2001年度登山記録

戻る

番号 月日 山名 所在地 標高 自宅からの距離、時間 コース ポイント 記録 所要時間
01 01/07 継鹿尾山 愛知県犬山市 約250m 車で約20分 もみじ寺として紅葉のきれいな寂光院より継鹿尾山往復です。

私のホームマウンテンの一つで、この時期でも7〜8人のハイカーに出会いました。

×

往復50分
02 01/13 こんぴら山 岐阜県各務ヶ原市 約350m

車で約30分

はざま不動手前の展望台から尾根伝いに上り、別ルートで下った。 ふどうの森の一角に有り、この一体では最高の高さである。頂上に金毘羅神社が祭ってある。 × 往復60分
03 01/20 八木山
(17回目)
二子山
愛宕山

岐阜県各務ヶ原市

八木山296m
二子山247m
愛宕山267m
車で約20分 東登山道から八木山へ、尾根伝いに二子山、愛宕山へ行き、西登山道を下って駐車場へ戻った。 最近の冷え込みで雪が多少残っていた。

×

往復120分
04 02/04 八木山
(18回目)
岐阜県各務ヶ原市 296m 車で約20分 東登山道から八木山往復。 山頂は7〜8人の登山客であり、風も無く適度の体の熱りで気分は良かったが、展望は今一だった。

×

往復40分
05 02/10 岩古谷山 愛知県設楽町 799m

車で約120分

和市バス停より堤石峠を経て頂上へ行き、同じコースを下った。 駐車場には7,8台の車が有ったが、頂上では4人の登山客が居ただけだった。多分縦走されているのでしょう。相変わらず頂上からの眺めは良く、鹿島山、大鈴山、鞍掛山、宇連山、明神山等が見えたが、午後になると風が強くなり寒くて早々に下山した。 ×

上り60分

下り40分
06 02/11 こんぴら山 岐阜県各務ヶ原市 約350m

車で約30分

はざま不動手前の展望台から尾根伝いに上り同じルートで下った。 この近辺はふどうの森と言って適当なハイキングコースである。 ×

往復60分

07 02/12 こんぴら山
城山
(初1)
岐阜県各務ヶ原市

約350m

車で約30分

はざま不動手前の展望台から尾根伝いにこんぴら山に登り、猿琢城(城山)を往復して迫間山を回り、関へ抜けるトンネルへ出て戻った。 2月なのに、風も無く穏やかな天気だったので結構沢山の登山客でした。昨日はガスが懸かって見えなかった恵那山、御岳山、能郷白山、加賀白山、伊吹山が見え、久し振りの登山3人組で楽しみました。 ×

往復180分

08 02/25 八木山
(19回目)
岐阜県各務ヶ原市 296m

車で約20分

清水谷道から八木山へ上り、東登山道を下った。 たまにはコースを変えての八木山登山でした。 × 往復90分
09 03/03 賤ヶ岳
(初2)
滋賀県木之本町、余呉町 421m 車(名神高速小牧〜北陸道木之本)で90分 大音部落に駐車して、観光リフト直下の登山道で頂上へ行き、同じルートで下山した。 1年に1回のおふくろを連れてのドライブ兼ハイキングでした。琵琶湖北部は初めてだが、たまには海や湖の見えるハイキングも楽しいものだ。次回はもう少し距離を延ばしてみよう。 × 往復100分
10 03/04 こんぴら山 岐阜県各務ヶ原市 約350m 車で約30分 はざま不動手前の展望台から尾根伝いに上り、林道を下った。 午前中は雨で家でのんびりしていたら午後から晴れてきたので、お気に入りの散歩コースこんぴら山を往復した。 × 往復80分
11 03/16 山本山
(初3)
滋賀県高月町、湖北町 324m

車(名神高速小牧〜北陸道木之本)で90分

朝日小学校脇から頂上へ行き、同じコースを下山した。 先日賤ヶ岳へ行ったが、いずれそこから山本山まで行きたいと思い今回ここへ着た。平日ながら5、6人の登山客と出会い、人気のある又展望の良い山だった。 × 往復50分
12 03/17 こんぴら山及びその周辺(ふどうの森) 岐阜県各務ヶ原市 約350m 車で約30分 はざま不動手前の展望台から尾根伝いに上り、狭間山へ尾根伝いに行き、狭間不動へ下りて林道で駐車場へ戻った。 前から行きたいと言っておられた無線仲間のH・Kさんと二人でこんぴら山及び狭間山へ行った。今にも降り出しそうな天気だったので2時間程歩いて下りたら、暫くして降り出して、危なかった。 × 往復120分
13 04/07

山本山→縦走→賤ヶ岳

滋賀県高月町、湖北町

滋賀県木之本町、余呉町

324m

421m

車(名神高速小牧〜北陸道長浜)で90分

朝日小学校脇から山本山頂上へ行き、尾根伝いに賤ヶ岳まで行き、ロープアウェイ脇を下山し朝日小学校脇まで戻った。

尾根縦走の往復は無理と判断し、帰路は一般道(田んぼ道)を歩き、おかげでつくしやせりを取って久し振りにのんびり出来た。 × 往復450分
14 04/08 迫間山 岐阜県関市 309m

車で約30分

迫間不動駐車場に車を置き迫間山へ登り、関市へ抜けるトンネル上まで行き、戻った。 迫間不動ではコンサートが開かれており、歩いた後に1時間ほど寛いだ。 × 往復60分
15 04/28 釜ヶ谷山 岐阜県本巣町、伊自良村 696m 車で約90分 伊自良湖駐車場から、以前は奥の院コースを行ったが、今回はその手前から入り、奥の院コースに合流して頂上に行った。下りは頂上直下から龍神コースを選んだが、ここはシャクナゲが群生しており、開花には少し早かったがコースはなだらかで、次回訪れたいコースだった。 GWの最中だったが、登山客やキャンプ客も少なくのんびり歩けた。ただ90分の登りは結構きつく、低山ながら登りがいの有る山でした。頂上からは雪をかぶった能郷白山がまぶしかった。 × 往復240分
16 05/04 納古山 岐阜県川辺町、七宗町 633m 車で約60分 木和谷コースで登り(初級コース)、?コース(中級コース)で下った。 GWの最中で沢山の登山客でしたが、高速道路の渋滞を考えれば何て事は無い。しかし春霞で展望は利かず、恵那山が辛うじて確認できる程度でした。 今回は無線仲間の石川さん、富田さんも同行しての登山で、皆さん結構健脚で次回も楽しみです。 × 往復210分
17 05/05 母袋烏帽子岳(初4) 岐阜県郡上郡大和村 1340m 車で約120分(東海北陸道岐阜大和インターを出て一般道利用) 母袋スキー場より母袋烏帽子岳往復 この時期キャンプ場として賑やかな母袋スキー場の林道を10分程登ってから登山道に入った。結構きつい登りで、且つ頂上かと思われる個所を4箇所通過してやっと頂上に着いた。頂上からは西方面の見晴らしが良く、雪をいただいた白山がまぶしかった。 × 往復240分
18 05/26

毘沙門岳

(初5)
岐阜県白鳥町

1386m

車で約120分(名神小牧インターから東海北陸道白鳥インターを出て一般道利用) 白鳥スキー場脇の登山口から往復。 最初と最後が少し急だが、途中はなだらかな稜線歩きで且つ展望も良く、初心者でも十分楽しめるコースだった。 × 往復150分
19 06/02

海上の森

物見山(初6)
愛知県瀬戸市

312m

小牧市からR155で瀬戸市海上の森へ約40分 愛知万博で一躍名前が売れた海上の森へ一度は行かないかんと思い地図も無しで出掛けた。朝早かったので空いていて、のんびり物見山へ行き、林道を約90分歩いて戻った。次回は地図を持って隅々まで歩こうかな。 一周約180分くらいで、その中にコースが色々あるので結構歩けそうだ。 × 一周90分
20 06/09 天王山 岐阜県美濃市

538m

自宅から車で約60分(一般道)。東海北陸自動車道美濃インターから約10分。 Dコースで上り、Aコースで下った。 アマチュア無線仲間と計4人で展望の良い山で且つ低山と言うことで選んだ。天候が今一で流石展望は望めなかったが、無事決行できて安心した。 × 上り90分、下り90分
21 06/23 熊野古道
(大門坂)
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 ---

那智勝浦町国道42号線より約10分

大門坂バス停より少し上手駐車場に車を置いて大門坂まで戻ってスタートした。古道は約30分で終わり、那智大社、青岩渡寺、那智の滝を回って一般道を駐車場まで戻った。 熊野古道は今回が初めてだった。古い苔むした石畳の道、古道左右の800年を越す杉の大木は当時の雰囲気を忍ばさせてくれた。 往復150分
22 07/01 夜叉ヶ池 福井県南条郡今庄町 ---- 名神高速小牧インターから大垣インターまで行き、後は一般道及び国道303号線で坂内村まで約90分。

池ノ又林道終点⇒夜叉ヶ池⇒池ノ又林道終点

アマチュア無線のOMであるK・I氏の仲間(K・I夫妻、中村夫妻、石丸さん)と私のアマチュア無線仲間のK・Hさんの計7人で出かけた。この時期の夜叉ヶ池は初めてだったが、ニッコウキスゲ、イブキトラノオ他の花が豊富に咲き、巣晴らしかった。 約150分
23 07/07

鉢伏山(長野県岡谷市)1928m(初7)

高ボッチ山(長野県岡谷市、塩尻市)1665m(初8)

長野道岡谷インターを出てR20で約10分、高ボッチ高原の表示で右折して林道を8k走って高ボッチ高原に着いた。 それぞれ近くの駐車場から頂上へ行った。 高ボッチ山は諏訪湖の眺めが、鉢伏山は360度の展望が楽しめる。特に鉢伏山からの穂高連峰の眺めには感動した。 ×

駐車場からの時間で、鉢伏山は約30分、高ボッチ山は約10分で着くので歩きたい方には少しもの足りない。

番号 月日 山名 所在地 標高 自宅からの距離、時間 コース

ポイント

記録

所要時間

24 07/15 濁河温泉自然探勝路 岐阜県益田郡小坂町 約1800 約180分 自然探勝路 継子岳登頂を目指したが事情があって断念、飛騨頂上登頂も時間が無く、しかし歩かないのも無念なので濁河温泉周辺の自然探勝路を歩いたが、これが決行きつく、約180分程のあまり歩かれていない山道でくたびれたが、まあ汗をかけてまずまずの1日でした。 × 約180分
25 07/20〜21 寺地山(初9)、 北ノ俣岳(初10)

(富山県大山町、岐阜県神岡町)

寺地山(2000)、北ノ俣岳(2662) 車で約240分

1日目飛越トンネルP〜北ノ俣避難小屋

2日目北ノ俣避難小屋〜北ノ俣岳〜飛越トンネルP
北アルプスの眺めが最高です。

1日目、駐車場〜350分〜避難小屋

2日目 非難小屋〜140分〜北ノ俣岳〜330分〜駐車場
26 07/29 伊吹山 滋賀県伊吹町 1377m 名神高速関ヶ原インターより車で約20分。 上りはゴンドラ使用で登頂、下りは一合目まで下山。 何といってもこの山の高山植物は見事です。

上り120分

下り150分
27 08/15 こんぴら山 岐阜県各務ヶ原市 約350m 車で約30分

はざま不動手前の展望台から尾根伝いに上り、林道で展望台へ戻った。

流石に夏、30分歩いて汗ビッショリでした。 × 上り30分
下り20分
28 08/16 雨乞岳
(初11)
滋賀県永源寺町、土山町 1238m 車で約90分 武平峠から往復した。只今回は雨乞岳はガスがかかっていたので見晴らしの良い東雨乞岳で断念した。 コース前半と後半の笹コギが大変だった。 × 上り150分
下り120分
29 08/18 継子岳
(初12)
岐阜県大野郡朝日村、高根村、長野県木曽郡開田村 2858m

車で約240分

チャオスキー場ゴンドラ終点から継子岳へ 45度程度の斜面を上るので少々きついが、その分乗鞍方面の展望が良い。 上り180分下り150分
30 11/13 八木山
(20回目)
岐阜県各務ヶ原市 296m 車で約20分 東登山道往復 怪我のリハビルを兼ねて久し振りの登山でした。 × 往復40分
31 11/14 鳩吹山 岐阜県可児市 315m 車で約20分 真禅寺コースを往復 怪我のリハビルを兼ねて久し振りの登山でした。 × 往復50分
32 11/15 こんぴら山 岐阜県各務ヶ原市

約350m

車で約30分

健脚の道でこんぴら山へ行き、林道で下山。 怪我のリハビルを兼ねて久し振りの登山でした。 × 往復70分
33 11/17 釜ガ谷山
岐阜県本巣町、伊自良村 696m

車で約60分

伊自良キャンプ場から頂上へ行き、龍神コースを下山した。 怪我のリハビルを兼ねてはもう卒業でしょうか。なんとか頂上を往復できた。 × 往復240分
34 11/18 こんぴら山、明王山(初13) 岐阜県各務ヶ原市、関市、坂祝町 約380m 車で約30分 健脚の道でこんぴら山から明王山へ行き、はざま不動へ下りた。

JN2HCX大橋さんが山の上まで弁当を持って来てくれた。快晴の穏やかな一日でのんびり過した。

× 往復180分
35 11/21 こんぴら山 岐阜県各務ヶ原市 約350m 車で約30分 健脚の道でこんぴら山へ行き、林道を下った。 都合で早く帰った為、夕焼けを見に行った。 × 往復60分
36 11/23 旧中山道(妻籠〜馬籠) 長野県南木曾町、山口村 車で約90分 馬籠→バス(30分)→妻籠→徒歩(180分)→馬籠 妻籠宿での風俗絵巻の行列を見て、馬籠まで歩いた。 × 片道180分
37 11/24 八木山
(21回目)
岐阜県各務ヶ原市 296m 車で約20分 東登山道を往復 天気は良かったが霞がかかり、遠方の展望は望めず。 × 往復50分
38 11/25 こんぴら山、明王山、城山 岐阜県各務ヶ原市、関市、坂祝町 約380m 車で約30分 林道でこんぴら山、明王山から城山へ行き、戻った。 無線仲間での久し振りの山行きで、私の回復記念でもあった。 × 往復240分
39 12/02 簗谷山 岐阜県明宝村、金山町 1214m 車で約150分 南尾根ルートで上り、ぶなの木ルートで下った。 2時間の登山道近辺殆どが落葉樹で、次回新緑及び紅葉の時期に是非共来たい所だ。 ×

上り120分

下り90分
40 12/08 迫間山、城山 岐阜県関市。岐阜県坂祝町 309m 車で約30分 迫間山→北周り→城山→迫間山 城山(猿啄城)へのコースを今回は北周りで行った。城山を上り返すので結構しんどかった。 × 往復210分
41 12/09 養老山 岐阜県養老町、上石津町 859m 車で約60分 滝駐車場→三方山→小倉山→養老山→小倉山(昼食)→滝駐車場 アマチュア無線家4局での山上りで、頂上での宴会及びCQで150分があっという間に過ぎた。 × 上り180分
下り90分
42 12/16 秋葉山(初14) 名古屋市天白区 58m 車で約60分 針名神社駐車場から頂上往復。 愛知県で標高の元も低い山で、駐車場からは標高で20mも上るだろうか。 × 上り10分
下り10分
43 12/24 八木山
(22回目)
岐阜県各務原市 296m 車で約20分 東登山道を往復 絶好の高天気で、頂上で昼寝を楽しめました。 × 上り30分
下り20分
44 12/29 不動山(各務原市 88m)(初15)
金毘羅山(各務原市 約350m)
明王山(各務原市 380m)
城山(坂祝町 270m)
迫間山(関市 309m)

車で約20分

不動山は単独。
ふどうの森駐車場→金毘羅山→明王山→城山→迫間山→ふどうの森駐車場
会社の同僚との久し振りのハイキングで、最高の天候に恵まれた。 ×

不動山往復30分。

金毘羅山周辺は往復180分。
45 12/31 鳩吹山 岐阜県可児市 315m 車で約20分 真禅寺コースを往復 小学1年生のアマチュア無線局と他3人での今年最後のハイキングでした。 × 往復60分

戻る