2004年度登山記録

戻る

番号

月日

山名

詳細

登頂数

コース

ポイント

所要時間

49 12/199 天王山

詳細

55

大矢田神社から往復した。 薄曇りだったが奥穂高・前穂高が見えた。今回無線仲間18人での合同登山でした。 上り90分
下り60分
48 12/12 @大平山(初34)
A継鹿尾山
--

54
53

寂光院→大平山→石原登山口→継鹿尾山→寂光院 大平山途中からの眺めが良い。 一周約270分
47 11/30 寂光院 詳細

--

70%
46 11/29 @香嵐渓
A定光寺
(初)

--

--

夜勤前の紅葉狩りでした。 @80%
A90%

--

45 11/26

@玉龍寺(初)

A大谷田神社
B寂光院
C永保寺
(初)

--

--

有給を取ってのズル休みでした。 @100%
A90%
B30%
C80%

--

44 11/21 @永源寺
A百済寺

--

--

Xと二人で久し振りのドライブを兼ねての紅葉狩りでした。 @70%
A60%

--

43 11/20 霞間ヶ渓

--

--

横蔵寺に行くつもりが、何故かここになった。 50%

--

42 11/17 寂光院

--

--

午後から出勤なので午前中に出かけた。 20%

--

41 11/13 横蔵寺

--

--

春日井市のT・Hさんご夫妻と出かけた。 50%

--

40 11/08 @郡上八幡城(初)
Aせせらぎ街道
B阿弥陀ヶ滝
(初)
C大矢田神社
D横蔵寺
--

--

東海自動車道で郡上八幡へ行き、城を見てからせせらぎ街道で清見へ、R158・R156でひるがの高原から阿弥陀ヶ滝を見て白鳥ICから美濃ICへ行き、大矢田神社・横蔵寺へと回って帰った。 紅葉情報
@40%
A終わり
B紅葉の樹木少なし
C10%
D30%

--

39

11/06 三周ヶ岳(初33)

52

池の又林道最終駐車場から夜叉ヶ池を経由して三周ヶ岳を往復した。 紅葉は1,2週間程遅かった。三周ヶ岳へのコースは藪漕ぎが多く、難儀した。 夜叉ヶ池
上り90分 下り80分
夜叉ヶ池→三周ヶ岳
上り70分 下り60分
38 10/31 赤沢自然休養林

詳細

--

--

--

散策約120分
37 10/29 『各務野自然遺産の森』
岐阜県各務原市

--

--

今日は北側の稜線目指して歩いた。金山という山があるらしいけど確認できなかった。 稜線は良いが、そこまでのルートが石ころだらけで歩き難かった。 散策約90分
36 10/28 @天川山(初32)
A本堂ヶ峰
(初31)
全て愛知県小牧市

--

51
50

小牧白山の最終駐車場から往復した。 自然環境保全林としての整備中で、展望が良くなれば良いのだがね。 最終駐車場から天川岳・本堂ヶ峰を往復して約50分
35 10/27 『各務野自然遺産の森』(初)
岐阜県各務原市

--

--

今回は場所の下見が主だったので、散策路を一部歩いただけでした。 広い芝生と手頃なハイキングコースとマウンテンバイクのコースも有り、適当に楽しめそうです。

散策約60分

34 10/24 @水後山(初30)
A鎌ヶ峰
(初29)
B大日ヶ岳

--

49
48
47

ウィングヒルズスキー場ゴンドラを利用して大日ヶ岳を往復した。 殆ど稜線歩きなので天気が良ければ展望は良いのだけれど今回はガスでダメだった。 大日ヶ岳まで
登り約120分
下り約90分
33 10/17 @横手山(初28)
A前山(初27)
B志賀山(初26)
C裏志賀山(初25)
D笠ヶ岳(初24)
全て長野県下高井郡山ノ内町

詳細

46
45
44
43
42

@リフト他で山頂へ行ける。
Aリフトで山頂へ行ける。
B前山から徒歩です。
C志賀山の続きです。
D国道峠から徒歩です。

山に登らなくても国道が高所を通っているので、国道からでも眺めは良い。 @0分(リフト使用)
A0分(リフト使用)
B前山より60分
C志賀山より30分
D上り20分
32 10/15 御岳ロープウェイ

--

--

紅葉の写真を撮りにロープウェイを降りて7号目へ40分程歩いたが下山客がナナカマドは遅いとの事だったので引き返した。

ロープウェイ終点からの展望は天気に恵まれて良かった。

--

31 10/14 しらびそ峠
(初)

--

--

峠まで全部、車で行けた。

生憎の曇り空で南アルプスの展望は今一だった。

--

30 10/12 焼岳北峰(初23)

詳細

41

旧国道158号線途中から上る『中の湯新道』で往復した。 穂高連峰の眺めとナナカマドの紅葉が素晴らしかった。 上り180分
下り120分
29 09/26 北穂高岳(初22)
屏風の耳

詳細

40
39

上高地から横尾経由で涸沢(泊)へ、次の日に北穂高岳を往復して屏風の耳を経由して徳沢(泊)へ、翌日帰った。 涸沢の紅葉はこの後1週間がベストでしょうか、北穂高岳山頂はガスで視界ゼロ、但し屏風の耳では展望良好でした。 上高地→涸沢6時間
涸沢→北穂高岳3時間
28 09/17.18 一服剣(初21)
前剣
(初20)
剣岳
(初19)

詳細

38
37
36

室堂から別山乗越を越えて剣山荘で一泊し、翌日剣岳を往復して帰った。 『カニのタテバイ・ヨコバイ』を緊張しながらも何とかクリアできた。 室堂→剣山荘210分
剣山荘→剣岳160分
27 08/22 剣ヶ峰(乗鞍)

--

35

畳平から剣ヶ峰を往復した。 天候はやや不良(曇り一時小雨)でしたが穂高連峰も見れてまずまずでした。 上り95分
下り80分
26 08/16.17 薬師岳
(初18)

詳細

34

折立から太郎平小屋を通り、薬師岳を往復して薬師峠でキャンプ泊し、翌日下山した。 登った日だけ快晴で、穂高連峰を始め360度の展望を満喫した。 折立→太郎平小屋
270分
太郎平小屋→薬師岳
180分
25 07/25 中央アルプス
@中岳
(初16)
A駒ヶ岳
(初17)

詳細

33
32

ロープウェイで千畳敷へ、そこから乗越浄土・中岳・駒ヶ岳へ行き同じコースで戻った。 千畳敷から望む宝剣岳の高度観は凄い。今回宝剣岳はパスしたが、再度挑戦したい。 千畳敷→乗越浄土
60分
乗越浄土→駒ヶ岳
40分
24 06/14 伊吹山

詳細

31

ドライブウェイ山頂駐車場から頂上を往復した。 梅雨の合間の好天気になったので、展望と花を楽しみに出かけた。 上り40分
下り30分
23 06/12 鳩吹山とその近辺

--

30

真禅寺から上って西山方面へ行き、北周りコースを経由して西山登山口へ下った。 鳩吹山の展望も良いが、北周りコースから少し栗栖方面へ下った所の大岩からの展望が最高だ。 一周210分
22 06/10 梅丈岳(初15)

--

29

ドライブウェイの駐車場から観光リフトで上った所が山頂でした。 三方五湖の眺めが良かった。 上り----
下り----
21 05/19 ダイヤモンドヘッド(初)

詳細

28

時間があったので行きはホテルから歩いき、帰りはバスに乗った。 天候に恵まれてワイキキの眺めが良かった。 上り30分
下り20分
20 05/15 @金華山周辺
A鳩吹山

--

@--
A27

@岩戸公園駐車場裏からトンネル方向へ上り周辺を周回した。
A真禅寺から上り、西山登山口へ下った。
@新しいコースを一つ開拓した。
A一般的なコースでした。
@60分
A90分
19 05/02 冠山(初14)

詳細

26

冠峠から往復した。 濃いガスと残雪、おまけに強風と最悪の天候でしたがなんとか頂上は征服した。 上り80分
下り60分
18 04/17.18 上高地

--

--

2日間共、釜トンネルから河童橋まで往復した。 上高地のオープン前に、静かな雰囲気を堪能できる。 往復約270分
17 04/11 白草山

--

25

黒谷林道(乗政温泉奥)を使用して往復した。 やや春霞はあるものの、御岳・乗鞍が見えて天候も穏やかで頂上でのんびりできました。 上り130分
下り90分
16 03/14 金華山
梅林公園

--

24

岩戸公園から東坂登山道で山頂へ行き、七曲りコースから梅林公園へ下って梅林を見物し、岩戸公園へ戻った。 金華山、梅林公園共に賑わっていました。 一周270分
15 02/23 @船木山(初13)
A梅林公園
B扶桑緑地公園
Pa040223068oo.jpg

23

@道の駅から往復した。 @ドライブ疲れのハイキングに良い。
A梅が見所でした。
B猫柳が見頃でした。
@往復30分
14 02/21 祐向山
(初12)
生活環境保全林『文殊の森』

--

22

『文殊の森』駐車場から展望台まで行って祐向山を往復し、帰りは違う登山道で下った。 祐向山往復は多少道は悪いが、文殊の森一体は快適な登山道だった。 『文殊の森』一周+祐向山で210分
13 02/14 @西高森山(初10
A高森山
(初11)

--

20
21

@春日井少年自然の家近辺から往復した。
A直下駐車場から往復しあt。
@頂上には東屋があり、展望も良い。
A展望は全く無し。
@往復40分
A往復10分
12 02/13 生活環境保全林『築水の森』 Pa040213007oo.jpg

--

春日井緑化植物園に行ったついでに、以前インターネットでこの辺りの紹介があったのを思い出してブラリと出かけたが結構広くて周りきれず、次回再度探索しよう。 近くに高森山が有るみたいで急遽探そう。 約60分
11 02/12 尾張本宮山

--

19

大縣神社から往復した。 梅林はまだかな?と思って行った大縣神社だったが、歩いたついでに本宮山まで行った。 往復50分
10 02/10 八木山 Pa040210018soo.jpg

18

東登山道で往復した。 北西方向の雪山がクッキリと見えたものだからつい行っちゃった。 往復50分
09 02/08 @岩谷山(初8)
A大給城址(初9)
B古美山園地
C不動山展望地
Pa040208034oo.jpg

16
17

@林道から民家の間を通って往復した。
A林道峠から往復した。
B王滝渓谷内です。
C王滝渓谷内です。
豊田市に親戚が居るので、そこに行ったついでに近場を散策しました。散歩程度に楽しめます。 @往復30分
A往復30分
B往復20分
C往復40分
08 02/07 達磨山(初7) Pa040206027soo.jpg

15

西伊豆スカイラインの駐車場から散歩気分で上れる。 この西伊豆スカイラインは標高800m付近に有り、富士山の眺めが良い。時に達磨山は360度の展望が楽しめる。 上り15分
下り10分
07 01/26 @鷹巣山
A洞山
(初5)
B権現山
(初6)
(岐阜県岐阜市)
Pa040126004oo.jpg

12
13
14

岩戸公園駐車場から鷹巣山・洞山・権現山へと尾根道を行き、権現山から下って一般道で岩戸公園へ戻った。 金華山の南東方面にある超低山ですが快適な尾根歩きが楽しめます。 一周170分
(尾根歩き120分)
06 01/13 東山(初4)
(愛知県犬山市)

--

11

栗栖神社から往復した。 山頂からは木曽川対岸の城山・明王山・陰平山等が見渡せる。 往復20分
05 01/11 @鳩吹山
A天神山
B桃山
(初3)
Pa040111009oo.jpg

08
09
10

真禅寺⇒鳩吹山⇒小天神⇒カタクリ群生地⇒氷場⇒鳩吹山⇒北周コースで天神山⇒桃山⇒栗栖神社(ここから車で真禅寺へ) 氷場コースは急登ではあるが途中の岩場からの展望は素晴らしい 一周270分
04 01/09 陰平山(初2)
(岐阜県各務原市)
Pe040109013soo.jpg

07

『うぬまの森』駐車場からまず展望台へ行きそこで写真を撮りその後陰平山へ行ったが、ここは樹木が邪魔だったので、林道を下って北端の展望台まで行って写真を撮った。この展望台が私としてはベストだと思う。 御岳・乗鞍がバッチリ見えたので写真が目的で出かけた。 一周90分
03 01/04 @金毘羅山
A明王山

--

05
06

健脚コースで上り、林道を下った。 今日も穏やかな天候で、この正月休みは最高でした。 一周70分
02 01/03 @西山
A天神山
(初1)
B鳩吹山

--

02
03
04

真禅寺駐車場から西山へ、そのまま北周りへ行き、その途中から川平遊歩道で栗栖まで下り、上り返して北周りへ戻り鳩吹山を回って駐車場へ戻った。 川平遊歩道は初めてのコースだったが、展望場所が数箇所あり、特に北周りコースから下った最初の展望地が最高だった。 @川平遊歩道往復90分
A西山⇒北周り⇒鳩吹山一周120分
01 01/02 権現山
(岐阜県各務原市)

--

01

『伊吹の滝』駐車場から往復した。 1月なのに穏やかな天候でアマチュア無線も十分に楽しめた。但し展望は今一だった。 上り80分
下り60分