化学っていったい! 2001, 2, 25更新

今年は高校化学を担当することになった。
化学っていったい、何物だろう。
世間では、得意だという人が少ないように思う。

1999/ 5/26

化学TB 実験編(化学TB 資料編へ)

1.物質の分離・精製(しょう油から食塩を取り出す)
2.硫黄の同素体
3.化学反応式と量的関係
4.分子量の測定
5.コロイド溶液の性質
6.液体の凝固点について
7.中和滴定
8.ダニエル電池と乾電池
9.反応熱とヘスの法則
10.いろいろな金属のイオン化傾向を比べよう

 

化学TB 資料編    (化学TB 実験編へ)

1.元素と元素名の由来  
2.資料2 化学の基本法則
3.資料3 原子の構造   
4.資料4 周期表と周期律
5.資料5 化学結合1(イオン結合)
6.資料6 化学結合2(共有結合)
7.資料7 化学結合3(金属結合)
8.資料8 物質の量の表し方(mol)
9.資料  測定値と近似計算
10.資料9 化学反応式の書き方
11.資料11 物質の状態変化(三態とその変化)
12.資料12 蒸気圧 粒子間にはたらく力と沸点・融点
13.資料13 気体の性質 熱運動と圧力
14.資料14 気体の性質 気体の状態方程式
15.資料15 気体の性質 混合気体と分圧
16.資料16 液体の性質 溶解
17.資料17 溶液の性質 溶解度
18.資料18 溶液の性質 希薄溶液の性質
19.資料19 溶液の性質 コロイド溶液
20.資料20 物質の変化 酸と塩基
21.資料21 物質の変化 水のイオン積とpH
22.資料22 物質の変化 中和反応
23.資料23 物質の変化 塩とその性質
24.資料24 物質の変化 酸化還元反応
25.資料25 物質の変化 酸化剤と還元剤
26.資料26 物質の変化 金属のイオン化傾向
27.資料27 物質の変化 電池
28.資料28 物質の変化 電気分解
29.資料29 物質の変化 化学反応と熱
30.資料30 物質の変化 熱化学反応式とヘスの法則
31.資料31 物質の変化 反応熱と結合エネルギー
32.資料32 周期表と元素の性質 酸素化合物
33.資料33 周期律と水素化合物 
34.資料34 非金属元素の性質 ハロゲン
35.資料35 非金属元素の性質 酸素・硫黄
36.資料36 非金属元素の性質 窒素・リン
37.資料37 非金属元素の性質 炭素・ケイ素
38.資料38 典型金属元素の性質 アルカリ金属元素
39.資料39 典型金属元素の性質 2族元素
40.資料40 典型金属元素の性質 両性元素
41.資料41 遷移金属元素の性質 鉄とその化合物
42.資料42 遷移金属元素の性質 銅・銀とその化合物
43.資料43 イオンの確認と分離
44.資料44 有機化合物とその化学結合
45.資料45 炭化水素
46.資料46 酸素や窒素を含む有機化合物
47.資料47 油脂と糖類
48.資料48 有機化合物の組成と構造

(化学TB 実験編へ) (化学TB 資料編へ)

ひらやばしのマイホームページヘ