本名=種田正一(たねだ・しょういち)
明治15年12月3日—昭和15年10月11日
享年57歳 ❖一草忌
山口県防府市本橋町2–11 護国寺(曹洞宗)
俳人。山口県生。早稲田大学中退。10歳の時に母が自殺。神経衰弱で大学は中退。郷里で酒造業を営み、大正2年荻原井泉水に師事。俳誌『層雲』に投句活躍した。のち破産、熊本に移り、出家得度して翌年漂泊の旅に出た。昭和7年山口県小郡に其中庵を結ぶが遍歴をやめず、14年松山市に「一草庵」を結庵。句集『鉢の子』『草木塔』などがある。
分け入っても分け入っても青い山
ゆっくり歩かう萩がこぼれる
うしろすがたのしぐれてゆくか
笠へぽっとり椿だった
ほっかりと眼ざめて山ほとゝぎす
おもひ出の草のこみちをお墓まで
けふはおわかれの糸瓜がぶらり
雨ふるふるさとははだしであるく
月へひとりの戸はあけとく
何を求める風の中ゆく
母フサの自殺、父は破産で消息不明、結婚して子も成した。荻原井泉水に師事、『層雲』に投稿をはじめ頭角を現したが弟の自殺で一層酒に逃げた。妻子からも逃げ得度、堂守となった。それから先は旅から旅。旅先から投稿は続けた。随分と歩いてきたものだ。昭和14年12月、放浪の果て松山の一草庵に落ち着くことになった。翌15年10月8日の日記に〈巡礼の心は私のふるさとであった筈であるから。〉とある。それ以後の書き込みはない。
10日夜、句会が催されたが、山頭火は床をとって寝ていたという。句会に出席していた高橋一洵が、気づかって翌朝2時過ぎに庵をのぞくと、容態は急変していた。往診もままならず、すでに手遅れの状態であった。死亡時刻午前四時過ぎ、まさに念願のころり往生であった。
満州から急遽松山に馳せ参じた息子の種田健によって、その亡骸は郷里防府の護国寺裏共同墓地に葬られた。(元妻サキノの住んでいた熊本市の安国禅寺には分骨墓がある。)昭和31年の17回忌に建てられた慎ましやかな「俳人種田山頭火之墓」、母フサの墓と並んで眠っている。
〈無駄に無駄を重ねたやうな一生だつた、それに酒をたえず注いで、そこから句が生まれたやうな一生だつた〉。晩年の日記に記されたその一生は、この土の中に収まりきってあるはずもなかろうが、墓前にカップ酒が数本。この分では墓に入ってからの山頭火に酒の切れた日はなさそうだったが、なんだか背の竹笹が揺れ始めた。夕立の気配がしてきたようだ。
——〈もりもりもりあがる雲へ歩む〉。
|