2008年度登山記録
戻る |
番号 |
月日 |
山名 |
人数 |
登頂数 |
運用 | コース |
ポイント |
所要時間 |
|
01 | 01/02 (水・休日) |
石津御岳(イシズオンタケ 650m) 『駒野』 地図 岐阜県海津市/三重県桑名市 ![]() (雪の山頂近辺) |
数人 | 01(○) | −− | 石津の登山口から山頂を往復した。 | 山頂は全く展望は無し。でも約中間地点のテーブルの有る場所は休憩にも良く、展望も最高だ。 | 上り90分 下り80分 |
|
02 | 01/04 (金・休日) |
鳩吹山(ハトブキヤマ 314m) 『小泉』 地図 岐阜県可児市 ![]() (鳩吹山から木曽川を望む) |
単独 | 02(◎) | 430F | カタクリ見学者用の駐車場に駐車して氷場ルートで上り、カタクリコースで下った。 | 氷場ルートは鳩吹山の北面を急角度で上るので展望が良い。ほぼ中間地点の岩場は休憩にも良く、展望は抜群だ。 | 上り55分 下り30分 |
|
03 | 01/05 (土・休日) |
七洞岳(ナナホラダケ 778m) 『脇出』 地図 初001 三重県度会郡度会町/大紀町 ![]() (一夜を明かした道の駅『茶倉谷』 |
数人 | 03(◎) | 430F | 尾合川左岸の林道を5km程走って舗装最終地点に駐車して山頂を往復した。 | 駐車地点から未舗装の林道を約20分歩くと、七洞岳小屋が有り、そこから登山道が始まる。40分程は急勾配を延々と歩くが尾根に出ると勾配も緩くなる。山頂の展望は360度有り、素晴らしい。山頂直下の展望岩は思ったより広くて平らで、休憩に良い。 | 上り 駐車場〜七洞岳小屋 20分 七洞岳小屋〜尾根 40分 尾根〜山頂 20分 下り60分 |
|
04 | 01/06 (日・休日) |
@烏岳(カラスダケ 545m) 『横野』 地図 初002 三重県松坂市/多気郡多気町 A白猪山(シライサン 820m) 『大河内』 地図 初003 三重県松坂市/飯南郡飯南町 B城山(シロヤマ 291m) 『国束山』 地図 初004 三重県多気郡多気町 ![]() (烏岳展望台からの展望) |
数人 | 04(◎) 05(◎) 06(×) |
@430FA430FB430F | @リバーサイド茶倉から烏岳方向に進むと『烏岳登山道』の標識があり、林道最奥の駐車場から山頂を往復した。 A大石集落最奥の林道入口付近に駐車して山頂を往復した。 B『近長谷寺』の駐車場に駐車して山頂を往復した。 |
@麓の集落から烏岳の山頂とおぼしき場所に反射板が見えるが、登って分かったが山頂はその反射板の奥で麓からは見えなかった。 A山頂一帯は広くて展望が良く、天気の良い場合は寝転がってノンビリできます。 B駐車場から立派な遊歩道が山頂まで続いていますが、山頂からの展望はありません。 |
@ 上り50分 下り50分 A 上り90分 下り60分 B 上り15分 下り10分 |
|
05 | 01/20 (日・休日) |
天王山(テンノウザン 538m) 『岩佐』 地図 岐阜県美濃市 ![]() (天王山山頂からの展望) |
数人 | 07(◎) | 430F | 大谷田神社駐車場から山頂を往復した。 | 天気は曇りだったが風も無く、名古屋のツインタワーも見える程の展望でした。 | 上り60分 下り40分 |
|
06 | 01/26 (土・休日) |
@番場山(バンバヤマ 138m) 『岐阜北部』 地図 初005 岐阜県岐阜市 A清水山(シミズヤマ 163m) 『岐阜北部』 地図 初006 岐阜県岐阜市 B郷部山(ゴブヤマ 170m) 『美濃関『』 地図 初007 岐阜県加茂郡坂祝町 ![]() (山頂から眺める金華山) |
単独 | 08(×) 09(×) 10(×) |
@430F A430F B430F |
@番場山トンネル入口近辺の有料道路下に駐車して八幡神社から上り、洞泉寺方面目指して下った。 A伊波乃西神社の参拝者駐車場から『日子坐命墓』へ行き、そこから山頂めざして突っ込んだ。山頂から東方向に登山道らしき踏跡が有ったのでその方向へ下った。 B坂祝中学校正門前の電波塔用の階段から往復した。車は中学校正門から500m程下った道路脇に駐車した。 |
@山頂の展望は全く無し。登山道も無いと思われるので上るならこの時期でしょう。 A山頂の展望は全く無し。山頂から東西方向の尾根に踏み後らしきものがあったが登山道かどうかは不明です。上るならこの時期でしょう。 B山頂の展望は全く無し。電波塔の奥から木に付けられたテープを辿って行けば山頂に着きます。 |
@往復40分 A往復80分 B往復40分 |
|
07 | 01/27 (日・休日) |
@弁天山(ベンテンヤマ 115m) 『阿下喜』 地図 三重県員弁郡東員町 A高塚山(タカツカヤマ 90m) 『桑名』 地図 初008 三重県桑名市 ![]() (竹林の中の高塚山山頂) |
単独 | 11(×) 12(×) |
@430F A430F |
@道路脇の膨らみに駐車して往復した。 A団地内の神社の広い駐車場に駐車して往復した。 |
@山と言っても、直ぐ傍の道路と同じ高さなのでちょっと歩けば山頂でした。 A山道よりも団地内を歩く方が時間がかかりました。山頂は竹山の中ですので時期的に注意が必要です。 |
@往復数分 A 一般道往復15分 山道往復 5分 |
|
08 | 02/02 (土・休日) |
@鳶ノ巣山(トビノスヤマ 706m) 『熊』 地図 初009 愛知県新城市/静岡県浜松市北区 A高土山(タコウドサン 583m) 『熊』 地図 初010 愛知県新城市 ![]() (高土山麓『石雲寺』のロウバイ) |
単独 | 13(△) 14(△) |
@430F A430F |
@『秋葉ゴルフ倶楽部』の前を通過し、『百間滝』の入口を通過したら暫くして右折して林道へ突入、東海自然歩道で未舗装の林道を県境まで行き、そこに駐車して山頂を往復した。 A名号温泉『うめの湯』駐車場に車を置いて、石雲寺へ行きそこから山頂を往復した。 |
@10分間の林道は平坦だが、登山道に入ると三角点の場所までは急登だ。山頂は三角点の場所から約6分程の先にあるが、展望は全く無い。 A石雲寺から数分は住宅地内を歩くがそれ以降は杉林の中で展望は無い。山頂も同じく展望は全く無い。石雲寺はこの時期『雪割草』と『ロウバイ』が見頃で見物客も大勢居た。 |
@ 上り 林道10分 山道20分 下り 山道15分 林道10分 A 上り70分 下り40分 |
|
09 | 02/09 (土・休日) |
北山(キタヤマ 289m) 『美濃関』 地図 初011 岐阜県各務原市 ![]() (登山口から望む北山) |
単独 | 15(×) | 430F | 麓の工業団地外れにあるチエンのかかった林道入口に駐車して山頂を往復した。 | 登山口が分からなくて車で麓の工業団地内に入ったら、工業団地の外れに林道が有ったのでそこから山に入った。取り合えず尾根の低い場所目指して道の無い急斜面を突っ込んで尾根に出たら、かすかに道跡が有ったので山頂まで進んだ。 なお山頂の展望は全く無し。 |
上り 林道歩き 7分 尾根まで 15分 尾根歩き 10分 下り 25分 |
|
10 | 02/10 (日・休日) |
@竜ヶ石山(リュウガシサン 359m) 『伊平』 地図 初012 静岡県浜松市北区 A三岳山(ミタケサン 467m) 『伊平』 地図 初013 静岡県浜松市北区 B稲荷山(イナリヤマ 75m) 『気賀』 地図 初014 静岡県浜松市北区 C大草山(オオクサヤマ 113m) 『三ヶ日』 地図 初015 静岡県浜松市西区 D坊ヶ峰(ボウガミネ 446m) 『豊橋』 地図 愛知県豊橋市/静岡県浜松市北区 ![]() (竜ヶ石山山頂からの展望) |
単独 | 16(◎) 17(○) 18(×) 19(○) 20(△) |
@430F A430F B430F C430F D430F |
@『竜ヶ岩洞』駐車場からさらに竜ヶ石山に向かって延びている林道を約1.6km進み、林道の膨らみに駐車して山頂を往復した。 A三岳神社の駐車場に駐車して山頂を往復した。 B稲荷山直下の道路には駐車出来ないので広い道路の路肩に駐車して山頂を往復した。 C『浜名湖かんざんじ荘』まで行ったが敷地内には宿泊者しか駐車出来ないので、そこから少し戻った道路の膨らみに駐車して山頂に行った。 D『本坂トンネル』の旧道トンネルの愛知県側道路の膨らみに駐車して山頂を往復した。 |
@林道が山頂近くまで延びているが、一車線で対向車が来ると大変だ。のんびり歩くなら『竜ヶ岩洞駐車場』に駐車して歩いた方が良いでしょう。山頂は南方向の展望が素晴らしいです。 A三岳神社から立派な登山道が山頂まで延びています。山頂は南方向の展望が素晴らしいです。 B稲荷山なので山頂近くにお稲荷さんが有りました。山頂近くまでみかん畑で山頂の三角点からは展望はありませんでした。 C『浜名湖かんざんじ荘』の直ぐ傍で、散歩コースになっていました。山頂は椅子が用意されていて展望も良かったです。 D本坂峠からはストレートな急斜面でややきついかな。山頂からの展望は有りませんでした。 |
@上り 15分 下り 10分 A上り 25分 下り 15分 B上り 10分 下り 8分 C上り 5分 下り 6分 D上り 15分 下り 10分 |
|
11 | 02/11 (月・休日) |
御坊山(ゴボウヤマ 262m) 『美濃関』 地図 初016 岐阜県各務原市 ![]() (雪と落ち葉の登山道) |
単独 | 21(×) | 430F | 山頂の西を南北に走る道路がある。その道路の御坊山寄りの『**実業』の裏の空地に駐車して山頂を往復した。 | 登山道は無いと思われるので一番山頂に近い西側から入った。下草は無いが落ち葉と残雪で滑る体を木々に捕まりながら這い上がった。山頂は特に山頂を示す表示は無かったが木に白いリボンが付けられていた。山頂からの展望は無し。 | 上り 35分 下り 30分 |
|
12 |
02/16 (土・休日) |
@カナクズ山(カナクズヤマ 142m) 『美濃関』 地図 初017 岐阜県関市/美濃加茂市/加茂郡坂祝町 A船来山(フナキヤマ 117m) 『北方』 地図 岐阜県岐阜市/本巣市 B郡府山(グンブヤマ 110m) 『北方』 地図 初018 岐阜県岐阜市/本巣市 ![]() (郡府山山頂からの展望) |
単独 | 22(×) 23(△) 24(△) |
144F 430F 430F |
@山頂北側の道路突き当たりに駐車して往復した。 A道の駅『富有柿の里いとぬき』に駐車して往復した。 B『上保東部公民館』の駐車場に駐車して鎖のかかった林道から往復した。 |
@普段山頂に辿り着くと踏跡が有るものですがこの山には無かった。但し数分も上ると山頂ですので何とかなります。山頂の展望は全く無い。 A山頂近くの東屋まではハイキングコースとなっている。最後の東屋からハッキリしない道を尾根伝いに行けば3つ目のピークが三角点の有る山頂になります。山頂の展望は全く無い。 B林道の最初は竹林で薄暗いが、そこを抜けると樹木が無くなり明るい。尾根に出ると道は有るが林道終点からの道は怪しい。山頂の展望はまあまあ良い。 |
@ 上り 10分 下り 5分 A 上り 20分 下り 15分 B 上り 15分 下り 10分 |
|
13 | 02/17 (日・休日) |
@桝形山(マスガタヤマ 313m)『大仰』 地図 三重県松坂市 A鉢ヶ峰(ハチガミネ 420m) 『大河内』 地図 初019 三重県松阪市 B西山(ニシヤマ 31m) 『大仰』 地図 三重県松坂市 ![]() (枡形山山頂) |
数人 | 25(◎) 26(○) 27(×) |
@−− A430F B430F |
@A 浄眼寺の駐車場に駐車して桝形山に行き、そこから鉢ヶ峰へ行った。帰りは鉢ヶ峰直下の分岐から麓へ下って浄眼寺へ戻った。 B科学技術振興センターに駐車して山頂を往復した。 |
@A 桝形山まではハイキング気分で歩けます。山頂は展望抜群なんですが今回は風が強くて山頂ではノンビリ出来ませんでした。休憩の後尾根続きの鉢ヶ峰へ向かったがアップダウンがあって大変でしたが無事全員完走できました。 B 三重県の低山NO1の山です。 |
@A 浄眼寺〜桝形山 50分 桝形山〜鉢ヶ峰 80分 鉢ヶ峰〜分岐 15分 分岐〜浄眼寺 90分 B 往復数分 |
|
14 | 2/19 (火・休暇) |
国府宮神社の裸祭![]() |
単独 | −− | −− | ||||
15 | 02/24 (日・休日) |
@赤松山(アカマツヤマ 193m) 『』 地図 初020 愛知県田原市 A不動岳(フドウダケ 201m) 『』 地図 初021 愛知県田原市 B藤尾山(フジオヤマ 208m) 『野田』 地図 愛知県田原市 B中西山(ナカニシヤマ 261m) 『』 地図 初022 愛知県田原市 D滝頭山(タキガシラヤマ 258m) 『』 地図 愛知県田原市 E衣笠山(キヌガサヤマ 278m) 『老津』 地図 愛知県田原市 F蔵王山(ザオウサン 250m) 『老津』 地図 愛知県田原市 G潮海山(チョウカイサン 27m) 『田原』 地図 初023 愛知県田原市 ![]() (滝頭山近くの恐竜の背からの展望) |
数人 | 28(○) 29(○) 30(◎) 31(○) 32(○) 33(○) 34(◎) 35(×) |
@−− A−− B−− C−− D−− E−− F430F G430F |
@ABCDE 滝頭公園駐車場に駐車して公園を取り巻く山を時計方向に一周した。 F 山頂まで車で行きました。 G 山頂直下に駐車して山頂を往復した。 |
@ABCDE 赤松山、不動岳、中西山はルート上に有るピークなので展望は無い。藤尾山は南方向の展望が良くて休憩には最高です。滝頭山、衣笠山は一部のみ展望が有ります。なおこの辺りは『衣笠自然歩道』として整備されている。 F 車で山頂まで行けますので登山者よりも観光客が多い。 G 愛知県最低の山ですが、山頂は樹木の中で展望は有りません。又山頂には怪しげな石碑が有りましたが、山名が書いてあったので安心しました。 |
@ABCDE 歩行190分 休憩 40分 駐車場〜赤松山 20分 赤松山〜不動岳 10分 不動岳〜迷子尾根の頭〜百年桜 20分 百年桜〜藤尾山 15分 藤尾山〜三ツ俣 10分 三ツ俣〜中西山 20分 中西山〜滝頭山 5分 滝頭山〜衣笠山 40分 衣笠山〜駐車場 50分 F 往復数分 G 往復数分 |
|
16 | 03/02 (日・休日) |
@小岩岳(コイワダケ 985m) 『見出』 地図 初024 愛知県北設楽郡東栄町/豊根村 A大岩岳(オオイワダケ 935m) 『見出』 地図 初025 愛知県北設楽郡東栄町/豊根村 ![]() (小岩岳山頂) |
単独 | 36(△) 37(△) |
@430F A430F |
@A 県道74号(東栄御園線)の御園トンネルの東栄町側出口から東に延びる林道を車で進む予定だったがその林道は雪で車は通行出来なかったのでその林道を歩いて小岩岳・大岩岳を往復した。 |
@A 小岩岳・大岩岳共、山頂からの展望は無いが尾根途中には茶臼山等の展望の良い場所も有る。なお県道(東栄御園線)は雪が有っても車は何とか通行できたが御園トンネル東出口から東に延びる林道には雪が有り、且つ凍っていたので最初から最後までアイゼンを着けて歩いた。道路全体の70%は雪でした。なおアイゼンは凍った道路だけでは無くて、尾根への上り下りの多少雪の残った急斜面や、片方がスパット切れた尾根の雪道等で大変助かった。アイゼンが無ければ途中で撤退したかも知れなかった。 |
@A 行き 100分 帰り 70分 休憩 40分 トンネル出口〜分岐(雪の林道歩き) 50分 分岐〜小岩岳 (林道から尾根へ) 20分 小岩岳〜大岩岳 (雪の尾根歩き) 30分 大岩岳〜分岐 (雪の林道歩き) 35分 分岐〜トンネル出口 (雪の林道歩き) 35分 |
|
17 | 03/08 (土・休日) |
@岩伏山(イワブシヤマ 983m) 『根羽』 地図 初026 愛知県北設楽郡設楽町 A大野山(オオノザン 805m) 『田口』 地図 初027 愛知県北設楽郡設楽町 B古町高山(フルマチタカヤマ 1055m) 『田口』 地図 初028 愛知県北設楽郡設楽町 ![]() (古町高山の凍った登山道) |
単独 | 38(○) 39(△) 40(○) |
@430F A−− B430F |
@設楽町内国道257号線の信号『西納庫』から茶臼山方向へ進み、道路脇の『2合目登山口』近くの広場に駐車して上り、『下山道』で下った。 A設楽町内国道257号線から『笹碁もみじ街道』に入り、『大野山登山口』の表示に従い右折して約1km走り道路脇に駐車して山頂を往復した。 B『笹碁もみじ街道』の『笹碁トンネル』を東に抜けてから暫く車で走ると道路の左側に『古町高山登山口』の表示が有り、その近くの路肩に駐車して山頂を往復した。 |
@遠くから見る限り、雪なんぞ無いと思ったのですが、沢伝いに上る登山道には凍った雪が有りまして何とか注意しながら上りました。上る途中に、『下りは危ないなあ』と感じていましたが幸い下り専用コースがありましたので助かりました。山頂からの展望はこの時期だけでしょうね木の葉が無くて良かった。アイゼンは有ったほうが良い。 A鉄塔巡視路で山頂近くの鉄塔まで行けば山頂は直ぐそこでした。山頂の展望は全く有りません。アイゼンは有ったほうが良い。 B道路からの登山道入口は分かったのですがその後のルートが少し分かり辛かったです。鉄塔巡視路からの分岐地点を見逃してしまい、10分程時間を無駄にしました。NO39の鉄塔分岐指示板に付いていた表示が裏返しで垂れ下がっていたので巡視路を先へ進んだのですが間違いでした。表示板が裏返しになっていたので正規に戻してきました。山頂の展望はあまり有りません。なお分岐から上は樹林帯の中のつづら折れの登山道ですが、この時期は雪で凍っていましたのでアイゼンは必要でした。 |
@ 上り50分 下り40分 A 上り15分 下り10分 B 上り 駐車場〜分岐 20分 分岐〜山頂 30分 下り 山頂〜分岐 20分 分岐〜駐車場 10分 |
|
18 | 03/09 (日・休日) |
@尾張富士(オワリフジ 275m) 『犬山』 地図 愛知県犬山市 A本宮山(ホングウサン 293m) 『小牧』 地図 愛知県犬山市( ![]() (大県神社の豊年祭り) |
数人 | 41(○) 42(○) |
@−− A−− |
@A 尾張富士大宮浅間神社に駐車してまず尾張富士へ行き、下りは入鹿池へ、ここでワカサギ釣りのボートを見学しながら休憩した。その後は一般道で尾張本宮山登山口へ行き本宮山山頂で昼食し、下山は大県神社へ行き豊年祭りを見学して一般道で駐車場に戻った。 |
@A 近場の低山歩きと大県神社の祭りを楽しみました。この2山は300m弱で単独で上るにはちょっと不満、なので2山を踏破し周回する計画を実行しました。 幸い天候に恵まれて且つ大県神社の豊年祭りも楽しめて満足の1日でした。 |
@A 歩き 235分 駐車場〜尾張富士 35分 尾張富士〜入鹿池 30分 入鹿池〜本宮山登山口 20分 本宮山登山口〜本宮山 35分 本宮山〜大県神社 35分 大県神社〜駐車場 80分 休憩110分 尾張富士 10分 入鹿池 20分 尾張本宮山 50分 大県神社 30分 |
|
19 | 03/16 (日・休日) |
@鎗ヶ先(ヤリガサキ 966m) 『美束』 地図 初029 岐阜県揖斐郡揖斐川町 ![]() (山頂近くの稜線) |
単独 | 43(○) | 430F | 寺本集落『閑窓寺』近くの道路終点登山口に駐車して上り、下りはほぼ中間地点の分岐から右方向に下り一般道で駐車地点に戻った。なお下ってきて一般道に出たら最初のバス停は『美束』でした。 | 分岐地点までは雪が無くてスイスイでしたが分岐地点からは雪が出てきて、少し下りになった所から危険だなと思ってアイゼンを装着した。その後急斜面になり雪と落ち葉で滑るような場所が多くてアイゼンを装着していて助かりました。山頂は5m四方程度で西方面に虎子山・国見岳・国見スキー場が、南方向には小島山・池田山等が良く見えていました。ルートの雪面には足跡が有ったのですが今日は誰にも会いませんでした。雪山でも天候が良ければ楽しい登山が出来ますね。 | 上り95分 駐車場〜分岐 50分 分岐〜山頂 45分 下り45分 山頂〜分岐 25分 分岐〜別登山口 20分 別登山口〜駐車場 40分(一般道) |
|
20 | 03/15 (土・休日) |
大県神社の豊年祭![]() |
数人 | −− | −− | 大県神社は私の家から歩いて15分程度の距離、趣味の友達数人と私の家から歩いて出かけた。今年の行列の出発地は私の家から近い方の『神明社』なので行列出発の少し前に神明社に着く様に13時頃出かけた。神明社は人で大混雑していたが御神体や5人の巫女さん達を見ようと人混みの中に突入し無事画像を収めた。16時からは神社で餅まきがあるのでそこまで辛抱して時間を潰し、沢山の餅を頂いて満足して帰った。この祭は毎年見る必要も無いが餅まきだけは楽しいので来年も来てみたい。 | |||
21 | 03/23 (日・休日) |
@迫間山(迫間城跡) (ハザマヤマ 309m) 『美濃関』 地図 岐阜県関市 A城山(猿啄城跡) (シロヤマ 270m) 『美濃関』 地図 岐阜県加茂郡坂祝町 B明王山(メイオウサン 380m) 『美濃関』 地図 岐阜県関市/各務原市/坂祝町 C金比羅山(コンピラヤマ 383m) 『美濃関』 地図 岐阜県各務原市 ![]() (迫間城跡は展望抜群でした) |
数人 | 44(◎) 45(◎) 46(◎) 47(○) |
@−− A−− B−− C−− |
『各務野自然遺産の森』駐車場に駐車してます直ぐ北の展望台を目指す。そこから『ふどうの森』を目指して進み、『迫間城跡』を経由し、『明王山』の分岐で左折して城山の北側尾根を進んで城山直下で休憩、そこから城山・明王山・金比羅山を経由して駐車場に戻った。 | この時期春霞で展望は期待できないが、極端な暑さも無くハイキイングには最適な季節です。近場の低山を巡る尾根歩きのコースで心地よい汗をかいてきました。ハイキング途中には山菜も有り、今は早くて採ることは出来ませんが時期が来れば採れることが出来るでしょう。楽しみです。 迫間城跡は最近山頂を整備されたみたいで、樹木が適度に伐採されて展望が良くなっていました。又それぞれの山頂には山頂の表示と標高が表示されていて登山者には有り難かったです。 |
歩き265分 休憩 95分 駐車場〜展望台 25分 展望台〜迫間城跡 40分 迫間城跡〜迫間山 10分 迫間山〜城山登山口 65分 城山登山口〜城山 30分 城山〜明王山 40分 明王山〜金比羅山 10分 金比羅山〜駐車場 45分 |
|
22 | 03/27 (木・休暇) |
@サクラ・笑面寺 地図 (岐阜県犬山市) Aカタクリ・半布ヶ丘公園 地図 (岐阜県加茂郡富加町) Bカタクリ・鳩吹山北面 (岐阜県可児市) Cはざま不動近辺散策 (岐阜県各務原市) D寒洞池近辺散策 (岐阜県各務原市) Eサクラ・圓明寺 地図 (愛知県犬山市) ![]() (圓明寺のしだれさくら) |
単独 | −− | −− | @道路脇のスーパー駐車場に駐車すれば直ぐです。 A『富加海洋センター』駐車場にすれば公園は直ぐです。 Bカタクリ見学者用駐車場に駐車すれば直ぐです。 C各務野自然遺産の森近辺を散策した。 D北山直下の林道を歩いて、帰りは一般道を使用した。 E犬山城駐車場に駐車して犬山市内を散策しながら 15分程歩いて行きました。 |
@久し振りに笑面寺に来たのですが、何と30%程度しか花を付けていない。地元の方に聞いたら枯れかかっているとの事で寂しい限りです。 A始めての場所ですが、以前行ったことの有る梨割山の直ぐ前でした。カタクリは一部に有るのみでわざわざ出かける場所では無かった。でも芝生公園で遊具も有り子供連れにほ良い場所だ。 B見頃とあって平日にも関わらず駐車場は道路まで90%満車状態でした。 C散歩 D散歩 E最近新聞に載ったので行きましたが狭い境内に見事なしだれでした。 |
自宅〜@ 15分 撮影8:30-8:35 @〜A 50分 撮影10:40-11:25 A〜B 30分 撮影11:50-12:30 B〜C 30分 撮影13:10-13:20 C〜D 10分 撮影13:30-14:15 D〜E 20分 撮影15:00-15:15 |
|
23 | 04/05 (土・休日) |
@三峰山(ミウネヤマ 1235m) 『菅野』 地図 初030 三重県津市/松阪市 A涸谷山(カラタニヤマ 1148m) 『菅野』 地図 初031 三重県津市/松阪市 B黒岩山(クロイワヤマ 1101m) 『菅野』 地図 初032 三重県津市/松阪市 ![]() (三峰山山頂です) |
単独 | 48(◎) 49(△) 50(△) |
@430F A430F B430F |
@AB 国道166号線から『三峰山登山口』で北方向へ進む。最初は集落を通過するがそのうち民家も無くなり分岐から約7km走った所に『三峰山登山口』の駐車場が有る。そこから三峰山へ行き、山頂から尾根伝いに東へ行くと涸谷山・黒岩山が有る。なお涸谷山・黒岩山は尾根上の小ピークなので注意しないと通り過ぎます。 |
@AB 三峰山山頂は北方向の眺めが良い。特に倶留尊山・尼ヶ岳が正面に見えて感動だ。 三峰山直下の『八丁平』と三峰山から尾根伝いに東方向に20分程行った『平倉峰』は展望が良いのでのんびりするにはこちらが良い。 涸谷山・黒岩山は展望は無いが三峰山からの尾根歩きは約1時間かかるが危険な個所も無く快適だ。 |
歩き270分 休憩 55分 駐車場〜八丁平 65分 八丁平〜三峰山 5分 三峰山〜涸谷山 60分 涸谷山〜黒岩山 10分 黒岩山〜涸谷山 15分 涸谷山〜三峰山 70分 三峰山〜駐車場 45分 休憩 八丁平 10分 三峰山 10分 黒岩山 20分 涸谷山 10分 三峰山 5分 |
|
24 | 04/13 (日・休日) |
間戸山(マドヤマ 443m) 『谷汲』 地図 岐阜県揖斐郡揖斐川町 ![]() (林道途中からの展望) |
単独 | 51(×) | 430F | 仁坂坂峠の5台程駐車できる広場に駐車してゲートの有る林道で山頂を往復した。 | 仁坂坂峠から山頂までは99%が林道歩きで標高差は150m程度です。山頂は鉄塔の直ぐ脇で樹木の中なので展望は全く有りません。でも林道途中には濃尾平野が見渡せる場所も有りました。 | 上り 林道歩き50分 登山道 1分 下り 登山道 1分 林道歩き40分 |
|
25 | 04/20 (日・休日) |
@間戸山(マドヤマ 443m) 『谷汲』 地図 A岐阜県和良町近辺散策 ![]() (林道途中からの展望) |
@単独 A数人 |
52(×) ーー |
@ーー A−− |
@今回は山頂までの林道をMTBで走った。 A |
今回はMTBで山頂を目指しました。約4Kmありますが、途中2カ所ほどは歩きました。山頂の展望は有りませんが林道途中からは下界が見渡せます。 | @ 上り15分 下り10分 A |
|
26 | 04/26 (土・休日) |
@浄土寺山(ジョウドジヤマ 179m) 『尾道』 地図 初033 広島県尾道市 A高見山(タカミヤマ 283m) 『尾道』 地図 初034 広島県尾道市 B白滝山(シラタキサン 227m) 『尾道』 地図 初035 広島県尾道市 ![]() (白滝山山頂からの尾道大橋) |
@二人 A二人 B二人 |
53(◎) 54(◎) 55(◎) |
@430F A430F B50S |
@展望台傍の駐車場から山頂を往復した。 A早朝なので山頂傍まで車で行きました。 B山頂近くの駐車場から山頂を往復した。 |
@山頂には展望台が有り、瀬戸内海方面の展望が良い。 Aほぼ山頂まで車で行けて、展望の良い場所です。 B因島大橋の展望には最高の場所です。 |
@往復10分 A往復数分 B往復20分 |
|
27 | 04/27 (日・休日) |
@天狗山(テングヤマ 208m) 『備後土生』 地図 初036 広島県尾道市 A観音山(カンノンヤマ 472m) 『瀬戸田』 地図 初037 広島県尾道市 B安神山(アンジンサン 280m) 『木浦』 地図 初038 愛媛県今治市 ![]() (『はっさく』をくれたおねえさん) |
@二人 A二人 B単独 |
56(◎) 57(○) 58(◎) |
@430F A430F B430F |
@山頂近くの駐車場から往復した。 A林道途中の登山口から往復した。 B道の駅『御島』から往復した。 |
@山頂からは南方向の展望が良い。 A山頂の展望は無いが、150m程下った場所が好展望地だ。 B下界から見ると岩山で、登れるかなと思う程だが、登山道は山頂までコンクリート舗装で急だが上り易い。 |
@往復15分 A往復60分 B往復40分 |
|
28 | 04/28 (月・休日) |
@鷲ヶ頭山(ワシガトウサン 437m) 『木浦』 地図 初039 愛媛県今治市 A開山(ヒラキヤマ 149m) 『木浦』 地図 初040 愛媛県今治市 B宝股山(ホウコサン 304m) 『木浦』 地図 初041 愛媛県今治市 Cカレイ山(カレイサン 233m) 『木浦』 地図 初042 愛媛県今治市 ![]() (鷲ヶ頭山では『わらび』採りに夢中) |
@二人 A二人 B二人 C二人 |
59(○) 60(◎) 61(◎) 62(◎) |
@145F A430F B430F C145F |
@山頂直下の駐車場から往復した。 A山頂直下の駐車場から往復した。 B山頂直下の駐車場から往復した。 C山頂直下の駐車場から往復した。 |
@山頂まで林道が有るが、山頂まで150mの場所に有る駐車場から歩いた方が良い。 A山全体が公園になっていて、桜が多かった。山頂には立派な展望台が有り360度の展望が有る。 B山頂は大きな岩が有りその上に乗ると360度の展望が有る。 C山頂にはなぜか歌手の歌が流れる設備が有った。どうもこの場所を歌った歌詞なのだろう。 |
@往復20分 A往復5分 B往復20分 C往復20分 |
|
29 | 04/29 (火・休日) |
@亀老山(キロウサン 301m) 『幸新田』 地図 初043 愛媛県今治市 A糸山(イトヤマ 97m) 『 』 地図 初044 愛媛県今治市 B近見山(チカミヤマ 244m) 『今治西部』 地図 初045 愛媛県今治市 C紫雲出山(シウンデヤマ 352m) 『紫雲出山』 地図 初046 香川県三豊市 ![]() (亀老山から望む来島海峡大橋) |
@二人 A二人 B二人 C二人 |
63(◎) 64(◎) 65(◎) 66(◎) |
@430F A430F B145F C144S |
@山頂直下の駐車場から往復した。 A山頂直下の駐車場から往復した。 B山頂直下の駐車場から往復した。 C山頂直下の駐分 車場から往復した。 |
@大型バスの駐車場も有るほどの観光展望台でした。来島海峡大橋が良く見えます。大橋の東側なので午前が良いでしょう。 A四国側に有る来島海峡大橋の好展望地です。大橋の西側なので午後が良いでしょう。 B山頂は電波塔が有り展望は無いが、近くに良い展望台があります。 C半島の突端に有り、瀬戸内海の展望が良い。 |
@往復10分 A往復5分 B往復20分 C往復20分 |
|
30 | 05/02 (金・休暇) |
片知山(かたじやま 966m) 『苅安』 地図 岐阜県美濃市/郡上市 |
二人 | 67 | −− | 林道膨らみに駐車して片知山北側鞍部に行き山頂を往復した。下りは鞍部から尾根伝いに瓢ヶ岳方面に行き、抜戸岩登山口へ下った。 | 山頂・登山道とも展望は殆どありません。尾根上は低い笹が密集しているので注意しないと危ない。又上り下りとも急で石・岩が多いのでここも注意が必要です。なお入山口と下山口の林道は約700mありました。 | 一周180分 | |
31 | 05/04 (日・休日) |
@城ヶ山(ジョウガヤマ 889m) 『根羽』 地図 初047 愛知県豊田市 A月ヶ平(ツキガタイラ 938m) 『根羽』 地図 初048 愛知県豊田市 ![]() (城ヶ山山頂) |
二人 | 68 69 |
@430F A430F |
@馬野登山口から山頂を往復した。 A札場峠から山頂を往復した。 |
@登山道は明るくて道もしっかり整備されており快適に歩ける。山頂も広くて明るく北方面の展望が良い。 A登山道・山頂共展望は無い。ここから城ヶ山へ縦走出来るみたいだ。 |
@ 上り40分 下り30分 A 上り15分 下り10分 |
|
32 | 05/06 (火・休日) |
日永岳(ヒナガダケ 1216m) 『下大須』 地図 初049 岐阜県山県市/関市 ![]() (山頂近くのしゃくなげ) |
単独 | 70 | 430F | 神崎川に沿って車を走らせて林道入口に着くと、林道入口のチエンが無かったので突っ込んだ。約1Km走った所で通行止めのチエンが有ったのでそこに駐車して山頂を往復した。 | やや霞がかかっていたが雲一つ無い穏やかな天候で御岳・乗鞍・白山・能郷白山も見えた。林道は緩やかだが登山道に入ると急斜面の連続だ。尾根に出る手前に少し危ない場所が有るが慎重に歩けば問題は無い。 | 上り 林道歩き−35分 登山道−100分 下り 登山道−−55分 林道歩き−25分 |
|
33 | 05/18 (日・休日) |
鎗ヶ先(ヤリガサキ 966m) 『美束』 地図 岐阜県揖斐郡揖斐川町 ![]() (狭い山頂です) |
数人 | 71 | ーー | 前回下りに使った中瀬コースで山頂を往復した。 | 山頂以外はほぼ自然林の中を歩くので涼しくて快適だ。ただ山頂は狭いので5.6人も座れば満員だなので少し下った尾根で休憩した。 | 上り90分 下り70分 |
|
34 | 06/01 (日・休日) |
@大平山(オオヒラヤマ 865m) 『下呂』 地図 初050 岐阜県下呂市 A大平山(オオダイラヤマ 1591m) 『飛騨小坂』 地図 初051 岐阜県下呂市・高山市 ![]() (御岳を望む) |
数人 | 72 73 |
430F 430F |
@個人所有の林道入口前に駐車して山頂を往復した。 A大平牧場フェンス前に駐車して山頂を往復した。 |
@山頂までは立派な林道が有り、快適に往復できました。(ちなみに個人所有の土地で『入山の方は連絡せよ』と看板があったので電話して了解を得て入山した。 A大平牧場のフェンス添いに北方面の大岩を目指して行けば山頂でした。山頂からは乗鞍や笠ヶ岳が樹林の間から見え、駐車地点や登山道からは雪を被った御岳が正面に見えて素晴らしかった。 |
@ 上り20分 下り15分 A 上り30分 下り25分 |
|
35 | 06/15 (日・休日) |
@国見岳(クニミダケ 1126m) 『三束』 地図 岐阜県揖斐郡揖斐川町/滋賀県米原市 A禿山(ハゲヤマ 1083m) 『三束』 地図 岐阜県揖斐郡揖斐川町/滋賀県米原市 B御座峰(ゴザホウ 1070m) 『三束』 地図 初052 岐阜県揖斐郡揖斐川町/滋賀県米原市 ![]() (御座峰から禿山への尾根道) |
数人 |
74 75 76 |
@−− A−− B430F |
国見峠に駐車して国見岳・禿山・御座峰へ行き、同じコースで駐車場に戻った。 | 昨晩は粕川キャンプ場で宴会だったので国見峠には7時に着いた。但し昨晩のアルコールが少し残っているかな?状態の方が居たかな?でもその方は運転しなかったので安全なのですが今日の行程を完登できるか心配でした。でも朝早くの出発で気温も高くなくてこの時期としては最高の天気だよね。皆さん無事完登できて良かった。花も見れたし、下界も見れて最高の尾根歩きを満喫出来ました。 | 歩き250分 休憩・昼食 65分 国見峠〜国見岳 70分 国見岳〜禿山 40分 禿山〜御座峰 30分 御座峰〜禿山 30分 禿山〜国見岳 40分 国見岳〜国見峠 40分 |
|
36 | 07/20 (日・休日) |
@荒島岳(アラシマダケ 1523m) 『荒島岳』 地図 福井県大野市 A小荒島岳(コアラシマダケ 1186m) 『荒島岳』 地図 初053 福井県大野市 ![]() (山頂まであと5分です) |
数人 | 77 78 |
@430F A430F |
中出コースで小荒島岳と荒島岳を往復した。 | 今回小荒島岳にどうしても行きたかったので中出コースを選んだ。登山口には7時に着いて楽勝かと思ったのですが滑りやすい登山道と蒸し暑い天気で大苦戦、一般的な上り時間よりも大幅にかかりました。矢張りこの時期の登山は大変です。 でも山頂は涼しくて無線もノンビリでき、高山植物も有って山頂では約1時間過ごしました。 |
上り285分 歩き225分 休憩 60分 昼食 55分 登山口〜しゃくなげ平 170分 しゃくなげ平〜山頂 115分 下り200分 歩き160分 休憩 40分 山頂〜小荒島岳 80分 小荒島岳〜登山口 120分 |
|
37 | 07/25 (金・休暇) |
瑞牆山(ミズガキヤマ 2230m) 『瑞牆山』 地図 初054 山梨県北杜市 ![]() (瑞牆山山頂です) |
単独 | 79 | 430F | 瑞牆山荘傍の無料駐車場から山頂を往復した。 | 流石百名山ですね。登山口には山荘と無料の大駐車場がありました。登山者も平日なのに沢山でした。但し山頂は大岩の上なので混雑すると槍ヶ岳みたいに下山者を待つ事になるかもね。 | 上り 150分 駐車場〜冨士見平 40分 冨士見平〜天鳥川 25分 天鳥川〜山上 85分 下り 110分 山頂〜天鳥川 60分 天鳥川〜冨士見平 20分 冨士見平〜駐車場 30分 |
|
38 | 07/26 (土・休日) |
@朝日岳(アサヒダケ 2579m) 『金峰山』 地図 初055 長野県南佐久郡川上村/山梨県甲府市 A鉄山(てつざん 2531m) 『金峰山』 地図 初056 長野県南佐久郡川上村/山梨県甲府市 B金峰山(キンプサン 2599m) 『金峰山』 地図 初057 長野県南佐久郡川上村/山梨県甲府市 C北奥千丈岳(キタオクセンジョウダケ2601m) 『金峰山』 地図 初058 山梨県山梨市 D国師ヶ岳(コクシガダケ 2592m) 『金峰山』 地図 初059 長野県南佐久郡川上村/山梨県山梨市 E前国師ヶ岳(マエコクシガタケ 2570m) 『金峰山』 地図 初060 長野県南佐久郡川上村/山梨県山梨市 ![]() (金峰山山頂) |
単独 | @80 A81 B82 C83 D84 E85 |
@430F A430F B430F C430F D144S E430F |
@AB 大弛峠から金峰山方向へ進むとそのルート上に朝日岳と鉄山がある。金峰山まで行って引き返した。 CDE 大弛峠から金峰山方向とは反対方向に進めば良い。40分程でこの3山が15分の範囲内にある。 |
@AB 登山口の大弛峠は標高約2350mである。昨日の内に瑞牆山駐車場からナビを頼りに長野県側lから来たが峠まで数kmの所から地道になって10km/h程度しか走れずに難儀した。峠から山梨県側は舗装されていたが名古屋方面からは遠いかも知れない。 登山は車中泊の為に早朝出発できた。まずは行程の長い金峰山である。出発点の標高が高いといってもピークを3つ越えるのでそれなりに疲れます。朝日岳直下の岩場は休憩に最適で展望も良い。山頂は通過点であり展望は今一かな。鉄山は登山道が北側を巻いているので標識に従い上ると展望は無い。金峰山一体は岩場で樹木も無いので展望は良い。昨日上った瑞牆山が良く見えた。 CDE 30分程車で休憩して国師ヶ岳方面に向かった。ここは急斜面の為か木道が80%程整備されていて歩き易い。辺り一面はシャクナゲで満開時は素晴らしいでしょう。40分で山頂一帯に着き、3山を周遊した。 上る途中に『夢の庭園』という標識を見かけたので下山時に通った。展望の良い場所で岩と植物のコントラストも見事だった。 |
@AB 往復275分 (休憩20分) 大弛峠〜朝日岳 60分 朝日岳〜鉄山 30分 鉄山〜金峰山 50分 金峰山〜大弛峠 115分 CDE 往復140分 (休憩45分) 大弛峠〜前国師ヶ岳 40分 3山周遊 30分 前国師ヶ岳〜大弛峠 25分 |
|
39 | 08/15 (金・休日) |
@北岳(キタダケ 3192m) 『仙丈ヶ岳』 地図 初061 山梨県南アルプス市 A中白根山(ナカシラネサン 3055m) 『間ノ岳』 地図 初062 山梨県南アルプス市 B間ノ岳(アイノダケ 3189m) 『間ノ岳』 地図 初063 山梨県南アルプス市・南巨摩郡早川町/静岡県静岡市葵区 ![]() (北岳山頂) |
数人 | @86 A87 B88 |
@430F A430F B430F |
@13日 夫々→中央自動車道虎渓山P→伊那IC→戸台駐車場 (車中泊) A14日 戸台→北沢峠→広河原→白根御池小屋(テント泊) B15日 白根御池小屋→北岳→北岳小屋→中白根山→間ノ岳→中白根山→北岳小屋(テント泊) C16日 北岳小屋→(八本歯ノコル)→広河原→北沢峠→戸台(車中泊) D17日 戸台→伊那IC→恵那峡SA(朝食)→夫々 |
昨年台風の影響で中止した念願の北岳登山を今回は無事完了した。しかし出発直前の天気予報ではあまり芳しく無く、1日位の雨は予想していたのですが何と3日間とも天気に恵まれました。特に北岳山荘からの下山日は夜は風が強くて心配したが日が昇るに従って風も収まり、富士山を眺めながらの下山になり最高でした。でも南アルプスはやっぱりルートが長いです。今回予定したコースは全部踏破できなかったので再度挑戦しようかな?と思って帰りました。 | 8月13日 自宅(19:00) 戸台(22:00-車中泊) 8月14日 戸台(5:40) 北沢峠(6:40-7:25) 広河原(7:50-8:10) 白根御池小屋(11:50-テント泊) 8月15日 白根御池小屋(3:05) 北岳(7:35-9:00) 北岳小屋(10:00-11:15) 中白根山(12:00-12:25) 間ノ岳(13:25-13:55) 中白根山(14:55-15:35) 北岳山荘(16:05-テント泊) 8月16日 北岳山荘(6:15) 広河原(12:00-12:25) 北沢峠(12:40-13:00) 戸台(14:00-車中泊) 8月17日 戸台(5:30) 恵那峡SA(7:00-7:30) 自宅(8:30) |
|
40 | 09/13 (土・休日) |
@大笹峰(オオザサミネ 1807m) 『霧ヶ峰』 地図 初064 長野県小県郡長和町 A男女倉山(オナメクラヤマ 1776m) 『霧ヶ峰』 地図 初065 長野県諏訪市・小県郡長和町 B山彦ノ北ノ耳(ヤマヒコノキタノミミ 1829m) 『霧ヶ峰』 地図 初066 長野県諏訪市・小県郡長和町 C山彦ノ南の耳(ヤマヒコノミナミノミミ 1838m) 『霧ヶ峰』 地図 初067 長野県諏訪市・小県郡長和町 D樺ノ丘(カンバノオカ 1832m) 『霧ヶ峰』 地図 初068 長野県諏訪市・茅野市・小県郡長和町 E蝶々深山(チョウチョウミヤマ 1836m) 『霧ヶ峰』 地図 長野県諏訪市 F永明寺山(エイメイジヤマ 1120m)『南大塩』 地図 初069 長野県茅野市 ![]() (左に山彦ノ南ノ耳、右に山彦ノ北ノ耳) |
単独 | @89 A90 B91 C92 D93 E94 F95 |
@430F A50S B144S C430F D430F E144S F430F |
車山肩駐車場 ↓ 樺ノ丘 ↓ 山彦ノ南ノ耳 ↓ 山彦ノ北ノ耳 ↓ 大笹峰 ↓ 男女倉山 ↓ 山彦ノ北ノ耳 ↓ 山彦ノ南ノ耳 ↓ 樺ノ丘 ↓ 蝶々深山 ↓ 車山肩駐車場 |
霧ヶ峰高原と言えば車山とニッコウキスゲが有名なのですが、我々ピークハンターにとっては湿原とスキー場の間にピークが沢山あるのです。今回このピークハントを目的に出かけた。 昨日の間に諏訪湖畔まで行って車中泊し早朝に車山肩の駐車場に着き目的の6つのピークを制覇した。 天気は曇りで一時小雨も有ったが大した事は無くて良かった。 ニッコウキスゲが咲く時期は大変な混雑だがこの時期は駐車場が満車になる事も無く遊歩道も気楽に歩けて儀式も無事終了できました。 |
歩行時間235分 休憩時間200分 合計時間435分 車山肩駐車場(6:25) ↓30分 樺ノ丘 ↓35分 山彦ノ南ノ耳 ↓10分 山彦ノ北ノ耳 ↓10分 大笹峰(20分) ↓25分 男女倉山(30分) ↓25分 山彦ノ北ノ耳(20分 ↓15分 山彦ノ南ノ耳(20分) ↓25分 樺ノ丘(20分) ↓25分 蝶々深山(90分) ↓35分 車山肩駐車場(13:40) 永明寺山 永明寺公園駐車場から往復10分 |
|
41 | 09/14 (日・休日) |
@摩利支天山(マリシテンヤマ 2959m) 『御嶽山』 地図 初070 岐阜県下呂市/長野県木曽郡木曽町 A継子岳(ママコダケ 2859m) 『御嶽山』 地図 初071 岐阜県高山市/長野県木曽郡木曽町 B三笠山(ミカサヤマ 2256m) 『御岳高原』 地図 初072 長野県木曽郡木曽町 ![]() (王滝頂上から剣ヶ峰を望む) |
数人 | @96 A97 B98 |
@430F A430F B430F |
田の原駐車場 ↓ 王滝頂上 ↓ ニノ池小屋 ↓ 摩利支天山 ↓ 五ノ池小屋 ↓ 継子岳 ↓ 五ノ池小屋 ↓ 二ノ池小屋 ↓ 王滝頂上 ↓ 田の原駐車場 |
御岳には数度登っているが、最高峰の剣ヶ峰しか制覇していないのだ。この為今回御岳の他のピークを制覇する為に計画した。 私は霧ヶ峰方面から昨日の間に田の原駐車に行き、名古屋方面からの山仲間と合流し、アルコールで乾杯して車中泊となった。 14日は早朝約5時に出発し昨日のアルコールで弱った体にムチ打って計画通りのピークは制覇した。 天候は午前中は雲が多く雨も心配したが直ぐに雲は消えて最高峰の剣ヶ峰も御覧の通りでした。 今回御岳の山頂を南から北までを往復したのですが、広いのに驚きました。日帰りで計画しましたが最高峰の剣ヶ峰は今回制覇できませんでした。 実は御岳は初めての方もいたのでなんとか剣ヶ峰に行こうとしたのですが時間と体力が持たず断念した。 再度の挑戦を計画しよう。 |
行き 歩行時間300分 休憩時間 65分 合計時間365分 田の原駐車場(5:10) ↓150分 王滝頂上(15分) ↓25分 ニノ池小屋(5分) ↓35分 分岐(20分) ↓20 摩利支天山(20分) ↓45分 五ノ池小屋(5分) ↓25分 継子岳(45分)11:15 帰り 歩行時間195分 休憩時間 60分 合計時間255分 継子岳12:00 ↓20分 五ノ池小屋(15分) ↓30分 分岐(15分) ↓30分 二ノ池小屋(15分) ↓25分 王滝頂上(15分) ↓90分 田の原駐車場16:15 |
|
42 | 09/23 (火・有休) |
@大判山(オオバンヤマ 1696m) 『中津川』 初073 岐阜県中津川市/長野県下伊那郡阿智村 A恵那山(エナサン 2191m) 『中津川』 岐阜県中津川市/長野県下伊那郡阿智村 ![]() (恵那山山頂の展望台) |
数人 | @99 A100 |
@430F A430F |
神坂峠駐車場に駐車して恵那山を往復した。 | 恵那山は2回目である。前回は黒井沢から上ったので今回は神坂峠からとした。このコースはコース途中に大伴山というピークが有るので選んだのだ。 でもこのコースは長くて起伏が有ってかなり疲れました。下山時に3人のうち2人は鳥越峠からエスケープルートで下りました。 |
上り 神坂峠〜大伴山 90分 大判山〜恵那山 150分 下り 恵那山〜大判山 130分 大伴山〜神坂峠 75分 |
|
43 | 10/04 (土・休日) |
貝月山(カイズキヤマ 1234m) 『横山』 岐阜県揖斐郡揖斐川町 ![]() (笹が伸び放題の日越峠コース) |
数人 | 101 | 430F | 『ふれあいの森』ゲート前に駐車して日越峠経由で上り、直登コースで下った。 | 直登コースで上ろうと思ってスタートしたが、着いた登山口は日越峠経由だった。どっとでも良いと思って上ったがこのコースはあまり歩かれないみたいでコース脇の笹が伸びほうだいでした。 山頂で会った方が直登コースで来られた方で聞くとこちらが展望が良いとのことで直登コースで下った。 |
上り90分 下り60分 |
|
44 | 10/12 (日・休日) |
弥山(ミセン 1711m) 『伯耆大山』 初074 鳥取県西伯郡大山町 ![]() (大山山頂のテラス) |
数人 | 102 | 430F | 名古屋からのバスツワーで(11日22時出発し、12日21時30分名古屋着) 行った。 夏山登山道で山頂の弥山を往復した。 |
出発時点は曇りだったが日が昇るにしたがって晴れてきた。 山頂までは階段状の連続した上りだったが地元の登山ガイドの先導でゆっくり上ってくれて助かった。山頂のピークである弥山や剣ヶ峰へは登山道の崩壊で通行禁止になっていたので我々は行かなかったがこれを無視して行っている登山者も数人はいた。 山頂で1時間程休憩と無線で過ごし下山した。 所で連休の中日と好天候に恵まれて想像以上の登山者だった。 ちなみに大山の最高峰は剣ヶ峰だが一般登山者は崩落の為に通行止めになっているので弥山が山頂となっている。 |
上り190分 下り150分 |
|
45 | 10/18 (土・休日) |
@四阿山(アズマヤサン 2354m) 『四阿山』 初075 長野県須坂市・上田市/群馬県吾妻郡嬬恋村 A根子岳(ネコダケ 2207m) 『四阿山』 初076 長野県須坂市・上田市 ![]() (四阿山中腹から望む根子岳) |
数人 | 103 104 |
430F 430F |
菅平牧場駐車場に駐車して小四阿を経由して四阿山に登った。 四阿山からは根子岳に向かい根子岳山頂で昼食をとって菅平牧場駐車場に戻った。 |
ここは3回目という方の案内で登った。百名山とあって早朝から登山者で一杯の牧場内の駐車場から出発した。まずは四阿山 ダラダラとした登山道を紅葉と隣の根子岳を眺めながらノンビリと進んだ。 山頂は狭くて休憩場所を探して軽食を済ませ根子岳へ向った。一旦下って登り返すので大変、でも展望に助けられて何とか山頂へ、ここで昼食を済ませて下山となった。 |
菅平牧場〜四阿山 220分 四阿山〜根子岳 110分 根子岳〜菅平牧場 120分 四阿山山頂休憩 35分 根子岳山頂休憩 50分 歩き 450分 休憩 85分 合計 535分 |
|
46 | 10/19 (日・休日) |
@白根山(シラネサン 2160m) 『上野草津』 初077 群馬県吾妻郡草津町 A逢ノ峰(アイノミネ 2110m) 『上野草津』 初078 群馬県吾妻郡草津町 B本白根山(モトシラネサン 2171m) 『上野草津』 初079 群馬県吾妻郡草津町 C坊主山(ボウズヤマ 2120m) 『上野草津』 初080 群馬県吾妻郡草津町/長野県上高井郡高山村 ![]() (逢ノ峰山頂から望む白根山・横手山) |
数人 | 105 106 107 108 |
430F 430F 430F 430F |
駐車場〜湯釜往復 駐車場〜逢ノ峰〜本白根山遊歩道最高地点〜展望地〜弓池一周〜駐車場 |
昨日は道の駅で車中泊、早々に白根山に向ったが白根山駐車場はもう観光客や登山者が来ていた。しかしガスが出ていて展望が悪いので暫し休憩し天候の回復を30分ほど待ったがガスは完全に晴れないが回復しそうな感じだったのでまず湯釜に行った。 ここは歩いても数分なので荷物はいらず、空荷で往復した。 その後登山準備をして本白根山周遊に出かけた。天候は回復し昨日と同様に素晴らしい登山日和でした。 |
駐車場〜湯釜往復 15分 駐車場〜逢ノ峰 20分 逢ノ峰〜遊歩道最高地点 70分 遊歩道最高地点〜展望地 20分 展望地〜駐車場 60分 坊主山往復 20分 湯釜休憩 10分 遊歩道最高地点休憩35分 展望地休憩 5分 歩き 205分 休憩 50分 合計 235分 |
|
47 | 10/28 (火・休暇) |
宇津江四十八滝![]() |
単独 | -- | -- | -- | -- | 駐車場〜最上滝往復 120分 |
|
48 | 11/02 (日・休日) |
@御殿山(オトノヤマ 1097m) 『北小松』 地図 初081 滋賀県大津市 A武奈ヶ嶽(ブナガタケ 1214m) 『北小松』 地図 初082 滋賀県大津市 Bコヤマノ岳(コヤマノタケ 1181m) 『北小松』 地図 初083 滋賀県大津市 ![]() (御殿山から望む武奈ヶ嶽) |
二人 | @109 A110 B111 |
@430F A430F B430F |
坊村駐車場 ↓ 御殿山 ↓ 武奈ヶ嶽 ↓ コヤマノ岳 ↓ 御殿山 ↓ 坊村駐車場 |
混雑を予想して家を5寺に出発した。登山口の坊村には8時目に着いたが駐車場には10台ほど駐車していて駐車出来ない。ウロウロしていたら近くに有り無事駐車できた。歩きだうといきなりの急途、喘ぎながら登ったがこの急途は2時間もあった。でもそこから(御殿山)からの展望は紅葉が素晴らしく暫し見とれた。御殿山から武奈ヶ嶽の稜線は展望が良く最高の歩きが楽しめた。でもこの時期は登山者が非常に多く人気の程がうかがえた。武奈ヶ嶽からは登ったコースとは逆方向のコヤマノ岳へ回りそのまま周回してわさび峠で合流して下った。 なお高速道路は『一宮西』から『栗東』まで乗ったが丁度99kmちょっとで通勤割引がうまく利用できた。 |
駐車場〜御殿山 120分 御殿山〜武奈ヶ嶽 40分 武奈ヶ嶽〜コヤマノ岳 20分 コヤマノ岳〜御殿山 60分 御殿山〜駐車場 80分 御殿山休憩 20分 武奈ヶ嶽休憩 50分 御殿山休憩 10分 歩き 320分(小休止含) 休憩 80分 合計 400分 |
|
49 | 11/03 (月・休日) |
@高烏谷山(タカズヤサン 1331m) 『信濃溝口』 地図 初084 長野県駒ヶ根市・伊那市 A不動ヶ峰(フドウガミネ 1200m) 『高遠』 地図 初085 長野県上伊那郡箕輪町 B鳥倉山(トリクラヤマ 2023m) 『信濃大河原』 地図 初086 長野県下伊那郡大鹿村 ![]() (鳥倉山山頂です。) |
二人 | @112 A113 B114 |
@430F A430F B430F |
@高烏谷山直下まで延びている林道を使用して山頂を往復した。 A萱野高原へ延びている林道を使用して山頂を往復した。 B鳥倉山直下の林道から山頂を往復した。 |
今回は車を使用して手軽に山頂へ行ける山を選んで行った。但し3つの山の距離が有ったので車移動でかなり時間がかかったが 予定の山を踏破できて満足でした。 @山頂は広くて宴会もできそうです。西を見れば中央アルプスが、東を見れば南アルプスが見えます。 A林道から直ぐです。以前はこの山頂に電波搭が有ったらしいが、さら地になっていました。展望は有りませんが直ぐ傍の萱野山荘近くは良い展望です。 B山頂は全く展望は有りません。遊歩道の標識はあったが遊歩道とは言えないコースでしたが、テープを見逃さなければ行けます。但し林道途中からは良い展望が得られます。 |
@往復25分 A往復数分 B往復50分 |
|
50 | 11/22 (土・休日) |
@関富士(セキフジ 243m) 『亀山』 地図 初087 三重県亀山市 A観音山(カンノンヤマ 224m) 『亀山』 地図 三重県亀山市 B城山(シロヤマ 153m) 『亀山』 地図 初088 三重県亀山市 C高畑山(タカハタヤマ 773m) 『鈴鹿峠』 地図 三重県亀山市/滋賀県甲賀市 ![]() (高畑山登山道の唯一危険個所) |
二人 | @115 A116 B117 C118 |
@−− A−− B430F C430F |
@関富士直下の道路脇に駐車して山頂を往復した。 A『関ロッジ』駐車場に駐車して山頂を往復した。 B『関ロッジ』近くのテニスコート近くに駐車して1号線を横断し、ガソリンスタンド向かいから山頂を往復した。 中華料理店『鈴鹿飯店』駐車場から立派な登山道が有りました。 C『鈴鹿峠』登山者用駐車場から山頂を往復した。 |
@富士と言われるだけあって急勾配の登山道でした。しかし山頂は木々に囲まれて展望は有りませんでした。 A山頂は展望は有りませんが、直下には展望の良い場所が有ります。 Bあまり登られていない山なので登山口が分からず、なんとかネットで分かった登山口から入ると薮だらけだった。でも尾根に出ると立派な登山道があり、下りはこの登山道で下った。 C鈴鹿峠から良く踏まれた登山道だった。前半30分は急登だったがそれ以降は多少のアップダウンは有ったが展望の良いコースだった。山頂は360度の展望で最高でした。 まず高畑山に行こうと鈴鹿峠に行ったのですが、小雨が降っていた。雨の中を歩くのはイヤなので亀山市内に戻って初めての『関富士と城山』や二回目の『観音山』を登って時間を潰していたら何とか天気も回復してきたので再び鈴鹿峠に行って目的の高畑山も制覇できた。 |
@往復30分 A往復30分 B往復20分 C上り70分 下り50分 |
|
51 | 11/30 (日・休日) |
小牧白山(コマキハクサン 約260m) 『小牧』 地図 愛知県小牧市 ![]() (山頂から入鹿池を望む) |
30人 | 119 | −− | 山頂近くの駐車場に駐車して一旦下山し、全員集合してから再度山頂へ行き、下山途中の展望台で昼食とした。 | 年末恒例のスキヤキ登山を今年は小牧白山で行った。ここは標高・駐車場・昼食場所・展望と全てに条件が整った場所なのだ。幸いにも天気に恵まれて気分良く恒例のスキヤキ登山が出来ました。 | 往復50分 | |
52 | 12/07 (日・休日) |
@経ヶ峰(キョウガミネ 819m) 『椋本』 地図 初089 三重県津市 A野登山(ノノボリヤマ 852m) 『伊船』 地図 初090 三重県鈴鹿市/亀山市 ![]() (経ヶ峰山頂) |
単独 | @120 A121 |
@430F A430F |
@錫杖湖畔から笹子谷林道を約2.2km入り、林道終点から往復した。 A山頂まで5.3kmの林道を使って行った。 |
@山頂は360度の展望が有り、快適だった。 A山頂には電波塔が有り、且つ林道も通じているので歩いて登るには不向きだ。 |
@上り70分 下り50分 A往復数分 |
|
53 | 12/27 (土・休日) |
小牧白山(コマキハクサン 約260m) 『小牧』 地図 愛知県小牧市 ![]() (『ふれあいの森』遊歩道 |
単独 | 122 | −− | 小牧市民プール駐車場に終車して一般的なコースを避けて初めてのコースで小牧白山山頂に行き、下りも初めてのコースで下った。 | この時期でも散歩の方が居た。 確かに寒くても歩けば暖かいのだ、寒さなんて関係無いか。 この『ふれあいの森』は散策コースが色々あってまだ私も歩いていない部分が多いので今回未知の部分を歩いてみた。 ただ歩いている途中から目的地の方向とは少し違う方向に行っているな?とは思ったがある程度分かった場所なのでそのまま行った。おかげてお腹も少し減るかな?と思うほど歩いたみたいだったけど後で確認したらそれほででは無かった。 |
駐車場〜山頂30分 山頂〜駐車場60分 (登山道35分・一般道25分) |
|
54 | 12/28 (日・休日) |
@多治見市最高峰(564m) 『多治見』 地図 初091 岐阜県多治見市 A深山(ミヤマ 512m) 『多治見』 地図 初92 岐阜県多治見市 B鳩吹山(ハトブキヤマ 314m) 『犬山』 地図 岐阜県可児市 ![]() (何の表示も無い『深山』山頂です) |
単独 | @123 A124 B125 |
@− A430F B430F |
@深山に行く途中で偶然辿り着いた。 @不動滝近くの林道終点に駐車して山頂を往復した。 A新禅寺傍の登山者用駐車場に駐車して山頂を往復した。 |
@本当の偶然でした。 A『潮見の森』からも行けるが『不動滝』からの方が距離が短かそうだからそちらから行った。しかし分岐点を見過ごして遠回りになって『高根池』まで行ったがそこから地図を見ながら山頂に行けた。帰りは見過ごした分岐方向へ戻ったら確かにケルンは有った。完全に見逃してしまったのだった。 B行き慣れた山ですが、深山の帰り道なので上りました。 |
@深山の10分程手前でした。 A上り70分 駐車場〜高根池 45分 高根池〜山頂 25分 下り20分 B往復50分 |
|
55 | 12/29 (月・休日) |
小牧白山(コマキハクサン 約260m) 『小牧』 地図 愛知県小牧市 ![]() (山頂から望む御岳) |
単独 | 126 | − | 小牧市民プール駐車場に終車して一般的なコースを避けて初めてのコースで小牧白山山頂に行き、下りも初めてのコースで下った。 | 穏やかな天気で、近場を歩くのにはもったいない陽気でした。 しかしお茶を飲んだ後から出発したので近場しか行けませんせした。 ところでこの『ふれあいの森』の遊歩道は今回で全体の80%程度を歩いたでしょうかね。後1回は出かけたいと考えています。 |
上り35分 下り65分 |
|
スポーツ マラソン高橋尚子引退・王監督引退・北京オリンピック開催 経済 新幹線0系引退・アメリカプライムローン問題で世界恐慌・アメリカ大統領に黒人初オバマ氏 亡くなった方 ・作曲家 遠藤実・マンガ家 赤塚不二雄・俳優 緒方拳 |