イラスト    特別支援学校の授業に役立つ自作創作教材・教具                

新忍者ボード 色彩の箱 栄養がわかるカード栄養がわかるカード
体育:新・忍者ボード 自立活動:大型パラシュート遊び 図工・美術:色彩の箱 生活単元学習:地震の際に落ちてくる窓や看板のジオラマ 算数・数学:買い物学習の商品スクリーン 生活単元学習:栄養がわかるカード 国語等:折りたたみ式パネル暗幕 作業学習:ビー玉の飾り
(木工班)

( 全3009作品 ) 
     アニメーション    こんにちは、あなたはカウンター人目の訪問者です。               

 
色々な教材・教具


コミュニケーションブックボール遊び 
『自立活動・基礎学習』の1 
  ボール遊びスライド盤 
『自立活動・基礎学習』の2
単語作り文字カルタ
『国 語  
  買い物学習の自販機お金支払い補助ボード 
『算 数・数 学』 
星空ボックス穴から見る:美術館
『図工・美術』(創る1)
  七宝焼き風のメダル色画用紙の造形
『図工・美術』(創る2)
     
ひもの絵:プリンター用のインクフルイドアート 
図工・美術(描く1)
 
  スリングショット虹色CDコマ 
 『図工・美術』(手作りのおもちゃ)

段ボールの滑り台フープ立て
『体 育・あそびの指導』

 
  石垣パズル青虫ボード
『作業学習』
 
学習予定カード歯磨き指導の模型 
『日常生活の指導』
  投票箱ソーラークッカー 
『社会・理科』
楽しい実験(科学あそび)
劇の大道具:猫バス歩行者用信号機 
『生活単元学習・特別活動』
  車イス用の日よけドーム
『その他の教材・教具』

 
アフリカの楽器:カリンバスリットボックス
 『音 楽』 
  イラスト
  教材・教具の新作           


         0から始める教材作り    

(このHPに載っている教材・教具の作り方を写真と文章でわかりやすく説明)
 
 
色合わせ  
0から始める教材作り1

  ブックカバー 
 0から始める教材作り2

歩行者用信号機
0から始める教材作り3

 
  パネル式暗幕
0から始める教材作り4

  


 
その他  


イラスト 教材・教具のHPリンク集 

 GoogleやYahoo!で検索したHPや、全国の特別支援学校・養護学校のホームページから調べた、「教材・教具」・「ICT」や「図工・美術」のお勧めのHPを内容の説明を付けて紹介します。
 
  研修会にて
自己紹介

私の教材・教具についての考え(雑記帳から)


教材・教具の制作上の留意点等
  
 
イラストイラスト 
 わかりやすい指導の手引き 『こんな時はどうする? Q&A 153』      編集中

 「個々の子どもに合った教材・教具ってどんなもの?」・「お金の学習の教材は、本物?偽物?・どっちがいいの?」・「カルタをすると同じ子ばかりとってしまう問題点を解決する工夫は何?」・「図工でお面作りをする時、風船が怖い子がいるけれどどうしたらいいの?」等の疑問に答える「Q&A式のわりやすい指導の手引き」です。

 今までの授業をもっといい授業に変える「教材・教具の工夫点」や、若い先生方に「指導や子ども達との関わり方について」、ちょっと立ち止まって考えてもらいたいことを具体例を挙げてわかりやすくお話しする「若い先生方を応援するページ」です。
 
 
  
    
 こんにちは。あなたは
カウンター人目の来訪者です。ゆっくり見ていってください。    (2001.1.18から) 



オシドリの雄:ぐんまこどもの国オオタカ:ぐんまこどもの国ルリビタキの雄:ぐんまこどもの国カワセミ:ぐんまこどもの国シメ:ぐんまこどもの国
           
          『ぐんまこどもの国の野鳥』観察ポイントを歩く   2023
            
 退職した年に生まれて初めてカワセミを見て感動し、それからバードウォッチングを始めました。森の中を歩いているとストレスも減り、宝探しをしているような気分になります。 「ぐんまこどもの国」は都市公園としては広くはありませんが、観察になれてくると様々な野鳥を見ることができる場所です。
 9月になって、少し空気が涼やかになってきました。7・8月に姿を見せなかった野鳥が、少しずつ姿を見せてくれるようになってきたので、これからが楽しみです。

キビタキ:ぐんまこどもの国ルリビタキのメス:ぐんまこどもの国アカゲラ:ぐんまこどもの国アオゲラ:ぐんまこどもの国


                          
                            雑記帳 2023

 (HPの改訂 2023年版)
 このHPがより『わかりやすく・見やすく・学習で使いやすく』するために、今年もいくつかの変更を行っていきます。

※データ量がこれ以上増えるとHPを維持するのが難しくなるので、作品数が3000を越えた分はHPの内容を見直して、越えた分だけ古いものを削除していきます。
(例:3050作品になったら、50作品は古いものを削除して3000作品にしていきます。)

○「図工・美術」の作品の作り方は、ネットで見る動画などは成功例しか流していませんから、ネットを見て同じようにやってもなかなかうまくいきません。制作中 に生じるよくやる失敗例とその対処法がわかれば、いい作品作りに近づけるでしょう。作り方の説明は、わかりやすく誰でもきれいに作れて授業に役立つ内容にな るようにしていきます。

○「教材・教具のHPリンク集」のリンク切れや内容の加筆・訂正・HPの削除等のチェックは、今年は年末に行う予定です。新しいHPは、年間を通して探してい きます。

○昨年手をつけられなかった「教材・教具の制作と活用や指導の手引き Q&A」の整理を行います。


○説明文の誤字・脱字を訂正するとともに、よりわかりやすい説明文になるようにしていきます。また、写真や図の位置が悪くて文章が読みづらいところを読みやす くしていきます。
データ量を減らす関係で小さくした写真は、わかりやすいように大きくしていきます。※写真の入れ替えは終了。誤字脱字等の修正や加筆はこれからはじめます。


(綿花)9/21
 綿花は、蒴果(青い実)が開いてコットンボールになっています。まだ全ての蒴果がコットンボールになった訳ではありませんが、今月中には全てコットンボールに変わるでしょう。5月に種蒔きしてから4ヶ月経ちましたが、虫に食われたりしながらもよく育ってくれたなあと感慨深い気持になります。
コットンボールがたくさんコットンボール綿と綿の種コサメビタキ:ぐんまこどもの国にて
 行田特別支援学校の高等部にいた時に綿花の栽培をする経験ができたので、いつか自分でも栽培して綿を育ててみたいとずっと思っていたので、小さな夢がひとつかないました。今まで殆ど関心がなかった植物ですが、植物って愛おしいものなんですね。

 教材・教具のほうは、図工・美術ばかり考えていたので他の教科・領域のほうも考えるようにしていますが、アイデアがとんと出てこないのでちょっとしんどい気分です。次の制作は、まだ時間がかかりそうです。

 「ぐんまこどもの国」の野鳥は、バードウォッチングをしている仲間(?)の人の情報で、カワセミはオス・メスがいることがわかりましたが、また姿を見せなくなって数日経っています。写真のコサメビタキは一昨日撮ったものです。そろそろ秋の渡りになってきて、夏鳥が平地でも見られるチャンスが来ているようです。


(休憩中)9/16
カワセミ:ぐんまこどもの国にて 運動のため「ぐんまこどもの国」にほぼ毎日通っていますが、先週は野鳥は殆ど見られずがっかりというか歩け歩けだけでした。歩きに行っているので、脚の調子が悪くないだけでも良いことなのですが・・。
 今週は、5日連続でカワセミが見られてラッキーという感じです。カワセミが2羽同時に見られた日もあったので、これからがちょっと楽しみです。もうひとつの楽しみの蝶のビオトープの方には、まだアサギマダラはやってきていません。今月の終わり頃位には見られるかも?!

 閑話休題。次に作る教材・教具を毎日考えていますが、今のところさっぱり頭に浮かんできません。図工・美術で「太陽」を作ろうかなとこの数日考えていましたが、子どもたちが制作するにはどうかなと思い、「太陽」はストップ状態です。
 一昨日から考えているのは、教材・教具とは違いますが、ユニバーサルデザインの文字のことです。以前、友人のA先生が期間限定でネットで見られる雑誌の記事を教えてくれて読みましたが、文字を作っていく過程や困難さを知ることができて心に響きました。学校の方でも、ユニバーサルデザインの文字を使うようにしているところがあると思いますが、まだ使っていないところは株式会社モリサワのUD書体「モリサワのフォント」をネットで読むと参考になるでしょう。

 誰かの為に心血を注いで頑張っている人々のことを知ると、自分も頑張ろうと思えます。


(クルクル回転する形の各タイプ)9/10
S字型 写真の左から2個がクランクタイプで、3・4番目はヘリ型タイプです。右の写真の葉はS字型と言うことにしました。この3種類の形が、よくクルクル回って落ちていくタイプになります。また、どの形も小さいサイズほど回転が速く、サイズが大きくなると回転はゆっくりになっていきます。

クランク型クランク型ヘリ型ヘリ型葉っぱ型 左から5番目の葉っぱ型は、葉の形が平らだと回転することはなく、左右に揺れるようにゆっくり落ちていきます。

 これらのことがわかったので、「クルクル回転する形」は、これで制作は終わりにします。時間にゆとりがないと、30種類近く作って回転するかしないかを試すことはできません。「暇人だなー」と言われそうですが、まあそんな立場でないとできないことですから・・。


(クルクル回転する形)9/8
 「ぐんまこどもの国」は、9月に入ってから徐々に野鳥が姿を見せてくるようになってきました。カワセミ・メジロ・アカゲラ(キツツキ 右の写真)・コゲラ・ヤマガラ・シジュウカラなどです。来月になれば「秋の渡り」で、高い山(亜高山帯)にいた夏鳥が平地まで降りてきて姿を見せてくれるかもしれません。
クルクル回転する形数位が下がった上の池アカゲラ:ぐんまこどもの国にてクルクル回転する形
 下の池・上の池とも水不足で水位は1m以上下がっています。水中に隠れていた倒木がたくさん現れたり、水門の為の機械らしきものも初めて姿を見せました。11年間こどもの国に通っていますが、こんな風景を見るのは初めてです。

 閑話休題。「クルクル回転する形」でおもしろいことがわかりました。色々な形を試していて、左の写真のような形が一番シンプルで作りやすいことがわかりました。
 面白いのは、左の写真の右側の軸が短い方は、軸が横に寝てクルクル回転しますが、左側の軸が長い方は、軸が写真のように立った状態で回転することです。ちっちゃい発見ですが、これにはちょっと感動しました。このクランク型は、上の写真のように軸の部分の面積が広くても回転しますし、折り曲げる部分の長さが左右違っても、多少ずれて折ってもOKなのです。今までなかった形(?)で、誰でも簡単に作れるのでお勧めできます。


(クルクル回転する形)9/6
 クルクル回転して落ちていく落ち葉の形をいくつか試作しましたが、作っている内に葉の形にこだわらなくても良いのではと思うようになりました。

クルクル回転する形クルクル回転する形クルクル回転する形 落ち葉が回転するのは、軽いこと・重心が中央にないこと・風に影響される形であることなどがあげられます。クルクル回転して落ちるものと言えば、「ヘリ型のタイプ」・「ニワウルシのタイプ」が知られています。どちらも作るのが簡単で、小さな子達でも作れます。

 今回作っていて、今までにない形ができれば面白いかなと考えましたが、軽くてある程度の大きさ(面積の広さ)があれば大体くるくると回転して落ちていくので、形の面白さ重視(?)で作っています。ただ、基本形のようなものはあるので、そこからスタートすると似たような形になりやすいです。

 もう少し作ってから、面白いものだけ載せる予定です。


(クルクルと回って落ちる葉)9/3
 秋の終わり頃になると、森の中ではたくさんの木の葉が頭上から落ちてきます。クルクルと回転して落ちてきたり、左右にゆっくりと揺れながら落ちてきたりする落ち葉をしばらく観察すると、その姿がなんとも面白いのです。毎年そんな落ち葉を見ていて考えていたのが、木の葉の形やその重さの違いでどう回転の仕方が変わるのかということでした。
クルクル回転する形
 今日森の中を歩いていると、たくさんのドングリが落ちています。「ぐんまこどもの国」では8月の中頃から落ちだして、歩道を歩いていると足下から「パキッ」と音がします。まだこんなにも暑いのに・・・。歩きながら考えていて、「そうだクルクル回転して落ちてくる落ち葉を作って見よう。」と思いました。葉の形や重さや葉の大きさと重さのバランスを変えて、落ちていくときにどんな風に回転するのかしないのかを試してみようと思います。図工で作って、手を高く上げて落としたり、二階から落としてもいいでしょう。

 以前作った「魚型ヘリ」や「ニワウルシ」ではなく、葉っぱの形ににこだわって試作をしていこうと思っています。国語や算数や自立活動の教材・教具ではありませんが、自分がずっと気になっていたものを形にすることを楽しみます。試作が終わったら、「図工・美術」のページに載せていきます。


(コットンボール)9/2
 5月に種蒔きをした綿の木が順調(?)に生育し、昨日初めてコットンボールができました。今日見るとコットンボールは2個に・・。8月は連日36℃くらいの天気がずっと続いていたので、生育が早まったのかもしれません。
コットンボールカワセミ:ぐんまこどもの国にて
 知的障害の学校に勤めていたときに、高等部の先生方全員でプールの横に田んぼを作って子どもたちと米作りを行いました。その頃に、田んぼの横で綿花の栽培も行っていました。今でもそうですが、私は植物に疎かったのでコットンボールを初めて見て手にしたときは本当に感動しました。高等部の自分のクラスの生徒達よりも喜んでいたかもしれません。
 綿ってこんな風になるんだと驚き、いつか自分で育ててみたいとずっと思っていたので、家の庭で育てることができてひとつの夢がかないました。植物が育っていくのって、なんだか愛おしい気持になりますね。

 閑話休題。今日は、午後に「ぐんまこどもの国」に行くと、上の池で久し振りにカワセミを見ることができました。今年生まれたオスが一羽いるだけだと思っていたのですが、もう一羽飛び出してきて追いかけっこ状態になり、二羽いることがわかりました。オス・メスがいれば、来年の5月頃にこどもが見られるかもしれません。空気が少し涼しく感じるようになってきたので、少しずつ野鳥も姿を見せてくれるようになりそうです
。そうなれば森の中をカメラを持って歩くのも楽しくなります。


(紙の時計)8/31
紙の時計パンチで穴を開けます紙コップの糸底 紙コップの底側(糸底)を使って作る「紙の時計」は、6種類作ったのでこれでおしまいにします。作っていると、だんだん面白くなってきて色々と工夫することを考えましたが、子どもたちが作ることを考えると簡単に作れるのが一番大事なので、シンプルなままにしました。小学生や小学部・中学部の子どもたちが授業で作ると楽しいと思います。

 小学部や中学部の子どもたちの場合は、糸底・文字盤・針・ベルトは先生方が何種類か作って、子どもたちはそれを自由に組み合わせて時計にするといいでしょう。小学生の場合は、各パーツを自分で作るといいと思います。

 ・・・次に作るものが今のところ頭に浮かんでこないので、ちょっと休憩です。作りたいものを作り続けるのがいいのか、音楽や国語や基礎学習などの新しい教材を作った方が良いのかわかりませんが、「あっそうだ!」と頭にアイデアが浮かんでくるまで考え続けます。



   今月の新作  ( 新しい教材・教具   )
(自立活動・基礎学習の1)      
   
(自立活動・基礎学習の2)              
         
(国 語)          
   
(算数・数学)    
 
(図工・美術 創る1)                              
(図工・美術 創る2)               
クルクル回転する形 クルクル回転する形 クルクル回転する形 クルクル回転する形 クルクル回転する形 クルクル回転する形
      クルクル回転する形    
クルクル回転する形 クルクル回転する形 クルクル回転する形 クルクル回転する形 クルクル回転する形 クルクル回転する形
           
 クルクル回転する形  クルクル回転する形 クルクル回転する形  クルクル回転する形  クルクル回転する形  
 (図工・美術 描く)                                    
(図工・美術 手作りのおもちゃ)             
(体育・あそびの指導)            
     
(作業学習)              
(日常生活の指導)           
         
(音 楽)             
         
(生活単元学習・特別活動)  
(社会・理科)+楽しい実験              準備中  
クレーターを作る1  ベンハムのコマ
以前削除しましたが、再登場です。まだ書き込んでいません。
       
綿の栽培5/5 綿の栽培
5/17
 綿の栽培 5/22  綿の栽培 5/27
 綿の栽培 6/14  綿の栽培 6/27
           
 綿の栽培7/9 綿花7/19   綿花の花7/26  綿花の花8/5  綿花の実 8/17  コットンボール9/2
           
コットンボール 9/19 コットンボール9/19         
(その他の教材・教具)       
   
わかりやすい指導の手引き
Q&A
  
 
教材・教具のHPリンク集    「教材・教具のHPリンク集」のページで、紹介する際の基準を載せました。その基準に沿って新しいHPを紹介し、その基準に合わなくなったHPは残念ですが削除していきます。

(新しく紹介するHP)

(まだ書き込んでいません。)
 
けろままの肝っ玉の毎日、mocaちゃんTime、スクラボ、