2003年度登山記録

戻る

番号 月日 山名

詳細

登頂数 コース ポイント 所要時間
01 01/04 鳩吹山 -

1

新禅寺駐車場から西山登山道を上り、分岐から鳩吹山へ行き、新禅寺道で下った。 風が有ったが太陽も出ていたので、歩けば汗が出る状態だった。年始の休暇中でしたので駐車場はほぼ満車状態だった。 一周90分
02 01/11 明王山 -

2

健脚コースで上り、林道を下った。 少し前の雪が林道の北側に残っており、林道の真中辺りが凍っていてツルツルだった。気温は低かったが風は無く穏やかだったので1時間程のんびりして帰った。 上り40分
下り30分
03 01/12 三方山
小倉山
-

3
4

養老の滝駐車場から三方山を経て小倉山へ行き、同じコースを下った。 上りだして20分程してアイゼンを装着した。今回6本爪を購入したので始めての雪上歩行でしたが、なかなか良い。私の雪山ではこれが最適だ。 上り120分
下り50分
04 01/17 八木山 -

5

東登山道を往復した。 今週の勤務は午後出勤なので、絶好の天気に誘われて出かけた。但し風がないので展望は今一でした。 上り20分
下り10分
05 01/25 @高木山
A米田白山
(初1)
-

6
7

@777段の階段を途中まで上り、その後は尾根道ルートで頂上まで行き、下りは隣の富士山方向へ下った。
A駐車場から展望台へ行き、折返して頂上へ行って下った。
@まずまずの天候で少し風があったが、お陰で恵那山・中央アルプス・御岳山・白山が眺められた。
A41号線美濃加茂あたりで、東に東屋のある山を見つけて急遽上った。
@上り40分
 下り30分
A上り20分
 下り10分
06 01/26 権現山
(初2)
岐阜県八百津町
-

8

八百津町北山集落の林道権現線途中から往復した。 頂上からは名古屋方面の展望が良く、多度山から瀬戸の三国山までの範囲が望める。 上り20分
下り15分
07 02/02 @滝頭山
(初3)
A藤尾山
(初4)
B稲荷山
(初5)
渥美郡田原町
-

9
10
11

滝頭不動⇒滝頭山⇒藤尾山⇒稲荷山⇒滝頭不動 @滝頭不動から滝頭山へは急勾配だが眺めは良い。特に2箇所程岩場がありここからの眺めは蔵王山・衣笠山が正面に見える。頂上は展望が無いのでそうそうに通過した。
A藤尾山からの南方面の眺めが良い。このルートでの食事等休憩には絶好の場所だ。
B稲荷山を含めこのルート上に後2箇所ほど山頂があるが展望は無い.稲荷山山頂は展望台が有り、桜の木もあって時期には込みそうだ。
滝頭不動より
一周160分
08 02/03 @金毘羅山
A明王山
-

12
13

健脚の道で上り、林道で下った。 数日前の雪が北側に残っており、電波等付近の一部で凍ってツルツルだった。B勤務の午前中だったが天気に恵まれたので急遽出かけ、御岳・乗蔵等が見え良かった。 上り35分
下り30分
09 02/06 @明王山
A陰平山
(うぬまの森)
-

14
15

@健脚の道で上り、林道で下った。

A駐車場から左方向へ行き、一周した。
@朝起きたら快晴なので出かけたが3日よりダメだった。
Aついでに『うぬまの森』で知らないコースを歩いた。
@往復80分
A往復90分
10 02/08 白山(小牧) -

16

林道から往復した。 臨時出勤ですが午後からですので、午前中ブラリと出かけた。 往復15分
11 02/09 @伊木山
A金毘羅山
B明王山
-

17
18
19

@伊木の森駐車場から頂上へ良き、キューピーの頭を通って下山した。
AB健脚コースで上り、林道で下った。
@お茶を飲んだ後だったので遠くには行けず、近場を選んだ。
ABあまりの好天気に誘われて出かけた。御岳・乗鞍・笠ヶ岳が見えて最高でした。
@往復60分
AB往復80分
12 02/15 @権現山
A北山
B鳩吹山
-

20
21
22

@A『伊吹の滝』に車を置いて権現山・北山を往復した。
B真禅寺駐車場から往復した。
@A御岳・乗鞍はもちろん条件が許せば槍まで見えるそうだ。
B好天気に恵まれて駐車場は満杯でした。
@A往復90分
B往復60分
13 02/16 明王山 -

23

林道から『花木みち』を通って頂上へ行き、林道で下った。 午前中は雨で予定していた山は行けなかったが、午後には晴れてきたので出かけた。 往復60分
14 03/02 @西山(初6)
A鳩吹山
-

24
25

真禅寺駐車場から西山へ行き、そのまま北周りコースで鳩吹山へ行って真禅寺へ下った。 午後からの出発でしたが、VC仲間のKさんと初めての山行きでした。 往復180分
15 03/09 @権現山
A北山
B権現山
(初7)
-

26
27
28

『伊吹の滝』から3山行き、帰りは権現山を下ってから一般道を使用した。 アマチュア無線仲間数人とで行きました。 往復180分
16 03/16 @鷹巣山
(初8)
A金華山
-

29
30

@岩戸公園駐車場から尾根に出て左に行けば金華山、右に行けば鷹巣山である。
A鷹巣山を尾根まで下って金華山を往復した。
@頂上からは金華山のお城がよく見える。
A相変わらず登山者が多い。
@往復40分
A往復70分
17 03/21 御殿山
(初9)
-

31

水無瀬林道脇の白山神社の鳥居が建つ登山口から上り、下りはこのルートの少し東側のルートを利用した。 頂上は林の中だが、少し東に展望できる大岩が有る。今日は雲一つ無い天候で中央アルプス・御岳・乗鞍・白山・伊吹山が巣晴らしかった。 往復50分
18 03/22 八木山 -

32

東登山道で往復した。 流石に曇りの天候なので登山客は少なかった。 往復40分
19 03/23 @平成山
(初10)
A平洞
(初11)
-

33
34

@最終駐車場から平成山へ
A平成山から尾根伝いに平洞へ
@頂上は狭い林の中で展望無し
A南側は180度の展望
往復60分
20 03/31 高根山
(初12)
-

35

高根入口から頂上へ行き、旭ヶ丘入口へ下り、道路で高根入口へ戻った。 頂上は展望台が有るものの、展望は今一かな。 往復30分
21 04/06 相戸岳
(初13)
-

36

東コースから上り、西コースで下りた。 東西両コース共、急勾配で結構きつい山だが、頂上の展望はほぼ360度である。 往復120分
22 04/12,13 上高地 -

--

釜トンネル入口までは旅館の車で送ってもらって、12日は上高地バスターミナルまで、13日は河童橋まで歩いた。 13日は小雨だったが、13日は晴れて最高でした。 往復240分
23 04/27 明王山 -

37

4連休の2日目の好天気の日に近場で展望の良い地を選んだ。 この時期暑くなって登山も大変だ。でも山頂は風もあって爽やかでした。 往復80分
24 05/03 能郷白山 -

38

GW中の1日を残雪のある能郷白山を選んだが、久し振りの山らしい山でくたびれました。 雲一つない天候、残雪の感触、頂上では約2時間無線と昼ねを楽しんだ。ところで頂上近くで会社の登山仲間に偶然出会った。 上り240分
下り180分
25 05/23 村積山
(初14)
-

39

娘の嫁ぎ先の近くの山を探して娘、孫を連れての散歩でした。 この近辺は尾張方面からは遠いが、娘の嫁ぎ先なので、これを口実に少しづつ進出しよう。 上り20分
下り10分
26 05/24 @水沢岳
(初15
A鎌ヶ岳
-

40
41

宮妻峡⇒水沢峠⇒水沢岳⇒鎌ヶ岳⇒カズラ谷⇒宮妻峡 鎌ヶ岳直前まではガスの中でしたが、鎌ヶ岳頂上ではなんとか視界も良くなり、150分程のんびり過ごした。 上り240分
下り90分
27 06/01 明王山 -

42

林道で上って林道で下った。 アマチュア無線仲間10数人で上った。台風の影響で心配されたが午後の予定だったのが幸いでした。 上り50分
下り30分
28 06/21 @鷹巣山
A西山
B金華山
-

43
44
45

岩戸公園⇒鷹巣山⇒達目洞⇒西山⇒金華山⇒岩戸公園 アマチュア無線仲間のU氏と金華山周回コースを回った。夫々の山は登った事はあったが、この周回コースは初めてだったが、近場でたっぷり汗をかいた。 一周210分
29 07/26 明王山 -

46

健脚コースで上り、林道で下った。 やっと梅雨が明けたようなので出かけたが、高い所までは行けずでした。 一周60分
30 07/27 @金華山
A金国
(初16)
-

47
48

岩戸公園から上り、下りは七曲りコース途中から四等三角点の有る金国へ向かい車道で下った。 昨日よりは雲が多かったが足慣らしの為に出かけた。今回岩戸公園の左側に位置する未登頂の山をめざしで征服した。 一周100分
31 08/02〜03
(八ヶ岳)
@阿弥陀岳
(初17)
A中岳
(初18)
B赤岳
(初19)
C横岳
(初20)
D硫黄岳
(初21)
詳細

49
50
51
52
53

美濃戸⇒145分⇒行者小屋⇒110分⇒阿弥陀岳⇒140分⇒赤岳(赤岳頂上小屋泊)⇒120分⇒横岳⇒120分⇒硫黄岳⇒60分⇒赤岳鉱泉⇒90分⇒美濃戸 梅雨が明けて最初の休日をここ八ヶ岳(赤岳)に決めました。2人の連れが出来たので山小屋泊まりとし、久し振りの尾根歩きも満足出来て、最高の山歩きでした。 1日目395分
2日目390分
32 08/23 入笠山
(初22)
-

54

林道終点から頂上を往復した。 正しく360度の展望で八ヶ岳・富士山・南アルプス・中央アルプス・北アルプスが見渡せた。 上り30分
下り20分
33 08/24 栂池自然園(初) -

55

自然園を全部回った。 自然園最奥の展望湿原まで行くと白馬大雪渓が確認できました。 一周210分
34 08/31 明王山 -

56

林道で上り、下った。 木曽川町のY氏一家が上るというので同行した。雨模様の空だったが上った時間だけは降られなかった。 上り40分
下り30分
35 09/07 涸沢岳
(初23)
奥穂高岳
(初24)
前穂高岳
(初25)
詳細

57
58
59

前日に穂高山荘まで上がり、朝日を見に涸沢岳に登り、一旦山荘に戻って奥穂高岳、前穂高岳を経由して岳沢経由で上高地に下った。 2泊3日ともなれば1日位は雨も有る。でも雨の後の天候の回復はバッチリで、帰りは予定コースを変更して展望の良いコースにした。 『詳細』に記載した
36 09/22 明王山 -

60

健脚コースで上り、林道で下った。 午後出勤の朝、あまりの好天気に誘われてつい上っちゃったよ。 上り40分
下り30分
37 10/10〜12

屏風の耳
(初26)
涸沢

詳細

61

上高地から屏風の耳経由で涸沢に入り、横尾経由で上高地に戻った。 長年の夢だった涸沢の紅葉見物に出かけた。 『詳細』に記載した
38 10/19 赤沢自然休養林
のぞきど高原
阿寺渓谷
柿其渓谷

--

--

赤沢自然休養林で向山コースの山に惹かれて回ったけど、展望は無かった。鉄道に乗って復路は紅葉を見ながら歩いた。 紅葉は二の次と思って行ったら丁度紅葉の真っ盛りで今年最初の赤を楽しんだ。 向山コース60分、
鉄道コース20分
39 10/26 田立の滝

--

--

不動岩展望台までを往復した。 紅葉も丁度良く、天気にも恵まれた。 上り180分
下り90分
40 10/27 三方岩岳

--

62

三方岩駐車場から往復した。 白山は勿論、乗鞍から穂高連峰、雪を被った薬師岳・立山連峰が見えた。 上り40分
下り20分
41 11/02 高賀渓谷・川浦渓谷

--

--

川浦渓谷から更に奥2.5kmまで車で入った。 川浦渓谷辺りが紅葉真っ盛りでした。

--

42 11/08 継鹿尾山

--

63

寂光院駐車場から往復した。 紅葉の状況を見に行ったついでに上った。 一周60分
43 11/23 三方山
小倉山

--

64
65

養老公園駐車場から紅葉見物を兼ねて上った。 養老公園の紅葉が盛りでした。 上り120分
下り120分
44 12/23 八木山
二子山
愛宕山

--

66
67
68

八木山へ上り、尾根伝いに二子山・愛宕山へ行き山腹を駐車場まで戻った。 連休最後のこの日、穏やかな天候だったのでぶらりと出かけた。 一周120分
45 12/28 納古山

--

69

初級コースで上り、同じコースを下った。 アマチュア無線家十数名での今年最後の登山でした。12月なのに穏やかな天候で今年の登山も無事終了しました。 上り80分
下り60分