2012年度登山記録
戻る |
番号 |
月日 |
山名 |
人数 |
登頂数 |
運用 | コース |
ポイント |
所要時間 |
001 | 01/02 (月) |
@元岩巣(もといわす 499m) 『猿投山』 愛知県瀬戸市 A岩巣山(いわすやま 481m) 『猿投山』 愛知県瀬戸市 地図 国土地理院 |
数人 | @001 A002 |
@−−− A430F |
岩屋堂の有料駐車場(桜・夏・紅葉の時期以外は無料)に駐車して展望台〜元岩巣〜岩巣山に行き、同じコースを戻った。 | 毎年恒例の新年登山です。登山口の瀬戸市『岩屋堂』に9:30集合でしたが、集合したその時点では空模様が怪しく、雨もポツポツ降り出したので近くの道の駅で時間調整をした。幸いにも道の駅に隣接する場所の茶店が開いていたので、約50分程居たでしょうかね、空が明るくなったので登山口に向かった。準備をして出発し、約30分歩いた場所には展望台があり、暫し展望を楽しむ。ここからはデジタルタワー・名古屋駅ビル等が見えていた。その後50分歩いた場所の元岩巣で昼食し、ノンビリした。最後に希望者のみ最後の岩巣山に行き、今回の目的を達成した。 | 岩屋堂〜展望台 29分 展望台〜元岩巣 50分 元岩巣〜岩巣山 14分 岩巣山〜展望台 50分 元岩巣〜岩屋堂 20分 10:30〜15:10 総時間 280分 歩き 163分 休憩 117分 展望台 10分 元岩巣 48分(昼食) 岩巣山 10分 展望台 10分 他 39分 |
002 | 01/04 (水) |
岩崎山(いわさきやま 55m) 『小牧』 愛知県小牧市 地図 |
単独 | 003 | −−− | 南側の熊野神社社務所辺りから上り、裏側に下った。 | 最近家の近くを散歩するようになったんですが、超久し振りに岩崎山に登りました。かなり前に登った事はあったんですがその時は三角点なんて気にもしなかったので、今回はちゃんと見つけました。でもここの三角点は記念碑の土台のコンクリートの中に有って、三角点の頭しか見えない状況でした。 | 往復数分 |
003 | 01/07 (土) |
@宮路山(みやじさん 361m) 『御油』 愛知県豊川市 A五井山(ごいさん 454m) 『御油』 愛知県豊川市/蒲郡市 国土地理院 |
数人 | 004 005 |
@−−− A−−− |
@A 宮路山直下の駐車場に駐車して、宮路山〜五井山〜駐車場と回った。 |
以前行った登山口をナビにセットし音羽蒲郡インターをでたら、以前とは別ルートを指示しているではないか。『行けるのかな?』と思いながら進と、道路は有ったが通行止めだったので以前と同じルートで行った。ナビは通行止めまでは関係なしか。宮路山・五井山とも南側の展望は良く、この時期でも多くの登山者がいて賑やかだった。 | 駐車場〜宮路山 19分 宮路山〜五井山 80分 五井山〜駐車場 94分 10:27〜14:37 歩き 193分 休憩 57分 宮路山 9分 五井山 48分 |
004 | 01/08 (日) |
@大山(おおやま 328m) 『野田』 愛知県田原市 A潮海山(ちょうかいさん 27m) 『田原』 愛知県田原市 B笠山(かさやま 79m) 『老津』 愛知県田原市 C衣笠山(きぬがさやま 278m) 『老津』 愛知県田原市 D蔵王山(ざおうさん 250m) 『老津』 愛知県田原市 国土地理院 |
数人 | 006 007 008 009 010 |
@−−− A−−− B−−− C−−− D−−− |
@山頂直下の駐車場に駐車して山頂を往復した。 A@山頂直下の道路脇に駐車して山頂を往復した。 B山頂直下の駐車場に駐車して山頂を往復した。 C山頂直下の駐車場に駐車して山頂を往復した。 D山頂まで車で行った。 |
@ 麓の神社から登るコースは急斜面で且つ道路の土が濁流のせいでしょうかね、酷く荒れていて登り辛かった。山頂には展望台が設置されていて360度の展望が楽しめます。 A 愛知県最低山の山です。 B ピラミッドみたいな山で、麓から直線的に登り、山頂の展望は「良い。 C 山頂付近の樹木は伐採されていて、且つ展望台も有り、眺めは良い。 D 観光地であり、山頂まで車で行ける。 |
@ 大山 上り50分 下り44分 A 潮海山 往復数分 B 笠山 上り9分 下り8分 C 衣笠山 上り48分 下り29分 D 蔵王山 往復数分 |
005 | 01/09 (月) |
@タコウド(たこうど 275m) 『野田』 初001 愛知県田原市 A物見山(ものみやま 260m) 『野田』 初002 愛知県田原市 B雨乞山(あまごいやま 230m) 『野田』 愛知県田原市 C不動岳(ふどうだけ 193m) 『野田』 愛知県田原市 D藤尾山(ふじおやま 208m) 『野田』 愛知県田原市 E中西山(なかにしやま 258m) 『野田』 愛知県田原市 F滝頭山(たきがしらやま 250m) 『野田』 愛知県田原市 国土地理院 |
数人 | 011 012 013 014 015 016 017 |
@−−− A−−− B430F C−−− D−−− E−−− F−−− |
@AB 泉福寺手前の登山口駐車場に駐車してタコウド〜物見山〜雨乞山へ行き、雨乞山からは戻る組と縦走する組に分かれて、合流した。 CDEF 滝頭公園駐車場に駐車して不動岳〜藤尾山〜中西山〜滝頭山〜駐車場と回った。 |
@AB 以前行った通りに泉福寺手前の登山口から入山し、以前は通らなかった展望コースで進んだ。このコースには展望地の『見晴岩』『弁当岩』が有り、特に『弁当岩』はその名の通り、弁当を広げるには絶好の場所だった。雨乞山はこの尾根の末端に有り、今回私だけが来た道を戻らずに雨乞山から直接下り、登山口を確認し、その後彼らと合流した。 CDEF この場所も何回目だろうか。田原市では一番メインの山だろう。駐車場は滝頭公園なので立派だし、登山コースも多く有って、時間によっては色んなコースが楽しめます。今回は『藤尾山』と『恐竜の背』を目的に歩きました。藤尾山は展望が良いし、恐竜の背は展望と本当の恐竜の背に乗ったみたいな気分にさせてくれる場所でした。その後は今回初めてになりますが、恐竜の背から駐車場に戻りました。/ |
@AB 駐車場A〜見晴岩 15分 見晴岩〜タコウド 11分 タコウド〜弁当岩 5分 弁当岩〜達磨岩 4分 達磨岩〜物見山 5分 物見山〜雨乞山 17分 雨乞山〜駐車場B 18分 8:50〜10:40 歩き 75分 休憩 35分 見晴岩 3分 弁当岩 11分 達磨岩 1分 雨乞山 20分 CDEF 駐車場〜不動岳 16分 不動岳〜藤尾山 19分 藤尾山〜西の覗き18分 西の覗き〜中西山 7分 中西山〜滝頭山 6分 滝頭山〜恐竜の背 5分 恐竜の背〜駐車場 28分 12:30〜14:34 歩き 99分 休憩 25分 藤尾山 15分 西の覗き 3分 滝頭山 3分 恐竜の背 4分 |
006 | 03/08 (木) |
@宝積山(ほうしゃくやま 141m) 岐阜県各務原市 A山崎山(やまさきやま 約120m) 岐阜県各務原市 国土地理院 |
単独 | @018 A019 |
@−−− A−−− |
@A成田山駐車場に駐車し、犬山橋→名鉄新鵜沼駅→JR鵜沼駅→山崎山→宝積山に行き、同じルートで駐車場に戻った。 |
@A 2週間後に新鵜沼駅近辺に駐車する計画があるので、その辺りの散策を兼ねて歩いたら、鵜沼駅前の観光案内板に▲山崎山と▲宝積山があったのでついでに歩いたのだ。▲山崎山は山頂近くまで民家が有って、山頂の確認は出来なかったが▲宝積山の山頂には三角点も有って確認できた。 |
@A 120分 |
007 | 03/24 (土) |
@六甲山(ろっこうさん 931m) 『宝塚』 初003 兵庫県神戸市北区 A西お多福山(にしおたふくやま 878m) 『宝塚』 初004 兵庫県神戸市東灘区 B愛宕山(あたごやま 256m) 『有馬』 初005 兵庫県神戸市北区 |
数人 | @020 A021 B022 |
@430F A430F B430F |
@『一軒茶屋』駐車場に駐車して往復した。 A林道分岐の空地に駐車して往復した。 B麓の施設駐車場に駐車して往復した。 |
@山頂近くまで林道があるが、車は通行できません。山頂は広かったが、今日は平日で天気も悪かったのでガランとしていました。 Aゲートのある林道を歩き、林道から少し入った場所が山頂の筈なんですが、ちょっと不明瞭でした。 B山頂までは少しの時間ですが、藪漕ぎでした。展望の無い山頂でしたが、ちゃんと山頂の表示が有りました。 |
@往復20分 A往復15分 B往復15分 |
008 | 03/25 (日) |
@鉢伏山(はちぶせやま 240m) 『須磨』 初006 兵庫県神戸市須磨区 A旗振山(はたふりやま 253m) 『須磨』 初007 兵庫県神戸市須磨区/垂水区 B鉄拐山(てつかいさん 234m) 『須磨』 初008 兵庫県神戸市須磨区/垂水区 C栂尾山(とがおやま 274m) 『須磨』 初009 兵庫県神戸市須磨区 D横尾山(よこおやま 312m) 『須磨』 初010 兵庫県神戸市須磨区 E東山(ひがしやま 250m) 『須磨』 初011 兵庫県神戸市須磨区 F高尾山(たかおさん 181m) 『須磨』 初012 兵庫県神戸市須磨区 |
数人 | @023 A024 B025 C026 D027 E028 F029 |
@430F A430F B430F C430F D430F E430F F430F |
@ABCDEF 『須磨浦公園駐車場』に駐車し、鉢伏山へはケーブルカーで上り、後は『須磨アルプス』の縦走路で『東山』まで行き、『高尾山』を経由して下山し、電車で出発地に戻った。 |
@ABCDEF この一帯は『須磨アルプス』として、多くの登山(ハイキング)者で一杯でした。都会から近くにあり、標高は高くはないが縦走できるので十分に歩きを楽しめるのだ。又展望も一部ではあるが十分に楽しめます。大阪湾・明石大橋等が望めて全く気分爽快でした。 |
@ABCDEF 一周300分 |
009 | 03/26 (月) |
@宝珠山(ほうじゅさん 182m 『桐生』 初013 兵庫県赤穂市 A茶臼山(ちゃうすやま 160m) 『桐生』 初014 兵庫県赤穂市 B唐船山(からせんやま 19m) 『播州赤穂』 初015 兵庫県赤穂市 C楯越山(たてこしやま 126m) 『日生』 初016 岡山県備前市 D夕立受山(ゆうだちうけやま 210m) 『日生』 初017 岡山県備前市 |
数人 | @030 A031 B032 C033 D034 |
@430F A430F B430F C145F D430F |
@A 山頂近くまで延びる林道途中に駐車して往復した。 B有料駐車場に駐車して往復した。 C山頂直下の駐車場から往復した。 D山頂直下の駐車場から往復した。 |
@A 宝珠山と茶臼山は双頭峰です。最初は茶臼山が目的の宝珠山かと思いましたが違っていました。宝珠山山頂は樹木の中で展望は一部のみだけでした。 B兵庫最低山ですが、海に突き出ていますので、展望は良かった。 C日生港に突き出ていますので、展望は良かった。 D中腹まで林道があり、10分で山頂でした。山頂は広く展望も良かった。 |
@A 往復40分 B往復10分 C往復10分 D往復20分 |
009 | 03/27 (火) |
@碁石山(ごいしやま 435m) 『草壁』 初018 香川県小豆郡小豆島町 A洞雲山(どううんざん 250m) 『草壁』 初019 香川県小豆郡小豆島町 B星ヶ城山(ほしがじょうさん 817m) 『寒霞渓』 初020 香川県小豆郡小豆島町 C険阻山(けんそざん 800m) 『寒霞渓』 初021 香川県小豆郡小豆島町 D三笠山(みかさやま 672m) 『寒霞渓』 初022 香川県小豆郡小豆島町 |
数人 | @035 A036 B037 C038 D039 |
@430F A430F B430F C430F D430F |
@小豆島霊場第2番札所『碁石山』近くの空地に駐車して往復した。 A小豆島霊場第2番札所『碁石山』近くの空地に駐車して往復した。 BC 星ヶ城山直下駐車場→分岐→星ヶ城山→分岐→嶮岨山→分岐→星ヶ城山直下駐車場 D寒霞渓ロープウェイ山頂駅駐車場に駐車して往復した。 |
@小豆島霊場第2番札所『碁石山』の裏山です。多くのお遍路さんが行き来しており、登山コースの一部の見晴らしの良い岩場の高台でお経を唱えていました。山頂からの展望は無かったが直ぐ傍の狭い岩場に行くと、そこは絶壁の展望の良い場所でした。 A小豆島霊場第1番札所『洞雲山』の裏山です。ここの見所は山ではなくて、『夏至観音』でしょう。来て見て分かったのですが、夏至の時期に太陽の日差しの陰影で、岩場に観音様の姿が出来るらしいのです。自然の出来事ですが、何とも不思議な事です。 B小豆島最高峰です。でもスカイラインが通じており、直下の駐車場に駐車して行くと、最高峰らしくない時間で山頂に行けました。 C小豆島最高峰は双頭峰で東峰が星ヶ城山、西峰が嶮岨山でした。 D寒霞渓ロープウェイ山頂駅から数分で山頂です。山頂駅駐車場に駐車して往復したが、流石小豆島最大の観光地だけあって、寒霞渓山頂駅近辺は平日にも関わらず大勢の観光客でした。 |
@往復80分 A往復15分 BC 往復35分 D往復20分 |
010 | 03/28 (水) |
@高坪山(たかつぼやま 159m) 『土庄』 初023 香川県小豆郡小豆島町/土庄町 A高見山(たかみやま 153m) 『土庄』 初024 香川県小豆郡土庄町 |
数人 | @040 A041 |
@430F A430F |
@山頂直下『海岸展望台駐車場』に駐車して往復した。 A山頂中腹の駐車場に駐車して往復した。 |
@小豆島に着いて道路を走っている時から目に付いていた山です。中腹に電波塔があるので、一度見たら忘れないような山でした。山頂からは『エンジェルドウド』も見えていて、低山ですが見晴らしは良かった。 A山全体が公園になっていて、中腹まで車道がありました。山頂からの展望も良く、土庄港も見えていました。 |
@往復45分 A往復20分 |
011 | 03/29 (木) |
@城山(しろやま 110m) 『土庄』 初025 香川県小豆郡小豆島町 A段山(だんやま 540m) 『草壁』 初026 香川県小豆郡小豆島町 |
数人 | @042 A043 |
@430F A430F |
@山頂直下駐車場から往復した。 A山頂脇に駐車して往復した。 |
@山頂までは約10分、散歩コース程度の山で、山頂には東屋もありのんびりできました。 A別荘地内の山で、土地が売れて建物が建つと消滅する程度の山頂でした。でもこの辺の土地はほとんど売れていないようなので、しばらくは残るでしょう。 |
@往復20分 A往復数分 |
012 | 03/30 (金) |
大深山(おおみやま 227m) 『土庄』 初027 香川県小豆郡土庄町 |
数人 | 044 | 430F | 奇岩『重ね岩』直下の駐車場に駐車し、時計周りに山頂へ行き、駐車場に戻った。 | 山頂制覇だけなら別ルートも有ったのだが、奇岩『重ね岩』を見たかったのでこのルートにした。奇岩『重ね岩』は大深山山頂よりも見応えがあり、この近辺に行かれたならば是非とも見ておくべきでしょう。山頂から駐車場に戻るルートは不明瞭で結果的だが、戻るべきでした。 | 往復90分 |
013 | 05/12 (土) |
@秦川山(はたかわやま 469m) 『百済寺』 初028 滋賀県愛知郡愛荘町 A八ヶ尾山(やつおやま 616m) 『高宮』 初029 滋賀県犬上郡多賀町 B明神山(みょうじんやま 659m) 『関ヶ原』 岐阜県不破郡関ヶ原町・垂井町/ 揖斐郡揖斐川町 |
二人 | @045 A046 B047 |
@430F A430F B−−− |
@『宇曽川ダム』脇に駐車して往復した。 A『高取山ふれあい公園』近くの林道脇に駐車して往復した。 B『明神神社』駐車場に駐車して往復した。 |
@『宇曽川ダム』から先へは工事中でしょうか、通行止めでした。林道終点近辺は道路拡幅の為でしょうか、工事中でしたのでいきなり斜面に突っ込んだせいか、正規のコースに出るのにちょっと迷った。山頂は樹木の中で展望はなかった。 A中間地点近辺の林道歩き以外は急斜面でした。山頂は立派な山頂表示盤があったが、ここも展望はありません。 B『明神神社』のすぐ裏が山頂ですが、展望はありません。 |
@往復110分 A往復120分 B往復数分 |
014 | 05/21 (月) |
@四明岳(しめいだけ 838m) 『京都東北部』 初030 京都市左京区 A大比叡(おおひえい 848m) 『京都東北部』 初031 京都市左京区/滋賀県大津市 B西山(にしやま 206m) 『亀岡』 初032 京都府亀岡市 C竜ヶ尾山岳(たつがおやま 413m) 『法貴』 初033 京都府亀岡市 |
数人 | @048 A049 B050 C051 |
@430F A430F B430F C430F |
@A 山頂駐車場→四明岳 →大比叡→駐車場 B山頂まで林道が 有りました。 Cゴルフ場手前の道路脇に駐車して往復した。 |
@四明岳山頂は『ガーデンミュージアム』と言う施設の中にあるので、入場料を払って入場し山頂を踏んだ。この施設は『印象派画家の庭園と絵画』となっており、私達のレベルとは程遠いな。 A山頂には一等三角点があり登山者も居たが、樹木の中で展望は全く無かった。 B山頂には神社が有るので車で山頂まで行けた。展望台が有り、眼下の市街地の見晴らしが良い。 Cあまり踏まれていない道だが山頂には三角点や山頂表示板があった。 |
@A 山頂駐車場〜四明岳 5分 四明岳〜大比叡 15分 大比叡〜駐車場 10分 (実際にはウロウロしたり儀式で90分かかった) B往復数分 C往復10分 |
015 | 05/22 (火) |
@ポンポン山(ぽんぽんやま 679m) 『京都西南部』 初034 大阪府高槻市/京都市西京区 A釈迦岳(しゃかだけ 631m) 『京都西南部』 初035 大阪府高槻市/京都市西京区 B若草山(わかくさやま 342m) 『奈良』 初036 奈良県奈良市 C松尾山(まつおさん 315m) 『信貴山』 初037 奈良県大和郡山市・生駒郡斑鳩町・ |
数人 | @052 A053 B054 C055 |
@430F A430F B430F C430F |
@A 善峯寺→ポンポン山→釈迦岳→善峯寺 B若草山ドライブウェイ山頂駐車場から山頂を往復した。 C山頂直下のお寺の駐車場から往復した。 |
@A 登山口の善峯寺は入場料が必要なので、一旦入場してから北門を出てポンポン山に行った。下山して分かったが釈迦岳から行けば善峯寺に入らなくても良かったが後の祭りですね。 ポンポン山は展望は良いが釈迦岳の展望は全く無かった。 B奈良市内方向は全く樹木が無く展望は良い。本当は下から登る予定でしたが雨の為に有料道路を使った。でも麓の奈良公園に入るのに有料駐車場に入る必要があるので、有料道路を使ったほうが合理的で良かったかもね。 C山頂には電波塔が有るが展望は全く無かった。 |
@A 善峯寺〜ポンポン山 90分 ポンポン山〜釈迦岳 20分 釈迦岳〜善峯寺 35分 B往復20分 C往復15分 |
016 | 05/23 (水) |
@信貴山(しぎさん 437m) 『信貴山』 初038 奈良県生駒郡平群町 A高安山(たかやすやま 487m) 『信貴山』 初039 大阪府八尾市/奈良県生駒郡平群町・三郷町 B生駒山(いこまやま 642m) 『』生駒山 初040 C耳成山(みみなしやま 140m) 『桜井』 初041 奈良県橿原市 D畝傍山(うねびやま 199m) 『畝傍山』 初042 奈良県橿原市 E天香久山(あまのかぐやま 152m) 『畝傍山』 初043 奈良県橿原市 F甘樫丘(あまがしのおか 148m) 『畝傍山』 初044 奈良県高市郡明日香村 |
数人 | @056 A057 B058 C059 D060 E061 F062 |
@430F A430F B430F C430F D430F E430F F430F |
@民間駐車場に駐車して信貴山(朝護孫子寺(ちょうごそんしじ))から往復した。 A生駒山スカイライン途中の林道脇に駐車して往復した。 B生駒山遊園地駐車場に駐車して往復した。 C耳成山直下の公園駐車場に駐車して往復した。 D山頂直下のお寺の駐車場に駐車して往復した。 E山頂直下の駐車場に駐車して往復した。 F山頂直下の駐車場に駐車して往復した。 |
@登山口の信貴山(朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)はかなり由緒あるお寺みたいで、ここの境内を見るだけでも価値が有りそうです。山頂まで立派な遊歩道が有り、お寺にお参りに来た方もも山頂まで来ていました。 A生駒山スカイラインから林道を歩いて行ける目立たない山で、山頂からの展望もありませんでした。 B山頂全体が遊園地で、三角点も子供電車の真ん中に有りました。でも三角点の周りは綺麗に整備されていて、『三角点の傍まで行ってよろしいか?』と遊園地の係員に訪ねたら『いいよ』と言われたので行って来ました。ちなみにこの子供電車の駅名も『山頂』となっていて、三角点を大事にしてくれていて有難かった。 CDEF この4山は低山で登山と言うにはおこがましいです。でも私達『ピークハンター』にとっては1山に違いないのです。 |
@ 上り30分 下り20分 A 往復15分 B 往復20分 C 往復20分 D 往復35分 E 往復20分 F 往復15分 |
017 | 05/24 (木) |
@湧出岳(ゆうしゅつがだけ 1112m) 『五條』 初045 奈良県御所市 A白雲岳(しらくもがだけ 990m) 『御所』 初046 奈良県御所市 B金剛山(こんごうさん 1125m) 『五條』 初047 奈良県御所市 C大日岳(だいにちがだけ 1094m) 『御所』 初048 奈良県御所市 D肩衝山(かたつきやま 580m) 『御所』 初049 大阪府南河内郡千早赤阪村 E嶽山(だけやま 280m) 『富田林』 初050 大阪府富田林市・ |
数人 | @063 A064 B065 C066 D067 E068 |
@430F A430F B430F C430F D430F E430F |
@ABC ケーブルで上り、湧出岳・白雲岳・金剛山・大日岳と周りケーブルで下山した。 Dアイボールした方の案内で往復した。 E『かんぽの湯 富田林』の駐車場に駐車して往復した。 |
@ABC この金剛山ほど登山者の多い山は日本国中探してもないでしょうね。登山会員を募って山頂制覇したら印を貰い、その印の数を競っているみたいだ。その登山回数の表示板がある場所に有り、最高回数は何と1万回らしいよ。私達を案内された方もその表示版に名前が有ったが500回だったかな。その500回でも気の遠くなるような数だけどね、1万回とはビックリでした。私達が登った日でも金剛山山頂には登山者がゴロゴロいました。 Dあまり登られていないような場所で、案内された方も以前とは周囲の雰囲気が違うようだと言っておられた。確かに山頂近くまで林道が整備されかかっていて、これでは周囲の景色も変わってみえますよね。 E『かんぽの湯富田林』の裏山で、登山ではなくてハイキング、でも無いか。 別荘地の破れたフェンスから進入して行ったので正規のルートで無かったな。 |
@ABC 駐車場〜ケーブル駅 5分 下ケーブル駅〜上ケーブル駅 10分 上ケーブル駅〜湧出岳 45分 湧出岳〜白雲岳 30分 白雲岳〜金剛山 70分 金剛山〜大日岳 10分 大日岳〜上ケーブル駅 30分 D 往復70分 E 往復20分 |
018 | 05/25 (金) |
@三国山(みくにやま 886m) 『内畑』 初051 大阪府和泉市・河内長野市/和歌山県伊都郡かつらぎ町 A宿山(しゅくやま 866m) 『内畑』 初052 大阪府和泉市/和歌山県伊都郡かつらぎ町 B経塚山(きょうづかやま 825m) 『内畑』 初053 大阪府和泉市 C船岡山(ふなおかやま 60m) 『粉河』 初054 和歌山県伊都郡かつらぎ町 D妹背山(いもせやま 14m) 『和歌山』 初055 和歌山県和歌山市 E高取山(たかとりやま 584m) 『畝傍山』 初056 奈良県高市郡高取町 |
数人 | @069 A070 B071 C072 D073 E074 |
@430F A430F B430F C430F D430F E430F |
@林道脇に駐車して往復した。 A林道脇に駐車して往復した。 B林道脇に駐車して往復した。 C道路脇に駐車して往復した。 D駐車場に駐車して往復した。 E林道最奥に駐車して往復した。 |
@大阪府と和歌山県の県堺の山で、短時間で登れるのが魅力だけの山でした。 A大阪府と和歌山県の県堺の山で、短時間で登れるのが魅力だけの山でした。 B大阪府と和歌山県の県堺の山で、短時間で登れるのが魅力だけの山でした。 C紀の川の中洲に有る、標高差の殆ど無い、樹木の生茂った藪山でした。 D和歌山市の入江に有る島で海龍寺という寺がある。小さな島でその最高峰が妹背山だった。低山だが山頂からの眺めは良かった。 E高取城址で有り、山よりは城跡としての方が価値が有りそう。特に奥にある石垣は『これが日本か?』と思わせる景観で圧倒されました。 |
@ 往復10分 A 往復5分 B 往復15分 C 往復10分 D 往復10分 E 往復25分 |
019 | 05/26 (土) |
@青根ヶ峰(あおねがみね 858m) 『新子』 初057 奈良県吉野郡吉野町・川上村 A高城山(たかぎやま 698m) 『新子』 初058 奈良県吉野郡吉野町 B船岡山(ふなおかやま 455m) 『吉野山』 初059 奈良県吉野郡吉野町 ・ |
数人 | @075 A076 B077 |
@430F A430F B430F |
@山頂直下の林道脇に駐車して往復した。 A山頂直下の林道脇に駐車して往復した。 B山頂直下の林道脇に駐車して往復した。 |
@AB 桜で有名な吉野山に有る山です。山頂付近を林道が走っているので簡単に山頂に行けました。 |
@ 往復15分 A 往復10分 B 往復35分 |
020 | 06/23 (土) |
@府駒山(ふこまやま 1562m) 『河口湖西部』 初060 山梨県笛吹市 A釈迦ヶ岳(しゃかがたけ 1641m) 『河口湖西部』 初061 山梨県笛吹市 B破風山(はふうさん 1674m) 『河口湖西部』 初062 山梨県笛吹市/南都留郡富士河口湖町 C黒岳(くろだけ 1793m) 『河口湖東部』 初063 山梨県笛吹市/南都留郡富士河口湖町 地図 |
数人 | @078 A079 B080 C081 |
@430F A430F B430F C430F |
@A 日向坂峠(どんべい峠)の道路脇に駐車して、府駒山、釈迦ヶ岳へ行き、同じコースで駐車場に戻った BC 日向坂峠(どんべい峠)から、数分林道を戻り、別の林道に入りその林道終点に駐車して破風山、黒岳へ行き、同じコースで駐車場に戻った。 |
@A 登山口の標高は高いので、楽な尾根歩きですが、釈迦ヶ岳山頂直下はロープも有る岩場が数箇所あり、最後になって一機に疲れました。府駒山は登山道途中に有る、表示が無ければ分からないような小さなピークでした。勿論展望もありません。 BC ここの登山口も標高が高いので尾根には5分程で着きます。後は尾根伝いにどんどん進めば黒岳山頂です。この尾根は富士山の展望が良い場所なので、登山者では無いカメラマンが数人来ていましたが、天気を見て来なくてはいけませんよね、今日は曇りでガス、富士山どころか、直下の河口湖でさえ見えていないのだから。 |
@A 往復100分 BC 往復95分 |
021 | 06/24 (日) |
@紅葉台(こうようだい 1165m) 『鳴沢』 山梨県南都留郡富士河口湖町/鳴沢村 A三湖台(さんこだい 1203m) 『鳴沢』 山梨県南都留郡富士河口湖町 B足和田山(あしわだやま 1355m) 『鳴沢』 初064 山梨県南都留郡富士河口湖町/鳴沢村 地図 |
数人 | @082 A083 B084 |
@--- A--- B430F |
@AB 『紅葉台』山頂駐車場に駐車して、三湖台を通り足和田山に行き、同じコースで戻った。 |
@AB 三湖台までは以前行った事があったが、今回足和田山まで行った。ほとんどが尾根歩きの平坦なコースであった。この近辺の山からは天気が良ければ富士山が見えるのですが、この時期では無理ですよね。でも時々ですが富士山の山頂が見えたのにはラッキーでした。 |
@AB 往復110分 |
022 | 06/26 (火) |
@三国山(みくにやま 1320m) 『駿河小山』 初065 神奈川j県足柄上郡山北町・山梨県南都留郡山中湖村・静岡県駿東郡小山町 A大洞山(おおぼらやま 1384m) 『駿河小山』 初066 山梨県南都留郡山中湖村・静岡県駿東郡小山町 地図 |
単独 | @085 A086 |
@430F A430F |
@A 三国峠の空地に駐車して、三国山に行き、そこから尾根伝いに大洞山まで行って同じコースで戻った。 |
@A 山中湖近辺に行った時に見つけた山で、車道の三国峠から20分程度で行けるらしいので行きました。最初は三国山だけでもいいやと思ったのですが、三国山山頂に着いたら『大洞山まで55分』と書いて有り、せっかくここまで来たのだからと大洞山も制覇しました。A |
@A 三国峠〜三国山 15分 三国山〜大洞山 40分 大洞山〜三国山 40分 三国山〜三国峠 15分 |
023 | 07/24 (火) |
@神坂山(みさかやま 1684m) 『伊那駒場』 初067 長野県下伊那郡阿智村 A富士見台(ふじみだい 1739m) 『伊那駒場』 岐阜県中津川市/長野県下伊那郡阿智村 |
二人 | @087 A088 |
@430F A430F |
神坂峠→分岐→▲神坂山→分岐→▲富士見台→分岐→神坂峠 | 何回も来た事の有る『富士見台』ですが、▲神坂山はまだ制覇していなかったんです。山荘の裏なので、山荘から直登できる筈なんですが、このルートが意外と分からないんですよね。仕方なく『富士見台』方面に行って、分岐から行きましたけど、思ったより時間がかかり、▲南沢山方面は次回にしました。 | 神坂峠〜神坂山 27分 神坂山〜富士見台 25分 富士見台〜神坂峠 22分 神坂山休憩 23分 富士見台休憩 29分 |
024 | 07/25 (火) |
@高谷山(たかたにやま 1842m) 『夜叉神峠』 初068 山梨県南アルプス市 A大崖頭山(おおがれあたまやま 2200m) 『夜叉神峠』 初069 山梨県南アルプス市 B辻山(つじやま 2585m) 『鳳凰山』 初070 山梨県南アルプス市・韮崎市 |
二人 | @089 A090 B091 |
@430F A144F B430F |
芦安駐車場→(バス)→夜叉神の森→夜叉神峠→▲高谷山→夜叉神峠→夜叉神小屋→杖立峠→▲大崖頭山→杖立峠→苺平→▲辻山→南御室小屋テント場 | 今日から念願の南アルプス鳳凰三山の制覇です。市営の芦安駐車場で車中泊をして、早朝にバスで登山口の『夜叉神の森』へ行き、ここから登山が始まりました。天気は最高です。今日はテント泊予定の南御室小屋までほぼ樹林帯の中を歩きますが、途中の展望地からは北岳・間ノ岳等が見えました。午後2時前には南御室小屋に着いて早速乾杯でした。 | 芦安駐車場〜夜叉神の森 20分(市営バス) 夜叉神の森〜夜叉神峠 63分 夜叉神峠〜高谷山往復 31分 夜叉神峠〜杖立峠 110分 杖立峠〜大崖頭山・三角点往復 44分 杖立峠〜辻山 122分 辻山〜南御室小屋 25分 行動時間-----395分 休憩時間 ▲高谷山-----009分 ▲大崖頭山---037分 ▲辻山-------023分 |
025 | 07/26 (火) |
@砂払岳(すなばらいだけ 2740m) 『鳳凰山』 初071 山梨県南アルプス市・韮崎市 A薬師岳(やくしだけ 2780m) 『鳳凰山』 初072 山梨県南アルプス市・韮崎市 B観音岳(かんのんだけ 2840m) 『鳳凰山』 初073 山梨県南アルプス市・韮崎市 C赤抜沢ノ頭(あかぬけさわのかしら 2750m) 『鳳凰山』 初074 山梨県南アルプス市・韮崎市・北杜市 D地蔵ヶ岳(じぞうがたけ 2750m) 『鳳凰山』 初075 山梨県北杜市・韮崎市 |
二人 | @092 A093 B094 C095 D096 |
@430F A430F B430F C144F D144F |
南御室小屋テント場→▲砂払岳→▲薬師岳→▲観音岳→▲赤抜沢ノ頭→▲地蔵ヶ岳→鳳凰小屋テント場 | 今日も天候は最高、南御室小屋を出てから約1時間でしょうか、▲砂払山に着いてからは樹林帯を出る事になり、これから先は展望の良い尾根歩きが始まりました。▲薬師岳▲観音岳等が進行方向に見え、その周囲360度ぐるりと富士山から始まって北岳・甲斐駒ケ岳・北アルプス・八ヶ岳等が見えた。▲地蔵岳を制覇して、今日のテント場『鳳凰小屋』に向かった。 | 南御室小屋〜砂払山 56分 砂払山〜薬師岳 17分 薬師岳〜観音岳 32分 観音岳〜赤抜沢ノ頭 64分 赤抜沢ノ頭〜地蔵ヶ岳 10分 地蔵ヶ岳〜鳳凰小屋 34分 行動時間-----213分 休憩時間 ▲砂払岳-----24分 ▲薬師岳-----30分 ▲観音岳-----54分 ▲赤抜沢ノ頭--14分 ▲地蔵ヶ岳----51分 |
026 | 07/27 (火) |
@高嶺(たかみね 2779m) 『鳳凰山』 初076 山梨県南アルプス市・北杜市 A赤薙沢ノ頭(あかなぎさわのかしら 2553m) 『鳳凰山』 初077 山梨県南アルプス市・北杜市 |
二人 | @097 A098 |
@144F A430F |
鳳凰小屋テント場→地蔵ヶ岳直下→▲赤抜沢ノ頭→▲高嶺→白鳳峠→▲赤薙沢ノ頭往復→広河原→(バス)→芦安駐車場 | 今日も天候は最高だ。鳳凰小屋のテント場を出て、再度▲地蔵岳直下まで行った。昨日見た▲地蔵岳とは日光の加減で見え方がかなり違う。昨日見て置いて良かった。実は午前中に見ると▲地蔵岳が逆光になり、見ずらいのだ。▲地蔵岳直下から今日は広河原まで下るのだが、途中にもピークが二箇所あるので、そこも制覇し今回の予定のピーク制覇は無事終了した。それにしても今回の鳳凰三山制覇は天候に恵まれて最高でした。 | 鳳凰小屋〜地蔵ヶ岳 55分 地蔵ヶ岳〜赤抜沢ノ頭 10分 赤抜沢ノ頭〜高嶺 45分 高嶺〜白鳳峠 49分 白鳳峠〜赤薙沢ノ頭往復 25分 白鳳峠〜広河原 136分 広河原〜芦安駐車場 45分(乗合タクシー) 行動時間------295分 休憩時間 ▲地蔵ヶ岳-----10分 ▲赤抜沢ノ頭----06分 白鳳峠---------29分 ▲赤薙沢ノ頭----16分 |
027 | 10/16 (火) |
@横瀬山(よこせやま 296m) 『土佐高岡』 初078 高知県土佐市 A崎山(さきやま 114m) 『土佐高岡』 初079 高知県土佐市 |
二人 | @099 A100 |
@144F A430F |
@山頂直下の駐車場から往復した。 A山頂直下の県道47号線にある駐車場から往復した。 |
@横瀬山山頂よりも駐車場傍に有る大峠展望所のほうが展望は良かった。 A駐車場から遊歩道があったが、酷く荒れていた。最近はあまり歩かれていないようだ。山頂の三角点は遊歩道から数m奥の藪の中だった。 |
@ 上り15分 下り10分 A 上り15分 下り10分 |
028 | 10/17 (水) |
松軒山(しょうけんやま 190m) 『城辺』 初080 愛媛県南宇和郡愛南町 |
二人 | 101 | 430F | 松軒山公園駐車場から往復した。 | 平日で雨模様なので公園には関係者以外誰一人もいなかった。山頂は公園の最上部で展望台もありました。 | 往復17分 |
029 | 10/18 (木) |
@権現山(ごんげんやま 376m) 『三机』 初081 愛媛県西宇和郡伊方町 A見晴山(みはらしやま 395m) 『三机』 初082 愛媛県西宇和郡伊方町 B伽藍山(がらんやま 414m) 『三崎』 初083 愛媛県西宇和郡伊方町 C堂堂山(どうどうやま 400m) 『湊浦』 初084 愛媛県西宇和郡伊方町 D冨士山(とみすやま 320m) 『大洲』 初085 愛媛県大洲市 |
二人 | @102 A103 B104 C105 D106 |
@430F A430F B430F C430F D430F |
@山頂直下駐車場から往復した。 A山頂直下駐車場から往復した。 B山頂直下駐車場から往復した。 C山頂直下駐車場から往復した。 D冨士山公園駐車場から往復した。 |
@山頂には権現社が有り、立派な駐車場も有った。山頂からの展望は無かったが、駐車場脇には展望台も有ってここの方が展望が良かった。 A見晴山の名前から期待して行ったが、山頂は藪の中で展望も今一だった。 B山頂まで車で行けたが、山頂は凄い藪の中で三角点を探すのに時間がかかりました。 C山頂には電波塔が有り、山頂まで車で行けた。山頂には展望台も有ったがあまり使用されていないようでした。 D公園となっていて山頂三角点は直ぐ分かりました。大洲市内の展望は良かったです。 |
@往復15分 A往復20分 B往復数分 C往復数分 D往復15分 |
030 | 10/19 (金) |
天狗の森(てんぐのもり 1485m) 『王在家』 初086 愛媛県上浮穴軍九万高原町/ 高知県高岡郡津野町・吾川郡仁淀川町 |
二人 | 107 | 144F | 四国カルストの天狗荘駐車場から往復した。 | 四国カルストで数山制覇の予定でしたが、牧場の為に入れずに、ここだけの登山となった。 | 上り34分 下り26分 |
031 | 10/31 (水) |
@天目山(てんもくざん 1303m) 『榛名湖』 初087 群馬県高崎市 A三ツ峰山(みつみねやま 1315m) 『伊香保』 初088 群馬県高崎市 B臥牛山(ねうしやま 1232m) 『伊香保』 初089 群馬県渋川市 |
単独 | @108 A109 B110 |
@430F A430F B430F |
@県道126号線側の登山口から往復した。 A天目山と同じ駐車場から往復した。 B県道33号線脇の大きな駐車場から往復した。 |
@榛名湖の外輪山の一角です。ハイキング気分で行けますが、山頂からの展望はこの時期でも木々の間からかすかに榛名湖が見える程度です。 A天目山山頂から見えた山です。天目山の登山口から天目山とは反対方向の遊歩道を進み、途中で右方向への分岐を辿ると行けます。 B駐車場外れに表示があり、踏み跡を辿ると山頂に行けます。榛名富士が良く見えます。 |
@ 上り19分 下り14分 A 上り28分 下り19分 B 上り10分 下り10分 |
031 | 11/01 (木) |
@城山(じょうやま 208m) 『渋川』 初090 群馬県渋川市 A水沢山(みずさわやま 1194m) 『伊香保』 初091 群馬県渋川市 |
単独 | @111 A112 |
@430F A430F |
@山頂には温泉施設があり、車で行けました。 A山頂直下の道路脇の駐車場から往復した。 |
@低山ですが渋川市内や榛名方面、特に水沢山が良く見えました。 A渋川市内から特に目立つ山だったんです。山頂は狭く10人もいると困る状態でしたのでそうそうに下山しました。 |
@ 往復数分 A 上り23分 下り19分 |
032 | 11/14 (水) |
@金時山(きんときやま 1213m) 『関本』 初092 静岡県駿東郡小山町/ 山梨県南足柄市・足柄下郡箱根町 A長尾山(ながおやま 1150m) 『御殿場』 初093 静岡県駿東郡小山町/ 山梨県御殿場市・足柄下郡箱根町 B海ノ平(うみのたいら 942m) 『箱根』 初094 静岡県三島市/ 神奈川県足柄下郡箱根町 |
単独 | @113 A114 B115 |
@430F A430F B430F |
@A 金時神社から金時山に行き、尾根伝いに長尾山に行って乙女峠周りで駐車場に戻った。 B道の駅『箱根峠』に駐車して遊歩道で海の平に行き、帰りは自動車道で戻った。 |
@山頂からの富士山展望は最高でした。やはりこの金時山は天気の良い日 を選んで登るべきでしょう。 A金時山と同じ箱根外輪山に有る山ですが、ダラリとした山頂なのでピークが分かりずらいです。 Bこの山も箱根外輪山に有る山ですが、ススキの原の中の遊歩道なのでここもピークがわかりずらかった。 |
@A 金時神社〜金時山--69分 金時山〜長尾山----34分 長尾山〜金時神社--59分 B 駐車場〜海の平---40分 海の平〜駐車場---22分 |
033 | 11/15 (木) |
浜石岳(はまいしだけ 707m) 『蒲原』 初095 静岡県静岡市清水区 |
単独 | 116 | 144F | 山頂直下の駐車場から往復した。 | 1000mに満たない山ですが、周りに高い山が無いので展望が素晴らしい。特に今日は快晴だったので富士山の展望が最高でした。 | 往復数分 |
034 | 12/17 (月) |
十二坊(じゅうにぼう 405m) 『野洲』 初096 滋賀県湖南市 |
単独 | 117 | 430F | 十二坊温泉駐車場から往復した。 | 十二坊温泉の道路反対側駐車場の山側に『十二坊山頂』という標識が有り、ここから登った。ほぼ樹林帯の中を歩くが、赤いテープが有り迷うことは無かった。山頂は禿げた場所に三角点が有り見晴らしは良い。下りは山頂から真下に向かい、車道に下りて駐車場に戻った。 | 上り35分 下り25分 |
035 | ||||||||
036 | ||||||||
037 | ||||||||
038 | ||||||||
039 | ||||||||
040 | ||||||||
041 | ||||||||
042 | ||||||||
043 | ||||||||
044 | ||||||||
045 | ||||||||
046 | ||||||||
047 | ||||||||
048 | ||||||||
049 | ||||||||
050 | ||||||||
051 | ||||||||
052 | ||||||||
053 | ||||||||
054 | ||||||||
055 | ||||||||
056 | ||||||||