あばぱげ日誌
since 2/29 '97

access
2/ 1 〜 2/10 '97へ
2/10 〜 2/20 '97へ
2/20 〜 2/28 '97へ
3/ 1 〜 3/10 '97へ
3/10 〜 3/20 '97へ
3/20 〜 3/28 '97へ
4/ 1 〜 4/30 '97へ
5/ 1 〜 5/31 '97へ
6/ 1 〜 6/30 '97へ
7/ 1 〜 7/31 '97へ
8/ 1 〜 8/31 '97へ
9/ 1 〜 9/30 '97へ
窓の杜
でまさしくん没す。レギュラーページ掲載にはいたらなかった模様。
PentiumII266 + 96MB
ならば快適なJBuilder。OSはNT。
一応クラス名にカーソルを合わせて右クリックで、そのクラスのAPIDocumentを
開くことができることは判明。でも同じブラウザ上に表示されてしまうので、
それを見ながらソースを編集ということはできない。やっぱり問題あり。
G.T.
にお目通りかなう。そんなにひどい攻撃はなかったような気がするのですが、
上り3本下り3本レーザーを知らなかったもんで、追いつめられて死んだ。
これでようやっと下ルートクリアが見えるようになった。あと少し。
Dead of Alive(SS)
秋葉でちゃんと売っていた。発売日に売り切れた反動で大量に入荷している模様。
値崩れの予感。
とりあえずガードの使い道がよく分からないのですが。COM戦でガードなんぞ
しているとどんどん投げられるし。攻めるかホールドしろということだろうか。
ルマンのゲーム
正式名称失念。セガのいつでも乱入可能なレースゲーを一回だけやった。
ツーリングカーとかスカッドレースとかと比べるとだいぶ簡単なような
気がします。他車を抜くとタイムが増え、抜かれると減るっていうのは
なかなかいいシステムのように思える。順位を上げるということがゲーム時間の
延長にそのまま結びつくし。必死に追いかけてた前の車が
突然火を吹いたりしたときは「しめた」とか思える。
あと18時間だがんばれ
とかピットクルーから言われるのが笑えるけど。
ABSOLUTE DEFENDER撃沈
相変わらずダブルカウンターだけでは倒せず、その後のミサイルをキャプチャー
即αしたら落ちてくれた。
これでG.T.に向けて一直線だーとかおもって下に行って木っ端微塵。
道中がめためた難しいんですけど。Ver.2のβゾーンなみ。
α連発するしかないんでしょうか。
JBuilder凍る
ほんとに簡単に凍るなこれ。わしの環境が悪いのか、JBuilder自体が
悪いのかはわからんが。
JBuilder使った
重い
それもそのはず。メモリ48Mを要求するのね>JBuilder。
わしのTP560は40Mしかつんでないし、P5-133だし、って
昔なら垂涎のスペックだったのに。ノートに限れば今でも
そこそこいけてるはずだぞ。
HDもインストール時に100Mほど余裕で消費するし。
残り20MのHD容量でやると、統合環境を開いて、
ヘルプビューワーを開くと、メモリが足りませんって文句言われる。
あと、エディタ上で単語にカーソルあわせてF1で開く状況感応型ヘルプが
見当たらない。JavaAPIDocumentしか開けないなら、オンラインヘルプの
意味がないのですが。もしかしてVisual Cafeのヘルプにも劣るのか?
もう少し使ってみますが、なんか全般に問題が多そう。Look & Feelも
DelphiやC++Builderとぜんぜん違うし。
シルエットミラージュ(SS)
DoAがまじでどこにもないんで、代わりといってはなんだが
シルミラを押さえる。
良くも悪くもマンネリ
ですな。トレジャーゲーの王道を行っている。
確かにシルエットとミラージュっていう2つの属性を使い分ける、
っていうウリの部分はゲーム性にも、ストーリーにもうまく
反映されているし、やってて楽しいゲームであることは
確かなんだが、あまりに従来のトレジャーゲーの枠に
はまりすぎているような気が。ガンスターヒーローズ(MD)を
初めてやったときの感動は当然よみがえってこないわけで、
なんか少し懐かしい感じすらするのは私だけだろうか。
個人的にはトレジャーゲーの中ではガーヒー(GUARDIAN HEROES(SS))が
一番好き。幽々白書(MD)よりも。
なんてABSOLUTEなDEFENDER
5戦5敗。勝てない。
5敗中最近の2敗は、ベータ2本にカウンタ取るところまで
できてるのになぜか落ちてくれない。シールド発生装置も赤に
しておいたし、抜かりはないはずなんだが。打ち込む場所が
悪いのかな。
蜂5000万
それでもSATURN、EASYでまだやってるわし。今のところ、6ボスで死んで5000万。
x8でまわせるのはいつの日でしょう。
GダラVer.2
ボム撃っても中ボスの当たり判定は消えなかったのか。まだVer.2は2回ほどしか
やってないが、2度とも中ボスのところで理由不明の自機損失が発生していた
謎がやっと解けた。2度同じことをしていて気づかないわしも馬鹿だが。
それにしても、DARIUSはバージョンアップするとできが悪くなるな。
なんでいまさら初代EXTRA VERSIONの過ちを繰り返すのか。
バージョンアップして難易度を上げるのはTAITOの悪い癖だ。
ドラスピのNEW VERSIONを見習え。ま、ナムコはナムコで未完成品を出して、
後でバージョンアップするっていう悪い癖があったから、あんまり
誉められたもんじゃないか。でも、
アンコールには両バージョン希望
ROLLING THUNDERのことですが。THUNDER CEPTERも早く移植して欲しいぞと。
腐っても怒首領蜂
でも買ってしまった以上、一応楽しみ方を見つけようと努力。
SATURNモード、ランクEASYでやると、難易度的にはアーケードより
ちょっと易しい程度になるので、お気楽に楽しめます。
ゲーム内容は別物になりますが。
2面(アーケード1面)の赤団子の流れ弾も発生しなくなります。
それでも3(2)ボスの青レーザー乱射と、5(4)ボスの紫レーザーが
よけにくいような気はするのですが。
ARCADEモードのEASYは確実にアーケードより難しいです。
JBuilder
買った。これから使ってみます。なんか少し重いです。
GダラVer.2
がいよいよ正式出荷されたみたいだ。
死ぬほど難しい
βで撃沈。なんじゃこの難易度は。途中の多脚砲台の撃つ弾が曲がったときには
なにごとかと思った。
途中で突然見た覚えのない中ボスが出てくるし。お手上げって感じです。
蜂(SS)
誘惑に負けて買った。まあ、どんなにひどいといっても蜂だし、そんなに
むごいことにはならないと思うし。
アーケードモードで開始。
最悪
ひどいことになってます。しかもぱっと見は結構似ているってのが憎たらしい。
でもこれは怒首領蜂じゃないぞ。
弾の射出アルゴリズム、弾のスピードが違うだけでこんなにむごくなるのか。
でも蜂の本来のもつポテンシャルが高すぎるせいで、こんだけバランスを
崩されてもゲームとして成り立ってしまうのがますます憎たらしい。
アーケードをやったことがなくて、SSで最初にやった人が、
「さすが怒首領蜂は面白い」とか思ったら悲しい。
これは怒首領蜂ではありません
GダラVer.2
でも達人には関係ないのね。G.T.と制限時間ぎりぎりまで戯れている人もいたし。
もどる