あばぱげ日誌
since 2/29 '97

access
2/ 1 〜 2/10 '97へ
2/10 〜 2/20 '97へ
2/20 〜 2/28 '97へ
3/ 1 〜 3/10 '97へ
3/10 〜 3/20 '97へ
3/20 〜 3/28 '97へ
4/ 1 〜 4/30 '97へ
5/ 1 〜 5/31 '97へ
6/ 1 〜 6/30 '97へ
7/ 1 〜 7/31 '97へ
8/ 1 〜 8/31 '97へ
9/ 1 〜 9/30 '97へ
10/ 1 〜10/31 '97へ
11/ 1 〜11/30 '97へ
12/ 1 〜12/31 '97へ
1/ 1 〜 1/31 '98へ
26ラッシュ
2/26の新作ラッシュをようやく確認。SSだけ。
なるほど、これは結構おいしめなのが集中してますね。とりあえず、
パワードリフト
バトルガレッガ
ステラアサルト
この辺を押さえようかと思う。パワードリフトは意地でも押さえる。
ガレッガはちゃんと横シューとして遊べるキーアサインがついているかどうか
が心配。ま、針弾を赤弾に変えるオプションまであるんだから、大丈夫だとは
思うが。画面が縦になるグラストロンがあれば最高なのですが、つくって
くれませんかね>ソニー
Visual Cafe Ver 2.0
をインストールして、そこそこ使い始めました。どう考えてもJBuilderよりは
軽いし、Helpも癖がなくつかえるので、まあまあ良いのですが、
目につく欠点もないこともない。
- いいところ
- 軽い。JBuilderが重すぎたせいもあるが、普通のスピードで動くのは良し
- F1キーによるHelp。エディタ上でキーワードに合わせて押すだけで、対応する
Helpが開く。JBuilerは右クリックでそれっぽいものが見れたが、
操作性最悪のHelpブラウザとかが開いたりして、どうしようもなかった
- キーカスタマイズの自由度。ほとんどのキーバインドが自由に変えられる。
Emacsバインドも当然あり
- レイアウトのツリー上での編集可能。Frame配下のPanelやらButtonやらを、
階層構造を表すツリー上で自由に移動できる。あたりまえといえば
あたりまえの機能だが、JBuilderはこの当たり前ができていなかった
- 高機能なデバッガ。あるメソッド内にブレークポイントをもうけると、
そのスコープから見える変数郡がツリー状に表示され、
自由に閲覧できる。かなり便利
- わるいところ
- JavaDocサポート。見当たらない。JBuilderは通常のHelpと、ユーザの
書いたクラスのJavaDocを同等にあつかえるようにする機能が
あった。ただ、それも最悪のユーザインタフェースのために使えなかったが。
CafeではJavaDocという文字自体見つかない。どこかにあるのかな
- CutToEndOfLineがない。いわゆるEmacsのCtrl-K。DeleteToEndOfLineがあるのに
こっちがないってのは何を意図しているのだろうか。JBuilderには
あるのだが、そっちはそっちでMark Set(Ctrl-Space)でスペースが1個空くという
信じられない動作をするから、やっぱりだめ
- SetBounds()。レイアウトマネージャを用いて、位置情報に依存しないGUIを
作っても、なぜが位置決め用のメソッドSetBoundsが残る。致命的な
問題なのですが。しかもその際にJDK1.1.xではdeprecateされている
メソッドinsets()を使う。よくわからない
あー
ぜんぜん更新できん。仕事は煮詰まってるは、スキーに行くはで。
BUST A MOVE(PS)
時間がないときはこういうお手軽ゲーがありがたい。
パラッパの後追いゲー、じゃんぐりずむ、ではなくてバストアムーブ。
ダンスの動きや演出などはかなりうまくできているが、ゲームシステム自体は
特に目新しい点はない。もう少しダンス時のコマンドの分岐が多かったり、
キャラクタ毎の個性が強ければ文句がなかったのだが。
でも、実は画面に表示されていないタイプのコマンドもあるらしいので、
それに期待。基本的には、参加型音楽ダンス鑑賞ゲームといった趣。
もどる