山コースへ廻り富士宮新五合目駐車場に戻った。 | 下界は雲海の下なので天候は悪そうでしたが、標高約2500以上は晴れ、勿論富士山山頂も晴れでした。風も無く穏やかな天候で強い紫外線に体を焼かれながらお鉢周りも十分に楽しめました。所で過去の富士登山では高山病でかなり悩みましたが、今回は色々と対策を取ったので満足いく登山が出来ました。 高山病対策(我流ですけど) @五合目に着いてすぐ上らずに、宝永山登山で体を高所に慣らした。 A宝永山登山の後は睡眠をとって富士登山開始までに休養した。 B『食べる酸素』なる物を購入して食べながら上った。 C携帯用酸素を持って行った。(使用はしなかった)。 反省 紫外線対策を何もしなかったので、顔と手が焼けまして元通りになるのに10日程要しました。毎週みたいに山に行ってるので良いだろうと甘くみていました。後で調べると標高が1000m上がる毎に紫外線が10%増加するんだって。これからは考えを改めよう。 |
上り320分 (1:00〜6:20) お鉢巡り270分 (7:00〜11:30) 下り190分 (12:00〜15:10) |
54 | 08/12 (日・休日) |
@蓼科山(2530m)地図 長野県茅野市・北佐久郡立科町 A双子山(2224m)地図 初90 長野県茅野市・佐久市・南佐久郡佐久穂町 B三峰山(1887m)地図 初91 長野県松本市・諏訪郡下諏訪町・小県郡長和町 |
二人 | 116 117 118 |
@430F A144S B50S |
@大河原峠から将軍平を経由して山頂を往復した。 A大河原峠から山頂を往復した。 Bビーナスライン三峰駐車場から山頂を往復した。 |
@人気の有る山でしょうね。私が使った大河原峠や7合目の登山口の駐車場は満車状態でした。山頂からの展望はガスの為に下界は見渡せなかったです。 A時々蓼科山が見える程度で、展望は良くなかった。 Bガスの為に展望は良くなかった。山頂までの登山道は歩き安く、子供でも安心して歩けます。 |
@上り110分 下り105分 A上り20分 下り20分 B上り25分 下り20分 |
55 | 08/13 (月・休日) |
@茶臼山(2006m)地図 初92 長野県松本市・小県郡長和町 A王ヶ頭(2034m)地図 初93 長野県松本市・上田市 B王ヶ鼻(2008m)地図 初94 長野県松本市 C牛伏山(1990m)地図 初95 長野県上田市・小県郡長和町 |
二人 | 119 120 121 122 |
@144S A430F B430F C50S |
美ヶ原の山本小屋前に駐車して『茶臼山』『王ヶ頭』『王ヶ鼻』『牛伏山』の順に踏破した。 | 朝から天気が良くて北アルプスや八ヶ岳・富士山等が見えた。 牛伏山ー昨日踏破した三峰山が良く見えた。 登山者も少なく静かな山頂でした。 王ヶ頭ー王ヶ頭ホテルの奥に山頂があり、松本市内が見渡せます。 王ヶ鼻ー王ヶ頭から突き出た突端にあり、王ヶ頭よりも展望が良い。 牛伏山ー駐車場から10分で山頂です。 |
駐車場〜茶臼山 70分 茶臼山〜王ヶ頭 70分 王ヶ頭〜王ヶ鼻 25分 王ヶ鼻〜駐車場 90分 駐車場〜牛伏山 10分 牛伏山〜駐車場 10分 |
56 | 08/15 (水・休日) |
@大滝頭(2520m)地図 初96 長野県伊那市/山梨県南アルプス市 A馬ノ背(2736m)地図 初97 長野県伊那市 B仙丈ヶ岳(3033m)地図 初98 長野県伊那市/山梨県南アルプス市 C小仙丈ヶ岳(2864m)地図 初99 長野県伊那市/山梨県南アルプス市 |
数人 | 123 124 125 126 |
@430F A430F B430F C430F |
北沢駒仙小屋テント場→二合目→五合目→馬ノ背ヒュッテ→馬ノ背往復→仙丈ヶ岳→小仙丈ケ岳→五合目→北沢駒仙小屋テント場 | 始めての南アルプス、最初の計画は日本標高2位の北岳だったが、台風5号で中止になった。でもどうしてもこの8月に南アルプスへ行きたいと思い、休日の関係で甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳を上ることにした。14日の夜に長野県伊那市の戸台へ出発しそこで仮眠して始発のバスで北沢峠へ、すぐテントを設営して最初は仙丈ヶ岳を、次の日は甲斐駒ヶ岳を登った。幸いに2日共天気に恵まれて楽しい山歩きと無線移動運用ができました。 | 歩行410分 休憩135分 合計545分 |
57 | 08/16 (木・休日) |
@駒津峰(2752m)地図 初100 長野県伊那市/山梨県南アルプス市 A摩利支天(2820m)地図 初101 山梨県北杜市 B駒ヶ岳(2967m)地図 初102 長野県伊那市/山梨県北杜市 C双児山(2649m)地図 初103 長野県伊那市/山梨県南アルプス市 |
数人 | 127 128 129 130 |
@50S A430F B430F C430F |
北沢駒仙小屋テント場→仙水小屋→仙水峠→駒津峰→摩利支天→甲斐駒ヶ岳→駒津峰→双児山→北沢峠→北沢駒仙小屋テント場 | 歩行435分 休憩190分 合計625分 |
|
58 | 09/09 (日・休日) |
@尾高山(2212m)地図 初104 長野県飯田市・下伊那郡大鹿村 A前尾高山(2089m)地図 初105 長野県飯田市 B御池山(1905m)地図 初106 長野県飯田市 |
単独 | 131 132 133 |
@430F A430F B430F |
@A『しらびそ峠』駐車場から前尾高山を経由して尾高山へ行き、同じコースで下った。 B高原のホテル『ハイランドしらびそ』から下栗方面へ車で約4km下り、通行止めのゲート脇の駐車場から山頂を往復した。 *このゲートから下栗方面は土砂崩れで通行出来ません。 |
@A飯田インター近辺から見ると南アルプス方面は濃いガス一面、どうなることかと思ったのですが、到着したら、しらびそ高原一帯はガスも無かった。でも南アルプス方面は山影はみえるが山頂までまでまは見えず。 B尾高山の時よりは日差しも多く、山頂からは良い展望でした。 |
@A 駐車場〜前尾高山 45分 前尾高山〜尾高山 45分 尾高山〜駐車場 60分 B駐車場〜御池山 25分 御池山〜駐車場 20分 |
59 | 09/15 (土・休日) |
@雄山(3003m)地図 初107 富山県中新川郡立山町 A大汝山(3015m)地図 初108 富山県中新川郡立山町 B富士ノ折立(2999m)地図 初109 富山県中新川郡立山町 C真砂岳(2861m)地図 初110 富山県中新川郡立山町 D別山(2880m)地図 初111 富山県中新川郡立山町 |
数人 | 134 135 136 137 138 |
@430F A430F B430F C430F D430F |
『雷鳥沢キャンプ場』から雄山へ登り、尾根伝いに大汝山・富士ノ折立・真砂岳・別山へ行き『雷鳥沢キャンプ場』へ戻った。、 | 雷鳥沢キャンプ場〜一の越 130分 一の越〜雄山 70分 雄山〜大汝山 20分 大汝山〜富士ノ折立 30分 富士ノ折立〜真砂岳 55分 真砂岳〜別山 60分 別山〜剣御前小屋 35分 剣御前小屋〜雷鳥沢キャンプ場 105分 歩行 505分 休憩 125分 合計 630分 14日に立山に入ったが、生憎の一面ガスの中、この日の予定は中止とした。15日は朝から好天気、予定の雄山から別山縦走を一時は雨もあったが約10時間を満足して楽しんだ。 |
6:00 雷鳥沢キャンプ場 8:10〜8:30 一の越 9:40〜10:10 雄山 10:30〜11:00 大汝山 11:30〜11:35 富士ノ折立 12:30〜12:50 真砂岳 13:50〜13:55 別山 14:30〜14:45 剱御前小屋 16:30 雷鳥沢キャンプ場 |
60 | 09/24 (月・休日) |
@鷲ヶ岳(1672m)地図 初112 岐阜県郡上市 A稚児山(818m)地図 初113 岐阜県郡上市 |
数人 | 139 140 |
@430F A430F |
@立石キャンプ場から林道『白尾〜鷲見線』で『いっぷく平』まで行ったが、まだ先まで車で行けそうなので行ったら林道終点でした。そこから山頂を往復した。 A林道で山頂直下まで行ったが、電波塔関係の工事車両が居て私達の車が邪魔になりそうだったのでゲート脇の広場まで戻ってそこに駐車して山頂を往復した。 |
@色んな情報のおかげで『おてがる登山』を楽しんだ。でも天候不順で無線運用中に通り雨、でも大雨にならずに済んで良かった。 A山頂は電波塔が立っており、かつ今日は工事車両関係者が居たので、用事を済ませてさっさと下山しました。でも工事関係者の皆様、ご苦労さまでした。 |
@上り40分 下り30分 A往復15分 |
61 | 10/13 (土・休日) |
虎子山(1183m)地図 初114 岐阜県揖斐郡揖斐川町 /滋賀県米原市 |
二人 | 141 | 430F | 国見峠から山頂を往復した。 | 国見峠から約20分程はいきなりの急登なので疲れます。尾根に出ると緩やかになりますが、一部背丈よりも深い笹で難儀します。10m間隔程度にテープがあるので見落とさないように。 | 上り60分 下り50分 |
62 | 10/21 (日・休日) |
三方岩岳(1736m)地図 岐阜県大野郡白川村/ 石川県白山市 |
数人 | 142 | 430F | 白山スーパー林道『三方岩駐車場』から山頂を往復した。 | 雨上がりで天候は良かったが、登山道はほとんどがぬかるみ状態でした。でも紅葉は最高潮で沢山の登山客でした。 | 上り60分 下り60分 |
63 | 10/28 (日・休日) |
@猪臥山(1519m)地図 初115 岐阜県高山市/飛騨市 A十二ヶ岳(1327m)地図 初116 岐阜県高山市 |
単独 | 143 144 |
@430F A430F |
@国道41号から県道90号で小鳥峠まで行き、猪臥林道を3.5km走って終点まで行き、山頂を往復した。 A十二ヶ岳林道入口に駐車して林道を30分歩き、そこから尾根伝いに歩いて山頂を往復した。 |
@林道を使えば数分で山頂です。林道は舗装されており普通車でも十分登れます。林道終点は10台は駐車できる駐車場が有り、展望も抜群です。 A十二ヶ岳林道は四駆なら行けますが、この時期は紅葉を見ながら歩いても30分程度なので、のんびり出来る方は歩いてね。 |
@往復15分 A上り50分 下り40分 |
64 | 11/03 (土・休日) |
高木山(344m)地図 岐阜県美濃加茂市 |
数人 | 145 | −− | 777段の階段を上り山頂へ、家族でお弁当を食べて下った。 | 今日は家族サービスの日、朝は無線仲間のお茶会でワイワイした後にノンビリ出かけた。ここは適当な遊び道具があって、且つハイキングも出来るので最適だ。天気に恵まれて小さい子供連れの家族で賑わっていました。 | 往復60分 |
65 | 11/04 (日・休日) |
@箱岩山(1669m)地図 岐阜県下呂市/長野県木曽郡大滝村 A白草山(1641m)地図 岐阜県下呂市/長野県木曽郡大滝村 |
数人 | 146 147 |
@430F A−− |
乗政温泉奥の黒谷林道入口近くの路肩駐車帯に駐車して黒谷林道で白草山に向かい、途中箱岩山を往復して白草山に行き、同じコースで駐車場に戻った。 | 秋の1日を紅葉とハイキングで楽しんだ。御岳・乗蔵も見えて天候も穏やかで最高の日でした。 | 上り180分 下り120分 |
66 | 11/17 (土・休日) |
三棟山(630m)地図 初117 岐阜県下呂市 |
単独 | 148 | 430F | 中津原集落の最奥にある簡易水道配水池横に駐車し山頂を往復した。 | 山頂から数十mほど西側に展望地が有り、東屋と双眼鏡が設置してあり金山町内及び西側の展望が良い。 | 上り50分 下り30分 |
67 | 11/24 (土・休日) |
@水晶岳(954m)地図 初118 三重県三重郡菰野町/滋賀県東近江市 A金山(906m)地図 初119 三重県三重郡菰野町/滋賀県東近江市 B羽鳥峰(860m)地図 初120 三重県三重郡菰野町/滋賀県東近江市 |
単独 | 149 150 151 |
@430F A430F B430F |
朝明渓谷駐車場から『根の平峠』に行き、そこから尾根伝いに『水晶岳』『金山』『羽鳥峰』を経由して羽鳥峰傍から『林道コース』で朝明渓谷駐車場に戻った。 | 11月とは思えぬ穏やかな日に朝明渓谷から3つのピークを目指した。尾根上には少しの積雪が有り、前半は良かったが後半はルートがぬかるんで歩き憎い状態だった。久し振りの鈴鹿山脈、思ったより歩き甲斐のあるコースで満足の1日でした。 | 駐車場〜根の平峠 60分 根の平峠〜水晶岳 20分 水晶岳〜金山 40分 金山〜羽鳥峰 30分 羽鳥峰〜駐車場 70分 |
68 | 12/01 (土・休日) |
@釈迦ヶ岳(1092m)地図 三重県三重郡菰野町/滋賀県東近江市 A猫岳(1058m)地図 初121 三重県三重郡菰野町/滋賀県東近江市 |
単独 | 152 153 |
@430F A430F |
朝明渓谷駐車場から『庵座谷道』で釈迦ヶ岳に登り、下りは猫岳・羽鳥峰をを経由して羽鳥峰峠から『谷道』で駐車場に戻った。 | 『庵座谷道』は釈迦ヶ岳山頂まで約2時間30分かかり、途中に急登も有ってかなりきついコースだ。釈迦ヶ岳山頂は狭くてのんびり出来なかった。別の場所で展望を楽しみながらの休憩が良い。 | 駐車場〜釈迦ヶ岳 160分 釈迦ヶ岳〜猫岳 30分 猫岳〜羽鳥峰 40分 羽鳥峰〜駐車場 60分 |
69 | 12/02 (日・休日) |
@見行山(905m)地図 初122 岐阜県恵那市・加茂郡白川町・加茂郡八百津町 A田代山(666m)地図 初123 岐阜県加茂郡白川町 |
単独 | 154 155 |
@430F A430F |
@福地峠から右折して狭い林道を約200m進み、車のタイヤが放置してある広場に駐車して山頂を往復した。 A田代集落奥で道路脇の『テレビ中継所』という白い表示棒を目印に林道に100m程入って、林道脇に駐車して山頂を往復した。 |
@登山口から15分程は平行な登山道ですが、その後 急な尾根を直登しますので足のふくらはぎが結構痛みます。山頂の展望は一部のみ切り開かれていて展望はそこだけです。 A登山道・山頂とも展望は全くといっても良いほどありません。 |
@ 上り40分 下り30分 A 上り20分 下り15分 |
70 | 12/08 (土・休日) |
@仙香山(983m)地図 初124 三重県三重郡菰野町/滋賀県東近江市 A三池岳(972m)地図 三重県三重郡菰野町/滋賀県東近江市 B福王山(598m)地図 初125 三重県三重郡菰野町/三重県いなべ市 |
単独 | 156 157 158 |
@430F A144S B430F |
@A八風キャンプ場奥の登山者用駐車場に駐車して中峠に上り仙香山を往復、尾根伝いに八風峠を通って三池岳に上り、そこから駐車場に戻った。 B福王神社の参拝者駐車場に駐車して奥の院を目指して進む。奥の院からはルートがやや不明瞭だが高い方を目指せば山頂です。 |
@A仙香山は登山道から少し離れており、前もって調べていなくては分からない頂です。笹と樹木の中で休憩も展望にも向きません。三池岳は山頂表示も三角点も登山道にありますが、山頂表示の場所が休憩・展望に向いています。 B山頂は樹木の中で展望はありません。 |
@A 駐車場〜中峠 80分 中峠〜仙香山往復 10分 中峠〜八風峠〜三池岳 30分 三池岳〜駐車場 70分 B 上り 50分 下り 30分 |
71 | 12/09 (日・休日) |
南宮山展望台(404m)地図 岐阜県大垣市/岐阜県不破郡垂井町 |
26人 | 159 | −−− | 南宮大社の参拝者用駐車場に駐車して南宮山手前の展望台までを往復した。 | この展望台は毛利秀元の陣地跡らしい。展望はすこぶる良いのでここで昼食とした。 | 上り80分 下り60分 |
72 | 12/22 (土・休日) |
権現山(525m)地図 初126 岐阜県関市 |
単独 | 160 | 430F | 轡野集落最奥の林道脇に駐車して時計周りに山頂を回った。 | 山頂には三角点と椅子が用意されており、一部にのみ展望が良い。 | 上り50分 下り35分 |
73 | 12/24 (月・休日) |
@梵天山(696m)地図 初127 岐阜県中津川市 A高土幾山(1037m)地図 初128 岐阜県中津川市/長野県木曽郡南木曾町 B花無山(702m)地図 初129 岐阜県恵那市 |
単独 | 161 162 163 |
@430F A430F B430F |
@野球場の駐車場脇『濃飛バス停・青野原』の30m程度先の場所から林道『梵天山線』を約600m進み林道最終地点に駐車し、そこから山頂を往復した。 A馬籠峠に駐車して林道『七ツ平線』を約30分歩いて林道から登山道に入り、高台目指して進み3つ目のピークが高かったので目的地かと思ったが更に次ぎのピークが目的地だった。 B林道『花無山』線のゲート前に駐車して林道を約20分歩き、3つ目の分岐を過ぎて100m程行った所の林道途中から右手の山頂に至った。 |
@山頂には蛇塚や大きな岩がある。地元の信仰の山だろう。展望は全く無し。登山道にNHKのアンテナ表示があったのでそこが山頂かと思って進んだが違ってた。 A林道から登山道に入るとルートがハッキリしない。赤いテープが所々にあるがあまり有りすぎてどれが登山ルートか?。結果的に林道から登山道に入ったら右方向の高台に上らずに右手に高台を常に見ながら進むと自然と山頂に至る。なお山頂の展望は無い。 B林道は舗装されているがゲートが有って車は進入不可。林道途中から山頂へはルートがハッキリせずに、地図上で山頂らしきところを目指して突っ込んだ。 |
@ 上り15分 下り10分 A 上り 林道 35分 登山道25分 下り 登山道15分 林道 30分 B 上り 林道 20分 登山道 5分 下り 20分 |
今 年 の 話 題 |
@政治・・・・・・・安部首相の辞任・参議院自民党過半数割れ・松岡農相自殺・年金問題 5000万件見確認・インド洋給油活動・防衛省汚職(守屋事務次官・山田洋行)・北朝鮮 核施設無能力化同意・ A食品偽装・・・不二家・ミートホープ・赤福・吉兆・白い恋人・ B気象・・・・・・・猛暑(熊谷と多治見で40.9度)・豪雨・ ラニーニャ現象・能登半島地震・新潟中越地震・ Cスポーツ・・・・巨人はリーグ優勝するもクライマックスシリーズで中日に負ける・日本シリーズは日本ハムを倒して中日ドラゴンズ日本一・来年は北京オリンピック・西部の裏金・高校の特待生問題・日本サッカー代表監督 オシム氏倒れる・日本サッカーアジアカップ準決勝で負ける・アシアチャンピオンリーグでイランのセパハンを破り浦和レッズ優勝し世界クラブ大会でも3位、でもJリーグは鹿島が優勝・日本サッカー北京オリンピックアジア地区最終予選優勝で北京出場・夏の甲子園、佐賀北が発出場で発優勝・男子ゴルフは高校生の石川りょうが発優勝・女子ゴルフは上田桃子が最年少賞金王・アメリカ大リーグは松阪、岡島のいるレッドソックスが優勝・野球日本代表ー北京オリンピック出場 D値上げ・・・・・・ガソリン150円・食品・ E銃犯罪・・・・・・愛知県長久手町・佐賀武雄町・長崎市長・長崎佐世保スポーツセンター・ F航空機事故・・那覇空港チャイナエアラインー燃料漏れ・胴体着陸ー G温泉施設爆発ー天然ガスもれ H大阪吹田遊具事故ー車軸折れ I坂井泉水・植木等・宮沢喜一・エリチュイン・稲尾和久・阿久悠・ J地球温暖化対策・・・来年洞爺湖サミット・前米福大統領ゴア氏表彰・氷河湖の増加・野口健・二酸化炭素削減・京都議定書・ K山中教授(京都大学)・コウノトリ誕生・月観測『かぐや』打ち上げ・ |