ご利益満載練習招き猫
練習の合間に背筋を伸ばしましょう! と自分に言い聞かせ・・
レッスン日記 ギタリスト鎌田慶昭氏のレッスンより 鎌田先生へ いつか先生がきっとまた元気な姿でみんなの前に戻ってこられる日が来ることを 僕は信じています。それまで僕はギターや音楽をもっと、もっと大切にしたいと思います。 先生の一ファン、それから短かったけど門下生の一人として |
INDEX レッスン日記 鎌田慶昭氏プロフィール 鎌田慶昭氏ディスコグラフィー 注意書き&管理人からのお願い もう一つのレッスン日記 武者修行編 |
ギタリスト鎌田慶昭さんから僕が受けたレッスンの内容をHPにアップしています。 鎌田先生から指摘された数多くのアドバイスをこうして活字にしておく事は自分にとって大変意味の有る有意義な作業でした。本HPでは譜面を掲載せずに説明している為、せっかく読んで頂いた方には、なかなか判り辛い点も多いかと思います。先生のレッスンが受けられなくなってしまった現在、これらのメモは僕にとって大切な財産となっています。 注意書き レッスン日記は、鎌田慶昭先生ご本人の了解を得て掲載していますが、あくまで内容に関する一切の責任は管理人にあります。当然のことですが、管理人本人の演奏に対するアドバイスですから誰にでも当てはまるものでは有りません。また先生のアドバイスを正しく理解し、記載しているとは限りません。管理人の理解が不十分なまま掲載している記事も含まれる可能性が有る事を予めご了承下さい。 |
レッスン日記 | レッスン曲 | 日 付 |
第1回レッスン | ディアンス〜リブラソナチネ全曲 | 2001年 1月 6日 |
第2回レッスン | ディアンス〜リブラソナチネ全曲+ビートルズナンバー | 2001年 1月13日 |
第3回レッスン | プホール作曲〜あるタンゲーロの死に寄せる哀歌 | 2001年 1月20日 |
第4回レッスン | A.ピアソラ作曲(アサド編)〜ブエノスアイレスの冬 | 2001年 2月 3日 |
第一回門下生発表会リハーサル | ディアンスのリブラソナチネを弾きましたが見事玉砕!とほほ・・ | 2001年 2月 4日 |
第5回レッスン | ブエノスアイレスの冬、リブラソナチネ、横尾忠則作曲〜さくら変奏曲 | 2001年 2月10日 |
第6回レッスン | ピアソラ作曲〜ブエノスアイレスの秋 | 2001年 2月17日 |
第2回七夕ライブリハーサル (鎌田先生門下生) |
ジャズ組曲よりシンプリシタス、ブエノスアイレスの冬 | 2001年 3月 4日 |
第7回レッスン | ブローウェル〜黒いデカメロンより | 2001年 3月10日 |
第8回レッスン | ブローウェル〜黒いデカメロン全曲 | 2001年 3月24日 |
第9回レッスン | F.ソル〜魔笛の主題による変奏曲 | 2001年 3月31日 |
第3回七夕ライブリハーサル | 大聖堂を弾く予定だったが家庭の事情で残念ながら欠席 | 2001年 4月 1日 |
第10回レッスン | ピアソラ〜5つのタンゴより ROMANTICO | 2001年 4月 7日 |
第11回レッスン | ピアソラ〜天使のミロンガ、ブエノスアイレスの夏 | 2001年 4月14日 |
第12回レッスン | ウォルトン〜5つのバガテルより、バリオス〜Julia Florida | 2001年 4月21日 |
第13回レッスン(復帰) | クレンジャンス〜舟歌Op.60 | 2001年12月 1日 |
第14回レッスン | コユンババ | 2001年12月 8日 |
第15回レッスン | 都合により中止 しばらくレッスン日記はお休みします。 | 2001年12月15日 |
鎌田先生のお身体の具合が悪い為、しばらくレッスン日記はお休みします。
レッスン日記 | レッスン曲 | 日 付 |
Introduction(見学) | バリオス〜大聖堂(レッスン見学した際弾いた曲) | 2000年 7月 1日 |
Start〜第1回レッスン | バッハ〜リュート組曲4番よりプレリュード アルベニス〜コルドバ |
2000年 8月12日 |
第2回レッスン | バッハ〜プレリュード・フーガとアレグロ | 2000年 8月26日 |
第3回レッスン | イルマル〜ジャズ組曲 | 2000年 9月 2日 |
第4回レッスン | アルバートハリス作曲〜ヘンデルの主題による変奏とフーガ | 2000年 9月 9日 |
第5回レッスン | ヘンデルの主題による変奏とフーガ(第二回目) ジョンゴ(ソロバージョン)〜ベリナティ |
2000年 9月23日 |
第6回レッスン | タンスマン作曲〜カバティーナ組曲、華麗なる舞曲 | 2000年 9月30日 |
第7回レッスン | バリオス〜ワルツ3番、ヨーク〜イマージェンス | 2000年10月 7日 |
第8回レッスン | バリオス〜最後のトレモロ、ビラロボス〜前奏曲1番、5番 | 2000年10月14日 |
第9回レッスン | グラナドス〜ゴヤの美女(トナディリャ) | 2000年10月21日 |
第10回レッスン | バッハ〜プレリュードとフーガ(BWV999、1001) | 2000年11月 4日 |
第11回レッスン | バッハ〜フーガ(BWV1000)、ヨーク〜イントロダクション&サンバースト、リフレクション | 2000年11月18日 |
第12回レッスン | バリオス〜大聖堂 | 2000年11月25日 |
第13回レッスン | モンポウ〜コンポステラ組曲より、ベリナティ〜Modinha | 2000年12月 2日 |
第14回レッスン+忘年会 | モンポウ〜コンポステラ組曲全曲 | 2000年12月16日 |
それにしてもせっかく頂いた貴重なアドバイスをすぐに忘れてしまう自分の記憶力の無さに茫然自失・・・。 おまけに自分の演奏を聴いてみると、先生の教え通りには全然弾けていないし。 一度身についた癖はなかなか抜けないもんです。 ・・・・と練習開始早々弱音を吐いたレッスン日記ですが、こうして振り返ってみるとやはり随分プラスになったことが多かったと思います。最初に実感したのは、ホームコンサートをやった時で、今まで自己流で弾いていた曲に先生のアドバイスを得たお陰で音楽の表現に対して自信を持って弾くことが出来るようになったこと。これは凄く大きな収穫でした。また先生のお蔭で色々な方と知り合えることが出来、大変刺激の多い楽しい1年を送ることが出来ました。(感謝) 2001年は、より素晴らしいギターライフを目指して頑張りたいと思います。 |
1959年青森生まれ。6歳よりフルート、音楽理論、8歳よりギターを始め、その後渡辺範彦氏に師事。 青山学院在学中にいくつかの国内ギター・コンクールで優勝。石橋メモリアルホールにてデビュー。 その後パリへ留学。ロベルト・アウセル、D.ラッセル、タニヤ・シャニョーに師事。 第一回イル・ド・フランス国際ギター・コンクール、第31回東京国際ギター・コンクール、 第23回フランシスコ・ターレガ国際ギター・コンクールと数々の国際コンクールで優勝を重ねる。 1989年スタンウエイ社若手演奏家セレクションに選ばれサル・プレイエルにてパリ・デビュー。 ソリストとしてばかりでなく室内楽の分野でも意欲的に取り組んだ活動が評価され1995年度村松賞を受賞される。 出典〜CD「リブラソナティネ」ライナーノーツよりの抜粋。 |
リブラ・ソナチネ | カプリス形式のアラベスク「ターレガの墓に」 | フランシス・クレンジャンス作曲 |
サウダージ第三番〜フランシス・クレンジャンスに捧ぐ | ローラン・ディアンス作曲 | |
ギターの為のリブラ・ソナチネ | ローラン・ディアンス作曲 | |
組曲「コユンババ」作品19 | カルロ・ドメニコーニ作曲 | |
ギター・ソナタ作品47 | アルベルト・ヒナステラ作曲 | |
セリエ・アメリカーナ 南米ギター作品集 |
ギターの為の5つの小品 | アストル・ピアソラ作曲 |
ベネズエラ組曲 | アントニオ・ラウロ作曲 | |
5つの前奏曲 | エイトル・ヴィラ・ロボス作曲 | |
セリエ・アメリカーナ〜南米組曲 | エクトル・アヤラ作曲 |
鎌田さんのことをもっと知りたい方はここをクリック
ご感想等のメールお待ちしています。
お手数ですが、をタイプしメール下さい。(迷惑メール対策)
トップページへ