![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
国語:漢字カード | 自立活動:ボール遊び | 社会:投票箱 | 遊びの指導:巨大シャボン玉 | 体育・遊びの指導:フープ固定台 | 生活単元学習:防災学習用の街のジオラマ | 音楽・自立活動:スリットボックス | 図工・美術:紙の人形 |
![]() ![]() (このHPに載っている教材・教具の作り方を写真と文章でわかりやすく説明) |
||
0から始める教材作り1 |
0から始める教材作り2 |
|
0から始める教材作り3 |
0から始める教材作り4 |
その他 |
||
![]() ![]() 教材・教具のHPリンク集 GoogleやYahoo!やEdgeで検索したHPや、全国の特別支援学校・養護学校や分教室等のホームページから調べた、「教材・教具」のお勧めのHPを内容の説明を付けて紹介します。 |
自己紹介 私の教材・教具についての考え(雑記帳から) 教材・教具の制作上の留意点等 |
|
![]() ![]() わかりやすい指導の手引き 『こんな時はどうする? Q&A 153』 「個々の子どもに合った教材・教具ってどんなもの?」・「お金の学習の教材は、本物?偽物?どっちがいいの?」・「カルタをすると同じ子ばかりとってしまう問題点を解決する工夫は何?」等の疑問や子どもたちの指導に関する事柄に答える「Q&A式のわりやすい指導の手引き」です。 今までの授業をもっといい授業に変える「教材・教具の工夫点」や、先生方に「指導や子ども達との関わり方について」、ちょっと立ち止まって考えてもらいたいことを具体例を挙げてわかりやすくお話しする「先生方を応援するページ」です。 |
||
こんにちは。あなたは |
『ぐんまこどもの国の野鳥』観察ポイントを歩く 2025 退職した年に生まれて初めてカワセミを見て感動し、それからバードウォッチングを始めました。森の中を歩いていると日々感じるストレスも減り、宝探しをしているような気分になります。 群馬県太田市にある県立の「ぐんまこどもの国」は、都市公園としてはそれほど広くはありませんが、観察に慣れてくると様々な野鳥を見ることができる場所です。 野鳥は、毎日必ず見られるわけではありませが、目の高さの枝や木の上の方や地面をよく観察すると、「あっ、いた!」と見つけることができます。まさに宝探しですね。 (※写真は、オオタカです。) |
![]()
(カイツブリ)4/28 ・・ただ、隠れることのできない池の上にいるので、このまま子育てまで進めるのか不安でした。通常であれば、草や木の葉で覆われた見えづらい場所に巣を作っているのですが、下の池の工事が終わり上の池の水を下の池に放流したので水位が下がってそれができなかったようです。 今日様子を見に行くと、上の池の周辺で枯れた木の伐採工事が始まっていて、観察した場所に近づけません。違う場所からカメラで見ると、卵が見られませんでした。親鳥は卵を温めているように見えますが、卵があるかどうかはわかりませんでした。 閑話休題。教材の制作の方は、「あっ、そうだ!」とアイデアが出てくるまで待つのが今までの状態でしたが、このままだとなかなかアイデアが出てこなくなっているので、これからは自分に宿題として考えるようにしようと思っています。まずは、光を使った図工・美術の作品を宿題にしてやっていきます。作ろうとするものを絞って考え続けたほうが、いいアイデアが浮かんできそうです。その後は、図工・美術以外の教科の教材・教具を考えていきます。 (もうすぐゴールデンウィーク)4/26 退職しているので、ゴールデンウィークと言っても余り影響がありませんが、新任の頃や転勤して学校が変わった時は、やっと一息つけると嬉しかったものです。心身共に疲れていると、いいパフォーマンスは出ませんから。 4月ももうすぐ終わりというのに、新しい図工・美術の作品例や教材・教具のいいアイデアが出てこないので、なんとかならないものかと嘆息気味です。こればかりは仕方がないのですが、何か作っていないと気持が前向きにならない感じです。 最近、耳の聞こえが前よりも悪くなってきたり、小さな文字が見ずらかったりと老化が進んできているようで、このことも気持のありように影響しています。私よりも年配のかたが元気でいるのをTVで見ると、「泣き言を言ってる場合じゃないな。」と思いますが・・。 数日前に「ぐんまこどもの国」の下の池の工事が終わりました。半年近く続いていた工事でした。毎日のようにその横を通って森の方へ向かっていたので、工事のところで警備をしている人といつの間にか仲良くなりました。 私よりも年配の方でしたが、仕事ぶりがテキパキして丁寧で、工事の側を歩く人に対しての心配りがとてもいい方でした。数日前に霧雨が降っていたのですが、もうすぐ工事も終わるということだったので出掛けてみました。 「あれ、今日はどうしたの?」と聴かれたので、「もうすぐ工事が終わるから、顔を見たくなって来たんですよ。」と応えると、「今日で終わりですよ。」とのこと。普段ならば少しでも雨が降っていたら「ぐんまこどもの国」には出掛けないのですが、何となく気になって出掛けて良かった。「次の現場は決まっているのですか?」と聞くと、「すぐ次の所に呼ばれているから忙しいんですよ。」とのこと。寂しくなるということとお元気でということを伝えられて良かったです。 (※写真は、上の池で亀が渋滞気味?の様子です。) (ちょっと気が早いアナグマ)4/21 一昨日、「ぐんまこどもの国」に行くと、例年なら5月の中旬くらいに姿を見せることがあるアナグマを発見。暖かい日が続いて1ヶ月早く出てきたようです。野鳥を見に行ってウグイスくらいしか見られなかったのですが、アナグマが見られたのでまあまあ満足して帰宅。 工事の関係で水が抜かれていた下の池に水が入って、徐々に以前の姿に戻っています。下の池に水が入ってきたので、姿を全く見せなくなってしまったカワセミも戻ってくるかもしれません。今は、殆ど歩け歩けでカメラのシャッターを一度も押すことなくぐるりと歩くだけですが・・・。 閑話休題。教材・教具の方は時々アイデアは浮かぶものの、「うーん、どうかな?」というものばかりで、試作には入れない状態です。ずっと図工・美術の関係を考えていましたが、今は体育や自立活動の教材・教具について考えるようにしています。 以前のように、アイデアがポンポン出てくると苦労はしないのですが、「あー、さっぱりダメだ。」と言う日が続いているので、ストレスが溜まります。体育では、子どもたちが苦手にしている「ものを投げる」という行為をスムーズな動きにできるような活動を作れないかずっと考えています。 (わたらせ渓谷鐵道神戸駅)4/17 昨日は、「ワテツ」こと「わたらせ渓谷鐵道」の神戸駅(ごうどえき)に行ってきました。 花桃は色もきれいでまさに桃源郷です。青い空に白い雲がふうわりと浮かんでいて、「あー、ここにしばらく佇んでいたい。」と思いました。 神戸駅から少し足尾方向に行くと「富弘美術館」がありますが、今回は寄らないで、その先にあるお蕎麦屋さんへ。前回「富弘美術館」によってからお蕎麦屋さんに寄ると、「しばらくお店はお休みします。」ということでしたので、お店が再開していて嬉しかったです。 この店はなかなかの人気店ですぐにお客さんでいっぱいになるので、開店少し前に寄りました。お店の方と話すと体調を崩していて大分休んでいたとのこと。 年に1~2回行く「富弘美術館」とこのお店。・・両方が揃っていて遠出した甲斐がある感じです。 (生成AI)4/10 数日前に本屋さんに行った時に、「生成AI」の活用という本を買いました。ちょうど紙芝居や電子絵本のことを考えているときだったので、生成AIで紙芝居や紙芝居風の動画が作れないかと思ったからです。目が疲れやすくなっているので、毎日少しずつ読んでいます。何事も試してみないとどうなのかがわからないので、ある程度理解が進んだらやってみようと思っています。 この数日、脚の具合が余り良くないので困っています。明日から接骨院通いです。 (色彩の箱)4/6 「色彩の箱:海の中」と「色彩の箱:紅」の試作が終わりました。作品の様子は、「図工・美術 創る2」のページを御覧ください。載せている写真は、見た目に近づける為に明るさをほんの少し・コントラストを少しだけ強くしています。(※作品を撮った写真をHPに載せるときに、明るさやコントラストをやや上げないと、パソコンの画面で見ると薄暗い見た目になってしまいます。写真を見た目に近づけるための編集です。) アクリル絵の具のデカルコマニーのほうは、今のところ試作ではまだまだの状態なので、もう少し試作を続けていきます。 ・・・昨日、「ぐんまこどもの国」に行くとルリビタキは姿を表してくれませんでした。4/2・3・4と3日間見られたので、もうお別れかもしません。ちょっとガッカリしつつベンチに座って森の方を見上げていたら、10m位の至近距離で鷹2羽(ノスリとハヤブサ)がバトル中でした。近かったので、羽の大きさがわかり迫力がありました。 同じ種類の鷹が2~3羽飛んでいて、ちょっかいを出し合っている姿は時々見ますが、種類の違う鷹が戦っているのを見るのは初めてだったので、写真を撮るのも忘れて見ていました。ほんの数秒のことでしたから写真を撮るのは無理だったでしょうけど、こんなこともあるんだと驚きました。・・・バードウォッチングは、これだから面白い。 (※「自立活動 基礎学習 1」から3作品を削除しました。データ量を抑えるためです。) (試作)4/4 「色彩の箱:海の中」は、まだ試作を続けています。海の中は碧一色ではないので・・。左の作品例は、キューブ型のアクリル箱を使っている「色彩の箱:紅」です。これも試作中です。紅で箱の中を満たすのか、他の色を少し加えたほうがいいのか思案中です。 私が現役の頃、小学部の先生から作り方を教えてほしいということで教えたのですが、文化祭で展示された作品を見ると、ちょっと残念な出来映えでした。 うまくいかなかった原因は、絵の具を伸ばすときに指やスプーンを使うのですが、一定方向に絵の具を伸ばさないでぐるぐる回して絵の具を混ぜてしまい汚い色合いになってしまったことです。 この作品の作り方をHPに載せるときはその辺をしっかり書いて、障がいが重いお子さんでもきれいな作品が作れるようにしていきます。 (試作 「色彩の箱:海の中)4/3 今日は、アクリル絵の具とファイルフォルダーを使った「デカルコマニー」の試作を行う予定です。アクリル絵の具を使った「デカルコマニー」は以前何回もやってるので、どう違いを出すか思案中。形を考えるか、ひもも使うか。とりあえず色々試してみます。 色彩の箱用のアクリルケースで四角のものもダイソーで購入したので、そちらも使って別の作品も作る予定でいます。 今日は雨なので「ぐんまこどもの国」に歩きにいけません。本屋さんに行って料理の本を買いに行くくらいしかできそうにありません。歩きに行けないと体がなまるので困ったものです。仕方が無いので、筋トレを頑張ります。 (クリアフォルダーのデカルコマニー)4/2 それから、「トレースボード」が何かに使えそうだったので、それも購入。4月になって制作のエンジンがかかってきた感じです。 ・・・今日は昼過ぎにやっと雨が上がったので、「ぐんまこどもの国」に歩きに行きました。さすがに人も少なく、脚の具合もよくなかったのでベンチに腰掛けることが多かったのですが、もういなくなってしまったと思っていたルリビタキの雄がすぐそばに出てきてくれました。1月~3月に数十回2m位の近距離で会っていたので、お別れの挨拶に来てくれたようで嬉しかったです。 制作もスタートしだしたので、やっと普段のペースで生活ができそうです。筋トレも再開したので、後は脚の具合がよくなればいいのですが・・。 (色彩の箱:海の中)4/1 下の写真は、「色彩の箱:夕焼け」です。これは、図工美術の作品で10年近く前に考えて作ったものです。箱の角度を変えると見える色合いが変わっていきます。作り方はビックリするくらい簡単で材料も全てダイソーで揃いますので、障がいが重いお子さんでも作れます。 この数年、海の中の表現をローラー版画等でやってきましたが、今回は「色彩の箱」の作り方で試作してみようと思っています。 ・・・学校も今日から新学年がスタートですね。新任の先生方や転勤してきた先生方は、緊張しているでしょう。どんなお子さんたちがいるのか・一緒組む先生方はどんな人達だろうかと。 私は新任で肢体不自由児の学校がスタートでした。学校内で実験学級と言われていた最重度の子ども達のところへの配属でしたが、一緒に組む先生方が皆さんいい方ばかりで色々なことを教わるとができました。 ただ、障害児教育と言われていたころですので、大きな本屋さんに行っても10冊くらいしか本が置かれていない時代です。教材・教具の本は、特総研(国立特殊教育総合研究所。今の特別支援教育総合研究所)から出ていた2冊だけ。全国の養護学校の先生方が、手探りで教材・教具を作って授業をおこなっている時代です。勿論、まだWindowsパソコンなどない時代ですから、情報が入ってきません。今は、本はたくさん出ていますが、残念ながら良書は少ないです。 近くにいる尊敬できるいい先生から色々と学べると良いですね。初めから何でもできる人なんかいませんから、コツコツと行くしかないです。コツコツと続けるとそれが教員としての財産になるしょう。 |
![]() |
|||||||
(自立活動・基礎学習の1) | |||||||
(自立活動・基礎学習の2) | |||||||
(国 語) | |||||||
(算数・数学) | |||||||
(図工・美術 創る1) | 試作中 | 試作中 | |||||
色:模様 | 色:模様 | ||||||
(図工・美術 創る2) | |||||||
(図工・美術 描く) | |||||||
(図工・美術 手作りのおもちゃ) | |||||||
(体育・あそびの指導) | |||||||
(作業学習) | |||||||
(日常生活の指導) | |||||||
(音 楽) | |||||||
(生活単元学習・特別活動) | ![]() |
||||||
寄付って何?試作中 | |||||||
(社会・理科)+楽しい実験 | |||||||
(その他の教材・教具) | |||||||
わかりやすい指導の手引き Q&A |
|||||||
教材・教具のHPリンク集 | 「教材・教具のHPリンク集」のページに紹介する際の「基準」を載せました。その基準に沿って新しいHPを紹介し、その基準に合わなくなったHPは残念ですが削除していきます。また、削除されたものでも基準に合うようになれば改めて載せていきます。 (新しく紹介する予定のHP) 在日ブラジル人児童の教材、外国人児童生徒向け無料学習プリント、 |