![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
国語:漢字カード | 自立活動:ボール遊び | 社会:投票箱 | 遊びの指導:巨大シャボン玉 | 体育・遊びの指導:フープ固定台 | 生活単元学習:防災学習用の街のジオラマ | 音楽・自立活動:スリットボックス | 図工・美術:紙の人形 |
![]() ![]() (このHPに載っている教材・教具の作り方を写真と文章でわかりやすく説明) |
||
0から始める教材作り1 |
0から始める教材作り2 |
|
0から始める教材作り3 |
0から始める教材作り4 |
その他 |
||
![]() ![]() 教材・教具のHPリンク集 GoogleやYahoo!やEdgeで検索したHPや、全国の特別支援学校・養護学校や分教室、企業や各団体等のホームページから調べた、「教材・教具」や「自助具」や教材作りに使えるお勧めのHPを内容の説明を付けて紹介します。 |
私の教材・教具についての考え 教材・教具の制作上の留意点等 ![]() |
|
![]() ![]() わかりやすい指導の手引き 『こんな時はどうする? Q&A 153』 「個々の子どもに合った教材・教具ってどんなもの?」・「お金の学習の教材は、本物?偽物?どっちがいいの?」・「カルタをすると同じ子ばかりとってしまう問題点を解決する工夫は何?」等の疑問や子どもたちの指導に関する事柄に答える「Q&A式のわりやすい指導の手引き」です。 今までの授業をもっといい授業に変える「教材・教具の工夫点」や、先生方に「指導や子ども達との関わり方について」、ちょっと立ち止まって考えてもらいたいことを具体例を挙げてわかりやすくお話しする「先生方を応援するページ」です。 |
||
こんにちは。あなたは |
『ぐんまこどもの国の野鳥』観察ポイントを歩く 2025 退職した年に生まれて初めてカワセミを見て感動し、それからバードウォッチングを始めました。森の中を歩いていると日々感じるストレスも減り、宝探しをしているような気分になります。 群馬県太田市にある県立の「ぐんまこどもの国」は、都市公園としてはそれほど広くはありませんが、観察に慣れてくると様々な野鳥を見ることができる場所です。 野鳥は、毎日必ず見られるわけではありませが、目の高さの枝や木の上の方や地面をよく観察すると、「あっ、いた!」と見つけることができます。まさに宝探しですね。 (※写真は、カワセミとオオタカです。) 「ぐんまこどもの国の野鳥」の写真は、大きいものを時々入れ替えて「あっ、こんな写真もあるんだ。」と楽しんで頂けるようにしています。 |
![]()
(はしもとみお木彫展)8/22 昨日は、館林市にある県立美術館に「はしもとみお木彫展」を見に出掛けました。ファンの方が多いようで、県内の車のナンバーだけでなく、県外のナンバーの車もたくさん駐車場で見かけました。 「可愛い」・「生きているみたい」という会話が聞こえてきましたが、じっと目を見つめているとなんだかこちらに問いかけてきているような気持になってきました。「そっちはどう?」・・「どうって?」。 「今、幸せ?」・・「うーん、まあ幸せかな。」・・「幸せじゃない人や動物もいるよね。」・・「うん、どうして命を大切にできないのかなあ。たくさん死んでるよ。」・・。 ・・・一番作品で心に残ったのは、かわいらしい猫や犬たちではなく、老犬の姿でした。老犬なのか野良犬なのかわかりませんでしたが、後ろ足の力がないのかお尻が床に付きそうで、その目は怯えや悲しみにあふれていました。自分も老いていく途中だから気になったのかわかりませんが、1日たっても思い出してしまいます。 まあ、私の個人的な思いはさておき、はしもとさんの木彫は素晴らしかった。見て・触れて・感じることができて、良い時間が過ごせました。 (水琴窟3)8/19 水琴窟は、あきらめた3日後にアイデアが出てきて、器を包み込む画用紙とスープを飲むのに使っている陶器とプラコップと綿とストローの水滴装置(?)で試したところ、市販の卓上型の水琴窟とほぼ同じような音が出せました。 ただ、卓上型の水琴窟の音を動画で聞きましたが、チーンという金属音ではなくポチャに近いので、これで水琴窟と呼べるのかなと感じましたが、試作品では数回チーンという音は出せました。難しいのは、水滴をできるだけ大きい粒にすることと、器の水位をどれくらいにするかです。器に入れる水の量は水位が数㎜で音が変わってしまうので、ここだという水位が決めづらいのです。この試作品から子どもたちが作れるような「水琴窟」を作るのはちょっと難しすぎるので、試作は終わりにすることにしました。しばらく考えないでいて、新しいアイデアが出るのを待つことにします。 ・・・太田市は、今週は毎日37~38℃の暑さが続くので、無理をしないように家で過ごす時間が増えましたが、「ぐんまこどもの国」には毎日出掛けています。汗をかいてはベンチで休憩し、また歩くという状態です。日傘がないと無理という気分ですが、いいことは毎日カワセミが見られるようになったことでしょうか。どうも警戒心が強いようで、じっとしていてくれないのが困りものですが・・。 (赤城山へ)8/15 覚満淵に着くと、空気が爽やかで気温も25℃でした。同時刻に太田市の気温は37℃でしたので、12℃も低くて驚きました。1000mで6℃低くなるので30℃位かなと予想していたので、涼しくて別世界のようです。小沼に寄ると思っていたより多くの人が来ていました。例年よりも沼の水が少ないので、「あれ?」と驚きましたが、空の青さと雲の造形を楽しんで一休み。 大沼の辺りを車で走っていると、高校生くらいの男子・女子がランニングをしていました。運動部の合宿場所としては、最適な場所のひとつでしょうね。何度も言いますが、別世界です。 ・・教材・教具の方は全くアイデアが浮かんでこないので、生活のペースが今一状態で困っています。まあ、こればかりは仕方がないのですが・・。少しアイデアが浮かんでは消えていく感じです。 (水琴窟の試作2)8/12 水琴窟でストローを太いものに換えて試してみましたが、水滴は大粒になったものの音は聞こえずでした。昔、ペットボトルで作った時は、1回だけ「チーン」という音が出せたのですが、今回はポチャという音さえしません。・・・容器をボウルに換えてみても全く音がし ・・・・今回の水琴窟の制作は失敗でしたので、またいつか再挑戦してみます。 閑話休題。今日は小雨が降っていましたが、「ぐんまこどもの国」の職員さんから頼まれていた野鳥の写真データをDVDにしたので、それも持ってぐんまこどもの国に行ってきました。 受付から担当部署に案内されて行くと顔なじみの職員さんがいたので、DVDを渡して写真を他の職員さんと一緒に確認。その後、少し話してから、下の池までカワセミを見に行きました。今日は1羽が飛んでいるのを見ただけでしたが、まあいいかという感じです。 この数日、雄・雌の2羽が飛んでいるところを何度も見ているので、うまくすれば下の池に以前のように巣を作るかもしれません。野鳥はこの時期は余り姿を見せてくれませんので、秋の渡りの10月くらいまでは、歩け歩けが多くなりそうです。 (水琴窟の試作)8/10 水琴窟(すいきんくつ)は、地中に埋めた陶器の瓶に少しづつ水滴が落ちるように仕組みを作り、水滴が瓶の中の水に落ちる音を楽しむものですが、陶器の瓶などは高いし子どもたちが買って穴を開ける等の作業はできません。 簡単に手に入るもので安価なもので作らないと、工作にはならないのでそこが難しい。 水滴がポツリ・ポツリと落ちる仕組みは前回作ったものを少し改良して簡単にしました。制作は30分ほどですぐに作れましたが、水滴が落ちても音が全くしません。箱の中の水の高さをあれこれ変えましたが上手くいきません。色々考えて水滴が落ちるストローの太さが細すぎて、水滴が小さすぎるのではと考え、昨日ストローを探して一回り太いものと倍くらい太いものを材料を置いてある部屋でみつけました。 ストローをプラコップの底に固定する為速乾ボンドを使っていますが、数日乾燥させないと水が漏れてしまうので、今は乾燥中です。水滴を大きくして試してみてどうなるかです。失敗したら少し考えるのをやめて、いい案が出るのを待つつもりです。今回は上手くいくだろうと思っていましたが、「あれ?」の連続です。 (筑波・香取)8/4 前から一度は行きたかった筑波の「JAXA」と「地質標本館」と香取市の「伊能忠敬記念館」に先週行ってきました。気持ち的には、宇宙や地質や鉱物や地理好きな小学生と同じようなものかも・・。 昔、NHKの「ブラタモリ」で「地質標本館」や「伊能忠敬記念館」にタモリさんが行った時があり、その時から一度は行ってみたかったので、いい2日間になりました。 「地質標本館」は、知らない岩石が多いのと薄くスライスした岩石の美しさに驚きました。岩石は、同じ種類のものでも色や模様が違ったりするので、わかりにくいのです。 香取市の佐原で小野川の横にある宿に泊まりましたが、風が涼しくて「あれ?」という感じでした。群馬よりも4~5℃は気温が低い感じです。海風の影響なのかもしれません。私の住んでいる太田市は、今日は39℃で明日は40℃に気温が上がるようですから、海に近いところが羨ましいかぎりです。 佐原は、朝晩と歩きました。町並みが本当に素晴らしくて、どこを歩いてもいい景色が続いています。「水郷佐原山車会館」ではユネスコ無形文化遺産になっている大人形山車を見ました。これがとてもでかくて圧倒されます。高さが10mあるとのことでしたが、20数台あるこの山車が街を練り歩くのは壮大な景色になるでしょうね。 佐原の人達の自慢であり誇りでもあることがわかります。子どもたちが自分の生まれた所に誇りを持てるって、とても羨ましいです。 帰りには高速道路から牛久の大仏が見られました。これは思ってもいなかったのでラッキーでした。初めは「ゴジラみたいだ」と大きさに驚きましたが、大仏の顔と手の形をよく見ると神々しく思えました。写真やテレビで見るのとは違いますね。 ・・・教材・教具の方は、水琴窟(すいきんくつ)を作るか考え中。先日トイレで座った時に、水を出すノズルから水滴が落ちた際にピンといい音がして、以前水琴窟を作ったことを思い出しました。その時は失敗に終わったのですが、失敗の理由はわかっているので今度作る際には上手く作れそうと思っていました。ただ、小学生が図工で作るとすれば材料代が壁になりそうなので、その辺をどう解決するかで思案中ということです。毎日異常に暑いので、無理せずゆっくりやっていきます。 (ぐんまこどもの国の野鳥)7/23 さすがに家の中にいるだけでは体力が落ちるので、今日は早めに「ぐんまこどもの国」に出掛けるました。下の池の近くで顔なじみの職員さん達に会うと、先日野鳥の話で私のHPのフクロウ等の写真を見せたのですが、その後館長さんや職員の皆さんがフクロウやオオタカなどの写真を一緒に見て盛り上がったということでした。その中で館長さんから、私の「ぐんまこどもの国の野鳥 観察ポイントを歩く」を「ぐんまこどもの国」のHPの中でリンクつけさせて欲しいという話になったということで、お役に立てればということでOKしました。「ぐんまこどもの国」公認(?)という感じで嬉しかったです。 閑話休題。教材・教具のほうは、図工・美術のアイデアが浮かんできたのでその都度考えていましたが、特別支援学校で作る・描くとなるとちょっと面倒なものばかりなので試作には入っていません。以前作ったものの改善版や新しいものもあるのですが、もう少し考えていく予定です。子どもたちが作る・描く場合は、簡単だけれど味のある良い作品にならないとここに載せる意味がないので・・・。 |
![]() |
|||||||
(自立活動・基礎学習の1) | |||||||
(自立活動・基礎学習の2) | |||||||
(国 語) | |||||||
(算数・数学) | |||||||
(図工・美術 創る1) | |||||||
(図工・美術 創る2) | |||||||
(図工・美術 描く) | |||||||
(図工・美術 手作りのおもちゃ) | |||||||
(体育・あそびの指導) | |||||||
(作業学習) | |||||||
(日常生活の指導) | |||||||
(音 楽) | |||||||
(生活単元学習・特別活動) | ![]() |
||||||
寄付って何?試作中 | |||||||
(社会・理科)+楽しい実験 | |||||||
(その他の教材・教具) | |||||||
わかりやすい指導の手引き Q&A |
|||||||
教材・教具のHPリンク集 | 「教材・教具のHPリンク集」のページに紹介する際の「基準」を載せました。その基準に沿って新しいHPを紹介し、その基準に合わなくなったHPは残念ですが削除していきます。また、削除されたものでも基準に合うようになれば改めて載せていきます。 (新しく紹介する予定のHP) 在日ブラジル人児童の教材、外国人児童生徒向け無料学習プリント、 |