2009年度登山記録
戻る |
番号 |
月日 |
山名 |
人数 |
登頂数 |
運用 | コース |
ポイント |
所要時間 |
01 | 01/02 (金・休日) |
権現山(ごんげんやま 317m) 『岐阜北部』 地図 岐阜県各務原市 ![]() (山頂からの展望は最高です) |
数人 |
001 | −− | 『伊吹の滝』駐車場から山頂を往復した。 | 毎年恒例の新年登山です。そこそこ歩けて展望が良くて近場で駐車場が有ってとなるとこの山が最高なんです。 ところで山頂で小耳にはさんだのですが、昨日の1日は初日の出を拝む登山者で一杯だったとの事だった。 流石展望の良い山なのだ。 |
上り70分 下り60分 |
02 | 01/03 (土・休日) |
@深山(みやま 512m) 『多治見』 地図 岐阜県多治見市 A多治見市最高峰(564m) 『多治見』 地図 岐阜県多治見市・土岐市 B三角点『北山平』(551m) 『多治見』 地図 初001 岐阜県土岐市 ![]() (三角点『北山平』です) |
二人 | @002 A003 B004 |
@430F A−− B−− |
『不動の滝』近くの林道終点に駐車し、深山→多治見市最高峰→三角点『北山平』→電波塔跡地を経て大洞池へ行き、駐車場所へ戻った。 | 昨年の暮れに深山一帯の一部を歩いたが、残りの部分も歩きたくて今回可児市の友人と再度訪れた。この一体は展望は全く望めないが静かな山歩きが楽しめた。 | 駐車場〜深山 40分 深山〜最高峰 15分 最高峰〜北山平 10分 北山平〜電波塔 10分 電波塔〜大洞池 40分 大洞池〜駐車場 30分 |
03 | 01/04 (日・休日) |
@水晶山(すいしょうやま 546m) 『苅安』 地図 初002 岐阜県具郡上市・美濃市 A岳山(たけやま 599m) 『美濃川合』 地図 初003 岐阜県関市・加茂郡七宗町 ![]() (水晶山山頂の岩場) |
単独 | @005 A006 |
@430F A430F |
@水成林道終点に駐車して山頂を往復した。 A県道58号線北篠峠から奥田集落に入り、最終民家の庭みたいな場所を通り過ぎて林道に入り、適当な路肩に駐車して山頂を往復した。 |
@登山口には立派な標示板があり安心して上れます。登山道途中の展望は無いが山頂は岩場になっており南北の展望は良い。 A最終民家を過ぎると『タケヤマ』の標示があり安心させられる。登山道は自然林で明るく快適だが急勾配だ。山頂の展望は全く無い。 |
@ 上り30分 下り25分 A 上り30分 下り15分 |
04 | 01/10 (土・休日) |
@高岡山(たかおかやま 603m) 『美濃川合』 地図 初004 岐阜県関市・下呂市 A御前ヶ岳(ごぜんがたけ 664m) 『美濃川合』 地図 初005 岐阜県下呂市 ![]() (ルート不明瞭な高岡山の上り) |
単独 | @007 A008 |
@430F A430F |
@県道294号線少合峠から山頂へ行き、下山はルートを間違えて200m程峠より下の林道に出た。 A林道で山頂直下まで行き山頂を往復した。 |
@山頂中腹に鉄塔があるので鉄塔まではルートがあるがそれ以降はルートは怪しい。上りは上へ上へ行けば良いが、下りは少しルートを間違えた。山頂の展望は北側のみ良だ。 A林道を約5km走れば山頂直下だ。林道終点は広場になっており車数台は駐車出来る。 山頂は木々の中で展望は無い。 |
@往復70分 A往復数分 |
05 | 01/11 (日・休日) |
@道樹山(どうじゅさん 429m) 『高蔵寺』 地図 愛知県春日井市/岐阜県多治見市 A大谷山(おおたにやま 425m) 『高蔵寺』 地図 愛知県春日井市/岐阜県多治見市 B弥勒山(みろくやま 437m) 『高蔵寺』 地図 愛知県春日井市/岐阜県多治見市 ![]() (下山途中の林道で昼食です) |
数人 | @009 A010 B011 |
@−− A−− B−− |
@AB 春日井緑化植物園の外部駐車場に駐車して細野キャンンプ場から道樹山に登った。そこから尾根伝いに大谷山を経て弥勒山に行き、弥勒山手前の分岐から下って駐車場に戻った。 |
@AB 新年登山以来のグループ登山を最初は養老山に決めていたのですが、朝起きたら雪模様だったので急遽変更して春日井の道樹山近辺にした。ここは東海自然歩道も通っていてこの時期でも安心して歩ける良い場所なのです。案の条登山者が多くて予定していた弥勒山山頂での昼食は大袈裟に言えば足の踏み場も無いような混雑、こんな状態の場所でコンロを出してノンビリなんてイヤなので諦めて下山し、下山途中の林道の広い場所でノンビリ昼食を取った次第です。 |
一周210分 |
06 | 01/17 (土・休日) |
@鳳来寺山(ほうらいじさん 695m) 『三河大野』 地図 初006 愛知県新城市 A御岳山(みたけやま 664m) 『高里』 地図 初007 愛知県新城市 B巴山(ともえやま 714m) 『高里』 地図 初008 愛知県新城市・岡崎市 ![]() (静かな御岳山山頂です) |
数人 | @012 A013 B014 |
@430F A430F B430F |
@鳳来寺パークウェイ道路終点の駐車場に駐車して時計周りに回って山頂を往復した。 A林道塩瀬本線を3.5km程走った工事現場の空き地に駐車した。そこから作業道沢ノ入線に入り、その林道を約20分歩いて山頂表示の有る場所から登山道に入り山頂に達し、下りは上りと同じコースを下った。 B山頂直下の道路脇の広場に駐車して山頂を往復した。 |
@山頂までの登山道は良く整備されており全く心配は無い。但し時計周りの上りは足場は安全だが、歩き始めで急斜面なので結構疲れます。山頂での展望は無いが登山道途中の岩場からは良い展望が得られます。ここは是非共コースを一周するべきでしょう。 A山頂の展望は全く有りません。林道塩瀬本線・作業道沢ノ入線共普通車でなんとか入れますが、車高の高い車が良いでしょう。 B山頂の展望は全く有りません。 |
@ 上り65分 下り65分 A 上り35分 下り20分 B 往復数分 |
07 | 01/18 (日・休日) |
城山(じょうやま 462m) 『美濃川合』 地図 初009 岐阜県関市 ![]() (城山山頂です) |
単独 | 015 | 430F | 関市内県道58号線から武儀事務所付近から左折して県道63号線に入る。暫く走って『日本教本部』の前を通過して大きく右折する辺りで左折する橋を渡ると松本集落である。その集落最奥の砂防ダム前に駐車して山頂を往復した。 | ネットで確認して登山口に行った。進入口も確認済みだったが歩き出してから登山口の表示を見つけた。車を運転していては見つけるのは難しい。ルートは踏後がしかりと有り迷う事は無い。山頂には集合アンテナが有り広場となっているがこの時期でも展望は無い。 | 上り40分 下り30分 |
08 | 01/24 (土・休日) |
女夫山(めおとやま 340m) 『美濃川合』 初010 山頂 駐車場所 登山口 岐阜県関市 ![]() (真ん中が女夫山です。) |
単独 | 016 | −− | 関市内県道58号線から武儀事務所付近から左折して県道63号線に入る。暫く走って『日本教本部』の前を通過して大きく右折する辺りで左折する橋を渡ると松本集落である。その集落最奥の砂防ダム前に駐車して山頂を往復した。 | 01月18日に行った城山の隣の山です。城山は尾根に出てから分岐を右側に進んだが、その分岐を左側に行くと女夫山です。しかし最初のピークは北側を回り込むが次のピーク(女夫山)へのルートがはっきりしなくて適当に突っ込んで山頂に至った。山頂の展望は全くありませんでした。山頂からの下山は真っ直ぐ分岐方向に進むとかすかにルートが有り短時間で下れた。 | 上り35分 駐車場〜分岐10分 分岐〜山頂 25分 下り22分 山頂〜分岐15分 分岐〜駐車場7分 |
09 | 01/25 (日・休日) |
@浅間山(せんげんやま 519m) 『伊平』 初011 山頂 駐車場所 登山口 愛知県新城市/静岡県浜松市 A大森山(おおもりやま 514m) 『伊平』 初012 山頂 駐車場所 登山口 愛知県新城市 B浅間山(せんげんやま 644m) 『熊』 初013 山頂 駐車場所 登山口 愛知県新城市/静岡県浜松市 ![]() (浅間山519m山頂です。) |
単独 | @017 A018 B019 |
@430F A430F B145F |
@国道151号から国道257号に入った。道の駅『鳳来三河三石』を過ぎて300m位かな?、右側に登山口が有り、道路左側の空き地に駐車して山頂を往復した。 A浅間山登山口駐車場から国道257号を少し戻って これもネットで調べていた登山口へ行って、そこから山頂を往復した。 B秋葉ゴルフ場近くの林道『六田沢栃木線』に入り、峠付近の林道分岐付近に駐車して山頂を往復した。 |
@ネットで登山口を調べていたので良く分かった。本当に有り難いのものだ。これが無ければ容易に登山口は分かりませんね。ところで山頂の展望は全く有りません。 A全て植林帯の中を進みます。山頂直下は急登で、且つ落ち葉が沢山で滑り安いが、落ち葉が有れば大丈夫ですね。下りは目印のテープを見落とさないようにしましょう。山頂の展望は全く有りません。 B林道分岐から未舗装の林道を暫く歩いてから林道左側の山頂とおぼしき方向へ突っ込んで山頂へ行き、下りも同じルートを下った。 |
@ 上り50分 下り30分 A 上り35分 下り25分 B 上り25分 下り20分 |
10 | 02/01 (日・休日) |
明神山(みょうじんやま 1016m) 『三河本郷』 初014 山頂 駐車場所 登山口 愛知県新城市・北設楽郡東栄町 ![]() (山頂直下の『馬の背』にて) |
数人 | 020 | 430F | 乳岩峡登山口から山頂を往復した。 | 雲一つ無い最高の天気で山頂展望台からは360度の展望でした。上りでは鬼岩で休憩がてらに岩の間に登って遊び、下りでは乳岩を周回した。矢張りここまで来て乳岩を見ずに帰る訳にはいきませんでした。 | 上り195分 駐車場〜鬼岩 75分 鬼岩〜胸付八丁の頭 45分 胸付八丁の頭〜分岐 15分 分岐〜山頂 40分 鬼岩休憩 20分 下り180分 山頂〜分岐 35分 分岐〜乳岩分岐 80分 乳岩分岐〜駐車場 15分 乳岩周回 50分 |
11 | 02/08 (日・休日) |
@三方山(さんぽうざん 720m) 『養老』 山頂 駐車場所 登山口 岐阜県養老郡養老町 A小倉山(おぐらやま 841m) 『養老』 山頂 駐車場所 登山口 岐阜県養老郡養老町 B養老山(ようろうさん 859m) 『養老』 山頂 駐車場所 登山口 岐阜県大垣市・養老郡養老町 C笙ヶ岳(しょうがたけ 908m) 『養老』 山頂 駐車場所 登山口 岐阜県大垣市 ![]() (養老山山頂です。) |
数人 | @021 A022 B023 C024 |
@−− A−− B−− C430F |
養老の滝駐車場に駐車して、三方山〜小倉山〜養老山〜小倉山へ行って小倉山で昼食とした。その後は尾根伝いに旧牧場から笙ヶ岳を往復して林道で駐車場に戻った。 | 天気が良いので展望の良い山という事で養老山を選んだ。ここは何度も足を運んでいるが、笙ヶ岳はまだ儀式が済んでいないのと、今回の参加者がまだ養老山をを踏破していないこともあって選んだ訳である。但し養老山から笙ヶ岳まで行ったので工程も長くこの時期でもかなり疲れました。 |
歩き合計 342分 休憩合計 93分 駐車場〜三方山 72分 三方山〜小倉山 15分 小倉山〜養老山 16分 養老山〜小倉山 17分 小倉山〜旧牧場 57分 旧牧場〜笙ヶ岳 53分 笙ヶ岳〜旧牧場 52分 旧牧場〜駐車場 60分 |
12 | 02/13 (金・休日) |
@城山(しろやま 160m) 『御油』 初015 山頂 駐車場所 登山口 愛知県豊川市 A大洞山(おおぼらさん 147m) 『新城』 初016 山頂 駐車場所 登山口 愛知県新城市 ![]() (城山山頂です) |
単独 | @025 A026 |
@−− A−− |
@東名高速道路の音羽蒲郡ICを出て1号線の信号を右折する。最初の『長沢』の信号を左折したら100m程で自然と林道城山線に入る。その舗装された林道を最終まで進むと行き止まりとなり、その最終広場に駐車して山頂を往復した。 A国道301号線から三河CC方向に入り、三河CC入口を通り過ぎてトンネルに入る。そのトンネルの上辺りが山頂です。トンネル出口の左側が分かり難い登山口です。登山口を100m程過ぎた道路脇に駐車して山頂を往復した。 |
@林道は舗装されており、林道最終から山頂までも表示がしっかりと有り、迷う事はありません。しかし山頂からの展望は全く無く城跡としての興味しかありません。 A登山口もはっきりせず、又山頂からの展望も全く無くて興味の無い山でした。 |
@往復数分 A往復15分 |
13 | 02/15 (日・休日) |
@城山(しろやま 160m) 『御油』 山頂 駐車場所 登山口 愛知県豊川市 A大洞山(おおぼらさん 147m) 『新城』 山頂 駐車場所 登山口 愛知県新城市 B本宮山(ほんぐうさん 789m) 『新城』 山頂 駐車場所 登山口 愛知県新城市・豊田市・岡崎市 C笹頭山(ささのずやま 760m) 『海老』 初017 山頂 駐車場所 登山口 愛知県北設楽郡設楽町 D大野山(おおのざん 805m) 『田口』 山頂 駐車場所 登山口 愛知県北設楽郡設楽町 ![]() (笹頭山直下の田峯城跡内にて) |
数人 | @027 A028 B029 C030 D031 |
@430F A430F B−− C430F D430F |
@NO12の@と同じ。 ANO12のAと同じ。 B新城市内国道301号線で三河CCを過ぎて『和田』の信号を左折し、本宮山スカイラインに入り山頂直下の駐車場から山頂を往復した。 C田峯観音を過ぎて林道『笹頭山線』に入り、舗装が途切れる場所の左側に登山口が有る。そこの路肩に駐車して山頂を往復した。 D大野山直下の林道脇に駐車して山頂を往復した。 |
@山頂からの展望は有りません。 A山頂からの展望は全くありません。 Bスカイラインも無料になっていましたが、爽やかなこの時期でも閑散としていました。 C登山口からは30分程度で山頂に辿り着きますが、急勾配です。山頂からは東方向の展望がよくて、鹿島山・大鈴山・平山明神山が正面に見えました。 登山の後は『田峯城址』に向かった。高台に有り展望が良さそうなので行ったのだが入場料が200円で有る。迷っていたが案内のお姉さんの甘い言葉に釣られて入った。でも物見台に登ると360度の展望だ。今登った笹頭山・鹿島山・大鈴山・明神山・鞍掛山・宇蓮山・竜頭山・岩古谷山等が見え、最高の展望だった。 D山頂からの展望はありまません。 |
@往復数分 A往復20分 B往復15分 C往復60分 D往復20分 |
14 | 02/28 (土・休日) |
@納古山(のこやま 633m) 『上麻生』 山頂 駐車場所 登山口 岐阜県加茂郡川辺町・七宗町 A愛宕山(あたごやま 261m) 『美濃加茂』 山頂 駐車場所 登山口 岐阜県加茂郡川辺町 B船山(ふなやま 125m) 『美濃関』 初018 山頂 駐車場所 登山口 岐阜県各務原市 C不動山(ふどうやま 88m) 『犬山』 山頂 駐車場所 登山口 岐阜県各務原市 ![]() (愛宕山山頂からの展望です。) |
数人 | @032 A033 B034 C035 |
@−− A−− B430F C−− |
@木和谷林道終点駐車場に駐車して山頂を往復した。 A飛騨川にかかる山川橋を渡って国道418号線に出る信号正面に『米田富士』の表示fが有り、その信号から50m程登った場所に駐車して山頂を往復した。 B山頂東南に有る住宅地近くに駐車して、わずかにあった道を伝って、最後は道無き道で山頂に行った。 C前渡不動駐車場から山頂を往復した。 |
@朝早く出かけたので林道終点に駐車できたが、帰る時には途中の林道脇には沢山の車が駐車していて、人気の程が伺えた。今日は北方向の展望が良くて加賀白山が綺麗に見えた。 A米田富士と言われるだけあってよく見ると流石に形の良い山だ。山頂からは西方面の展望が良くて飛騨川越しに見える展望は最高だった。今日はここで昼食としたが登山者は居なくてノンビリできました。 B登山道は特に有りません。以前踏破された方の案内で行きましたが最後は道も無い所を進んで山頂らしき所につきましたが、そこは工業団地になっていました。 C山頂には不動様が有って登山と言うよりはお詣りでした。 |
@ 上り65分 下り50分 A 上り20分 下り15分 B 往復15分 C 往復15分 |
15 | 03/01 (日・休日) |
@三子山V峰(みつごやま 540m) 『鈴鹿峠』 初019 山頂 駐車場所 登山口 三重県亀山市/滋賀県甲賀市 A三子山U峰(みつごやま 550m) 『鈴鹿峠』 初020 山頂 駐車場所 登山口 三重県亀山市/滋賀県甲賀市 B三子山T峰(みつごやま 568m) 『鈴鹿峠』 初021 山頂 駐車場所 登山口 三重県亀山市/滋賀県甲賀市 C霊山(れいざん 766m) 『平松』 初022 山頂 駐車場所 登山口 三重県伊賀市 D関富士(せきふじ 243m) 『亀山』 地図 山頂 駐車場所 登山口 三重県亀山市 ![]() (霊山山頂です。) |
数人 | @036 A037 B038 C039 D040 |
@−− A−− B430F C430F D−− |
@AB 鈴鹿峠から三子山北峰(T峰)へ行き、引き返した。 C山頂まで延びている『霊山林道 3.2km』で山頂を往復した。 D『関ロッジ』駐車場に駐車して散策しながら山頂を往復した。 |
@AB鈴鹿峠駐車場は明るくて良い場所だ。暗い陰気な駐車場が多いがここは安心して駐車出来る。ここ鈴鹿峠は南方向には高畑山、北方向には三子山とハイキングには最高の場所だ。 C山頂には電波塔があるので管理用の道路が有り、今回その管理用道路を使って山頂まで行った。しかしこの道路は舗装されているとはいっても一車線の急勾配で、対向車が有ったらすれ違いも出来ないような道路でした。山頂は展望が良くて再度登山道で行っても良いかな?。 D関市内観光の後に挑戦しました。関ロッジ近辺から見ると、なんとも言えない素晴らしい山容で是非とも上りたくなる山ですよね。 でも山頂からの展望は有りませんよ。 |
@AB 鈴鹿峠〜南峰 35分 南峰〜中峰 15分 中峰〜北峰 20分 北峰〜鈴鹿峠 60分 C 往復数分 D 関ロッジ〜登山口 20分 登山口〜山頂 10分 山頂〜登山口 7分 登山口〜関ロッジ 18分 |
16 | 03/08 (日・休日) |
@城山(じょうやま 462m) 『美濃川合』 山頂 駐車場所 登山口 岐阜県関市 A女夫山(めおとやま 340m) 『美濃川合』 山頂 駐車場所 登山口 岐阜県関市 B高沢山(たかざわやま 354m) 『美濃』 山頂 駐車場所 登山口 岐阜県関市 C大仏山(おおぼとけやま 435m) 『』 初023 岐阜県関市 D本城山(ほんじょうさん 423m) 『』 初024 岐阜県関市 ![]() (本城山山頂です。) |
数人 |
@041 A042 B043 C044 D045 |
@430F A430F B−− C−− D−− |
@A 関市内県道58号線から武儀事務所付近から左折して県道63号線に入る。暫く走って『日本教本部』の前を通過して大きく右折する辺りで左折する橋を渡ると松本集落である。その集落最奥の砂防ダム前に駐車して山頂を往復した。 BCD 高沢観音(日竜峯寺)駐車場から高沢山へ行き、尾根伝いに大仏山、本城山へ行き、帰りは大仏山へ戻り、高沢山は迂回コースを通って駐車場に戻った。 |
@2回目の登山です。今回は友人を連れて女夫山を目的に来たのですが、女夫山だけではいかにも情け無いので城山にも来た次第でした。 A2回目ですが、前回下ったコースを辿るつもりが少しずれたけど何とか山頂に行けた。湿地帯を通過するのでこの先、春になtるとイヤなコースだ。 BCD 高沢山は2回目ですが、ネットで色々調査してみると高沢山から尾根伝いにコースが有るではないか。今回城山の帰りにここを縦走した。なお高沢山・大仏山共に展望は無いが、本城山は南側の展望が良かった。 ~yumemac 上のURLは本城山山頂にあった記録ノートに書かれていました。この山の詳細が載っています。 |
@城山近辺 135分 歩き 115分 休憩 20分 駐車場〜城山 40分 城山休憩10分 城山〜女夫山 50分 女夫山休憩10分 女夫山〜駐車場25分 A高沢山近辺 200分 歩き 165分 休憩 35分 駐車場〜展望台15分 食事20分 展望台〜高沢山20分 高沢山〜大仏山35分 大仏山〜本城山30分 本城山休憩10分 本城山〜大仏山30分 大仏山休憩5分 大仏山〜駐車場35分 |
17 | 03/15 (日・休日) |
@賤ヶ岳(しずがたけ 421m) 『木之本』 滋賀県伊香郡木之本町・余呉町 山頂 駐車場所 登山口 A涌出山(ゆるぎやま 200m) 『竹生島』 初025 滋賀県伊香郡高月町 山頂 駐車場所 登山口 B山本山(やまもとやま 324m) 『竹生山』 滋賀県伊香郡高月町・東浅井郡湖北町 山頂 駐車場所 登山口 C虎御前山(とらごぜんやま 224m) 『虎御前山』 滋賀県東浅井郡湖北町・虎姫町 山頂 駐車場所 登山口 D雲雀山(ひばりやま 145m) 『虎御前山』 滋賀県長浜市・湖北町 山頂 駐車場所 登山口 E田村山(たむらやま 138m) 『長浜』 初026 滋賀県長浜市 山頂 駐車場所 登山口 ![]() (賤ヶ岳山頂より余呉湖をバックに) |
数人 | @046 A047 B048 C049 D050 E051 |
@−− A430F B−− C−− D430F E144S |
@リフト乗り場の駐車場に駐車して山頂を往復した。 A山頂南側の神社前に駐車して山頂を往復した。 B山頂直下の公共施設駐車場に駐車して山頂を往復した。 C山頂中腹のキャンプ場駐車場に駐車して山頂を往復した。 D山頂直下の公共施設『ひばり山交流会館』駐車場に駐車して山頂を往復した。 なお この場所に居た地元の方には駐車のお願いをしておいた。 E山頂直下の某学校脇に駐車して山頂を往復した。 |
@前日に雪が降ったみたいで登山道は湿っていて且つぬかるんでいて靴がドロドロになった。でも人気の山だろうかね、沢山の登山者とすれ違った。山頂からの展望も良くて気分良かったです。 A北陸道の直ぐ西側に有り、賤ヶ岳登山の後に寄った。登山口は分かり辛かったが山頂南側の神社まで行ったら、そこが登山口だった。登山道は良く整備されていて且つ山の南側なので明るくて賤ヶ岳のようなジメジメも無くて歩き安かった。 B登山道は整備されていたが、山道とは言えない広さと急勾配で歩き辛かった。山頂の展望は良くてのんびり昼食を楽しんだ。 C電波塔までは林道を歩き、その後は平坦なハイキングコースでした。山頂の展望はありません。 D山全体の樹木が伐採されていて且つ登山道も重機で整備途中なのか、ぬかるんでいました。 E北陸道からも良く見えて、東西に長い山です。山頂南側に登山口が有り、尾根に出ると立派な広い道が山頂まで有ります。山頂に出ると伊吹山・霊山が良く見えます。特に午後がお奨めです。 |
@ 上り40分 下り40分 山頂休憩25分 A 上り15分 下り10分 山頂休憩10分 B 上り35分 下り25分 山頂休憩35分 C 上り15分 下り15分 山頂休憩5分 D 上り8分 下り5分 山頂休憩15分 E 上り20分 下り20分 山頂休憩10分 |
18 | 03/21 (土・休日) |
@西教山(さいきょうざん 682m) 『平松』 初027 三重県伊賀市 山頂 駐車場所 登山口 A笠取山(かさとりやま 842m) 『佐田』 初028 三重県津市・伊賀市 山頂 駐車場所 登山口 B立石山(たていしやま 138m) 『津西部』 初029 三重県津市 山頂 駐車場所 登山口 C藤塚山(ふじつかやま 73m) 『椋本』 初030 三重県津市 山頂 駐車場所 登山口 D宮山(みややま 84m) 『椋本』 初031 三重県津市 山頂 駐車場所 登山口 ![]() (青山高原の風車です。) |
二人 | @052 A053 B054 C055 D056 |
@430F A430F B430F C430F D430F |
@国道163号線の『伊賀市大山田支所』近くから山頂に向かって延びている林道で山頂近くまで行き、山頂を往復した。 A山頂は基地内の為に入れず、山頂に近いフェンスまで行って戻った。 B立石山北麓の部落公会所に駐車して山頂を往復した。 C安濃工業団地西側の隅にある『安濃町第7配水池』の前に駐車して山頂を往復した。 D宮山南麓にある須賀神社に駐車してはっきりしないルートで山頂を往復した。 |
@山頂には展望台が有り、360度の展望が有る。 A青山高原内に有り、この時期は爽やかだった。 B登山口は分かり辛かったが、『車は部落の公会所に』と言う表示が有り親切な集落と思われた。且つ登山道も良く整備されていた。山頂からの展望も良く低山としては良かった。 C竹薮の中で展望は全く無かったが、数分で行けたので助かった。一応 山となっているが余程の物好きしか来ないでしょうね。 D登山道と言えるものは有りませんでしたがこの針葉樹林の中で下草も無く、又山頂の稜線も見える程の低山なので突っ込みました。山頂は東西に長いので少しでも高い方へと進むと辛うじて山頂の表示があって安心しました。なお山頂の展望はありませんでした。 |
@ 往復15分 山頂休憩 30分 A 往復10分 山頂休憩 数分 B 上り20分 下り15分 山頂休憩 25分 C 往復5分 山頂休憩 数分 D 往復15分 山頂休憩 数分 |
19 | 03/31 (火・休暇) |
@迫間山(はざまやま 309m) 『美濃関』 岐阜県関市 山頂 駐車場所 登山口 A伊木山(いぎやま 173m) 『犬山』 岐阜県各務原市 山頂 駐車場所 登山口 B継鹿尾山(つがおさん 273m 『犬山』 愛知県犬山市 山頂 駐車場所 登山口 C荒井山(あらいやま 71m) 『犬山』 初032 岐阜県各務原市 山頂 駐車場所 登山口 ![]() (伊木山山頂です。) |
二人 | @057 A058 B059 C060 |
@−− A−− B−− C430F |
@迫間不動駐車場から林道で山頂まで行って遊歩道で下った。 A山頂南側からキューピーの鼻へ行き、尾根伝いに山頂へ行っても戻った。 B寂光院駐車場から山頂を往復した。 C山頂への道は無く、適当に突っ込んで山頂に行き戻った。 |
@何度も行った山だが連れの方が始めてなので案内した。 A何度も行った山だが連れの方が始めてなので案内した。 B何度も行った山だが連れの方が始めてなので案内した。 Cコースが分からずウロウロしていたら人が居たので尋ねると『私有地で私の山でなるべく入らないで』と言われたが、『只、山頂に行きたいので』とお願いしたら許してくれた。 |
@往復40分 A往復40分 B往復60分 C往復20分 |
20 | 04/18 (土・休日) |
西台山(せいだいさん 949m) 『谷汲』 初033 岐阜県本巣市・揖斐郡揖斐川町 ![]() (のりこし峠から西台山山頂を望む) |
二人 | 061 | 430F | 『のりこし峠』から山頂を往復した。 | 登山道ははっきりしないが、この時期は赤テープを確実に辿れば迷わずに行けます。山頂近辺は広いので登ったコースを確実に覚ておく必要が有ります。 | 上り65分 下り45分 |
21 | 05/02 (土・休日) |
@城山(しろやま 62m) 『徳島』 初034 徳島県徳島市 A眉山(びさん 290m) 『徳島』 初035 徳島県徳島市 B弁天山(べんてんやま 6m) 『徳島』 初036 徳島県徳島市 ![]() (眉山山頂から徳島市内を望む) |
数人 | @062 A063 B064 |
@430F A430F B430F |
@徳島城跡なのでその有料駐車場に車を止めて山頂を往復した。 A山頂(最高点ではない)まで車で行けます。 B山の前にある駐車場に車を止めた。 |
@山頂はソフトボールなら出来そな位に広いが建物は何も無かった。せめて展望台位は有ってもよいかな?。 A徳島市内が良く見える展望地だ。特に市内が山の東にあるので午後もしくは夜景が良いかな。 B自然の山では低山日本一らしい。20mほど離れた場所にあるラーメン屋で10円で登山証明書が手に入る。今回はお腹も減ったのでそこでラーメンを食べた。 |
@ 往復20分 A 往復40分 B 往復数分 |
22 | 05/03 (日・休日) |
@剣山(つるぎさん 1955m) 『剣山』 初037 徳島県美馬市・三好市 A一ノ森(いちのもり 1879m) 『剣山』 初038 徳島県美馬市・那賀郡那賀町 B次郎笈(じろうぎゅう 1929m) 『剣山』 初039 徳島県三好市・那賀郡那賀町 ![]() (剣山から望む次郎笈) |
数人 | @065 A066 B067 |
@430F A430F B430F |
@AB『見の越駐車場』から剣山に登り、尾根伝いに一ノ森を往復してから次郎笈に行った。次郎笈の帰りは剣山手前から駐車場に戻った。 | @山頂は広い草原場だ。但し浸食が激しいのだろう、歩道は全て木道の上を歩くようになっていた。 A剣山から南東方向に尾根伝いに行く。剣山と次郎笈が眺められるので素晴らしい。 B剣山から南西方向に尾根伝いに行く。次郎笈は山全体が笹に覆われているので一面の緑色が爽やかだ。 |
駐車場〜剣山 110分 剣山〜一の森往復 90分 剣山〜次郎笈 50分 次郎笈〜駐車場 70分 剣山山頂休憩 90分 一ノ森山頂休憩15分 次郎笈山頂休憩25分 |
23 | 05/04 (月・休日) |
@石鎚山(弥山 みせん 1974m) 『石鎚山』 初040 愛媛県西条市・上浮穴郡久万高原町 A聖通寺山(しょうつうじやま 117m) 『丸亀』 初041 香川県坂出市 ![]() (石鎚山名物の鎖場です) |
数人 | @068 A069 |
@430F A430F |
@土小屋登山口から山頂を往復した。 A山頂は公園になっているので車道が通じており、歩いて数分で山頂です。 |
@石鎚神社がある山頂は弥山と言い、悪天候でもここまでは来れます。最高点の天狗岳はすぐ近くに有るのですが今回は小雨模様だったので展望は全く無くて行けそうにも無かったので弥山だけで下山しました。ちなみに名物の鎖場は二の鎖場だけは挑戦してきました。 A車中泊の場所を地元の方に聞いて来た所、実は聖通寺山でした。 |
@ 駐車場〜山頂 80分 山頂〜駐車場 120分 A往復数分 |
24 | 05/05 (火・休日) |
@青ノ山(あおのやま 224m) 『丸亀』 初042 香川県丸亀市・宇多津町 A城山(きやま 462m) 『白峰山』 初043 香川県丸亀市・坂出市 B大崎山(おおさきやま 231m) 『五色台』 初044 香川県高松市・坂出市 C長吾山(ちょうごやま 152m) 『白峰山』 初045 香川県坂出市 ![]() (さぬきうどんを食べました) |
数人 | @069 A070 B071 C072 |
@430F A430F B430F C430F |
@山頂近くまで延びている林道最奥に駐車して山頂を往復した。 Aほぼ山頂まで延びている林道最高に駐車して山頂を往復した。 B山頂近くまで延びている林道最奥に駐車して山頂を往復した。 C山頂近くまで延びている林道最奥に駐車して山頂を往復した。 |
@山頂は広くて公園になっている。地元の方の良いハイキングコースだろう。林道最奥の駐車場からは讃岐富士が良く見えた。 A山頂は展望が良い。私達が行くと地元のアマチュア無線家が移動運用をやっていた。暫し話しをしてついでに交信も頼んだ。 B瀬戸内海に面した展望の良い場所だ。駐車場からは綺麗なハイキングコースが有った。 C山頂には電波塔があり、そこまでは車道で行けた。数分歩けば三角点の有る山頂でした。 |
@往復10分 A往復数分 B往復10分 C往復10分 |
25 | 05/30 (土・休日) |
@城山(しろやま 38m) 『小木』 初046 新潟県佐渡市 A妙見山(みょうけんさん 1055m) 『金北山』 初047 新潟県佐渡市 ![]() (城山山頂は広かったですね) |
二人 | @073 A074 |
@−− A430F |
@近くの漁協駐車場に駐車して山頂を往復しました。 A大佐渡スカイラインの途中に駐車して山頂を往復しました。 |
@山頂への道路は有りましたが、道路が狭くて『すれ違いできません』の看板が有ったし、歩いても数分程度みたいなので歩きました。山頂は広くて地元の方の?ボールの場所でした。周遊コースが有ったので周遊しましたが展望は有りませんでした。一般の観光客は来ないでしょうね。 Aルートは事前の調査で何とか分かりましたが、半ズボンで行ったので途中のブッシュで足が虫に刺されました。短時間の山でも注意が必要でした。なお山頂傍の電波塔?は工事中で工事屋さんが沢山いました。 |
@往復20分 A往復30分 |
26 | 05/31 (日・休日) |
@タダラ峰(ただらみね 940m) 『両津北部』 初048 新潟県佐渡市 A大滝山(おおたきやま 786m) 『両津北部』 初049 新潟県佐渡市 ![]() (タダラ峰(尻立山)山頂はガスの中) |
二人 | @075 A076 |
@430F A430F |
@『ドンデン山荘』から山頂を往復した。 A山頂は『ドンデン山荘』から数百m下った道路脇だったので、山頂近くの道路脇に駐車して山頂を駆け足で往復しました。 |
@天気が良ければ女房が一緒だったのでノンビリ二人で歩きたかったのですが、朝 目が覚めたら最悪の雨だったので、一人で雨合羽を着て寂しく山頂を往復しました。 A山頂一帯は放牧地でしたが、この時期は放牧されていませんでした。山頂の表示は無く、ここも一般の登山者は来ないでしょう、そんな山頂でした。 |
@往復30分 A往復15分 |
27 | 06/06 (土・休日) |
@丸山(まるやま 842m) 『塩尻』 初050 長野県塩尻市 A東山(ひがしやま 1430m) 『鉢伏山』 初051 長野県岡谷市・塩尻市 B王ヶ頭(おうがとう 2034m) 『山辺』 長野県松本市・上田市 C牛伏山(うしぶせやま 1990m) 『和田』 長野県上田市・小県郡長和村 D物見石山(ものみいしやま 1985m) 『和田』 初052 長野県上田市・小県郡長和町 E鷲ヶ峰(わしがみね 1798m) 『霧ヶ峰』 初053 長野県諏訪郡下諏訪町・小県郡長和町 ![]() (王ヶ頭山頂です。) |
数人 | @077 A078 B079 C080 D081 E082 |
@430F A430F B−− C−− D430F E430F |
@地元の消防倉庫前に駐車して山頂を往復した。 A山頂近くまで延びている林道脇に駐車して山頂を往復した。 B山本小屋駐車場に駐車して山頂を往復した。 C山本小屋駐車場に駐車して山頂を往復した。 D山頂に近い道路脇に駐車して山頂を往復した。 E八島湿原駐車場に駐車して山頂を往復した。 |
@里山で登山道も無く、山頂の展望も有りませんですた。 A山頂の展望は有りませんでした。 B今回はガスの中で、展望は有りませんでした。 C今回はガスの中で、展望は有りませんでした。 D今回はガスの中で、展望は有りませんでした。 E今回はガスの中で、展望は有りませんでした。 |
@往復15分 A往復20分 B往復120分 C往復15分 D往復30分 E往復60分 |
28 | 06/07 (日・休日) |
@車山(くるまやま 1925m) 『霧ヶ峰』 長野県諏訪市・茅野市 A大見山(おおみやま 1360m) 『南大塩』 初054 長野県諏訪市・諏訪郡下諏訪町 B大城山(おおじょうやま 1027m) 『宮木』 初055 長野県下伊那郡辰野町 C荒神山(こうじんやま 769m) 『宮木』 初056 長野県下伊那郡辰野町 ![]() (大城山山頂から望む景色です。) |
数人 | @083 A084 B085 C086 |
@−− A430F B430F C430F |
@車山肩の駐車場に駐車して山頂を往復した。 A蓼の海公園駐車場に駐車して山頂を往復した。 B山頂直下まで延びている林道最奥に駐車して山頂を往復した。 C荒神山公園駐車場に駐車して山頂を往復した。 |
@天気が良ければ最高の展望でしたが、一面のガスで全く展望は有りませんでした。 A山頂には立派な展望台がありましたが、樹木が伸びて今一でした。 B山頂はハングライダーの出発基地になっていて展望は良かった。 C山一体は公園となっていて、山頂は駐車場から直ぐでした。でも山頂からの展望は全く有りませんでした。 |
@往復120分 A往復60分 B往復10分 C往復10分d。 |
29 | 07/17 (金・休暇) |
天母山(あんもやま 491m) 『天母山』 初057 静岡県富士宮市 ![]() (山頂に建つ宗教法人建物) |
数人 | 087 | 430F | 山頂まで道路が有り、それを利用しました。 | 山頂にはある宗教法人の建物がありましたので、早々に立ち去りました。 | 往復数分 |
30 | 07/18 (土・休暇) |
@三湖台(さんこだい 1203m) 『鳴沢』 初058 山梨県南都留郡富士河口湖町 A紅葉台(こうよいだい 1165m) 『鳴沢』 初059 山梨県南都留郡富士河口湖町・鳴沢村 B城山(しろやま 1056m) 『精進』 初060 山梨県南都留郡富士河口湖町 ![]() (三湖台山頂から望む富士山) |
数人 | @088 A089 B090 |
@430F A430F B430F |
@A紅葉台の山頂近くまで林道が有りましたのでそれを利用しました。 B山頂に近い国道139号線の路肩に駐車して微かな踏み後で尾根に上り、尾根伝いに山頂を往復した。 |
@A紅葉台山頂近くには土産物店が有ったが、展望は富士山の一部のみだ。三湖台山頂は広くて展望も良かった。 B登山口は分かりづかったが、地元の中学校の生徒が上っているらしく、しっかりとした登山道だった。山頂からの展望は西方向のみで、あまり良くなかった。 |
@A往復30分 B往復40分 |
31 | 07/19 (日・休暇) |
@三ツ峠山(みつとうげやま 1785m) 『河口湖東部』 初061 山梨県都留市・南都留郡富士河口湖町・西桂町 A御巣鷹山(おすたかやま 1775m) 『河口湖東部』 初062 山梨県都留市・南都留郡富士河口町 B木無山(きなしやま 1730m) 『河口湖東部』 初063 南都留郡富士河口湖町・西桂町 ![]() (三ツ峠山山頂から望む富士山) |
数人 | @091 A092 B093 |
@430F A430F B430F |
@AB 国道137号線から林道に入り、三ツ峠山登山口駐車場に駐車して3山を往復した。 |
@山頂は狭いが展望抜群の場所だった。 A山頂には山頂一杯に電波塔が建っていて展望も無かった。 B登山道途中にあるので、標識が無ければ素通りしそうな山頂でした。 |
@AB 駐車場〜三ツ峠山 90分 三ツ峠山〜御巣鷹山 15分 御巣鷹山〜木無山 40分 木無山〜四季楽園 15分 四季楽園〜駐車場 50分 昼食・無線 50分 |
31 | 08/08 (土・休日) |
@笹森山(ささもりやま 650m) 『二本松』 初064 福島県福島市 A城山(じょうやま 144m) 『福島南部』 初065 福島県福島市 B信夫山(しのぶやま 272m) 『福島北部』 初066 福島県福島市 ![]() (笹森山山頂は樹木の中でした) |
数人 | @094 A095 B096 |
@430F A430F B430F |
@山頂直下を通る林道脇に駐車して急な斜面を登って山頂を往復した。 A山全体が公園になっており、公園駐車場に駐車して山頂を往復した。 B山全体が公園になっており、公園駐車場に駐車して山頂を往復した。 |
@山頂には小さな鳥居と社が有った。しかし樹木の中で休憩も展望もありませんでした。 A山頂は広くてサッカーでも出来そうでした。 B3つの峰が有り、公園となっていて賑やかでした。 |
@往復数分 A往復数分 B往復数分 |
32 | 08/09 (日・休日) |
@井戸岳(いどだけ 1550m) 『八甲田山』 初067 青森県青森市 A大岳(おおだけ 1584m) 『八甲田山』 初068 青森県青森市 B小岳(こだけ 1478m) 『八甲田山』 069 青森県青森市・十和田市 ![]() (八甲田の最高峰である大岳) |
単独 | @097 A098 B099 |
@50S A430F B50S |
@AB 酸ヶ湯温泉駐車場に駐車して井戸岳・大岳・小岳の順に廻った。 |
@火口の淵が井戸岳山頂でした。火口の眺めよ良いが、ここからの大岳の眺めも素晴らしいです。 A山頂は広い。少々の登山者がいても大丈夫だ。 B大岳・井戸岳の眺めが良い。登山者が少なくてのんびり出来ます。 |
酸ヶ湯温泉〜避難小屋 120分 避難小屋〜井戸岳往復 45分 避難小屋〜大岳 25分 大岳〜小岳 60分 小岳〜酸ヶ湯温泉 90分 |
33 | 08/10 (月・休暇) |
@折爪岳(おりつめだけ 852m) 『陸中軽米』 初070 岩手県二戸市・九戸郡九戸村・軽米村 A源太森(げんたもり 1595m) 『八幡平』 初071 岩手県八幡平市 B八幡平(はちまんたい 1613m) 『八幡平』 初072 岩手県八幡平市/秋田県仙北市・鹿角市 C松森山(まつもりやま 333m) 『大更』 初073 岩手県八幡平市 ![]() (八幡平の湿地帯です) |
数人 | @100 A101 B103 C104 |
@430F A430F B430F C430F |
@山頂には電波塔があるので林道があり、その林道最奥から直ぐでした。 AB 散策コースで先ず源太森へ行き、周回コースで八幡平へ行き、駐車場に戻った。 C山頂傍の道路脇に駐車して山頂を往復した。 |
@山頂一帯は広くて立派な公園になっていた。今回は一面のガスで展望は無かった。 AB 周回コースは湿地帯の為に木道が設置されていた。時期には高山植物も豊富らしい。 C山頂は昔しは公園だったらしいが今は遊歩道もヤブの中だった。 |
@往復数分 AB 一周110分 C往復数分 |
34 | 08/11 (火・休暇) |
@毛無森山(けなしもりやま 175m) 『盛岡』 初074 岩手県盛岡市 A岩山(いわやま 340m) 『盛岡』 初075 岩手県盛岡市 B城内山(じょうないさん 329m) 『南昌山』 初076 岩手県紫波郡矢巾町 C城山(しろやま 181m) 『日詰』 初077 岩手県紫波郡紫波町 D多聞山(たもんざん 50m) 『塩竃』 初078 宮城県宮城郡七ヶ浜町 E日和山(ひよりやま 6m) 『塩竃』 初079 宮城県仙台市 ![]() (人工で日本一低い日和山山頂から) |
数人 | @105 A106 B107 C108 D109 E110 |
@430F A430F B430F C430F D7S E144F |
@盛岡市水道局の貯水地の傍でした。 A山頂まで道路が有り、大きな展望台もありました。 B狭いが山頂まで道路がありました。 C山頂まで道路が有りました。 D山頂は展望台になっていて観光地でした。 E丘でした。 |
@傍には民家も有ったが、こんな山にも私達と同じように尋ねて来る物好きもいるみたいだ。 A山頂駐車場には茶店もあって観光地となっていました。 B山頂には展望台もありましたが、訪れる人は少なそうだった。 C桜の名所だった。 D山頂駐車場にはタクシーも待機していた。 E物好きな人のみ訪れる場所だ。 |
@往復数分 A往復数分 B往復数分 C往復数分 D往復数分 E往復数分 |
35 | 08/12 (水・休日) |
@熊野岳(くまのだけ 1841m) 『蔵王山』 初080 山形県山形市・上山市 A苅田岳(かっただけ 1758m) 『蔵王山』 初081 宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町 B安達太良山(あだたらやま 1700m) 『安達太良山』 初082 福島県郡山市・二本松市・安達郡大王村 C鉄山(てつざん 1709m) 『安達太良山』 初083 福島県二本松市・耶麻郡猪苗代町 D矢筈森(やはずもり 1673m) 『安達太良山』 初084 福島県郡山市・二本松市・耶麻郡猪苗代町 E薬師岳(やくしだけ 1322m) 『安達太良山』 初085 福島県二本松市 ![]() (安達太良山山頂です) |
数人 | @111 A112 B113 C114 D115 E116 |
@430F A144F B430F C430F D430F E430F |
@A駐車場から熊野岳を往復し、更に苅田岳を往復して駐車場に戻った。 BCDE スキーゴンドラで安達太良山中腹まで行き、先ず安達太良山に登った。そこから尾根伝いに矢筈森・鉄山まで行って同じコースで安達太良山まで戻ってゴンドラ山頂駅まで戻った。薬師岳はゴンドラ山頂駅の傍だった。 |
@A 今回は一面のガスで展望は全く無く、お釜の一部が見えただけだった。 B山頂は大きな岩の集まりで男性的で迫力が有った。展望は360度でのんびりしたい場所だった。 C安達太良山からの尾根伝いにある山で展望は良かった。 D安達太良山からの尾根伝いにある山で展望は良かった。 E展望は全く有りませんでした。 |
@A 一周90分 BCD 山頂駅〜安達太良山 60分 安達太良山〜矢筈森〜鉄山往復 70分 安達太良山〜山頂駅 50分 E往復数分 |
36 | 08/23 (日・休日) |
御嶽山(おんたけさん 3067m) 『御嶽山』 長野県木曽郡大滝村・木曽村/岐阜県下呂市 ![]() (御嶽山山頂です) |
数人 | 117 | −− | 田の原駐車場から剣ヶ峰へ行き、お鉢巡りをして田の原駐車場へ戻った。 | この時期としては珍しく北の高気圧が張り出して非常に寒かった。しかしそのお陰で山頂では360度の展望でした。 | 田の原〜剣ヶ峰 190分 お鉢巡り(剣ヶ峰〜王滝頂上) 120分 王滝頂上〜田の原 120分 |
37 | 09/05 (土・休日) |
@槍ヶ岳(やりがたけ 3180m) 『槍ヶ岳』 岐阜県高山市/長野県大町市・松本市 A大喰岳(おおばみだけ 3101m) 『穂高岳』 岐阜県高山市/長野県大町市』 B中岳(なかだけ 3084m) 『穂高岳』 岐阜県高山市/長野県大町市』 C南岳(みなみだけ 3033m) 『穂高岳』 岐阜県高山市/長野県大町市』 ![]() (中岳・大喰岳・槍ヶ岳を望む) |
数人 | @118 A119 B120 C121 |
@−− A430F B430F C430F |
@ABC 1日目 上高地→槍沢テント場(泊) 2日目 槍沢テント場→槍ヶ岳→大喰岳→中岳→南岳→南岳テント場(泊) 3日目 南岳テント場→天狗原→上高地 |
@ABC 1日目は小雨もありましたが、2・3日目は良い天気でした。特に3日目は殆ど1日中快晴で天狗池へ下る尾根からは槍・北穂・前穂がずっと見えていて感激でした。又この方向からの槍はほぼ左右均等に見えていていつもの傾いた槍とは違った均整の整った槍でした。 |
@ABC 1日目 歩き 5時間10分 休憩 1時間40分 2日目 歩き 9時間25分 休憩 2時間15分 3日目 歩き 7時間20分 休憩 2時間45分 |
38 | 09/19 (土・休日) |
@高峯山(たかみねやま 2106m) 『車坂峠』 初086 長野県小諸市 A車坂山(くるまざかやま 2050m) 『車坂峠』 長野県小諸市/群馬県吾妻郡嬬恋村 B水ノ登山(みずのとやま 2202m) 『嬬恋田代』 初087 長野県東御市/群馬県吾妻郡嬬恋村 C小桟敷山(こさじきやま 1852m) 『嬬恋田代』 初088 群馬県吾妻郡嬬恋村 D桟敷山(さじきやま 1931m) 『嬬恋田代』 初089 群馬県吾妻郡嬬恋村 E高根(たかね 1090m) 『伊香保』 初090 群馬県渋川市 ![]() (高山植物も綺麗でした) |
単独 | @122 A123 B124 C125 D126 E127 |
@430F A430F B430F C430F D430F E430F |
@高峰林道の路肩に駐車して山頂を往復した。 A登山者用駐車場に駐車して山頂を往復した。 B高峰温泉近くの林道路肩に駐車して山頂を往復した。 CD桟敷林道路肩に駐車して2山を往復した。 E道路脇の展望台が山頂でした。 |
@山頂は岩場で展望は良さそうでしたが、今日はガスで視界不良でした。 A山頂は樹木の中で展望は全く有りません。 B山頂は岩場で展望は良さそうでしたが、今日はガスで視界不良でした。 CD小桟敷山からは『西篭の登山』が、桟敷山からは『四阿山』が良く見えました。 E『高根展望台』になっていて、渋川市内の展望が良かった。 |
@ 上り35分 下り25分 A 上り25分 下り20分 B 上り55分 下り40分 CD P〜小桟敷山25分 小桟敷山〜分岐15分 分岐〜桟敷山40分 桟敷山〜P30分 E 往復数分 |
39 | 09/20 (日・休日) |
@相馬山(そうまやま 1411m) 『伊香保』 初091 群馬県高崎市・渋川市・北群馬郡榛東村 A二ツ岳(ふたつだけ 1343m) 『伊香保』 初092 群馬県渋川市 B鬢櫛山(びんぐしやま 1350m) 『榛名湖』 初093 群馬県吾妻郡東吾妻町 C烏帽子ヶ岳(えぼしがたけ 1363m) 『伊香保』 初094 群馬県吾妻郡東吾妻町 D蛇ケ岳(じゃがたけ 1229m) 『伊香保』 初095 群馬県高崎市・渋川市 E榛名富士(はるなふじ 1390m) 『伊香保』 初096 群馬県高崎市 F氷室山(ひむろさん 1240m) 『榛名湖』 初097 群馬県高崎市 ![]() (氷室山登山道からの榛名湖です) |
単独 | @128 A129 B130 C131 D132 E133 F134 |
@430F A430F B430F C430F D430F E430F F430F |
@『伊香保森林公園』入口近くに駐車して山頂を往復した。 A『オンマ谷駐車場』から山頂を往復した。 BC榛名湖畔の道路脇に駐車して、鬢櫛山・烏帽子ヶ岳を往復した。 D登山口前の広場に駐車して山頂を往復した。 Eロープウェイで山頂を往復した。 F山頂の西側から往復しました。尾根伝いに東へ行けばもう1山(天目山)行けましたが体力・時間の限界でした。 |
@ハシゴやクサリが有り、ミニ槍ヶ岳状態でした。山頂からは南東方向の眺めが良くて、今日は富士山が見えました。 A山頂には電波塔が有り、榛名富士や相馬山が良く見えました。 BC両方共に山頂からの展望は全く有りませんでした。 D山頂からの展望は全く有りませんでした。 Eロープウェイを降りて数分で山頂でした。展望は良くて観光客で一杯でした。 F山頂からの展望は全く有りませんでしたが、途中の登山道からは榛名湖や榛名富士が見えました。 |
@ 上り40分 下り35分 A 上り30分 下り25分 BC P〜鬢櫛山 40分 鬢櫛山〜分岐 15分 分岐〜烏帽子ヶ岳25分 烏帽子ヶ岳〜P 30分 D 上り15分 下り10分 E 上り5分 下り5分 F 上り15分 下り15分 |
40 | 09/21 (月・休日) |
@谷川岳(たにがわだけ 1977m) 『茂倉岳』 初098 群馬県利根郡みなかみ町/新潟県南魚沼郡湯沢町 Aトマノ耳(とまのみみ 1963m) 『水上』 初099 群馬県利根郡みなかみ町/新潟県南魚沼郡湯沢町 B高倉山(たかくらやま 1449m) 『水上』 初100 群馬県利根郡みなかみ町 ![]() (色づいた谷川岳山頂です) |
数人 | @135 A136 B137 |
@430F A430F B430F |
@A 谷川岳ロープウェイで天神平まで行き、そこから登山道で往復した。 B 谷川岳を下山した後に、天神平から往復した。 |
@A 谷川岳とトマノ耳は双頭峰で展望はどちらからでも同じだ。但し両方共に山頂は狭いし、登山者も多かったので山頂でノンビリ出来なかった。 B 山頂からの展望は無いが、山頂手前のリフト降り場からは谷川岳の展望が良かった。 |
@A ゴンドラ山頂駅〜トマノ耳 150分 トマノ耳〜谷川岳 10分 谷川岳〜トマノ耳 10分 トマノ耳〜ゴンドラ山頂駅 110分 B ゴンドラ山頂駅〜高倉山 20分 高倉山〜ゴンドラ山頂駅 15分 |
41 | 10/10 (土・休日) |
編笠山(あみがさやま 2524m) 『八ヶ岳西部』 初101 場所 長野県諏訪郡冨士見町/山梨県北杜市 ![]() (編笠山山頂です。) |
数人 | 138 | 430F | 観音平駐車場から青年小屋経由で山頂を往復した。 | 山頂ではガスの為に展望は無かったのですが、数分程度のガスの切れ間が有り何とか展望は得られました。 | 上り 240分 下り 180分 |
42 | 10/11 (日・休日) |
@魔子(まこ 1700m) 『瑞牆山』 初102 場所 山梨県北杜市 A横尾山(よこおやま 1818m) 『瑞牆山』 初103 場所 長野県南佐久郡川上村/山梨県北杜市 ![]() (魔子山頂から見た瑞牆山です。) |
数人 | @139 A140 |
@430F A430F |
@車で瑞牆山荘前を過ぎて300m程度行った魔子登山口に駐車して山頂を往復した。 A車を信州峠駐車場に置いて山頂を往復した。 |
@山頂からは瑞牆山の展望だけが良い。 A1時間程登った場所からは360度の展望が得られる。今回は八ヶ岳・南アルプス・富士山・瑞牆山・金峰山が良く見えました。 |
@ 上り30分 下り25分 A 上り90分 下り80分 |
43 | 10/17 (土・休日) |
@城山(じょうやま 876m) 『宮木』 初104 場所 登山口 長野県上伊那郡辰野町 A鶴ヶ峰(つるがみね 1270m) 『北小野』 初105 場所 長野県岡谷市・上伊那郡辰野町 B霧訪山(きりとうやま 1305m) 『北小野』 初106 場所 登山口 長野県塩尻市・上伊那郡辰野町 C高尾山(たかおさん 1016m) 『諏訪』 初107 場所 登山口 長野県岡谷市 ![]() (霧訪山山頂です。) |
数人 | @141 A142 B143 C144 |
@430F A430F B430F C430F |
@国道153号線、辰野町の『池上寺』近辺に登山口を見つけて、その近くの路肩に駐車して山頂を往復した。 A辰野町から『日本中心の碑』を目指して一部未舗装の林道を行った。 B国道153号線の小野町内を山頂方向に行くと登山者用駐車場が有り、そこに駐車して山頂を往復した。 C岡谷街道14号線から鶴峯公園脇を山頂方向へ行くと公園が有り、そこに駐車して山頂を往復した。 |
@よくある『城山』です。ここも平野の直ぐ脇に有る小高い山で、登山道も良く整備されていました。山頂は城跡でその近辺の樹木は伐採されていて、展望も良かったなあ〜。 A山頂と言っても林道の脇なのでお手軽登山です。山頂には展望台が有って天気が良ければ最高なんですがね〜。 B今回の最大の登山です。60分もかかるんですよ。天気は怪しいし急いで上らないと不安です。案の定、山頂で食事中に小雨が降り初めたので大急ぎで下山しました。 C登山口で地元の方に『山頂まで30分はかかる』と言われたのですが、何と15分そこそこで上りました。誰のせいでしょうかね〜。 いつのも様に前夜出発し中央自動車道小黒川PAで車中泊した。17日の朝出発しようとした所、伊那IC〜伊北IC間が事故で通行止めで伊那ICで下ろされていて渋滞数Kmらしい。私達は伊北ICで下りる予定だけど仕方なく渋滞へ突っ込んだ。ところがあと数百mで伊那ICという所で運良く解除になり普通に走れた。運が良かったか悪かったか分からないがこれで登山開始が1時間程送れました。 |
@標高差約130m 上り20分 下り15分 A標高差約0m 上り数分 下り数分 B標高差約340m 上り70分 下り50分 C標高差約160m 上り15分 下り10分 |
44 | 10/24 (土・休日) |
@鍋尻山(なべしりやま 838m) 『高宮』 初108 滋賀県犬上郡多賀町 A高室山(たかむろやま 818m) 『高宮』 初109 滋賀県犬上郡多賀町 B青竜山(せいりゅうざん 333m) 『高宮』 初110 滋賀県犬上郡多賀町 C雨壺山(あまつぼやま 137m) 『彦根東部』 初111 滋賀県彦根市 ![]() (高室山山頂でも運用です。) |
単独 | @145 A146 B147 C148 |
@430F A430F B430F D430F |
@保月集落の『町立脇ヶ小学校跡』広場に駐車して山頂を往復した。 A保月を少し戻って『高室林道』に入り、数Km走った所で登山口を見つけたので林道広場に駐車して山頂を往復した。 B胡宮神社の駐車場に駐車して山頂を往復した。 C『千鳥ヶ丘公園』の霊園近くに駐車して山頂を往復した。 |
@保月集落までの林道は数Kmにわたって一車線の狭い、すれ違いも出来ないような道だ。ここに来たら鍋尻山と高室山は絶対踏破しておかなくてはならないと思った。鍋尻山の山頂は展望な無かった。 A山頂近くまで林道が有ったが、地道で注意を要する。山頂からの展望は良かった。 B標高は高くはないが、階段が有って結構くたびれました。山頂は狭くて展望もあまり良くなかった。 C公園として整備されていた。竹林を抜けると山頂で、そこだけは10m四方位の広場で明るかったが周囲の展望は全くなかった。 |
@標高差約220m 上り30分 下り20分 A標高差約130m 上り20分 下り15分 B標高差約180m 上り25分 下り20分 C標高差約30m 上り10分 下り5分 |
45 |
10/25 (日・休日) |
@二村山(ふたむらやま 72m) 『鳴海』 初112 場所 登山口 愛知県豊明市 A秋葉山(あきばさん 58m) 『平針』 場所 登山口 名古屋市天白区 ![]() (駐車場から見える二村山展望台) |
単独 | @149 A150 |
@430F A430F |
@二村山公園駐車場に駐車して山頂を往復した。 A神社駐車場に駐車して山頂を往復した。 |
@山全体が公園になっていて今日は小学生達も沢山きていた。山頂には展望台も有り、展望台からは360度の展望がえられた。 A神社の裏山が山頂で展望はありませんでした。 |
@標高差 往復15分 A標高差 往復10分 |
46 | 10/31 〈土・休日) |
@権現山(ごんげんやま 600m) 『武並』 初113 場所 登山口 岐阜県瑞浪市/恵那市 A武並山(たけなみやま 658m) 『岩村』 初114 場所 登山口 岐阜県恵那市 ![]() (権現山山頂です。) |
単独 | @151 A152 |
@430F A430F |
@東海自然歩道『大久後駐車場』に駐車して山頂を往復した。 A山頂の北を東西に走る道路脇に看板『武並神社について・・・・』があり、看板そばに踏み後があったので、近くの道路脇に駐車してそこから山頂を往復した。 |
@東海自然歩道の標識にも『権現山山頂』の表示があって分かり易かった。東海自然歩道から真っ直ぐな道を行けば山頂でした。山頂には社が有ったが朽ちていて壊れそうだった。 A国営放送のテレビアンテナまでは踏み後があったがそれ以降は無かった。そこからは高い方向目指して行ったら数分で山頂でした。山頂は樹木の中で展望は全くなかった。 |
@標高差約150m 上り20分 下り15分 A標高差約120m 上り20分 下り15分 |
47 | 11/07 (土・休日) |
@曲岳(まがりだけ 1642m) 『茅ヶ岳』 初115 山梨県北杜市/甲斐市 A升形山(ますがたやま 1650m) 『茅ヶ岳』 初116 山奈県北杜市/甲府市 B黒富士(くろふじ 1633m) 『茅ヶ岳』 初117 山梨県甲府市 C愛宕山(あたごやま 423m) 『甲府』 初118 山梨県甲府市 ![]() (升形山山頂は展望抜群でした。) |
数人 | @153 A154 B155 C156 |
@145F A430F B430F C430F |
@AB 観音峠の路肩に駐車して、曲岳〜升形山〜黒富士を廻って駐車場に戻った。 C『愛宕山こどもの国』駐車場に駐車して山頂を往復した。 |
@上りも下りも急勾配だった。山頂は狭くて展望も有りませんでした。 A山頂は狭く、数人しか居られない状態でしたが、岩山で展望は良かった。 B山頂は狭く、樹木も茂っていたので展望は有りませんでした。 C山全体が『こどもの国』として整備されていました。 |
@ 上り約250m 下り約150m A 上り約150m 下り約100m B 上り約100m 下り約250m 駐車場〜曲岳 50分 曲岳〜升形山 40分 升形山〜黒富士 20分 黒富士〜駐車場 65分 C 往復30分 |
48 | 11/08 (日・休日) |
@棚横手山(たなよこてやま 1306m) 『大菩薩峠』 初119 山梨県甲州市 A高尾山(あかおさん 1120m) 『笹子』 初120 山梨県甲州市 B太刀岡山(たちおかやま 1322m) 『茅ヶ岳』 初121 山梨県甲斐市/甲府市 ![]() (太刀岡山は山の眺めが良い。) |
単独 | @157 A158 B159 |
@430F A430F B430F |
@A 狭い林道で大滝不動まで車で行って、棚横手山〜高尾山〜大滝不動の順で廻った。 B道路脇の登山者駐車場に駐車して山頂を往復した。 |
@A 大滝不動から尾根までは暗い山道だったが、尾根に出ると富士山が見えた。尾根に出たらまず棚横手山へ行き、そこから引き返して高尾山に行って大滝不動に戻ったが、尾根歩きでは終始富士山が見えていた。 B画像の通り、凄い山容だった。途中の岩場ではロッククライミングが盛んで、登山客よりも多くいた。山頂は狭くて展望は今一だった。 |
@A 駐車場〜棚横手山 45分 棚横手山〜高尾山 40分 高尾山〜駐車場 40分 総時間135分 歩き125分 休憩10分 B 上り70分 下り50分 |
49 | 11/29 (日・休日) |
賎ヶ岳(しずがたけ 421m) 『木之本』 滋賀県伊香郡木之本町・余呉町 ![]() (琵琶湖の眺めは素晴らかった。) |
数人 | 160 | −− | ロープウェイ駐車場から山頂を往復した。 | 雲は多い空模様だったが、展望は良くて又風も少なく穏やか天候だった。約20名参加の年末恒例の登山でした。 | 上り50分 下り40分 |
50 | 12/20 (日・休日) |
@大沢山(おおさわやま 93m) 『蒲郡』 初122 場所 登山口 愛知県蒲郡市 A原山(はらやま 93m) 『蒲郡』 初123 場所 登山口 愛知県蒲郡市 B愛宕山(あたごやま 269m) 『蒲郡』 初124 場所 登山口 愛知県幡豆郡幡豆町 ![]() (愛宕山山頂からの展望です。) |
単独 | @161 A162 B163 |
@430F A144F B430F |
@蒲郡市営グランド駐車場に駐車して道無き道で山頂に行き、山頂から南側の遊歩道で下って駐車場に戻った。 『地図』で表示した登山口は下山した場所でして、こちらの方が立派な道がありました。 A山頂に一番近い峠の道路脇に駐車して山頂を往復した。辛うじて踏み後があり、山頂に行けましたが、短い距離なので安心でした。 B林道で山頂近くまで行き、車では行けない林道を歩いて山頂を往復した。林道の分岐からは広い歩道を行けば自然と山頂に着けました。 |
@山頂は広くて、近くの中学生達が大勢で掃除をしていた。 A車道の峠から山頂方向に踏み後が有り、それを伝って山頂を往復した。山頂の展望は全く有りませんでした。 B山頂には社が有って、南方向の展望が良かった 。 |
@標高差約40m 往復30分 A標高差約70m 往復30分 B標高差約70m 往復30分 |
51 | 12/27 (日・休日) |
@朝倉山(あさくらやま 257m) 『大垣』 初125 場所 登山口 岐阜県不破郡垂井町 A離山(はなれやま 79m) 『大垣』 初126 場所 登山口 岐阜県不破郡垂井町 B御岳山(おんたけやま 125m) 『美濃関』 初127 場所 登山口 岐阜県関市 ![]() (朝倉山山頂は樹林の中でした。) |
単独 | @164 A165 B166 |
@430F A430F B430F |
@山頂直下の池の辺に駐車して山頂を往復した。 A山頂北側の農道脇に駐車して山頂を往復した。 B何だか分からなかったが『プラットパーク』駐車場が登山口の近くにあったのでそこに駐車して山頂を往復した。 |
@斜面を直登して尾根に出たら遊歩道が有りました。でも山頂方向にしか行かなかったので反対方向は何処に行ってるのか分かりませんでした。山頂の展望は全く有りませんでした。 A山は栗と竹が多く、時期によっては入らないほうが良いでしょう。山頂の展望は全く有りませんでした。 B登山道は全く無く、山頂の展望も全く有りませんでした。 |
@標高差約130m 往復40分(道無き直登) A標高差約40m 往復20分(道無き直登) B標高差約70m 往復30分(道無き直登) |
52 | 12/29 (火・休日) |
@横山(よこやま 312m) 『長浜』 初128 場所 登山口 滋賀県長浜市・米原市 A岡山(おかやま 170m) 『虎御前山』 初129 場所 登山口 滋賀県東浅井郡湖北町 B岩倉山(いわくらやま 338m) 『関ヶ原』 初130 場所 登山口 岐阜県不破郡関ヶ原町・滋賀県米原市 C天満山(てんまんやま 198m) 『関ヶ原』 初131 場所 登山口 岐阜県不破郡関ヶ原町 ![]() (横山山頂は広くて展望よかった。) |
単独 | @167 A168 B169 C170 |
@430F A430F B430F C430F |
@県道509の観音坂トンネル西側の登山者用駐車場に駐車して山頂を往復した。 A山頂南側の神社近くの農道脇に駐車して山頂を往復した。 B鍾乳洞の駐車場に駐車して山頂を往復した。 C山頂西側の貯水池近くに駐車して山頂を往復した。 |
@登山者用の駐車場が有り、山頂まで立派な遊歩道と表示が有って迷う事は有りませんでした。山頂からの展望は良く、次回皆さんを誘って来たい場所でした。 A『丁野城跡』となっており、遊歩道もありましたが、あまり歩かれて無い様子でした。山頂からの展望はまあまあでした。 B鍾乳洞駐車場の売店裏に林道が有ったのでそこから入ったが、林道は20m程行って直ぐ道無き道を尾根目指して直登し尾根に出て山頂に行った。山頂の展望は全く有りませんでした。 C道無き道を山頂目指して直登した。山頂から東側はこの時期多少の展望は有ったが夏場は木々の葉でダメでしょうね。 |
@標高差約180m 往復50分 A標高差約60m 往復25分 B標高差約150m 往復50分(道無し直登) C標高差約70m 往復25分(道無し直登) |