化学TB 資料7 化学結合3
2年 組 番 氏名( )
金属結合と結晶の構造
金属の性質 単体でも、合金でも
金属結合
金属原子は(価電子)をだして(陽イオン)になる
この電子を(自由電子)という 特定の原子に固定されずに、金属全体に広がっている。
自由電子が金属イオンを結びつけている結合を( 結合)という。
展性や延性が現れるのは…金属結合に方向性がなく、原子の位置がずれても、自由電子によって原子間の結合が保たれるから
金属が熱や電気をよく導くのも…電子が金属の中を自由に動けるから
結晶と非晶質
固体には、原子やイオンが規則正しく並んだ(結晶) と
粒子の並びに規則性のない(非晶質(アモルフォス物質))がある。
大部分は結晶 微小な結晶と非晶質が混ざり合ったもの
非晶質はあまり多くない 代表的な非晶質は(ガラス)
結晶内の粒子の並びかた、ある部分構造(=単位格子)が繰り返しつながっている
金属結晶
多くの金属は、(体心立方格子)、(面心立方格子)、(六方最密構造)のどれかをとる
体心立方格子 面心立方格子 六方最密構造
各結晶内の1つの粒子のまわりに何個の粒子が接しているか
体 面 六
イオン結晶
陽イオンと陰イオンが交互に並び、イオン結合でつながっている結晶
塩化ナトリウムNaCl や 酸化マグネシウムMgO
特徴
一般に硬くてもろく、融点が高い 融解すると
イオンが自由に動けるようになるので、電気を導くようになる共有結合結晶
原子が共有結合でつながり合っている結晶
ダイヤモンドC、黒鉛C、ケイ素Si、二酸化ケイ素SiO2、炭化ケイ素SiC
特徴
一般に極めて硬く、融点も高い。
分子結晶
分子が集まってできた結晶
ドライアイス、ナフタレン、ヨウ素
特徴
(分子間力)で結合 分子間力は、イオン結合や共有結合よりはるかに弱い。
分子結晶の物質は、他の結晶に比べて軟らかく、融点も低い。
昇華性の物質が多い。