2014年度登山記録
戻る |
番号 |
月日 |
山名 |
人数 |
登頂数 |
運用 | コース |
ポイント |
所要時間 |
001 | 1月3日 | @赤松山 A藤尾山 B中西山 C滝頭山 D衣笠山 |
@001 A002 B003 C004 D005 |
|||||
002 | 3月24日 | @雨滝山(あめたきやま 253m) 香川県さぬき市 「志度」 初001 登山口 A那智山(なちさん 271m) 香川県東かがわ市 「三本松」 初002 登山口 B翼山(つばさやま 125m) 香川県東かがわ市 「引田」 初003 登山口 |
単独 | @006 A007 B008 |
@ A B |
@山頂直下の道路脇に駐車して往復した。 A登山口近くの道路脇広場に駐車して往復した。 B登山口近くの公共の建物が駐車場だったのでここに駐車して往復した。B |
@10分弱で山頂でした。広い山頂で展望もあり、儀式も出来ました。 A30分程で山頂でした。岩山で360°の展望でした。 Bここも30分程で山頂でした。ここも岩山で低山ながら良い展望でした。 |
@ 往復15分 A 往復50分 B 往復45分 |
003 | 3月25日 | @白山(しらやま 203m) 香川県木田郡三木町 「志度」 初004 登山口 A嶽山(だけやま 205m) 香川県木田郡三木町 「鹿庭」 初005登山口 B日盛山(ひもりやま 183m) 香川県さぬき市 「五剣山」 初006登山口 |
単独 | @009 A010 B011 |
@ A B |
@山頂直下の神社駐車場に駐車して往復した。 A登山口の広場に駐車して往復した。 B山頂に電波塔があるので車で行けました。 |
@遠くから眺めても形の良い山だったが、上ってみても散歩道?で、大勢の散歩の方が見えた。展望も最高でした。 A低山ながら展望の良い山だった。登山道もしっかりと有り迷うことは全く無い。 B低山ですが、昔は茶店が有ったんでしょうか。その廃屋の屋上からは良い展望でした。 |
@ 往復35分 A 往復30分 B 往復0分 |
004 | 3月27日 | @飯野山(いいのやま 422m) 香川県丸亀市/坂出市 「丸亀」 初007 登山口 A堤山(つつまやま 202m) 香川県綾歌郡綾川町 「滝宮」 初008 登山口 B十瓶山(とかめやま 216m) 香川県綾歌郡綾川町 「白峰山」 初009 登山口 C高鉢山(たかはちやま 512m) 香川県綾歌郡綾川町 「滝宮」 初010 登山口 |
単独 | @012 A013 B014 C015 |
@ A B C |
@登山口の広い駐車場に駐車して往復した。 A山の麓には駐車場が無い。昨日地元の方に聞いたバス停のスペースに駐車して往復した。 B山の麓の墓地用駐車場?に駐車して往復した。 C登山口近くの道路脇に駐車して往復した。 |
@「さぬき富士」と言われており、香川県を代表する山です。平日にも関わらず大勢の登山者がいました。山頂からの展望は今一かな? A低山ですが登山道はほぼストレートに山頂に向かっていた。山頂からの展望は全く有りません。 B昨日登山口を聞いていたのでそこから突入した。特に表示等は無いので困ったもんだ。 C近くにキャンプ場もあり、登山道はよく整備されていました。 |
@ 往復90分 A 往復65分 B 往復35分 C 往復46分 |
005 | 3月28日 | @江甫草山(つくもやま 153m) 香川県観音寺市 「観音寺」 初011 登山口 A爺神山(とかみやま 210m) 香川県三豊市 「仁尾」 初012 登山口 B葛ノ山(くずのやま 97m) 香川県三豊市 「仁尾」 初013 登山口 C山条山(やまじょうやま 189m) 香川県三豊市 「仁尾」 初014 登山口 |
単独 | @016 A017 B018 C019 |
@ A B C |
@登山口近くの漁港の道路脇に駐車して往復した。 A登山口駐車場から往復した。 B山腹の水道施設前に駐車した往復した。 C公園施設の駐車場から往復した。 |
@寺が登山口だった。登山道はしっかりと有り迷うことなく山頂に着いたが、山頂での展望は無かったが数分先に良い展望地が有った。 A山頂からの展望は抜群だった。 B山頂からの展望は全く無かった。 C山頂からは一部のみ展望がありました。 |
@ 往復53分 A 往復28分 B 往復10分 C 往復48分 |
006 | 3月29日 | 六ツ目山(むつめやま 317m) 香川県高松市 「白峰山」 初015 登山口 駐車地 |
単独 | 020 | 山頂直下の登山口空地に駐車して往復した。 | 山頂に近づくに従って急斜面となり、鎖につかまって上りました。 | 往復57分 | |
007 | 4月23日 | @葛城山(かつらぎさん 858m) 大阪府貝塚市・岸和田市/和歌山県紀の川市 「内畑」 初016 登山口 A最初ヶ峰(さいしょがみね 285m) 和歌山県紀の川市 「丸栖」 初017 登山口 B北山(きたやま 587m) 和歌山県紀の川市・伊都郡かつらぎ町 「粉河」 初018 登山口 |
単独 | @021 A022 B023 |
@430FM A430FM B430FM |
@山頂直下の駐車場に駐車して往復した。 A山頂直下の道路脇に駐車して往復した。 B峠の空地に駐車して往復した。 |
@大阪府と和歌山県の堺に有る山ですが山頂直下まで車道が有りました。駐車場から歩いて数分で山頂なので800mクラスの山なのですが、楽楽でした。 A山頂一帯は公園で平日なので道路脇に駐車できました。休日で人が多いと駐車出来ないでしょうね。 B峠に行くまでが道路が狭くて対向車が来たら大変でした。峠に民家が有り山の事を聞くと親切に教えてくれた。以前にも聞かれたらいいがマイナーな山なので山ランメンバーかもね。 |
@ 往復10分 A 往復10分 B 往復30分 |
008 | 4月24日 | @鷲ヶ峰(わしがみね 586m) 和歌山県有田郡有田川町 「海南」 初019 登山口 A千葉山(せんばやま 542m) 和和歌山県有田郡有田川町 「海南」 初020 登山口 B岩室山(いわむろやま 274m) 和歌山県有田郡有田川町/有田市 「湯浅」 初021 登山口 B生石ヶ峰(おいしがみね 870m) 和歌山県有田郡有田川町/海草郡紀美野町 「動木」 初022 登山口 |
単独 | @024 A025 B026 C027 |
@430FM A430FM B430FM C430FM |
@山頂一帯は公園であり、山頂駐車場から往復した。 A山頂の三角点傍まで車で行けました。 B山頂直下の駐車場から山頂を往復した。 C山頂直下の駐車場から往復した。 |
@山頂一帯は広く、公園になっていて、ここが山頂だとは分からない程でした。 三角点は山頂茶店の脇に有り、表示もしっかりと有った。 A山頂は公園でも何でも無いのだが、なぜか山頂三角点の傍まで車で行けました。楽々登山の最たるものですね。 Bみかん畑の中の狭い道路を車でヒヤヒタしながら登って行ったら、狭いが駐車場が有った。でもあの狭い道路ですが、対向車が有ったらと思うとね。 C山頂一帯は広くて駐車場も広かった。平日なので車両は少なかったが休日等は混みそうですね。 |
@ 往復5分 A 往復0分 B 往復20分 C 往復35分 |
009 | 4月25日 | @番所山(ばんしょやま 201m) 和歌山県日高郡由良町 「紀伊由良」 初023 登山口 A重山(かさねやま 263m) 和歌山県日高郡由良町 「紀伊由良」 初024 登山口 B西山(にしやま 329m) 和歌山県日高郡日高町/美浜町 「三尾」 初025 登山口 |
単独 | @028 A029 B030 |
@430FM A430FM B430FM |
@「白崎青少年の家」のゲート前に駐車し、アフファルト道を行き、電波塔の先からは尾根伝いに進んだら山頂だった。 A道路の海側に釣り客用の駐車場が有り、そこに駐車して山頂を往復した。 B林道を進み、山頂直下の駐車場から山頂を往復した。 |
@山頂は全くの樹木の中で展望は無かった。「白崎青少年の家」関係の施設からは展望は良かった。この山はよほどのマニアしか来ないでしょう。 A登山l口からしばらくは林道を歩きますが、その後はしっかりとした登山道がありました。山頂にはお社が有るが展望は全く無い。しかし山頂直下の岩場は良い展望が得られた。 B山頂とは言えないような山頂でした。お散歩で来れるような場所だった。 |
@ 往復30分 A 上り45分 下り35分 B 往復10分 |
009 | 4月26日 | @高畑山(たかはたやま 226m) 和歌山県田辺市/西牟婁郡上富田町 「紀伊田辺」 初026 登山口 A池内山(いけうちやま 107m) 和歌山県御坊市 「御坊」 初027 登山口 |
単独 | @031 A032 |
@144FM A10CW |
@正規の登山口が分からずに山頂北側の道路脇から藪の中を登り、正規の登山口から下り、林道を歩いて駐車地点に戻った。 A普大寺の駐車場から山頂を往復した。 |
@正規の登山口から登れば1分とはかからない山だった。山ではあるが、登山口から見れば岡ですね。 A山の一部は梅畑で、山頂直下まで車道が有ったが、畑仕事用の軽トラックしか通行出来ないような道だった。 |
@ 上り25分 下り20分 A 上り20分 下り20分 |
010 | 5月28日 | 七々頭ヶ岳(ななずがたけ 693m) 滋賀県長浜市 「木之本」 初028 登山口 |
単独 | 033 | 430FM | 余呉町上丹生の「やたべばし」傍の空地に駐車して山頂を往復した。 | 久し振りの500m以上の山の登山で、少々くたびれました。山頂からの展望はありませんでした。 | 上り 91分 下り 51分 |
011 | 5月29日 | 墓谷山(はかたにやま 738m) 滋賀県長浜市 「近江川合」 初029 登山口 |
単独 | 034 | 430FM | 木之本杉野の国道303号線から200m程山側に入った場所の道路脇に駐車して山頂を往復した。 | 山頂からの展望は有りませんが、尾根続きの横山岳は見えているので行きたかったが、体調不良では無いがきつそうだったので今回は止めました。 | 上り 96分 下り 58分 |
012 | 6月24日 | @鳩ヶ峰(はとがみね 746m) 京都府福知山市・与謝郡与謝野町 「大江山」 初030 登山口 A大江山(おおえやま 833m) 京都府福知山市・与謝郡与謝野町 「大江山」 初031 登山口 B鍋塚(なべづか 763m) 京都府宮津市・福知山市・与謝郡与謝野町 「内宮」 初032 登山口 |
単独 | @035 A036 B037 |
@144FM A430FM B144FM |
@AB 鳩ヶ峰と鍋塚の中間地点の尾根まで車で行き、そこの駐車場に駐車して3山を往復した。 |
@AB 3山とも山頂からの展望は良かった。 |
駐車場〜鳩ヶ峰 22分 鳩ヶ峰山頂 23分 鳩ヶ峰〜大江山 34分 大江山山頂 16分 大江山〜鳩ヶ峰 27分 鳩ヶ山頂 5分 鳩ヶ峰〜駐車場 16分 駐車場 31分 駐車場〜鍋塚 29分 鍋塚山頂 26分 鍋塚〜駐車場 22分 全歩行 150分 休憩 101分 合計 251分 |
013 | 6月25日 | @赤石ヶ岳(あかいしがたけ 736m) 京都府福知山市・与謝郡与謝野町 「大江山」 初033 登山口 A宝山(たからややま 350m) 京都府福知山市/兵庫県朝来市 「直見」 初034 登山口 |
単独 | @038 A039 |
@144FM A10CW |
@「加悦双峰公園」管理事務所駐車場に駐車して山頂を往復した。 A「京都府緑化センター」駐車場に駐車して山頂を往復した。 |
@山全体には大きな樹木は無いので見張らしは良かった。 A山全体が宝山公園となっていた。山頂近くまで車道が有ったが、実際に車が通行できるかは不明だった。 |
@ 上り 45分 下り 24分 A 上り 46分 下り 15分 |
014 | 6月26日 | 氷ノ山(ひょうのせん 1510m) 兵庫県養父市/鳥取県八頭郡若桜町 「氷ノ山」 初035 登山口 |
単独 | 040 | 430FM | 養父市「福定親水公園」に駐車して山頂を往復した。 | 尾根に出るまでは緩斜面だが結構長い道のりだ。尾根に出てからは山頂も見えて快適な登山道でした。 | 駐車場〜尾根 112分 尾根休憩 5分 尾根〜山頂 63分 山頂休憩 23分 山頂〜尾根 47分 尾根休憩 16分 赤倉山調査 21分 尾根〜駐車場 81分 全歩行 324分 休憩 44分 合計 368分 |
015 | 6月27日 | 神鍋山(かんなべやま 469m) 兵庫県豊岡市 「神鍋山」 初036 登山口 |
単独 | 041 | 10CW | 道の駅「神鍋高原」の裏側のこの時期は閑散としているスキー場の売店前に駐車して山頂を往復した。 | 山の北側は樹木が繁っているが、南側はスキー場だ。草が繁っていない歩道?で山頂まで行った。儀式が終わった後は火口を見学して駐車場に戻った。 | 登山口〜山頂 15分 山頂休憩 46分 山頂〜火口〜駐車場 20分 |
016 | 7月25日 | @前三ツ頭(まえみつがしら 2364m) 山梨県北杜市 「八ヶ岳西部」 初037 登山口 駐車地点 A三ツ頭(みつがしら 2580m) 山梨県北杜市 「八ヶ岳西西部」 初038 B権現岳(ごんげんだけ 2715m) 山梨県北杜市/長野県諏訪郡富士見町 「八ヶ岳西部」 初039 Cギボシ(ぎぼし 2700m) 山梨県北杜市/長野県諏訪郡富士見町 「八ヶ岳西部」 初040 |
単独 | @042 A043 B044 C045 |
@430FM A430FM B430FM C430FM |
@ABC 天女山駐車場に駐車して前三ツ頭〜三ツ頭〜権現岳〜ギボシと生き、同じコースで戻った。 |
@登山口から樹林帯の中を進んで行き、最初のピークが前三ツ頭だ。樹林帯歩きが長かったのでとても気分が良い場所だし、展望も良かった。 A今日2ヶ目のピークです。南アルプスが綺麗に見えていました。 B今日3ヶ目のピークで今回の最高峰です。山頂は岩場で数人しか居ることが出来ません。 C今回の最高峰から10分少々の場所に有るピークです。地図にも名前が載っていないのでマニアが来る程度です。 |
@ABC 駐車場〜前三ツ頭 150分 前三ツ頭〜三ツ頭 47分 三ツ頭〜権現岳 57分 権現岳〜ギボシ 12分 全歩行 446分 休憩 121分 合計 567分 |
017 | 7月26日 | @西御荷鉾山(にしみかぼやま 1286m) 群馬県藤岡市・多野郡神流町 「万場」 初041 登山口 駐車地点 A桜山(さくらやま 591m) 群馬県藤岡市 「鬼石」 初042 登山口 駐車地点 |
単独 | @046 A047 |
@430FM A7CW |
@山頂直下の登山口駐車場に駐車して往復した。 A桜山公園駐車場に駐車して往復した。 |
@駐車場はバスが何台も駐車出来る程の広さだった。山頂からの展望は一方向のみだが良かった。 A桜山公園の一角に有る山でハイキングコース程度の山でした。 |
@ 往復45分 A 往復24分 |
018 | 7月27日 | @庚申山(こうしんやま 189m) 群馬県藤岡市 「藤岡」 初043 登山口 駐車地点 A御嶽山(みたけやま 343m) 埼玉県児玉郡神川町 「藤岡」 初044 登山口 駐車地点 B牛伏山(うしぶせやま 491m) 群馬県高崎市 初045 登山口 駐車地点 |
単独 | @048 A049 B050 |
@430FM A430FM B430FM |
@庚申山公園駐車場に駐車して山頂を往復した。 A御嶽山直下の道路脇に登山口が有り、その道路脇に駐車して往復した。 Bほぼ山頂まで道路が有り、道路分岐点の通行止め部分に駐車して往復した。 |
@公園内に有る高台で散歩コースとなっていた。山頂には展望台が有ったが、樹木が繁っていて展望はあまり無い。 A山頂は樹木の中で展望は全く無いが、登山道はしっかりとしていた。 B山頂は社が有り賑やかだ。 |
@ 往復36分 A 往復54分 B 往復数分 |
019 | 7月28日 | @雨乞山(あまごいやま 931m) 群馬県渋川市 「金井」 初046 登山口 駐車地点 A小野小山(おのこやま 1208m) 群馬県渋川市・吾妻郡高山村 「金井」 初047 |
単独 | @051 A052 |
@430FM A430FM |
@A 小野小山登山口駐車場から雨乞山〜小野小山と行き、同じコースで下った。 |
@山頂は樹木の中で展望は全く有りませんでした。儀式を済ませて即小野子山に向かった。 A雨乞山からいくつかのピークを越えて着きました。尾根歩きはこのピークを幾つも超えなければいけないのが難点ですね。展望は少しだけありました。 |
@A 駐車場〜雨乞山 65分 雨乞山〜小野小山54分 全歩行 193分 休憩 54分 合計 247分 |
020 | 7月29日 | @前武尊(まえほたか 2040m) 群馬県利根郡片品村・川場村 「鎌田」 初048 登山口 A家ノ串山(いえのくしやま 2103m) 群馬県利根郡片品村・川場村 「鎌田」 初049 B武尊山(ほたかやま 2158m) 群馬県利根郡みなかみ町・川場村 「鎌田」 初050 |
単独 | @053 A054 B055 |
@430FM A430FM B430FM |
@AB OGNAほたかスキー場 の駐車場最奥の登山口駐車場に駐車してから前穂高〜家ノ串山〜武尊山へ行き、同じコースで下った。 |
@スキー場を約90分強歩き、最後のゲレンデの山が前穂高だった。ゲレンデを直登し山道を30分程で山頂だったがここまででかなり疲れました。 A前穂高と武尊山の中間地点に有るピークです。笹に囲まれているので展望は有りません。 B出発してから4時間程で山頂でした。日本百名山なので狭い山頂は20人程の登山者で一杯でした。山頂からの展望は良かったですよ。 |
@AB 駐車場〜前武尊 134分 前武尊〜家ノ串山51分 家ノ串山〜武尊山50分 全歩行 418分 休憩 87分 合計 505分 |
021 | 7月31日 | @茶臼岳(ちゃうすだけ 1915m) 栃木県那須郡那須町 「那須岳」 初051 登山口 駐車地点 A白笹山(しらざさやま 1719m) 栃木県那須塩原市・那須郡那須町 「那須岳」 初052 登山口 駐車地点 B南月山(みなみがっさん 1776m) 栃木県那須郡那須町 「那須岳」 初053 登山口 駐車地点 |
単独 | @056 A057 B058 |
@430FM A430FM B430FM |
@那須岳の広い駐車場に駐車して往復した。 AB 沼原駐車場に駐車して白笹山〜南月山と行き、同じコースで戻った。 |
@噴煙を揚げている茶臼山です。火口を一周して山頂に着いたが、今日はガスで展望は無かった。 A山頂は登山道の途中で看板が有るだけでした。だから展望は全く無しでした。 B山頂は広く、茶臼岳も良く見えていました。ここから茶臼岳を往復する登山者もいるみたいでした。 |
@ 上り 74分 下り 63分 AB 駐車場〜白笹山 94分 白笹山〜南月山 37分 全歩行 231分 休憩 33分 合計 264分 |
022 | 10月28日 | 赤坂山(あかさかやま 475m) 滋賀県高島市 『海津』 初054 |
単独 | 059 | 430FM | 山頂脇の道路空地に駐車して山頂を往復した。 | 山頂は車道から20m程だと思われたが、雑草が繁っていて三角点を探すのに苦労した。もちろん展望は全く無くて、儀式終了後に駐車場に即戻りました。 | 往復数分 |
023 | 10月29日 | @霊仙山(りょうぜんさん 751m) 滋賀県大津市 『比良山』 初055 A権現山(ごんげんやま 996m) 滋賀県大津市 『比良山』 初056 Bホッケ山(ほっけやま 1050m) 滋賀県大津市 『比良山』 初057 |
単独 | @060 A061 B062 |
@430FM A430FM B430FM |
栗原地区登山口から霊仙山に行き、そこから権現山、ホッケ山に行った。下りは権現山に戻り、霊仙山は通らずに登山口に戻った。 | @水平距離約600mで標高差約300mはかなりきつかった。山頂は10m四方程度で北東方面に一部展望が開けていた。 A霊仙山から100m程一旦下り、上り返したら権現山山頂でした。ほぼ360度の展望でした。 B権現山から約50m程高い山頂で、ここは360度の展望でした。権現山まできたら絶対にここまで来るべきです。 |
駐車場〜霊仙山 47分 霊仙山〜権現山 64分 権現山〜ホッケ山 20分 ホッケ山〜駐車場 75分 全歩行 206分 全休憩 63分 全工程 269分 |
024 | 11月18日 | @霊石山(れいせきざん 326m) 鳥取県鳥取市/兵庫県八頭郡八頭町 『用瀬』 初058 A甲亀山(こうきやま 87m) 鳥取県東伯郡湯梨浜町 『青谷』 初059 B馬ノ山(うまのやま 107m) 鳥取県東伯郡湯梨浜町 『松崎』 初060 |
数人 | @063 A064 B065 |
@144FM A430FM B7CW |
@山頂まで車で行けました。 A山頂直下の駐車場から往復した。 B山頂直下の駐車場から往復した。 |
@山頂は車が数台を駐車できる場所がありました。展望もマズマズでしょうかね。 A山頂はミニゴルフ場になっていました。流石に三角点は撤去できないので、ミニゴルフコースの垣根の中に残っていました。 B山頂を横断する道路脇に山頂三角点は有りました。 |
@往復0分 A往復10分 B往復数分 |
025 | 11月19日 | @妙見山(みょうけんやま 172m) 島根県雲南市 『木次』 初061 A城名桶山(きなひやま 120m) 島根県雲南市 『木次』 初062 B奉納山(ほうのうやま 73m) 島根県出雲市 『大社』 初063 |
@単独 A単独 B数人 |
@066 A067 B068 |
@144FM A10CW B430FM |
@山頂直下駐車場から往復した。 A山頂直下駐車場から往復した。 B山頂まで車で行けました。 |
@駐車場が有り、駐車場からの登山道も表示が有ってルンルン気分で進んだのですが、山頂の三角点はルートも見えない程の藪の中でした。 A妙見山の登山口駐車場から妙見山とは反対方向に有る山です。こちらは妙見山とは違って地図には山名は載っていないのですが、山頂は展望も良くて整備されていた。 B出雲大社の傍に有る山ですが、山頂まで車で行けました。展望台が有り、出雲大社は見えませんでしたが出雲市内や日本海が見えたので良かった。 |
@往復20分 A往復10分 B往復0分 |
026 | 11月20日 | @摺木山(するぎやま 415m) 島根県出雲市 『平田』 初064 A枕木山(まくらぎさん 460m) 島根県松江市 『境港』 初065 |
@数人 A単独 |
A069 B070 |
A144FM B7CW |
@山頂直下のレーダー施設前に駐車して往復した。 A山頂直下の駐車場から往復した。 |
@レーダー施設傍から標高差10m程の場所が山頂でした。登り易い場所を探して山頂まで行った。山頂には防災無線施設が有り、その施設傍に三角点が有った。 A山頂にはアンテナ施設が有り、山頂を特定しにくい。最高点を踏んで制覇としたがその最高点は樹木の中で展望は全く無い。こんな山頂ですが山頂を目指すハイカーに出会いました。 |
@往復10分 A往復20分 (私は山頂を直ぐには見つけれなかったので60分程かかりました。) |
027 | 11月21日 | @大塚山(おおつかやま 42m) 島根県松江市 『揖屋』 初066 A馬着山(ばちゃくやま 210m) 島根県松江市 『美保関』 初067 |
@数人 A単独 |
A071 B072 |
A430FM B144FM |
@大塚山公園駐車場に駐車して往復した。 A美保関灯台傍の駐車場に駐車して往復した。 |
@公園内の最高地点が山頂でした。 今日は凄いガスで展望は全く有りませんでしたが、「中海」の中の小島の最高地点なので天気が良ければマズマズの展望でしょう。 A島根県の日本海に突き出た半島突端の尾根を歩きその尾根上の最高地点が山頂でした。ルートはしっかりとしており、気持ち良いコースでした。 |
@往復20分 A往復60分 |
028 | 11月22日 | 城山(しろやま 170m) 兵庫県美方郡新温泉町 『浜坂』 初068 |
単独 | 073 | 430FM | 山頂まで少しの場所に駐車場が有り、そこから往復した。 | 駐車場からは軽自動車なら登れそうな道で山頂に行けた。山頂には電波塔が有り、東方面のみ展望が有った。展望は駐車場の方が良いかな。 | 往復25分 |
029 | ||||||||
030 | ||||||||
031 | ||||||||
032 | ||||||||
033 | ||||||||
034 | ||||||||
035 | ||||||||
036 | ||||||||
037 | ||||||||
037 | ||||||||
038 | ||||||||
039 | ||||||||
040 | ||||||||
041 | ||||||||
042 | ||||||||
043 | ||||||||
044 | ||||||||
045 | ||||||||
046 | ||||||||
047 | ||||||||
048 | ||||||||
049 | ||||||||
050 | ||||||||
051 | ||||||||
052 | ||||||||
053 | ||||||||
054 | ||||||||
055 | ||||||||
056 | ||||||||