![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||||||
体育:新・忍者ボード | 国語:文字カルタ | 図工・美術:星空ボックス | 生活単元学習:歩行者用の信号機 | 算数・数学:自作ソフト「お金と電卓の学習」 | 社会:群馬県の観光マップ | 算数・数学:お金の学習の自販機 | 自立活動:スヌーズレン |
![]() ![]() (このHPに載っている教材・教具の作り方を写真と文章でわかりやすく説明) |
||
0から始める教材作り1 |
0から始める教材作り2 |
|
0から始める教材作り3 |
0から始める教材作り4 |
図工・美術の3(0から始める手作りおもちゃ) (図工・美術の授業に活かせる手作りのおもちゃ・楽器・工作の作品作りを写真と文でわかりやすく説明) |
||
0から始める「手作りおもちゃ」1 |
0から始める「手作りおもちゃ」2 |
|
![]() 0から始める「手作りおもちゃ」3 |
0から始める「手作りおもちゃ」4 |
|
0から始める「手作りおもちゃ」5 |
0から始める「手作りおもちゃ」6 |
その他 |
||
![]() 教材・教具のHPリンク集 GoogleやYahoo!で検索したHPや、全国の特別支援学校・養護学校のホームページから調べた、「教材・教具」・「ICT」や「図工・美術」のお勧めのHPを内容の説明を付けて紹介してます。 |
自己紹介 私の教材・教具についての考え(雑記帳から) 教材・教具の制作上の留意点等 |
|
![]() 『教材・教具の制作と活用や指導の手引き Q&A 159』 若い先生方を応援するページ 「個々の子どもに合った教材・教具ってどんなもの?」・「お金の学習の教材は、本物?偽物?・・どっちがいいの?」・「カルタをすると同じ子ばかりとってしまう問題点を解決する工夫は何?」・「図工でお面作りをする時、風船が怖い子がいるけれどどうしたらいいの?」・「最も優れた教材・教具って何?」等の疑問に答える「Q&A式の手引き」です。 今までの授業をもっといい授業に変える「教材・教具の工夫点」や、若い先生方に指導や子ども達との関わり方について、ちょっと立ち止まって考えてもらいたいことを具体例を挙げてわかりやすくお話しする「若い先生方を応援するページ」です。 |
||
こんにちは。あなたは |
![]() 感想や教材・教具作りの質問は、こちらへ! 掲示板 『青い空』 ○このHPの感想やこのHPに載っている『教材・教具や手作りおもちゃの作り方を教えて!』・『担当しているお子さんの教材の効果的な使い方は?』など、教材の作り方やその活用法について等、気軽に質問してください。手作りのおもちゃのことや鳥の話しもOKです。 教材・教具やおもちゃ作りのご質問には、必ずお応えいたします。 |
『ぐんまこどもの国』の野鳥 (1~3月までの期間限定で載せます。) 2013~2021に撮影 by毛塚 |
![]()
(人口立体マップとスイミーの海)1/16 群馬県の人口立体マップ(各市町村の高齢化率)と全国立体人口マップを作りました。デジタルでモニター越しに見るマップよりも、各県や市町村の人口の様子に実感が湧く教材になっています。目の前に人口の様子が立体的に見えると俯瞰して色々とわかることがあります。この辺はアナログのいいところでしょう。 結果としては、ガラスの板を使わなくても大丈夫と言うことです。アクリル板のほうがやや張力は働きやすい感じがしますが、殆ど変わりません。アクリル板やPPシートでしたら安価で手に入り、子どもたちが多少乱暴に扱ってもけがをするようなことはないでしょうから、授業で使えるでしょう。 一昨日は、右の写真のようにアオゲラ・シメ・セナガなど数年ぶりに見られた鳥やトラツグミ・アカゲラ・ジョウビタキ・トモエガモ・カワセミ・ビンズイ(もしかしたら)などが見られました。昔の状態に戻ってきたのかと期待したのですが、昨日・今日は野鳥は余り姿を見せずで、そううまくいかないということを実感させられました。 森の中は三密とは縁遠い世界で、野鳥を探して歩いていれば何も余計なことは考えずにすみます。人混みは怖いので可能な限り避けるようにしていますが、田舎はよほどのことがない限り人混みはないので、マスクと手洗い以外にはそう神経を使わなくても済む状況です。 (新しい教材)1/12 朝方と午後は新しい教材(「学校カルタ」と「全国人口マップ」)の制作や「海」をスイミーの方法で描くことの試作でした。寒い日は、制作と試作で家の中にいるのが体には良さそうです。犬と散歩に行っても、犬がやたら早く帰りたがるので閉口しました。犬って寒さに強い筈なんですが・・。 (光と影で遊ぶ)1/11 昨日試作した「レースペーパーで描く:版画」は、正直なところ初めは授業では使えない感じでした。紙が薄い関係でちぎって樹を作ると、うまく絵の具が画用紙にのらないのです。レースペーパーは、小さくちぎらないで元々の円形を活かした方がうまくいくことがわかりました。その形で行えば授業でも使えそうです。 作品展示では暗い部屋は作れないでしょうから、作品は写真に撮ってその写真を展示するようにすればいいでしょう。 ・・・図工・美術以外で新たに考えているのが、国語の「学校カルタ」と社会の「全国人口マップ」というものです。これらは少しずつ形になるように作っていく予定です。カルタは、読み札の例を考えるのに時間がかかりそうです。「全国人口マップⅠ」は、一目で日本の人口の様子がわかるようにしたものです。これはアナログだからこそ教材としての価値が高まると思っています。新しい教材・教具は、アイデアをもう10個位ストックして先を気にせずに制作が進められるようにしたいものです。 閑話休題。今日の「ぐんまこどもの国」では、トラツグミを再度見ることができました。今まで8年間も見られなかったのが、3日間で3回も見られてラッキーです。アカゲラ(キツツキ)は、今まで見たことがなかった場所で見られました。樹の朽ちたようになっている株で虫を探しているようでした。 (ぐんまこどもの国・友人の日本画家 加藤さんのこと)1/9 「ぐんまこどもの国」では、まだ見たことがない鳥がいるので、今後はそういった鳥を見つけられたらと思っています。ただ歩くのは退屈ですが、野鳥を探すという目的があるのでいくらでも歩けるのがいいところです。家の近くにこういった場所があるのがありがたいですね。 閑話休題。教材の制作の方は、予定していた教材の試作等を続けていますが、図工・美術関係が殆どなので体育なども考えていかなければと思っています。アイデアが10位常時持っていないと不安(?)な心持ちになるので、その辺をカバーしていけるようにしたいところです。 昨日、肢体不自由の学校時代の友人で日本画家の加藤弘光さんが亡くなったことを知らせる手紙が奥さんから届き、心穏やかならずの心境になっています。加藤さんは、一昨年の4月に心臓の病で突然アトリエで亡くなったとのことでした。肢体不自由の学校時代、彼とは学部も分掌も違うことから一緒に働くことはありませんでしたが、気が合うというかよく話をした仲でした。ずっと年賀状を出し合ってきたのに、今年は亡くなったという知らせに驚くとともに、彼の笑顔ばかりが蘇ってきます。世界で活躍していたのに、私よりも5歳も若いのに・・・。人柄の良さに惚れ込んだ友人が、またひとり亡くなってしまってしんどい気持ちが積み重なっていくような感じです。野鳥を探しているとき位が考え過ぎないでほっとしていられる時間になっている感じです。 「日本画家 加藤弘光オフィシャルサイト」 一度作品を御覧になって、どんな画家の人生だったのか知って頂ければ幸いです。・・もう一度会いたかったなあ。 ![]() 試作していた「光の万華鏡」ができました。図工・美術で作る作品ではないので、自立活動のミニスヌーズレンのところに載せようかと思いましたが、以前「大型万華鏡」を載せた「その他」のペー 東京等ではコロナの感染者が増大して大変な状況ですが、田舎では人混みさえ避ければ自然の中でゆったりした時間が過ごせます。長野の上田に住んでいる肢体不自由の学校時代の友人の先生の年賀状でも、「田舎はのんびりです。」と書いてありました。 ![]() セロファンで色つけしたステンドガラス風の作品作りは何種類かこのHPに載せていますが、今回はダイソーで売っている下敷き(暗記用の下敷き 赤・緑)とクリアフォルダーを使って作ってみました、下敷きの方は、樹脂製なので色が濃く最適と思えるようなものになりました。(写真左) 右の作品の右上の色は、写真では青く見えますが、赤と青を重ねることで紫に見えるようになります。(※両作品とも説明や作り方は、まだ書き込んでいません。) 閑話休題。今日から、「ぐんまこどもの国」が開いたので、早速出掛けました。野鳥はなかなか姿を見せてくれませんでしたが、ホオジロとカワセミの写真が撮れたので、まあまあのスタートです。帰りに初詣で呑龍様(大光院)に寄ろうとしたら駐車場が一杯だったので、そのまま横の道をスルーして金山(かなやま)へ向かったのですが、頂上近くの駐車場が満杯。いつもはすいているの変だなあと思いましたが、昨日NHKで「最強の城」いう番組があり、太田市金山城も出たせいで他県や他市から人が押し寄せたようです。結局、ここもスルーして帰宅しました。すいているだろうと思って行ったら、さにあらず。人混みは避けないと怖いので、ぐんまこどもの国がちょうど良いようです。 ![]() 子どもたちでも作れるような内容にするのに一苦労という状態です。材料代がかからないように頭を使ってあれこれ試していますが、この辺もああじゃないこうじゃないと考えながらです。まあ、そうして考えているのも楽しいのですが、煮詰まってくるとしんどいだけの状態になってしまい、「うーん、うーん」と独り言が増えていきます。 ・・・夕方からテレビは見るような番組がないので、映画のDVDでも借りに行こうかダイソーを覗いてみようかと思案中。 ![]() コロナ禍が拡大しつつある年明けになってしまいましたが、早くワクチンが全国に供給されるようになって、徐々にでもコロナ禍が静まってくれればと願っています。生活に困ってしまっている人が、早く元の穏やかな生活に戻れるように・・。 右の写真はカラーピンで作る首輪の形ですが、これは斜めから光が当たるとピンがガラスのように見え、ピンの影が生まれてより立体的に首輪の形が見えます。部屋が暗いせいでピンの本来の色が再現されていないのが残念。真ん中の写真は「光の廊下」です。ちょっと不思議な空間に見えます。 左の「樹」は、以前は厚画用紙に千枚通しで穴を開けて光と影が活きるようにしたものを、今回はもっと安全かつ簡単に作れるように千枚通しは使わず、100円ショップで売っているレースペーパーをちぎって貼ることで木の葉にしました。レースペーパーの隙間に光が通ることで、光と影を味わうことができます。インテリアにもなるような感じに仕上がります。小学部や中学部の図工・美術で作るとたのしく作れるでしょう。 閑話休題。12/29~1/3まで「ぐんまこどもの国」が閉園なので、この間は試作中心の生活です。1/4から運動不足解消をかねてバードウォッチングと試作の日々になります。例年なら息子達が帰ってきたり、古くからの友人達に会うのですが、ちょっと難しいですね。 |
![]() |
|||||||
(自立活動・基礎学習の1) | |||||||
ミニスヌーズレン | |||||||
(自立活動・基礎学習の2) | |||||||
(国 語) | |||||||
学校カルタ | |||||||
(算数・数学) | |||||||
(図工・美術の1 創る1) | 試作中 | ||||||
光の塔 | 光の廊下 | ステンドガラス風の飾り(ダイソーの下敷き) | ステンドガラス風のBOX 説明はまだ書き込んでいません。 |
ステンドガラス風の飾り(クリアフォルダー) | 光と影で遊ぶ | 光と影で遊ぶ2 | |
試作中 | 試作中 | |
|||||
ビー玉の光と影 | 光の糸 | 籠の光と影 説明はまだ書き込んでいません。 |
屏風の光と影 | ピンの光と影の首飾り | |||
|
|
||||||
ピンの光と影の模様 | ピンの光と影の首飾り | ピンの光と影の首飾り | ピンの光と影の首飾り | ピンの光と影の首飾り | ピンで描く絵 | ピンの光と影の首飾り | |
(図工・美術の1 創る2) | 試作中 | 試作中 | |||||
卵 | 花の壁掛け | ||||||
(図工・美術の2 描く) | 試作中 | ||||||
紙袋の星空 | 葉脈の作品 | レースペーパーの樹:光と影 | レースペーパーの樹:光と影 | 波 | 魚 | ||
|
|
|
|
||||
レースペーパーで描く樹 | レースペーパーで描く蝶 | レースペーパーで描く花 | 海(アクリル板) 説明はまだ書き込んでいません。 |
海(PP板) 説明はまだ書き込んでいません。 |
|||
(体育・あそびの指導) | |||||||
(作業学習) | |||||||
(日常生活の指導) | |||||||
(音 楽) | |||||||
(生活単元学習・特別活動) | 制作中 | ||||||
ゴミの分別学習カード | |||||||
(社会・理科) | |||||||
全国の人口立体マップ | 群馬県の人口:高齢化率マップ | ||||||
(その他の教材・教具) | |||||||
光の万華鏡 | |||||||
教材・教具の制作と活用の手引き Q&A |
|||||||
動画制作 | |||||||
教材教具のHPリンク集 | (新しく紹介するHP) (基準に満たなくなり削除するHP) |
||||||
0から始める手作りおもちゃ1 | |||||||
0から始める手作りおもちゃ2 | |||||||
0から始める手作りおもちゃ3 | |||||||
0から始める手作りおもちゃ4 | |||||||
0から始める手作りおもちゃ5 | |||||||
0から始める手作りおもちゃ6 | |||||||
カワセミの小窓 | しばらくHPからはずします。データ量削減のため。 | ||||||
「ぐんまこどもの国」の野鳥 | 1~3月限定で再会させます。野鳥が見やすい時期だけHPに載せることにしました。データ量を増やすのはその分お金がかかるのですが、1~3月限定ならいいかもということです。 |