化学TB 資料2 物質の構成(化学の基本法則)

2年    組    番 氏名(                                )

物質を分けていくと、→やがてそれ以上分解できない基本粒子 = ( 原子 

質量保存の法則 1774 ラボアジェ

化学反応の前後では、物質の質量は変わらない。

化学変化のときの質量変化に着目

密閉容器の中なら全体の質量が変わらないことを見つけた。

  硫黄やリンが燃えるとき、質量が増加することを天秤を用いて実証した。

    例 水素4g と 酸素32g から 水36g

      硫黄16g と 酸素32g から 二酸化硫黄48g

定比例の法則 1799 プルースト

同じ化合物なら、成分元素の質量比はいつも一定になっている。

炭酸銅の成分を調べ、天然のものも、実験室でつくったものも炭素・酸素・銅の質量の比はいつも一定であることを見出した。

例 18gの水 をつくる 水素は2g : 酸素は16g その質量比=いつも 1 : 8

倍数比例の法則 1803 ドルトン

同じ2種類の元素を含む別々の化合物A,Bがあるとき、一方の元素の一定量と化合するもう一方の元素の質量をAとBの間で比べると、簡単な整数比になる。

炭素と酸素が化合した化合物には、一酸化炭素CO と 二酸化炭素COがある。

同じ質量の炭素と化合している酸素の質量の比は、CO:CO=1:2となっている。

例 CO の中の C12g とO16g COの中のC12g O32g

  Cの一定量12gと化合するそれぞれのOの質量比は 16:32= 1: 2となる。

ドルトンの原子説 1808 ドルトン

気体反応の法則 1808 ゲーリュサック

温度と圧力が一定なら、反応する気体や生成する気体の体積の間には、簡単な整数比が成り立つ。

気体どうしが反応するときの体積の関係を調べた。

水素+塩素→塩化水素 常に1:1:2の体積比になる

アボガドロの分子説 1811 アボガドロ

ドルトンの原子説

 定比例の法則や倍数比例の法則を説明するため

 @物質は原子からできていて、原子は分割できない。

A原子には、固有の性質と質量がある。

B化合物は、2種類以上の原子が一定の個数ずつ結合したものである。

    化合…→ 原子が結合し合うこと。  分解…→原子の結合が分かれること。

   化合物が決まれば、結合している原子の種類と数が決まる。

 化学反応のときに、原子は新しくできることも、なくなることもない。

 

アボガドロの分子説

気体は同温・同圧において、同体積中に同数の分子を含む。

  気体反応の法則を説明するため

ドルトンの原子説 ”温度と圧力が一定のとき、同じ体積の気体には同数の原子が含まれる”

次の反応の説明ができない。

水素塩素塩化水素  水素原子塩素原子をそれぞれ2分割するほかない。(原子説の否定)

 

アボガドロは、水素や塩素の気体は、2個の原子が結合した分子の集まりだと考えた。

物質の表し方 現在は、元素記号を用い、物質をつくっている原子の種類と数を表す。



化学式

   ・分子式…基本粒子が分子の場合

       例 H   O   O   N   CO   CO   NH   NO

 

   ・組成式…単に成分の組成だけを表す

         例 NaCl   CaCl   NaOH   Mg(OH)