1996年度登山記録

戻る

番号 月日

山名

コース

ポイント

記録

所要時間

01 1/1 鳩吹山 真禅寺から鳩吹山へ上り、西山周りで戻った。 - - 行程2時間
02 1/3 東海自然歩道(八曽) 八曽駐車場より東海自然歩道を南へ北山橋まで行き、戻った。 - - 行程4時間
03 1/4 東海自然歩道(三田洞) 古津から松尾池、百々ヶ峰、三田洞まで行き、戻った。 - - 行程6時間
04 1/13 継鹿尾山 寂光院から鳩吹山へ行き、戻った。 - - 上り30分
05 1/21 三森山(初1) - - - 上り75分
06 2/4 金華山(初2) 岩戸公園から山頂へ、西山方面から岩戸公園へ戻る。 - - 行程150分
07 2/10 1)こんぴら山(初3)
2)尾張富士
(初4)
1)寒洞池から迫間不動、こんぴら山を往復
2)浅間神社から尾張富士を往復
- - 1)行程150分
2)上り20分
08 2/12 1)尾張富士
2)尾張本宮山
(初5)
信貴山
(初6)
1)浅間神社から尾張富士往復
2)大県神社から信貴山、尾張本宮山を往復
- - -
09 2/24 1)継鹿尾山
2)尾張富士
信貴山
1)寂光院から継鹿尾山往復
2)大県神社から入鹿池、尾張富士へ行き、バスで犬山駅へ、電車で楽田駅へ行き大県神社へ戻る。
- - 1)上り40分
2)行程3時間
10 3/2 金華山 岩戸公園から金華山往復 - - 行程80分
11 3/9 金華山 岩戸公園から金華山へ、瞑想の小道を下り馬の背道を登り岩戸公園へ戻る。 - - 行程150分
12 3/16 妙法ヶ岳(初7) 華厳寺から妙法ヶ岳往復 - - 上り90分
13 3/23 金華山 岩戸公園から東坂登山道中腹 - - -
14 4/3 尾張本宮山 大縣神社から尾張本宮山を経て入鹿池方面へ出て再度信貴山を経て大縣神社へ戻った。 - - 往復105分
15 4/6 高峰山(初8) ちんの峠に駐車して頂上へ、同じコースで下山した。 - -

上り60分

下り40分
16 4/14 金華山 - - - -
17 4/21 継鹿尾山 - - - -
18 4/28 金華山 岩戸公園から頂上を経てめいそうの小道で麓へ、再度馬の背コースで頂上を経て岩戸公園へ戻った。 - - 往復225分
19 5/3 寧比曽岳(初9) 旧伊勢神トンネル付近に駐車して大多賀を経て頂上へ、同じコースを下った。 - -

上り125分

下り105分
20 5/4 八曽山(初10) キャンプ場の駐車場からキャンプ場を経て頂上へ、別コースを下った。 - -

上り75分

下り95分
21 5/6 寧比曽岳 大多賀から頂上へ、同じコースを下山した。富士山の頂上が見えたのには感動した。 - -

上り70分

下り50分
22 5/11 岩古屋山(初11) 和市バス停付近へ駐車して堤石峠を経て岩古屋山へ、下りはトンネル手前まで急なコースを利用した。 - -

上り50分

下り60分
23 5/12 天王山(初12) 大矢田神社から頂上へ、同じコースを下山した。 - -

上り60分

下り50分
24 5/19 継鹿尾山
東谷山
(初13)
寂光院駐車場より継鹿尾山を経て善師野へ行き、名鉄電車で犬山へ、そこから歩いて寂光院駐車場へ戻った。 - - -
25 5/26 信貴山 - - - -
26 6/8 高賀山(初14) 高賀神社から頂上へ、同じコースを下山した。高賀神社の奥に登山用の駐車場があった。最初なのでわからず50分ほどロスした。 - -

上り140分

下り80分
27 6/16 片知山(初15) 口板山神社脇に駐車して頂上へ、下りは林道で口板山神社脇へ。 - -

上り110分

下り110分
28 6/23 小島山(初16) 粕川脇の道路際に駐車して頂上へ、同じコースを下った。あまり登山客が無いのか、薄暗かった。 - -

上り140分

下り70分
29 7/6 寧比曽岳
筈ヶ岳
(初17)
大多賀から寧比曽岳を経由して筈ヶ岳へ、同じコースを下山した。 - -

寧比曽岳まで60分

筈ヶ岳まで60分

大多賀まで120分
30 7/13 御在所岳(初18)
鎌ヶ岳
(初19)
中道で御在所岳へ行き、武平峠を経由して鎌ヶ岳へ行き、三つ口コースで下山した。 - -

御在所岳まで140分

鎌ヶ岳まで130分

下山100分
31 8/11 大川入山(初20) 治部坂峠から横岳を通過して頂上へ、下りは同じコースを使用した。これは小牧市山岳会主催の市民登山で始めて利用した。 - -

上り150分

下り120分
32 9/1 継鹿尾山 - - - -
33 9/7 継鹿尾山
鳩吹山
-- - - -
34 9/15 南木曽岳(初21) 国道256号線から川沿いに上がってキャンプ場を過ぎてから、車を置いて左コースで南木曽岳へ、下りは右コースを使用した。 - -

上り120分

下り135分
35 9/16 こんぴら山 はざま不動駐車場よりこんぴら山へ、下りは林道ではざま不動駐車場へ戻った。 - -

上り40分

下り60分
36 9/23 御岳(初22) 田の原から剣ヶ峰までを往復した。 - -

上り165分

下り150分
37 10/5 御岳

ロープウェイを利用して三ノ池(?)まで行って戻った。

- -

上り210分

下り245分
38 10/19 高木山(初23)
富士山
(初24)
- - - -
39 10/27 木曽見台(初25) 朝4時に家を出て、キビオ峠に7時に着いた。そこから歩いて木曽見台には40分で着いて朝食のラーメンを食べた。下山後は御岳周辺の紅葉を見て帰った。 - -

上り40分

下り25分
40 11/2 御在所岳 鈴鹿スカイラインゲート前のトンネルを出た所のパーキングに駐車して中道を登った。下りは、登り途中で人に聞いた始めての一の谷新道を下った。 - -

上り130分

下り80分
41 11/3 鹿島山(初26)
大鈴山
(初27)
和市のバス停付近に車を置いて鹿島山・大鈴山へ行き、ひき返した。このあたりは登山客は少なくのんびりとした登山が楽しめる。 - -

和市〜鹿島山60分

鹿島山〜大鈴山40分
42 11/10 飯盛山(初28)
六所山
(初29)
焙烙山
(初30)
香嵐渓の紅葉見物に行ったが少し早かったので六所山・焙烙山まで足を延ばした。 - - -
43 11/23 飯盛山
寧比曽岳
香蘭渓の紅葉見物で、混むのがイヤなので早く家を出たので、紅葉見物の後は寧比曽岳へ登ってきた。 - - -
44 11/24 二本ボソ(初31)
倶留尊山
(初32)
国道25線上野インターから名張を通り香落渓を経て、曽爾高原へ着いた。この高原は一面ススキの原で何とも言いようのない場所であった。ここから二本ボソへ登り、その奥の倶留尊山まで行った。 - - -
45 12/1 藤原岳(初33) 会社の竹島さんと大貝戸道(表登山道)を登った。麓からは分からなかったが7合目程度から上は雪が有り、避難小屋までは楽しく行けたが、流石頂上まではスパッツ等持っていなかったので諦めた。 - - -
46 12/8 三方山(初34) アマチュア無線の仲間である村上さんと養老の滝から登ったが三方山から上はガスがかかっていたので、ここで引きかえした。 - - -

戻る