あばぱげ日誌
since 2/29 '97

access
2/ 1 〜 2/10 '97へ
2/10 〜 2/20 '97へ
2/20 〜 2/28 '97へ
3/ 1 〜 3/10 '97へ
3/10 〜 3/20 '97へ
3/20 〜 3/28 '97へ
4/ 1 〜 4/30 '97へ
5/ 1 〜 5/31 '97へ
6/ 1 〜 6/30 '97へ
7/ 1 〜 7/31 '97へ
8/ 1 〜 8/31 '97へ
9/ 1 〜 9/30 '97へ
10/ 1 〜 10/31 '97へ
11/ 1 〜 11/30 '97へ
12/ 1 〜 12/31 '97へ
1/ 1 〜 1/31 '98へ
2/ 1 〜 2/28 '98へ
3/ 1 〜 3/31 '98へ
4/ 1 〜 4/30 '98へ
5/ 1 〜 5/28 '98へ
6/ 1 〜 6/30 '98へ
7/ 1 〜 7/31 '98へ
8/ 1 〜 8/31 '98へ
9/ 1 〜 9/30 '98へ
10/ 1 〜 10/31 '98へ
カルドセプト(SS)
サタコレ版。
めためた難しいのですが
本当にこれでゲームバランスとれてるんでしょうか。
最初の一回は簡単に勝てるけど、それ以降一回も勝てたことがないのですが。
しょうがないから、一回勝っては、さいしょからをくりかえして、カードをためこむという
作業をしている。もう3回くらい繰り返したのに、まだぜんぜん勝てない。
なにか根本的に勘違いしているのでしょうか。
ゲーム内容自体も、奥の浅そうなMtGという具合にしかまだ見えません。
あと、COMってさいころ目押ししてません? えらい都合のいいところにとまるのですけど。
Δ
駆動7時間強。まだ6面。というか、フリープレイになってしまったから、根性さえあれば
なんとかなるのだろうけど。
昨日は5ボスで3クレジット突っ込んでも抜けられなかったからそこで挫折。
勝てないわけじゃないのだが、なんか弾なり敵なりがチッってかすってしまって死ぬ。
おかげでボスBGMの開幕が耳にこびりついてしまった。
Δ、BGMに対する配慮がけっこうあっていいですね。ミスしてステージ途中から始まる場合でも、
曲のその場面からちゃんと始まるし。2面の水中に入っているときと入っていないときの
曲の差(自機のなんかすごくよくできてます。
JBuilder2 + JDK1.2RC2 不具合
なんてこったい。上の組みあわせで動作させようとしたら、JBuilder2例外はきまくり。
RC2のせいかどうかいまいち確証はもてないけど。RC2にしたとたん発生した。
BuilderのJDK選択機能もSunに振りまわされぎみですね。2.01でやっとJDK1.2に対応したと
思ったらすぐこれだ。
TFT液晶ディスプレイ
車内の中づり広告に飯山のTFTがのってる。14.1インチ\98,000-なり。やすくなったものよのう。
うちのデスクトップVAIOについているのは、15インチCRT。ふつーのがたいのでかいやつ。
VAIOカラーだけど。
当初の予定としては、ディスプレイはついてくるからしょうがなく一番やすいのをかって、
ディスプレイ本命としてはRGBグラストロンを考えていたのですが、30万だったもんで、
挫折したところ。だから省スペースのために、TFT液晶ディスプレイを買うのも悪くないとは
思っているのですが、最低10万はかかるからな。どうも2の足を踏んでしまいます。
最近テレビ代わりのグラストロンも調子がおかしくて、とうとう画像も途切れがちになってきたから、
こっちもリプレースしないといけないし。12/5にでるEYE TRECKカラーバージョンをねらっては
いるのですが。2m先50インチのグラストロンよりは、2m先62インチのEYE TRECKの方が少しは
体感的にわかるほどでかいのでしょうかね。
Railroad Tycoon2 キャンペーン
で、やっとこさEASYキャンペーンの4つめくらい。3度ほど破産を経験して、
やっとこつというか、やりかたがわかった。
- 株にのめりこむとひどいめにあう
最初はがんがん借金してでも株を買い漁ったほうがいいかと思って、買いまくった。
買収の恐怖もあったし。でもこれは破産&買収につながります。
ある程度の株を保持していれば、株の価値に応じて借金ができるのですが、
株の価値に応じて、というのが曲者。景気がよくて、株価が高いうちはほいほいと
貸してくれて、大量の株を保持できるのですが、景気が悪化し、株価が転落すると
株価値の目減り分を埋めるために株を売り払うことを強要されます。最悪、
全株を売り払って、なおかつ赤字、ということになる。こうなるともう終わり。
しかも、売り払って安値になった株を他会社に大量におさえられます。
現在の購入力を示すP.P.がマイナスになることは避けましょう。P.P.が一時的にでも
マイナスになることは、かなりの確率で破産につながります。
- 需要を把握しましょう
最初は、生産されればされるだけ全部送り込めばいいかと思って、FOODとかGOODSを
手身近の都市にがんがん送り込んでました。これはだめ。
DEMANDの欄にある数値が、その駅がその物資に対してどれだけ需要があるかを示していて、
これが輸送料に大きく響きます。この値は大量の物資が流れ込むとどんどん下がります。
よって、一つの駅に物資を集中させてはいけません。適度に分散させたほうが、
路線の混雑解消の面からいっても有効です。
- 保守用の建物(WATER TOWERなど)はけちってはだめ
- 20年もおなじ汽車を使ってないで、リプレースしましょう。壊れます
- 輸送料が輸送時間にどれだけ敏感かを把握しましょう。一番敏感なのは郵便です
とか、いろいろいってみたが、こちとらまだEASYキャンペーンを銅メダルクリア(最低条件)
するのにひいひいいってます。特に株関係はまだまだっぽい。
モバギ環境構築
とりあえず、可能な限りスタイラスを使わないでも大丈夫なようにする。
気の利いたファイラーが一個あればことはほとんど済むはずなのだが、
どれもこれも一長一短で、どうも複数のファイラーを使い分けなければ
ならんかも。
あと、ぜひ欲しいのが、
javac
ですね。ないですかね、CE用Javaコンパイラ。だれかポートしてくれ。
Δ続き
Δ5面到達。
なかなか良いではないですか。
4面あたりからかなり難易度的にはきついですが。
4ボスのイメージファイトリングレーザーとかがなんとなく楽しい。
いくつかのお約束がきっちりと守られているのも好感がもてます。
3面の巨大兵器とか、面クリア後、フォースをほおっておくと、
自機のちょっと後ろのポジションに移動してくるところとか。
(1の面クリア画面もこんな感じだった、と、思う)
R9が弱いとも一概にいえないような感じもしてきた。R13のいとひきフォースも、
糸の部分の攻撃力が弱すぎる。RXのほっといても大丈夫自動照準フォースのほうが
使いやすいかも。いとひきも、敵にめり込ませておく分には強いし、Δもすぐに
たまるのはいいのだが。
RT2続き
ほとんど前作と同じようにみせかけてけっこう違う点もあることに気付き始めた。
- 会社の資金と、自分の所持金の差
前作は、株の運用などもすべて会社の金で行っていたが、今回は違う。
自分はあくまで会社の社長。ちゃんとサラリーをもらって働いている身分。
株式も自分の責任で運用するので、へたすると会社は金あまりまくっているのに
自分はすっからかんとかいうことになりかねない。
自腹を肥やすための基本は、自社株を買っておいて、努力して株価をあげる、
ストックオプション方式だとおもう。成長株のライバル会社の株を買うってのも
あるけど、ちょっと悲しい。あと、業績がのびればサラリーも伸びます。
ただし、常に会社を成長させてないとサラリーは増えてくれない。現状維持だと減るってのが厳しい。
- 工場もかっておこう
とあるTextureMillをフル回転させて稼いでた時、ふとみるとTextureMillになんかマークがついている。
なにかと思って見てみると、ほかの会社が購入している。この工場を。
するってえとなにだ、こっちが必死にこの工場に原料を流し込めば流し込むほど、その工場の
あげる利益が他社にながれこむという寸法になるわけだ。これはひどい。やるきなくなる。
教訓。ポイントとなる工場はかっておきましょう。あるいは、他社が利用している工場を買いとる
というのも有効な戦略になります。
- 水と砂と油と泥
信号所がなくなったかわりに、あらたにこれらの要素が加わりました。水と砂は、機関車を動かすのに
必須の材料なので、途中の駅で補給してやらなければならない。ので、これらを補給する施設をどこの
駅に立てるかということが重要になる。油もしかり。メンテナンス施設が必要。これはTTの
車庫に似ている。で、もう一つは泥棒。突然列車が泥棒に襲われる。基本的には防ぐすべなし。
ただ、車掌車をつければすこしはましになるらしい、でも気休めていど。
ほかにも、経済のレベルをエキスパートにすると発生するようになる品物価値とかいう
概念もあるらしい。こうなるとかなり複雑なシステムになりそう。ただ、どうやって
レベルを変化させるかどうかもまだしらないのですが。どっかにメニューがあるのでしょうか。
モバギと日の光
日光がさんさんと振り注ぐ日比谷公園で入力してみようとした。
ぜんぜん見えません
バックライト付きSTNじゃぜんぜんだめです。ま、STNだと、横から覗き込んでも見えない、
っていう利点があるといえばある。でも、最近の質のいい液晶に慣れた目にはちょっとつらいか。
モバギとWaba
いくつかの点については解決できました。
- デスクトップショートカットの作成
エクスプローラ上でファイルを選んで、「デスクトップショートカットの作成」と
やれば、デスクトップ上にショートカットができる。わかりにくいぞ
- μEmacs起動せず
しょうがないから、MGエディタを可能なかぎりカスタマイズ。でもやっぱりEmacsが欲しい。
いろんなエディタをためしたけど、どれもEmacsバインドにはできない
問題点もまた発生
- ファイルの関連づけ
.txtを開くとワードが開くのをどうにかしようと思ったのだが、やりかたがわからん
- GUI付きftpクライアント
がない。WS_FTPみたいのありませんかね。海外の売り物ならそれっぽいのがあったが
Wabaプログラムはとりあえずちゃんと動いた。画面左上隅においやられちゃうのがちょっと悲しい。
あと、XOR描画がうまく働いていないようにも見える。Catalogクラスが動かないから、データも
保存できない
R-TYPE Δ始動
とりあえずやってみました。2面どまり。なんとなく安っぽい作りなのと、デモがスキップできないのが
気になる。ゲーム自体はかなりいい感じじゃないでしょうか。3機いる自機もそれぞれあくが強くて
いい。ただ、初代機R9が発展していない分、ちょっと時代遅れの性能のようにも感じる。
おきにいりは、えーと、名前忘れた、黒いR13とかいうかんじのやつ。フォースを分離すると、
自機とフォースの間に攻撃力のある軌跡が発生する。これを硬い敵との間に置くと、
かなりのダメージがいくのと同時に、Δがどんどんたまる。
ボム、とはちょっと違うが、新要素のΔも面白い。フォースで敵を攻撃したり、敵弾を吸収したり
すると、Δパワーがたまり、100%時に開放すると強烈なダメージを周辺の敵に負わせる。
初代のボスの即効破壊パターンに、波動砲+フォース開放ショット連打、ってのがあったが、
今回はその発展形、赤ゲージ波動砲+フォース開放+Δ開放、ってのができる。楽しい。
難易度はあいかわらずの知らなきゃだめ+死ぬときついを踏襲しているような。
もうちょっとやってみないとわかりませんが。
モバイルギア2
を、買いました。WEBの管理とメールの管理をするため、っていうのは2の次で、
要はWabaの動作確認をするのが第一の目的。
買ったのは、MC-R510。カラーのモバイルギアの最新機種。CE2.0で、MIPS機だったら
Wabaは動作するので、どれでもよかったのですが、とにかく
キーボードが打ちやすい
ことが一番大事だったので、これにした。実際、この文章はモバギで打っているのだが、
非常に打ちやすい。これほど打ちやすいとは思ってなかった。
CPUパワーも十分にあるので、動作も軽快。なので、モバギ自体には非常に満足、
なのだが、
CEがよくわからん
以下疑問点列挙。
- ショートカットってどうやって作るの?
この日記をMGエディタでエディットするための専用ショートカットを作成しようとして、
ふと思いついた。作り方がわからん。デスクトップ上の右ボタンメニューにもないし、
エクスプローラの新規作成にもない。どこから作るんだ?
- カスタマイズした状態は保存できないの?
エクスプローラと、インターネットエクスプローラでの現象。フォントサイズを小さくしたり、
アイコンの大きさを小さくしたりして、これらを閉じて、もう一回開くと、設定がもとに
戻ってしまう。現在の設定を保存するというメニューもない。どういうこと?
- デスクトップはカスタマイズ不可?
デスクトップアイコンを小さくしたいのですが。ひょっとして無理?
- しょっちゅうリセットするの?
一回、コントロールパネルが開かなくなりました。リセットしたら直った。
IMEでファンクションキーを使う設定にするときにもリセットを要求された。
CEもWindowsの伝統にのっとって、リブートの嵐?
- エクスプローラがしょぼいのはなぜ?
むかしのプログラムマネージャみたい。なんで95みたいじゃないの?
- μEmacsが動かないのですが?
これは持ってきたバイナリが悪いだけ。
気になった点はたくさんある。でも、メールの読み書きと、Webの閲覧までの設定は
ひょうしぬけするほど簡単でした。この点は非常によくできてます。モバギ独自アプリの
支援のせいもあるのですけど。
肝心のWabaは、起動画面は確認。あとで、自作クラスを送り込んでみる予定。
Railroad Tycoon 2(PC)
モバギに隠れてちょっとインパクト薄くなったが、T-ZONEでRT2確保。
ただ、ちょっと手放しで喜べるできではないかも。チュートリアルを始めた時点で
すでに気になる点がある。
- 信号がない
引き込み線への待避などの自動化、というか、列車同士の通りぬけができてしまう。
ノーペナルティで抜けられるわけではなくて、どちらかが一度とまらないといけないのだけど、
それでも線路上の任意の場所で交換ができてしまう。
信号所をどの程度の間隔でつくるかをはかる楽しみはなくなってしまいました。
まあ、よく考えると、その辺が重要だったのは、RTよりTransport Tycoonの方だから、
しょうがないといえばしょうがない。
- 車庫がない
これもよく考えると、TTの方の要素だ。ちゃんと考えてみると、ないものねだりなのか。
前作RTの要素(材料の加工、それに伴う貨車の種類の変更、駅施設など)はかなり忠実に残って
います。ちょっと忠実すぎるきらいがあるほど。これがいかんのかな。どうも前作から
ほとんど進化していないような感じをうける。グラフィックも、たしかにきれいなのですが、
特に印象深いというわけでもない。まだ始めたばかりだから正しい評価ではないけど、
第一印象はちょっといまいち。
R-TYPE Δ(PS)
つうわけで、当然未開封。店頭でもで見る限り、非常に楽しそう。早くやらねば。
COLIN McRAE RALLY(PC)
Railroad Tychoon 2がまだこっちにきていないみたいなので、とりあえずこれ。
いや、これはすごいです。
セガラリよりいいかも
映像的にはセガラリ2よりいい。コースもそれっぽいし、車の挙動もよし。
Sidewinder Freestyleでもいい感じに操作できます。外部ビューだと操作
不能におちいるけど。コースも馬鹿みたいに豊富。まだニュージーランドしか
走ってないけど、これだけでセガラリの全コース並みのボリューム。
これがあと7つあるってんだからえらい量だ。できればでっかいディスプレイ
でやりたいところ。RGBグラストロンが安けりゃなあ。
続TAW キャンペーン
2度ほど出撃。インターセプトと、空港爆撃。
相変わらずどれが空港のコントロールタワーかわからん。失敗。
と思ったら、レーダーでこっちから地上目標を探しにいかなければ、
あらかじめ目標はプリセットされているのね。
TAW キャンペーン
開戦から6時間ほど経過しました。
ひょっとして負けてる?
とりあえず、E-3を1機落とされました。インターセプトミッションに、ウィングマンが
つかなくなりました。単機出撃した私の前を、Su-25x8 + Mig-29x4の大編隊が通り過ぎて
いきます。だれも迎撃に出ません。
やっぱり負けてますね。このままだと後少しで敗北でしょうか。
何が悪かったのかな。私がわけわからないところでF-22を損失しているのがだめなのか。
- タキシング中に駐機しているMig-21かなんかに激突、炎上
- 離陸するときに機体を斜めにしてしまって、そのまま横転、炎上
- Mig-31とたわむれて、撃墜
- ウィンチェスター(ミサイル残弾無し)でMig-21x4に立ち向かって、撃墜
とか言う具合にすでに4機も失っている。F-22は貴重な資源だからもっと大切にね。
Palm誤動作 続
ハードウェアリセットでも直らなかった。が、電池を抜いて30分放置したら直った。
F-22 Total Air War(PC)
IAFがいまいちだったのもあって、手をつけようか迷ってたTAWを購入。
ADFを持っていたのもあって、購入は非常にためらわれたのだが、結論から言うと、
ADF好きは皆買え
というところか。このできならDIDを儲けさせても良し。
とにかくダイナミックキャンペーンにつきる。ADFのAWACSモードでもその片鱗を見ることは
できたが、100機以上の戦闘機が有機的に戦場を動き回る図は圧巻です。
しかも、任意(厳密には任意ではないが)にそれに参加することができる。
War Room内で全体の戦況を把握、Su-25が大挙して押し寄せてくるのを確認し、
それをインターセプトするMissionを選択、AIM-120x12持って鴨撃ちに出かけるとかいうこと
ができる。
でも、敵さんも馬鹿じゃないから、鴨の後ろにMig-29とかちゃんとエスコートにくっつけてくる。
しょうがないからAIM-120Rで適当に間引いて、あとはSu-25と機銃で戯れていたりすると、
なんか見慣れぬ機体が横切る。ちょっとシュートリストを順送りしてみるとMig-31という文字が。
げ、いつのまに。しかも2機いる。あわてて退散しようとしたところ MISSILE(I) 警告。
即被弾。しかも機銃で追い討ち。ひどい。撃墜。
てな具合に楽しめます。ある程度の集団が戦闘に入るときには、10対8くらいで始まって、
戦っているうちに脱落するものあり、駆けつけてくるものありで、気づいたら12対2くらいに
なってたりもします。常に周り、というか周囲の戦況を気にしながら戦うことが重要。
TAWをやってわかったのだが、IAFがなんとなく気に入らなかったのは、
リアルさを追求しているわけでもないのにユーザインタフェースが洗練されていない、
という点っぽい。ADFはとにかくあらゆる情報がわかりやすい。
一画面に必要な情報すべて集まるHUD+HMDしかり、優先すべき目標がすぐわかる
シュートリストしかり、ボックスで表示されるILSしかり。
VULGUS(SS)
えーと、CAPCOMジェネレーション第3弾VULGUS、おまけとしてソンソン、ひげ丸、エグゼドエグゼス付き。
あいかわらず横シューモードがついていないのが癪にさわるが、ゲームの出来としてはよし。
ゲーム開始とともに弾を数発うっておくと、敵が出現するころに一度画面から弾が消える仕様も
ちゃんと再現されている。これだけどうでもいいところが移植されているのだから、
全体の移植は大丈夫でしょう、というのは甘い考えか?
VULGUS以外はおまけなのでどうでもいいです。エグゼドエグゼスは、感覚的になんとなくあわない。
敵が後方から出てくるのがだめなのかも。
Palm誤動作
なんかPalmの調子が変。ペンのデジグネイトがすぐにずれてしまって、ペンで押したところと
違うところがタップされてしまう。調整すれば直るのだが、すぐにまたずれる。
あとでハードウェアリセットしてみます。
もどる