2年 化学TB 実験
【実験題目】分子量の測定
【実験日】 年 月 日 曜日 校時
【実験者氏名】 年 組 番 班( )
【協同実験者氏名】( )( )( )
【目的】質量・温度・体積の間の関係を利用して、液化石油ガスの分子量を求める。
【準備】ライター用ガスボンベ、付属のアダプター、精密天秤(感量0.01g)、水槽、メスシリンダー(250ml)、ゴム管(約50cm)
【方法】
@ アダプターをつけたガスボンベの質量を正確に測定し、記録する。・・・・・(a)g
A 水槽に水を入れ、メスシリンダーに水を満たして、逆さにする。
B ガスボンベにゴム管を接続し、メスシリンダーの奥まで入れる。ガスを漏らさないようにしながらメスシリンダー中に送り込む。
C メスシリンダー中のガスを200〜250mlの間で止め、ゴム管を静かに引き抜く。メスシリンダーを少し上下に動かし、中の水面と外の水面を合わせたときのガスの体積を読む。・・・・・・(b)ml
D ゴム管をアダプターからはずして、再びガスボンベの質量を測定する。・・・・・・(c)g
E メスシリンダーに送り込まれたガスの質量を、ガスボンベの質量差から求める。・・・(d)g
F @〜Eの操作を3回繰り返す。
【結果】
(1) 測定結果(a)〜(d)を次の表にまとめる。
|
気温t= ℃、気圧= mmHg= /760[mmHg/atm]
(2)実験室の温度t[℃]を測定し、ガスの質量(d)[g]、体積(b)[l]とt[℃]から、圧力を1atmと仮定したときのガスの分子量Mを各回ごとに求め、その平均値を出す。この値を、班で測定したガスの分子量とする。
PV=nRT PV=(w/M)・R・(273+t) M=wR(273+t)/PV
1回目M1
2回目M2
3回目M3
平均の分子量= M1 + M2 + M3 /3=
(3)各班で測定したガスの分子量を記録し、クラスの平均値を求める。この値が、クラスで測定したガスの分子量となる。
【考察】
@ガスの分子量がPV=(w/M)・R・Tで求められるのは、気体のどのような性質によるのか、考えをまとめる。
A液化石油ガスの主成分はC4H10の分子式で表される物質である。この分子量を計算し、実験で求めた分子量と比較してみよう。
(理論値) C4H10の分子量(原子量の合計)=
測定誤差[%]=((実測値−理論値) / 理論値)×100
Bガスの分子量をより正確に求めるためにはどのようなことが必要となるだろうか。
考えをまとめる。
【この実験で疑問に思ったこと】
【感想】