化学TB 資料3 原子の構造
2年 組 番 氏名( )
原子の構成
質量〔g〕 電気量〔C〕
陽子 1.673×10-24 +1.602×10-19
原子核
原子 中性子 1.675×10-24 0
電子 9.109×10-28 ‐1.602×10-19
原子は、( )とそれを取り巻く負の電気を持つ( )からできている。
原子核は、正の電気をもつ( )と、電気をもたず、陽子とほぼ同じ質量の( )からできている。
原子の中では、陽子の数と電子の数が等しいため、原子全体としては電気をもたない。
原子核の直径は約( )mで、水素原子の直径約( )mと比べるとはるかに小さい。陽子や中性子の質量は、電子の約( )倍だから、原子の質量は原子核の質量にほぼ等しい。
原子番号と質量数
元素の種類は、原子核内の(陽子)の数で決まる。
原子の化学的性質は原子の陽子の数、つまり電子の数で決まる。
質量数=陽子の数+中性子の数
原子番号=陽子の数(=電子の数)
同位体(アイソトープ)
同じ元素でも質量数が異なる原子、つまり中性子の数が異なる原子がある。
同じ元素の同位体は電子の数が等しいので、ほぼ同じ化学的性質を示す。
自然界にある同位体の存在比は、それぞれの元素ごとにほぼ一定している。
例 a 水素原子 b 重水素原子
電子殻と電子配置
原子中の電子は、原子核を中心としたいくつかの
決まった軌道上にだけ存在する。=電子殻
内側から外側へ順に
K殻、L殻、M殻、N殻…
電子の最大数 2、 8、 18 、 32…
原子は原子番号と同じ数の電子をもち、電子はエネルギーの低い内側の電子殻から順に入っていく。
原子の電子配置を表した図è ボーア模型
最外殻電子と価電子
原子中の電子のうち、最も外側の殻にある電子を(最外殻電子)という。
原子がイオンになったり、他の原子と結合するときに重要な役割をする。
最外殻電子を(価電子)ともいい、価電子の数が同じ元素は、化学的性質が互いによく似ている。
希ガスの電子配置
ヘリウムHe、ネオンNe、アルゴンAr、クリプトンKr
単体は常温で気体であり、分子が原子1個からなり(単原子分子)、他の原子と化合物をつくりにくい。
最外殻電子の数はHe(2個)を除いてすべて8個である。このような電子配置はたいへん安定で、化学結合しにくいため、価電子の数は0とみなす。