『図工・美術』(おもちゃ作り) 


 紙飛行機の発射台              
 紙飛行機の発射台   
紙コップのブーメラン  さそり あれ?シャボン玉 洗濯ばさみの塔     鳥型のやじろべえ  バハムート  バハムートU  
紙コップのブーメラン 紙皿の天使 さそりの標本  あれ?シャボン玉  洗濯ばさみの塔 でっかいピーク   鳥型のやじろべえ ファイナルファンタジーのバハムートのやじろべえ バハムートUのやじろべえ     水の上で開く花2 水の上で開く花
スカイ・シャトル  紙の笛 踊る人形 くるくる回り棒  靴下ペンケース   傘袋で作るロケット   紙コップコマ  立体コマ  
 スカイシャトル 紙の笛2  お金の消える貯金箱 踊る人形  くるくる回りん棒  靴下ペンケース  円盤フリスビー    傘袋のロケット  紙コップの立体コマ  立体コマ   ストロートンボ 
クルクルレインボー   タングラム  2連発  アルミ管の笛  アクリル管の笛 紙コップのけん玉  ムクムク プラスチックの皿回し カップのけん玉 
 クルクルレインボー   タングラム 牛乳パックのゴムピストル連発式    アルミ管の笛  アクリル管の笛   鎖がジャラジャラ サンバイザー  紙コップのけん玉 お風呂で遊ぶムクムク プラスチックの皿回し  カップのけん玉
スケルトン  リングウエーブ リングウエーブ2  紙コップのメガホン  フィルムケースのビーダマン 紙風船   糸巻きタンク 登るおもちゃ  びっくりへび ダブルフィルムケースのコマ
 スケルトン リングウエーブ リングウエーブ2  メガホン フィルムケースのビーダマン  紙風船  星空スコープ  糸巻きタンク1     登るおもちゃ びっくりへび  ダブルフィルムケースのコマ  
スチロールの飛行機 折り紙の凧 魔法使いのステッキ 潜望鏡 画用紙のけん玉 シャボン玉を飛ばすストロー1 シャボン玉を飛ばすストロー2 カモメのやじろべえ 
発泡スチロールの飛行機  クリスマスブーツ 折り紙の凧 宙を舞う魔法使いのステッキ   貝笛 潜望鏡  紙で作るけん玉 ハブラッチくん シャボン玉を飛ばすストロー1   シャボン玉を飛ばすストロー2  カモメのやじろべえ 
 シャボン玉を飛ばすストロー3 シャボン玉を飛ばすストロー5 虫取り器 輪ゴムのけん玉 紙の帽子  帽子 海賊の帽子 牛乳パックのけん玉 アルミの大きな皿回し  バハムートミニ
シャボン玉を飛ばすストロー3 シャボン玉を飛ばすストロー4 シャボン玉を飛ばすストロー5  昆虫採集の容器 輪ゴムのけん玉 紙の帽子1 紙の帽子2  紙の帽子4
(海賊)
牛乳パックのけん玉 アルミ大皿回し  ミニバハムートのやじろべえ 
みみギター高音版 みみギターの低音版 紙飛行域の発射台  紙皿グライダー おひな様 おみくじ ロケットのやじろべえ 
紙コップのみみギター:高音    紙コップの耳ギター:低音  工作用紙の紙飛行機発射台   円盤飛ばし鉄砲   封筒の鯉のぼり  紙皿グライダー   おひな様  織り姫彦星のねがいごとカード 蒸し器のコマ   おみくじ   ロケット型のやじろべえ
ペットボトルの弓矢 紙袋の鬼  ポリ袋の大きなバルーン  キャップのコマ 空き缶笛  紙皿のお面 紙のホイッスル  牛乳パックの輪ゴムピストル 紙皿の風車  紙飛行機の円形タイプ
イーグルのグニャグニャ凧    ペットボトルの弓矢 紙袋の鬼の面 ポリ袋の大きなバルーン  ペットボトルのふたのコマ  空き缶笛  紙皿のお面  紙のホイッスル  輪ゴム発射台 紙皿の風車  紙飛行機の円形タイプ
 ひも付き飛行機 ひも付き飛行機の大型版  ボールキャッチ 紙笛 ダイヤ型のグニャグニャ凧 自作のカイト  アルミ玉   箱型飛行機  牛乳パックの飛行機  傘袋のロケット2
でんじろうさんのひも付き紙飛行機  ひも付き飛行機大型版   ボールキャッチ  紙 笛 ダイヤ型のグニャグニャ凧  ゲイラカイト  アルミ玉 ライトセイバー    箱型飛行機   牛乳パック飛行機  傘袋のロケット2 
 エイムズの部屋  変身カード 角皿回し はがきのグライダー おばけ  小さな風車 坂道コロコロ    ころころビー玉落とし  コロコロ鈴落とし ハマグリの宝石 
 エイムズの部屋   変身カード  角皿回し はがきのグライダー 牛乳パックのおばけ   小さな風車  坂道コロコロ    プリンカップコマ  ころころビー玉落とし  コロコロ鈴落とし   ハマグリの宝石
グライダー1 グライダー2  グライダー3 CDのビー玉コマ 投射箱 紙コップのスピーカー 万華鏡    下敷き立体コマ
石に絵を描く  グライダー1  グライダー2   グライダー3  CDのビー玉コマ  投射箱 紙コップスピーカー   万華鏡  フラフラ飛ぶボール かんたんコマ  下敷き立体コマ
 ゆらゆらバランス  簡単ストロー吹き矢  紙コップトンボ もどり車 安全コロコロボール 箱メガネ キラキラペットボトル     起き上がりこぼし スーパーの袋のパラシュート 
 ゆらゆらバランス  簡単ストロー吹き矢   紙コップトンボ もどり車  安全コロコロボール  箱メガネ  キラキラペットボトル  コマの模様  ぶくぶくシャボン玉  起き上がりこぼし  スーパーの袋のパラシュート
紙音鉄砲  ハロインのかぼちゃ さそりの標本取ってタイプ 真空鉄砲  牛乳パックのバケツ くるくるへび
紙音鉄砲 ハロインのかぼちゃ  紙筒飛ばし ボタンのブンブンごま クッションシート飛行機  さそりの標本の荷物の取っ手タイプ  真空鉄砲   牛乳パックの可愛いバケツ   くるくるへび うちわ回し 雪だるまあらわる



    下敷き立体コマ
下敷き立体コマ下敷き立体コマ下敷きコマ羽の様子 研修会に持って行く立体コマの見本用に作ったものです。紙だと移動中に形が崩れてしまうことがあるので。

(材料・道具)
 100円ショップのダイソーで売っている下敷き。CD(コンパスですと下敷きに円を描けないので・・。)、サインペン、はさみ、100円ショップで売っているペグ(木の小さな丸棒です。)
ガムテープ

(作り方)
 作り方は「立体コマ」と同じです。下敷きにはサインペンを使って円や線を引くようにします。


       蒸し器のコマ
(道具・材料) 
 100円ショップ(ダイソー)で売っている蒸し器、ビー玉1個、ウルトラ多用途ボンド、アクリル絵の具、絵筆
 
蒸し器の羽を外しますアクリル絵の具で色を塗ります蒸し器の底にウルトラボンドでビード間を貼り付けます回転するとなかなかきれいです(制作の手順)
@蒸し器の羽(?)をはずします。
(羽の付け根を持って、手前にひねるようにするととれやすいです。)

A羽にアクリル絵の具で色をつけます。(羽3枚ごとに赤・青・黒・緑・黄色の5色)

B右から2番目の写真のように、蒸し器の底の中心のへこんだところにウルトラ多用途ボンドでビー玉を貼り付けます。

Cアクリル絵の具が乾いたら完成です。ビー玉をつまむようにして持って回します。


    円盤フリスビー
(道具・材料) 
 100円ショップで売っている工作用紙(2枚)、ビニールテープ、カッターナイフ、コンパス、はさみ、ペン
 
表側裏側構造(制作の手順)
@工作用紙(2枚)に半径15pの円を描きます。その円をはさみで切り取ります。

A1枚の工作用紙の円の真ん中に半径5pの円を描きます。

B右の図のように小さな円の方に定規で線を引いていき、カッターナイフで切り込みを入れます。


C切り込んだところを持ち上げていきます。

D2枚の円盤を重ねてから、ビニールテープで十字になるように貼り付けます。これで完成です。


  折り紙の凧
(道具・材料) 
 100円ショップで売っている折り紙・ミシン糸、はさみ、セロテープる
 
折り紙を2つに折りますこの形におりますこの形に下ります(制作の手順)
@折り紙を2つに折ります。(ダイヤ型になります。)

Aダイヤの向きを変えて、真ん中の写真のように折ります。

B折った所を写真のように上に折ります。



裏返してこの形におります折り紙を広げます左右に糸をつけますC裏返して、まだ折っていない反対側も同じ手順で折っていきます。

D折り紙を広げます。

E写真の位置に糸をセロテープで留めます。左右同じようにとめます。糸目糸の長さは各20p




尻尾を着けます尻尾の様子折り紙凧の完成F幅1p位のしっぽで、長さが1m〜2mをセロテープで貼ります。風が弱いときは1m・風が強いときは2mです。

G糸目糸の真ん中に糸を結びつけたら完成です。


  ダイヤ型のグニャグニャ凧
(道具・材料) 
 ゴミ袋(ここでは黒いゴミ袋を使っていますが、線を引くときにわかりずらいので、透明化半透明の袋の方がお勧めです。黒い袋の場合は、修正液で線を引くようにします。)、はさみ、定規、たこ糸、楊枝1本、やや太めのひご
 
ダイヤ型グニャグニャ凧の寸法図修正液で線を引きますハサミで切り取りますグニャグニャ凧の完成(制作の手順)
@ゴミ袋は、左の寸法図のように縦60p・横48pにはさみで切ります。
 ゴミ袋は透明か半透明がマジックで線を引いたときにわかりやすいです。黒いゴミ袋の場合は、修正液で線を引けば白い線になってわかりやすくなります。

A図のように修正液で線を引いたら、ダイヤ型にはさみで切ります。

B太めのひご(竹ひご)をセロテープで真ん中に貼ります。(左の図の竹ひごと描いてあるように)

C楊枝(1本)を真ん中で折って2本用意します。普通のグニャグニャ凧と同じように糸目の糸をつける所(ダイヤ型の左右の角)に楊枝をセロテープで貼り付けます。糸目糸の長さは各60p。

D糸目の糸の真ん中にたこ糸を結びます。

Eしっぽはひごの下側にセロテープで貼ります。しっぽの長さは5〜10mと長いものをつけます。
 


    イーグルのグニャグニャ凧
鳥よけイーグル(道具・材料) 
100円ショップ(ダイソー)の園芸コーナーに売っていた「鳥よけイーグル」
100円ショップで売っている90?のゴミ袋・竹ひご、たこ糸、幅が広めのセロテープ、はさみ、定規、きりか千枚通し、ペン(サインペンかマジック)
イーグルのつるす部分吊す部分を切り取ってしまいますはさみで切り取りますセロテープでイーグルをたこに貼り付けます(制作の手順)
@凧の部分は、グニャグニャ凧です。

Aイーグルの吊す部分をはさみで切り取ってしまいます。

Bグニャグニャ凧の手前側(揚げるための糸がついているほう)にセロテープで鳥よけイーグルを貼ると完成です。
 


  ゲイラカイト
(道具・材料)
 100円ショップで売っている90?のゴミ袋・竹ひご、たこ糸、幅が広めのセロテープ、はさみ、定規、きりか千枚通し、ペン(サインペンかマジック)、布ガムテープかビニールテープ 
ゲイラカイトの寸法図表側のたこ糸をつける三角の部分ビニールテープで凧本体に貼る。ビニールテープを反対側にも貼る。(制作の手順)
@ビニール袋の側面と底の部分をはさみで切り、袋を1枚の大きな面にします。

A左の図面の寸法のようにペン(サインペンかマジック)で印をつけて線を引きます。

Bはさみで大きな三角(カイトの本体)と小さな三角(たこ糸をつなげるもので、左から2番目の写真)を作ります。

B小さな三角の角にビニールテープを表と裏に貼って補強します。きりで穴をあけます。この穴にたこ糸が結ばれます。

C竹ひごを大きな三角(本体)の真ん中に十字になるようにセロテープで貼り付けます。位置は図面を見てください。

D大きな三角(本体)の左右の側面に竹ひごをセロテープで貼り付けます。

E小さな三角の穴にたこ糸を結びつければ完成です。


     鎖がジャラジャラ
(道具・材料) 
100円ショップ(ダイソー)で売っているプラスチックのビン・プラスチックの鎖(2本)、厚画用紙、はさみ、コンパス、ビニールテープ
ふたを厚保画用紙で作ります(制作の手順)
@ビンの蓋を取り、厚画用紙にビンの口をつけて鉛筆等で円を描きます。

Aコンパスを使ってビンの口の円より小さい円(鎖が出入りする穴)と大きな円を描きます。大きな円はハサミで切って左の写真のようにしてします。小さな円は切り取ります。
ビニールテープを巻いて固定します中に入れるプラスチックの鎖
B厚画用紙の蓋をビンの口につけ、ビニールテープを巻いて固定します。

Bプラスチックの鎖2本をつなげて1本にします。ビンの口から鎖を中に入れ、少しだけ外に出せば完成です。

※幼児用のおもちゃです。鎖を引っ張ってもどんどん出てくるので引っ張ることを楽しめるでしょう。


   でっかいピーク
(道具・材料)
 新聞の広告の紙、カッターナイフかはさみ、セロハンテープ
新聞の広告折って正方形を作ります余分アブ分を切りました(制作の手順)
@広告を正方形にするため、右下から左側に向けて折ります。(左下から右側でも同じです。)

A余分な部分を切りやすいように折ります。折ることでカッターナイフやハサミが切りやすくなります。
何回か折って幅が10p位で折るのをやめます下側から幅1.5〜2p幅で折ります
B広告を広げて正方形にします。

C下側から幅1.5〜2p幅位に折っていきます。

D何回か折り、幅が10〜11p位になったら折るのをやめます。
(もとになる広告の大きさによって残す幅は変わると思います。初めに折る幅1.5〜2pの5〜6倍の幅を残すのを目安にすればいいでしょう。)

指でしごいて丸くしますセロテープを貼って円にします両手で持って投げますE左の写真のように、指でしごいて折った部分に丸みをつけていきます。

Fセロテープで貼って円にします。これで完成。

※投げ方は、ピークが大きいので、片手では投げられません。写真のように両手でそっと押さえて、前に押し出すように投げます。
 


    紙飛行機の発射台
紙飛行機の発射台 紙飛行機を投げて飛ばすことのできない児童・生徒でも、簡単に飛行機を飛ばして楽しむことができないかと考えて制作したものです。作るにあたっては、できるだけ材料代がかからず、材料が手に入りやすいもので簡単に作れるものにしました。

 まだ、紙飛行機は写真のロケットタイプ(?)のものしか試していませんが、室内でやってみると思っている以上に凄いスピードで遠くまでビューンと飛んでいきます。紙飛行機を投げて飛ばすことのできない児童生徒でも、これで簡単に遠くへ飛ばすことはできるようになります。発射の仕方は、手前側に引っかけてある輪ゴムを上にずらすか、発射台の板(床に着いている両側の板の部分)を左右に広げるだけです。今後、更なる改良を行っていく予定でいます。
(道具・材料)
 100円ショップのPPシート(サイズ 260o×370o )、定規、赤鉛筆等のペン、輪ゴム4本、はさみ、布ガムテープ 
はさみで切っていきます裏側にガムテープを貼ります表側ですPPシート発射台の寸法図(制作の手順)
@PPシートを右の図面のように赤鉛筆かサインペン等で線を引いて、大きめのはさみで全て切ります。

A切った板を切る前と同じように並べ、裏返しにして並べます。端から順に隣り合った板を布ガムテープで貼っていきます。全部貼れたら表側にして、写真の右側のように山を2つにします。

B下の左の写真のように、山を2つ合わせて輪ゴムを引っかける部分にはさみを入れます。切る長さは1p位。(輪ゴムは4本使い、2本ずつにして輪を通して結びます。)

輪ゴムをかける所をハサミで切り込みを入れます輪ゴムを切った所にはめてガムテープで固定します輪ゴムの様子C切った部分に輪ゴムを挟み込みます。はずれないように真ん中の写真のようにガムテープで固定します。

D輪ゴムを手前側に引っ張り、手前の山の所にかければOkです。

E紙飛行機を乗せればいつでも飛ばせます。
紙飛行機を台に乗せます輪ゴムを引っかけます輪ゴムを手前に引いてきます
※発射は、手前の山側にひっかけてある輪ゴムを上にずらすか、床面に着いている左右の板部分を両手で持って、左右に広げれば紙飛行機が飛び出していきます。 

 ゴムの威力があるので、紙飛行機は3〜4回飛ばすと飛行機の背中側のゴムの当たる部分が折れてしまうので、新しい飛行機に変えなければならないのが、今のところ課題です。


    工作用紙の紙飛行機の発射台
(道具・材料)
100円ショップで売っている工作用紙(5枚入り)1枚、ペン、定規、はさみ、両面テープ、輪ゴム2本、ビニールテープ
 
工作用紙の発射台の寸法図工作用紙を折ります(制作の手順)
@左の寸法図のように工作用紙を4p幅に線を引きます。これで10の面ができます。

A線に定規を当てて工作用紙を折るときれいに折れます。全部の線に沿って定規を当てて折ります。

B山折りになる部分(AとBの間、、CとD、DとE、EとF、GとHの間の線)は工作用紙を裏返しにするとすでに折れ線ができていてわかるので、その線を目安に折れば山折りになります。


両面テープを谷側に貼ります左右の山輪ゴムをつけて外れないようにします輪ゴムを引っ張ってみますC両面テープをAとCとEとGの裏側に貼り、左の寸法図の写真のように4つの山を作ります。

D4つ山ができるので右側の山2つと左側の山2つ間に両面テープを貼り、くっつけて山を左右の2個にします。(山の部分はゴムの力が最もかかるところなので、山2個を貼り合わせて強度のある山1個にしています。写真の左から2番目。)



発射台の完成輪ゴムを手前に引きます輪ゴムは2本重ね紙飛行機を乗せたところE上の右の写真のように、発射台の手前側の角をはさみで切り落とします。こうすることで発射の際に輪ゴムはずれやすくなります。

F山のところにビニールテープを貼ります。(輪ゴムが引っかからないように滑りやすくするためです。)

G発射台の先側にはさみで1pほど切り込みを入れ、そこに輪ゴムをはさみこみます。輪ゴムははずれやすいので、ビニールテープを貼って固定します。

 遊び方・・・輪ゴムを手間へに引きカットしてある部分の下側にひっかけます。紙飛行機(大きいものも小さいものでもOK)を手前側の山と山の隙間に乗せます。発射台の左右の羽の部分を両手で持って手を広げれば、ビューンと凄い勢いで紙飛行機が飛んで行きます。
 


  紙飛行機の円形タイプ
投げ方  普通の紙飛行機ではなく、円形のタイプです。制作時間は5分位ですぐにできます。特に羽の部分の長さなど決めずに作って見ましたが、問題なくスーットときれいに飛びました。投げ方は親指と人差し指で写真のように持ち、前に真っ直ぐ押し出すように投げます。外よりも家の中でやったほうがよく飛ぶと思います。
(道具・材料)
 プリンタで使う紙(特別薄くなければどんな紙でもOK。折り紙なども)、はさみ、ホチキス(ステプラー)、定規
、ペン 
紙を正方形にします紙を折って三角形にします(制作の手順)
@正方形の紙を使いたいので、プリンターで使うような長方形の紙は、定規で測って正方形になるように線を引きます。(折り紙なら楽) 写真の紙はプリンターで使っているA4の用紙です。

A正方形の紙ができたら、半分に折って三角形にします。




三角形の下側を折ります1p幅位で折りますB三角形の下側を幅1p位で折ります。3回〜4回折ります。

C折った部分を円形にするので指でしごいて丸い形にしていきます。

輪を前にして押し出すように投げます円形になるように紙をしごきます丸くしてホチキスでとめますD右の写真のように、折った部分の両端を重ねるようにして円形を作り、重ねた部分をホチキスでとめます。(真ん中と折った部分の両端)

E円形になった部分を指でしごいて、より円形になるように形を整えます。これで完成。

※投げ方は、紙コップのピークを投げるのと同じで、前に押し出すように投げます。


  くるくる回りん棒
  転がしてきれいに模様が見えるのを楽しむおもちゃです。材料さえあれば、15分位で作れます。小さなお子さんがくるくる回る棒の模様のきれいさを喜んでくれるでしょう。平らな床で転がしてみてください。
 (道具・材料)
 ラップの芯か100円ショップの紙筒(ラップの芯は細いので、中に鈴などは入りません。)・鈴・布ガムテープ(3色)かビニールテープか100円ショップの包装紙(今回は包装紙を使用。4色入っていて紙の筒の長さとほぼ同じ幅があるので使いやすいです。)
包装紙を紙筒の蓋と下の筒の長さに切る紙筒に両面テープを貼る包装紙を巻いていくくるくるまわりん棒包装紙の巻き方(制作の手順)
@包装紙を筒の蓋の部分と筒の下側の部分の長さにはさみで切ります。

A両面テープを筒や蓋の部分に貼り、包装紙を巻いていきます。

B別の色の包装紙を3p位にはさみで切り、裏側にのりをつけて筒や蓋に貼ります。(右の写真)

筒と蓋の部分に包装紙を巻いたところ巻いた包装紙とは別の色の包装紙を切って巻く4色の包装紙を巻いたところ
C鈴があれば筒の中に鈴を入れてもいいでしょう。(余り音は聞こえませんが・・・。

D完成したくるくるまわりん棒を床に転がすとくるくるまわって模様がきれいに見えます。


    傘袋で作るロケット
 簡単にできる傘袋を利用したロケットです。この傘袋で作るロケットは、家の中でも手軽に遊べるし作るのも簡単です。材料さえあれば数分でできます。 熊谷のおもちゃ図書館の研修会用に作ったものです。  
 (道具・材料)
 傘袋(ホームセンターで売っています。250枚で500円位です。)、布ガムテープ
傘袋の先端にガムテープを巻きます空気を入れたら袋をねじってテープでとめます短いのと長いもの (制作の手順)
@傘袋の底の方(とじてある方)を先端にします。左の写真のように、布ガムテープをぐるりと1周貼ります。補強と重しの役割をします。

A袋のあいているほうから口で空気を入れたら、空気が逃げないように袋をねじります。

B真ん中の写真のように、ねじった部分をガムテープで巻いて空気が漏れないようにします。これで完成。

※投げ方は、ロケットの真ん中辺りを持って前に投げます。傘袋1本で作るロケットよりも2本で作るロケットの方が長い距離を飛びますが、1本でも室内であれば10m位は楽に飛びます。
 


    洗濯ばさみの塔
洗濯ばさみのツリー  洗濯ばさみを塔のように上へ上へ立てていく遊びです。1人でやっても難しいからおもしろいのですが、これは2人以上でやったほうがおもしろいです。

 洗濯ばさみは、1人20本というように数を決めて配ります。時間を3分などと決めてスタートしたら、タイムアップ後に1番高く洗濯ばさみをくみ上げた人が優勝です。組み立て方は自由ですが、土台部分にあまり洗濯ばさみを使ってしまうと高さが出せません。一方、土台をおろそかにすると、途中で塔が倒れてしまいます。大人がやっても結構難しいですよ。
カラーピンチ (道具・材料)
100円ショップで売っている洗濯ばさみ(ピンチ)

※洗濯ばさみは、買ってみないとわからないのですが、ぎゅっとはさんでいられるものとすぐに取れてしまうものがあります。すぐにとれてしまうようなものですと塔を作るのは難しいですが、それはそれで工夫次第です。
(制作の手順)
特に工作はなし。


    お金の消える貯金箱
(道具・材料)
 
100円ショップの工作用紙・カラーペーパー、はさみ、のり、定規、ペン、カッターナイフ、ミラーシート(ホームセンター)
 
お金の消える貯金箱の寸法図工作用紙に描いて切ります(制作の手順)
@工作用紙に左の寸法図のように線を引きます。(太線は切る。点線は折る部分です。)

Aはさみで切り取ります。右の写真のようになります。






内側に折り紙を貼りますコインを入れる口Bコインを入れる穴とコインを取り出す穴の部分をカッターナイフで切り落とします。(※下の図の上と下側の穴になります。)

C折る部分に折り目をつけてから、内側になる面に色紙を貼ります。裏側にも同じように色紙を貼ります。






貯金箱の構造鏡が斜めに入っています完成ですD箱を折って組み立てます。この時、鏡(ミラーシート)を左の図のように、手前の上側から奥に斜めに入れます。手間の穴から見える部分が鏡の部分です。 鏡のサイズは7p幅で長さは鏡を斜めに入れて確かめます。

E組み立てたらこれで完成です。

コイン(100円玉や10円玉)を入れてみると、穴からすっと入りコインが見えなくなりました。
 


   紙皿の天使
(道具・材料)
100円ショップの紙皿(直径16pの小さめの方が作りやすいです。)、コンパス、はさみ、セロテープかビニールテープまたはホチキス(ステプラー)、鉛筆かペン
 
紙皿を半分に折ります(制作の手順)

@紙皿を半分に折ります。

Aコンパスで円を描きます。円の大きさは半径3p位。(紙皿の表側を使います。)




紙皿の中心に円を描き天使の顔・手を描きますはさみで切り取りますB円の上側に天使の姿(顔・腕・半身の姿)を描きます。

C紙皿の円に向けてはさみで写真左側のように縦の切り込みを入れます。その後、半円と天使の形をはさみで切り取ります。


下側が丸くなるように合わせます背中の羽ができるようにホチキスで留めます2カ所をとめますD羽根の側を写真の左側のようにつまみ、下側が丸くなるような位置(写真右側から2番目)でホッチキス(ステプラー)でとめるかテープを貼ってとめます。写真の右側のように下と上のところをとめます。


完成天使達E羽根の形を整え、腕を前で交わるように折り曲げて完成です。腕は横に広げたままでもかまいません。 

※仮説社の「ものつくりハンドブック」を参考にしています。


    万華鏡
(道具・材料)
 ラップの紙芯、アクリルミラー(ホームセンターのアクリル板を売っているコーナー。薄いものよりも厚みがあるもののほうがいいです。)、定規、のこぎり、コンパス、ビニールテープかセロテープ、100円ショップのクリーム入れ・スポンジ・ビーズ等、ペン、画用紙(黒色)、はさみ(できればホームセンターで売っている万能はさみ)コンパス、
 
万華鏡の寸法図長さが20pのところで切りますミラーに印をつけます鏡を3枚(制作の手順)
@ラップの紙芯の長さは20pに。のこぎりで20pの所で切り落とします。この長さがベストのようです。(万華鏡博物館の館長さんのことばから)

Aラップの円の大きさを定規で測ります。コンパスでその大きさの円を描いて、左の図のように三角形を描いて辺の長さを調べます。かりに2pだったら鏡の縦が2p・横が20pになります。


紙に円を3こ描きます真ん中の円を切り、外周に切り込みを入れますテープで巻き付けますB万華鏡を覗くところを作ります。ラップの円の大きさを定規ではかり、黒い紙(ダイソーに売っている黒色の画用紙など)にコンパスで円を描きます。
 中央には直径1pほどの円を描き、ここが覗く部分になります。ラップの紙芯の円の大きさに描いた円の周りに、少し大きな円をコンパスで描きます。はさみで切り込みを図のようにいれます。切り込みは折ってラップに貼る際ののりしろのようにします。

鏡が動かないようにスポンジを詰めます鏡の三角形縦にもテープを貼ります3枚の鏡をテープでつなげますC鏡を三角形にします。ビニールテープをぐるりとまいてとれないようにします。


D鏡を紙芯の中に入れます。鏡ががたがたするようなら、右の写真のように鏡と筒の間の隙間にスポンジをつけて鏡が動かないようにします。

クリーム入れをテープでとりつけます色ガラスやビーズなどを入れマス模様の様子全体像E紙芯の先端にクリーム入れのケースをテープで取り付けます。中にビーズやガラス片を入れます。

F覗く部分の黒い円形の紙を紙芯の反対側に取り付ければ完成です。
 


   紙皿ブーメラン・厚紙のブーメラン
(材料・道具)
 100円ショップで売っている紙皿(18p以上の大きさが良いでしょう。)・厚画用紙、定規、あれば分度器、ペン、はさみ、コンパス、のりかボンド
 
形の様子紙皿を切ったブーメラン(制作の手順)
@紙皿(厚紙も)は、お皿の中心に半径2〜3pの円を描きます。

A厚紙の場合は、大きな円をコンパスで描きます。紙皿は、お皿の外周が円がわりになります。

B小さな円から外に伸びる3本の線を引きます。線と線の間の角度は120°です。

羽にそりを入れるC羽を描きます。例として、小さい円の方が2pの幅なら大きい円の外周は4p幅にします。

D羽の線を引いたらはさみで切ります。

E右の写真のように羽の真ん中の線に定規を当てて少しV字型に折ります。3本の羽に同じように行います。これで完成です。

※飛ばしてみて、羽の折り具合は直していきます。余り曲げすぎない方がクルクル回転して戻ってきます。室内用のブーメランです。
 


   紙 笛
横から見たところ 小学生の頃に友達とよくやった「紙笛」です。作っていて「あーそうそう」と思いだしました。5分もかからずに完成。口に紙を当てて吹くと音が出ない。「あれ?」と思いましたが、紙を震わせるんだったなと思いだし、紙をはさんでいる人差し指と中指を少し緩めて拭くと「ピュー」といい音が出ました。50数年ぶりの懐かしい音との再開でした。 
(道具・材料)
 
紙笛の寸法はさみで切ります紙を真ん中で折ります左右の紙を半分に折ります紙、定規、はさみ、鉛筆等

@紙は、工作用紙やプリンターで使っている用紙などでOK。横15p×縦6pに線を引いて、はさみで切ります。

A切った紙を真ん中でふたつに折ります。

B写真の右側のように、2つに折った紙の両方とも外側に向けて2つに折ります。

山形に折った部分にV地肩に切り込みを入れますV字形の切り込み人差し指と中指で山型部分をはさむC山側の所にV字型にはさみで切り込みをいれます。これで完成。

※音の出し方は、人差し指と中指で紙の山側をはさんで、そのまま口に当てます。紙と紙の間をぴったりつけないように人差し指と中指で紙と紙の間にすき間ができるようにはさみ、ふーと息を吐き出せば鳴ります。
 


   靴下ペンケース
(材料・道具)
ペットボトルか牛乳等の紙パック、不用になった靴下か100円ショップの靴下、はさみ、カッターナイフ
切り取るところにビニールテープを巻きますカッターナイフで切り落としますそこの方から靴下を入れます靴下の余った部分は中に入れます(制作の手順)
@ペットボトルの口の部分にビニールテープを巻いて、切るところをわかりやすくします。ペットボトルの上側をカッターナイフかはさみで切り取ります。

(※牛乳パックの場合は、パックの口の部分をハサミで切り落とします。)

牛乳パックとペットボトルのペンケース靴下ペンケースの完成
A不用になった靴下をペットボトル(または紙パック)の底側から履かせます。

B余った部分は、ペットボトルの口から中に入れます。これで完成です。

(※牛乳パックでも作れますが、ペットボトルで作った方が丈夫なものが作れますので、そちらがお勧めです。)


    フラフラ飛ぶボール
(材料・道具)
 100円ショップ(ダイソー)で売っているビニールのボール、10円玉2枚、はさみ、ビニールテープ
 
10円玉2枚をビニールテープで貼り付けます(制作の手順)
@ビニールのボールに10円玉を2枚重ねて、ビニールテープで貼り付けます。これで完成。

※ボールを普通に投げるとフラフラと揺れて飛んで行きます。




木ねじを差し込みます木ねじが入っている様子ビニールテープを貼って完成(発泡スチロールの玉のボール)

@100円ショップで売っている発泡スチロールの玉に木ねじを差し込んでいきます。木ねじの長さは2pくらい。

A指で押すよりもドライバーでねじこんだ方が深く入ります。ボールの表面から隠れる位まで入れます。

B右の写真のようにビニールテープを貼って完成です。


   工作用紙のグライダー1
(材料・道具)
 100円ショップで売っている工作用紙1枚、はさみ、ペン、両面テープ、割り箸
寸法図裏側に割り箸(制作の手順)
@工作用紙を1枚用意して、左の寸法図のように線を引きます。

Aはさみで切り取ります。

B尾翼の所の折れ線(点線)の所を折り、垂直に尾翼立てます。



表側C上の写真のように、飛行機を裏返しにして、両面テープを貼った割り箸を貼ります。
(※割り箸は2本に分けないでそのまま使います。)

D主翼にカーブをつけます。平らな翼を左右とも2p位反らせます。

(投げ方)・・割り箸の部分を親指と人差し指ではさんで投げます。
 


   工作用紙のグライダー2
(材料・道具)
 100円ショップで売っている工作用紙1/2枚、はさみ、ペン、両面テープ、割り箸
寸法図裏側に割り箸(制作の手順)
@工作用紙を1/2枚(用紙の横半分)用意して、左の寸法図のように線を引きます。T字型が胴体で細長い板状の方が丸い羽になります。

Aはさみで切り取ります。(飛行機分と丸い羽用の板)

B尾翼の所の折れ線の所を折り、垂直に尾翼を立てます。

C飛行機を裏返しにして、両面テープを貼った割り箸を貼ります。(※割り箸は2本に分けないでそのまま使います。)

D2p幅×30pの板状の紙を丸めます。輪の端を2p位重ねて両面テープで貼り付けます。
飛ばすときの持ち方
E丸い輪を両面テープで先端に貼り付けます。これで完成です。


(投げ方)・・割り箸の部分を親指と人差し指ではさんで投げます。
 丸い輪の方が前になります。
 


  工作用紙のグライダー3
(材料・道具)
 100円ショップで売っている工作用紙1/2枚、はさみ、ペン、両面テープ、割り箸
寸法図裏側に割り箸(制作の手順)
@工作用紙を1/2枚(用紙の横半分)用意して、左の寸法図のように線を引きます。

A太線の部分をはさみで切り取ります。

表側B尾翼の所と前の翼の折れ線の所を折り、垂直に立てます。

C飛行機を裏返しにして、両面テープを貼った割り箸を貼ります。
(※割り箸は2本に分けないでそのまま使います。)

投げ方・・割り箸の部分を親指と人差し指ではさんで投げます。
 


    投射箱
ダイソーで売っている透明の下敷き(材料・道具)
 100円ショップのダイソーで売っている厚画用紙か工作用紙・A4サイズの透明の下敷き(左の写真)、定規、ペン、ハサミ、のりか両面テープ
 
投射箱の寸法図投射箱の仕組み 中に入る板は斜めにセットします(制作の手順)
@箱の寸法は、左の寸法図を見てください。寸法図を参考にしてコの字型の箱を作ります。

Aダイソーで売っている透明の下敷きを縦にして半分にハサミで切ります。切ってできた2枚の板が箱の中に斜めに入れる板と上に敷く板になります。

B中に入れる透明板は右の図のように斜めに入れます。このとき、右の図のように切り込みを入れると板がスムーズに入れることができます。

上かr光を当てると像がはっきりします投射箱Cもう1枚の透明板を箱の上に敷きます。これで完成です。


※箱の上に敷いた透明板の上にスマフォを置けば、スマホに入っている写真や動画を映し出すことができます。右の写真のように樹の形をした黒い画用紙を置き上からライトを当てれば、その像が箱の奥の壁に映ります。


    ポリ袋の大きなバルーン
(材料・道具)
 ホームセンターで売っている90リットルの大きなごみ袋でなるべく薄いもの4枚(100円ショップのゴミ袋は、ゴミ袋としては問題はないのですが、空気を入れて使うのには適しません。微細な穴があるみたいで空気が抜けてしまいます。)・超透明梱包テープ、はさみ、セロテープ、ひも5m〜10m位 
梱包テープで袋と袋をつなげる。(制作の手順)
@ポリ袋の1枚をそのままにして、後の3枚のポリ袋の底側をはさみで切り落とします。

A左の写真のように、底を切り落とした袋と袋を超透明梱包テープを貼ってつなげます。つなげ方は、片方のポリ袋の中に別のポリ袋を5p位中に入れて、セロテープで何カ所か仮止めしておきます。超透明梱包テープでぐるりと貼ったら、ポリ袋を裏返して中側にもぐるりと貼ります。ポリ袋をまた裏返して、表側になるようにします。

扇風機で空気を入れていきますバルーンの全体像B底を切っていないポリ袋が一番最後になるようにして、超透明梱包テープを貼ります。扇風機を使って空気をポリ袋に入れます。

C空気がいっぱいポリ袋に入ったら、入り口側をひもでしばります。(ひもの端は何かに結んでポリ袋が飛んでいかないようにします。)

D夏の日差しの強い日に、ポリ袋を外に置いておきます。

Eポリ袋の中の空気が暖められ、ポリ袋が宙に上がっていきます。


    発泡スチロールの飛行機
(材料・道具)
 スーパーで売っている肉等のスチロールの容器、はさみかカッターナイフ、洗濯ばさみ、定規、ペン、 ビニールテープ
 
カッターナイフで切り取ります四隅を少し切ります(制作の手順)
@スチロールの容器を幅12p・長さ16pにカッターナイフで切り取ります。

A右の写真のように、四角形になったスチロールの四隅を少しだけ三角に切り取ります。

B尾翼の部分は、直径8pの円にすると良いのですが、余分なスチロールがない場合は容器を切り取った部分を尾翼として使ってもOKです。

前から見た様子ビニールテープを貼ります尾翼を差し込む部分C左の写真のように、板の方の下側の中央(左右から6pの所)に長さ3p位の溝をはさみで切ります。幅はスチロール板の厚みです。厚みが1oなら1oの幅です。

D尾翼を板につけた溝に差し込みます。

Eビニールテープを飾りとして貼り付けます。あまり貼ってしまうと重くなってしまうので左右に1本くらいのほうがいいです。
投げるときの持ち方 尾翼に貼る場合は上下に1本というようにバランスを考えて貼ります。片方が3本・片方が1本というようなことにならないようにします。

F上の真ん中の写真のように、板の前側の中央に洗濯ばさみをはさんで完成です。

※投げ方は、写真のように尾翼の下側をつまみ、人差し指で尾翼を押すような感じで投げるとスーっと飛んでいきまが、ちょっとコツが必要です。何度も投げてコツはつかむしかありません。


    紙コップのブーメラン
(材料・道具)
 紙コップ、定規、はさみ、セロテープかビニールテープ、ペン
底に8等分の印をつけます(制作の手順)
@紙コップの底側に8等分する印をペンで書きます。(※8等分の仕方は、まず上下左右に印をつけて4等分。4等分の印と印の間に印をつけていくと8等分になります。)

A8等分の印の所に定規をあて、ペンでカップの口側に向けて線を引きます。8等分なので、線は8本。


切るところに線を描きますハサミで切りますハサミで切った様子羽の部分を1枚おきに切ります羽を1枚おきに切った状態Bはさみで線のところを切ります。

C切った所を広げると真ん中の写真のようになります。

D8枚の羽は、右から2番目のの写真のように一枚おきにはさみで切って、羽を4枚にします。ちょうど十字型になります。


ビニールテープで補強しますE羽がぐらぐらするので、補強するため裏側にセロテープかビニールテープを貼ります。これで完成です。(今回のブーメランは羽にねじりはつけません。)

※右利きの人は、ブーメランの表側(色のついている方)が内側に来るように持ってやや斜めに傾けて投げると回転して戻ってきます。紙コップという素材のためか、遠くまで飛んで回転して戻ってくるというようにはなりません。遠くまで飛んで戻ってくるようなブーメランを作る場合は、厚紙(厚画用紙や工作用紙)を使って作るようにします。米村でんじろうさんの本やブーメランを作る本を参考にするといいでしょう。


    牛乳パックのけん玉
(材料・道具)
 牛乳パック、100円ショップで売っているカラーペーパー・紙コップ(普通のサイズと小さいサイズの2個)・ビニールテープかアルミホイル・糸か凧糸、のりか両面テープ、千枚通し、はさみ
牛乳パックにカラーペーパーを貼りますカラーペーパーをパックに巻きますコップの底の壁の部分をハサミで切ります(制作の手順)
@牛乳パックの口の部分をはさみで切り取ります。

Aカラーペーパーを牛乳パックにのりか両面テープでで貼り付けます。

B紙コップの底側の壁の部分をはさみで切り取ります。(切りすぎると底が抜けてしまうので、注意しましょう。)


紙コップを両面テープで貼り付けますビニールテープを巻いて玉にします完成C左の写真のように、紙コップの底に両面テープを貼り、牛乳パックの横側に貼り付けます。

D糸か凧糸をテープで紙にとめてから紙を丸め、ビニールテープかアルミホイルを巻いて玉にします。

E千枚通しで牛乳パックに穴をあけ、玉のついている糸を結びます。これで完成です。


    カップのけん玉
(材料・道具)
 100円ショップ(ダイソー)のカラー段ボール・両面テープ・カップ麺の紙カップ・ピンポン球、セロテープかビニールテープ、はさみ、千枚通し、糸か凧糸、アルミホイル 
カラー段ボールを巻いてテープでとめますハサミで切れ込みを入れます(制作の手順)
@カラー段ボールを2巻きほどして両面テープかのりで貼ります。これで持ち手の部分ができました。

A段ボールの筒の上下の部分に1p位の切り込みをはさみで切って作り、写真の右側のように広げます。





カップの底に両面テープを貼ります段ボールの筒を貼り付けますピンポン球に糸をつけますピンポン球にアルミふぉいるを巻きますカップのけん玉の完成B紙のカップの底に両面テープを貼ります。

C段ボールの筒の開いた部分を両面テープの所に貼ります。カップは上下に2個です。

Dピンポン球に凧糸か糸をテープで貼ります。

Eピンポン球にアルミホイルを巻き付けます。

F上になるカップの縁に千枚通しで穴をあけ、糸を通して結びます。これで完成です。


     お風呂でムクムク
(材料・道具)
 プラスチックのコップか紙コップ・傘用のポリ袋かスーパの袋、超透明梱包テープかセロテープ、カッターナイフ 
プラコップの底をカッターナイフで切りますスーパーの袋を半分にします(制作の手順)
@プラスチックのコップか紙コップの底をカッターナイフで切り取ります。(カッターナイフを底の内側に沿わせるようにするときれいに切り取れます。)

※プラスチック(樹脂製のもの)のコップは、底を切り抜くのが紙と比べて難しいので、お子さん達が作る場合は紙のコップがお勧めです。

Aスーパーの袋を縦に半分に切ります。


テープを袋の切ったところに貼って筒状にします紙コップに袋をかぶせて、テープを巻いて固定完成Bポリ袋の切ったところにテープを貼って、袋を筒状にします。

Cポリ袋を紙コップにかぶせて、端をビニールテープでグルグル巻いて固定します。これで完成。

※お風呂やプールで使います。ポリ袋はコップの中に押し込んでしまうとむくむくとふくれないので、外に出しておきます。コップの口側を勢いよく水の中にズボッと入れると、ポリ袋がむくむくっと立ち上がってきます。


    クルクルレインボー
(材料・道具) 
 100円ショップ(ダイソー)で売っている折り紙(フォログラム)かB4サイズくらいあるフォログラムシート・木の丸棒(余り太くないもの)・画用紙、のりかボンド、サインペン、定規、コンパス、きり、ドライバー、千枚通しかきり、はさみ、
直径3pの円盤フォログラムの折り紙折り紙に幅1pの線を引きます(制作の手順)
@左の写真のように、画用紙に直径3pと2pの位の円を描きます。(3pの円は切るところで、2pの円は、後でフォログラムの折り紙を貼る位置の目安になります。)

 これを2個描き、はさみで切り取ります。円の中心にきりか千枚通しで穴をあけます。穴を大きくするため、穴にプラスのドライバーを刺して穴を広げます。

Aフォログラムの折り紙にサインペンで幅1pの線を16本引きます。はさみで切り取ります。

同じ色のものを十字に円盤に貼ります別の色も十字にして円盤に貼りますフォログラムを貼った様子B切り取ったフォログラムの折り紙を2本ずつのりかボンドで貼り付け、8本の幅1pの帯を作ります。

C直径3pの画用紙の円盤に同じ色(写真は金色と青色)を十字になるように貼っていきます。(2pの円を貼るときの目安にします。)画用紙の中心の穴はふさがないようにします。

D真ん中の写真のように、別の色の帯を十字になるように貼っていきます。

もう1個の円盤に折り紙を順番に貼っていきますダリバーで円盤の穴を広げますE右の写真のように、画用紙の円盤の穴に丸棒に通します。穴が小さくて丸棒が通らないようなら、左の写真のように、プラスのドライバーで穴を広げます。穴は、丸棒が余裕で通るくらいにします。

Fまだ帯状の折り紙を貼っていない方の画用紙の円盤に金色・青色・金色・・・と順番に帯状の折り紙を貼っていきます。順番を間違わないようにします。

クルクルレインボーの完成棒を回すと形が変わります形が変わる形が変わりますG下側になる方の円盤の穴が、棒よりも一回りは大きくなっているか見ます。この円盤の穴は大きくないとクルクルまわりません。

H上側の円盤を丸棒の先端にボンドで固定します。これで完成です。


※丸棒をゆっくり回したり早く回したりします。下側の円盤が遠心力で上にあがり、フォログラムの折り紙の帯が丸くスイカのような形になったり、ひょうたんのようになったりします。回す早さを変えると形が変わっておもしろいです。


    紙コップとんぼ
(材料・道具)
 紙コップ2個、竹ひご、はさみ、ペン、千枚通しかきり、ビニールテープ、ボンド
 
コップの底に8等分の印をつけますコップの横側に線を引きます(制作の手順)
@1個目の紙コップの底から3p位のところにビニールテープをぐるりと巻きます。

A紙コップの口側を8分割する印をつけます。
※はじめは4等分(上下左右に印をつけます。)に印をつけます。次に上下左右の印の間に印をつけることで8等分になります。



コップの側面を切って8等分した様子表側Bはさみでビニールテープ(底から3p位に位置のところまで切り込みをいれます。)

C8等分された羽に当たる部分にひねりを加えます。

D2個目の紙コップの底側から4p位のところにビニールテープを巻き、はさみで切り落とします。


E底の中心に千枚通しかきりで穴をあけます。

底の中心の穴に竹ひごをさしてボンド竹ひごをボンドで固定F穴に竹ひごをさしこみます。
羽をねじって回転しやすいように調整します
G竹ひごが抜けないようにボンドで固定します。

H竹ひごを固定するためのボンドが乾いたら完成。

※竹ひごの軸のついたコップの上にはねつきのコップを乗せます。あとは、竹とんぼ同様軸を両手ではさんで滑らせれば、羽つきのコップが飛んでいきます。残念ながら遠くには飛びません。30p位上昇して落ちるという感じです。もう少し高く飛べば良いのですが・・。


   踊る人形
(材料・道具)
 強力マグネット(ホームセンター)、100円ショップダイソーのガーデンピック(園芸品のコーナー)、板、ボンド
穴を開けた板とピックとマグネット人形がゆらゆらと揺れます強力マグネット(制作の手順)
@支柱の部分が鉄のガーデンピックを用意します。写真のガーデンピックは、100円ショップのダイソーで見つけたものです。

A板に切りで穴をあけます。(ここにガーデンピックの支柱の鉄の棒を差し込みます。)

Bホームセンターの文具コーナーに売っているリング状の強力マグネット(写真の右)をピックの支柱に下から入れます。

C支柱を板の穴に差し込んでボンドが乾燥したら完成です。

(遊び方)
※丸い磁石を上に持ち上げて、手をはなすとクルクル回転しながら落ちていきます。その時に振動がピックの支柱に伝わり、人形がぐるぐると回転します。手作りで作るのなら、この写真の支柱の長さ(約15p)よりも長くしたほうが、より振動が大きくなり、人形ももっと揺れるでしょう。 


    糸巻きタンク1
(材料・道具)
 段ボール、トイレットペーパーの紙の芯、厚画用紙、はさみ、定規、カッターナイフ、千枚通し、コンパス、ビニールテープかセロテープ、赤鉛筆、輪ゴム4本、割り箸1本
カラー段ボールを4p幅で2本切りますカッターナイフかはさみで切ります円を2個描きます(制作の手順)
@カラー段ボールを幅4pで2本作ります。長さは、15p位にしておきます。この段ボールは、あとでトイレットペーパーの紙の芯の左右に貼ります。

Aトイレットペーパーの紙の芯を使って、厚画用紙に円を2個書きます。このトイレットペーパーの場合は紙の芯の直径は、2.2pなので、それよりも大きな円(ここでは3p)を芯を使って描いた円の外側にコンパスで描きます。はさみで大きい方の円を切ります。


円の寸法内側の円まで切り込みを入れますB右の写真のように、大きな円から小さな円に向かってはさみで切り込みを入れます。切り込みの幅は1p位でOKです。

C切り込んだところを内側に折り曲げます。この2個の円が紙の芯のふたになります。

D千枚通しを使って2個のふたの中心に穴をあけます。



結び方輪ゴムは2本ずつ使います。合計4本輪ゴムを楊枝に通しますテープで楊枝を留めます輪ゴムを通した状態E輪ゴムを4本使い、写真のようにつなげます。
(輪ゴムを2本ずつにして、写真の左から2番目のように結びます。

F輪ゴムをふたの穴に通し、楊枝を輪ゴムの輪の中に入れてビニールテープで楊枝が動かないように固定します。



反対側の蓋の穴に輪ゴムを通します反対側の蓋に輪ゴムを通した様子ろうそく代わりのものG紙の芯に輪ゴムを通し、反対側のふたの穴に輪ゴムを通します。

Hふたはビニールテープをぐるりと巻いてはずれないようにします。

I厚画用紙を使って糸巻きタンクで使われているろうそくの代わりのものを作ります。幅1pで長さは5p位にします。はさみで切ったら赤鉛筆に丸めて、端をビニールテープでとめます。



割り箸に輪ゴムを通します完成Jふたから出ている輪ゴムをこの厚画用紙で作ったリングに通し、輪ゴムの輪の中に割り箸を通します。

Kふたをビニールテープをぐるぐる巻いて取れないようにします。

L初めに作ったカラー段ボールを芯の左右に両面テープで貼り付けて完成です。


※遊ぶときは割り箸を数十回ぐるぐるまわしてから床に置くと、タンクが前進していきます。


    くるくるへび
(材料・道具)
 100円ショップで売っているアルミ自在ワイヤー(太さが2.5o〜3oと1oの針金)・丸棒、ペンチか大きなはさみ、ビニールテープ
蛇がクルクル上下するおもちゃ2.5oと1oの太さの針金細い針金の片方の端をビニールテープで留めます細い針金を巻きます(制作の手順)
※昔の雑誌「太陽」の明治・大正・昭和のおもちゃ特集に出ていたおもちゃです。

 私が小学生の頃、男子なら誰でも買って持っていた(?)もので、樹脂製の蛇が棒をくるくると廻って降りてくるというおもちゃです。


@アルミの針金を2種類用意します。細い方は太さが1o・太い方は2.5o〜3oです。 細い方の針金の片方の端をビニールテープでグルグル巻いて丸棒に固定します。巻き方はしっかりきつく巻きますが、針金と針金の間のを2p位あけます。


太い針金と細い針金を巻いてあります太い方の針金が蛇の代わりになりますA太い方の針金を10p位の長さにペンチで切ります。

B太い方の針金を丸棒に巻きます。

※太い方の針金が昔のおもちゃのへびにあたります。きつく巻くと止まってしまいくるくるまわりませんが、ゆるく巻きすぎるとストーンと丸棒から落ちてしまいます。巻き方を調整しながら、上からクルクルと回転して落ちてくる状態を見つけます。ここが肝です。


    紙袋の鬼の面
100円ショップの紙袋(材料・道具)
 100円ショップで売っている紙袋(5枚くらい入っています。)・布ガムテープ・アルミの針金、カッターナイフか円を切るカッター、はさみ、グルーガン、紙コップ2個、ビニールテープ、サインペンかマジック 
紙袋に赤い布ガムテープを貼ります紙コップの角やアルミの針金の毛をつけていきます紙袋の鬼の面が完成かぶってみると・・(制作の手順)
@紙袋に赤い布ガムテープを貼っていきます。

A円を切るカッターかカッターで目を開けます。口はカッターナイフで切って開けます。

Bビニールテープで鼻や眉毛を作ります。

Cアルミの針金で髪の毛を作ります。これで完成。


    紙皿のお面
26pの紙皿(材料・道具)
 紙皿(26p)1枚、紙コップ1個、はさみ、ボンドかグルーガン(グルー−ガンがお勧め)、カラー段ボール、洗濯ばさみ2個、カッターナイフか円を切るカッター、輪ゴム数本、きりか千枚通し、コンパス
紙皿のお面紙皿のお面(制作の手順)
@目は、コンパスで円を描き円を切るカッターかカッターナイフとはさみで切ります。

A鼻の部分は紙コップを口から1/3〜1/2ハサミで切ります。

Bボンドがつきやすいように、コップの口側を1pくらい切り込みを入れ内側に折り返します。

C折り返した部分にボンドかグルーガンでお皿に貼り付けます。

ビニールテープを貼ったお面D眉毛は洗濯ばさみを貼り付けます。口の部分は、コップで切り落とした部分を使います。

Eお皿の左右にきりで穴をあけ、輪ゴムを通して完成です。

※黒い方は、ビニールテープを貼り付けて作ってあるものです。


    サンバイザー
(材料・道具)
 100円ショップで売っている大きめの紙皿(今回は21pのお皿)、厚画用紙(3p×20p)、きりか千枚通し、定規、ペン、はさみ、ビニールテープかセロテープかガムテープ、両面テープ、輪ゴム3〜4本、定規 
線を引く位置紙皿の切り方(制作の手順)
@21pの紙皿の下から13pのところに線を引きます。(写真の右側の縦線。紙皿の大きさによって変わってきますので、真ん中よりも数p上の方と言うくらいでOKです。)

Aはさみで切る時には、13pの線の所を真っ直ぐに切るのではなく、少し上側が膨らんだようにカーブをつけて切ります。



テープを貼りやすいように切り込みを入れます仮止め仮止めB左の写真のように、紙皿の切ったところに(13pの線を引いた上の部分)、1p位の長さの切り込みを1p間隔くらいにいれていきます。

C切り込みを入れたものと切り取った大きい方の紙皿の部分を合わせてビニールテープかセロテープで仮止めします。(サンバイザーの裏側になります。)サンバイザーの表側にもテープを貼っていきます。



表側に両面テープを貼ります厚保画用紙の帯を貼りますサンバイザーの完成D左の写真のように、表側のテープの上に両面テープを貼ります。厚画用紙を幅3p・長さ20p位の帯状に切ったものを貼ります。

E帯状の厚画用紙の両端にきりであなをあけて輪ゴムの輪っかを通して完成です。


    紙皿の風車
(材料・道具)
 紙皿、定規、ペン、はさみ、 
紙皿に定規で十字の線を引きます。十字の線線をはさみで切ります。(制作の手順)
@紙皿に十字の線を引きます。

A紙皿の中心にコンパスで円を描きます。円の大きさは半径2p位。この円が、ハサミで十字の線を切る際の外側から内側に向けてのハサミを止める印になります。

羽になる部分を中央に曲げます。羽を曲げた状態風車の中心に穴をあけ軸をとおす。C写真にように羽の部分を順番に中心に向けて軽く折って行きます。

Dきりで中心に穴をあけます。

厚画用紙の風車E穴をあけた所に軸になるものを差し込みます。(楊枝等)

F扇風機に当てて羽の折り具合を調整します。一番よく回転する状態で完成。

※右の写真の色画用紙で作った風車では、中心に向けて折った羽は中心の所で重なるようにして羽ごと穴をあけてます。ここが違うところです。


   紙笛2
(材料・道具)
 A4の用紙や折り紙、広告など、はさみ、赤鉛筆などの丸い棒、定規、ペン、セロテープ 
紙笛の線の引き方寸法図(制作の手順)
@広告等の紙を用意し、10p×10pの大きさにしてはさみで切ります。(※紙の大きさは20p×20pでも15p×15p、10p×10pでもOKです。お勧めは作りやすい10p×10p。)

A右の図のように、正方形に切った紙の隅に縦横2.5pの所に印をペンでつけます。印と印を線で結びます。これで三角形ができます。
 三角形の線の斜線の部分に上から1.5p、下から1.5pのところまで線を引きます。

B斜線に赤線(左の写真)を引いたところをはさみで切ります。(右の図では太い線)

C左の写真のように、赤鉛筆で紙を巻いていきます。このときに三角形の部分は巻き込まないようにします。

穴鉛筆に巻いていきます。三角の部分は巻き込まないようにします。三角の部分を手間に折ります。D巻いた紙が取れないようにセロテープで留めます。

三角の紙が震えて音が出ます。吸う口側をはさみで切ります。E吸う口側をはさみで切り落とします。

F三角形を手前に折り曲げます。

Gこの笛は吹くのではなく、吸って音を出します。ゆっくり吸って三角形が震えると音が出ます。音が出ないときには、三角形の折り曲げ度合いを変える(もっと手前にするか、少し向こう側にはなすとか)か、息を吸うスピードを変えたりしてみてください。


    水の上でひらく花
(材料・道具)
 新聞紙、定規、はさみ、水を入れるお皿 
正方形に切った新聞紙花の形にします。紙を折る。(制作の手順)
@新聞紙を正方形に切ります。正方形の大きさは、余り大きいと水に入れても花が開かないので、大きくても手のひらより小さいサイズに。少し小さいくらいのほうがうまくいきます。

A新聞紙を花形(十字形)になるようにはさみで切ります。

折った新聞紙。水を吸って開いていきます。どんどん開いていく。完全に開いた状態B左右・上下と新聞紙の花を折ったら、ゆっくりと水の上に置きます。数秒で左右・上下の花弁が開きます。新聞紙の大きさを変えて一番いい大きさを試すと良いでしょう。大きいものよりも小さい方がすぐに開きます。余り大きいと水に新聞紙が濡れていくだけで、花弁が開きません。
 
   水の上でひらく花2
(材料・道具)
 新聞紙、定規、はさみ、ペン、水、お皿 
10×10pの花(制作の手順)
@新聞紙の大きさは10p×10pですが、色々な大きさで作るとおもしろいでしょう。

A写真のような順番に紙を折っていきます。

B折った紙に花弁を描き、はさみで切ります。

C切った紙を広げると写真のように花になっています。

花を折ります花を折った様子水の上で徐々に開いていきます開いている途中花が開きましたD写真のように、この花の花弁を上から時計回りに順番に折って行きます。

E水を入れたお皿に浮かべると1〜2秒で花が開きます。


   ゆらゆらバランス
 
(材料・道具)
 100円ショップで売っているプラスチック段ボール(紙の段ボールでもOK)、コンパス、はさみ、サインペン、綿棒1本新聞紙、定規、は 
ユラユラバランスコンパスで円を大小2個描きます。サインペンでわかりやすく描きます。はさみで円を切ります。(制作の手順)
@コンパスでプラスチック段ボールに円を描きます。大きな円と内側に小さな円の2個。サインペンで円をなぞってわかりやすくします。



中側はカッターで切ります。仕上げはハサミで切ってします。A円をはさみやカッターナイフで切ります。

B綿棒を半分にはさみで切ります。


綿棒を半分に切ります。ボンドで綿棒を固定します。C円盤状になった段ボールに指を入れ、バランスがとれている所を探します。バランスのとれている場所にサインペンで印をつけます。

D印のついたところにボンドをつけた綿棒をさしこみます。(綿棒の綿がついていないほうをさしこみます。)

Eできれば右の写真のように、紙で人形等を描きボンドやセロテープ等で円盤の上に貼り付けます。これで完成です。
 


    紙風船
(材料・道具)
 封筒、定規、はさみ、セロテープ、赤鉛筆等のペン 
封筒の下の長さの正方形を描きます正方形に三角を描きます定規を当てて折ります(制作の手順)
@封筒の下側の長さを定規で測ります。その長さが12pだったら、正方形にする形の高さを12pにしてはさみで封筒を切ります。

A切った正方形の封筒に三角形を描きます。真ん中の写真のように、上の12pの真ん中の6pの所に印を書き三角形を描きます。


B定規を使って三角形の斜めの線のところを両方とも折ります。

表側を折ったところ裏側も同じように折ります空気を入れる穴を開けます封筒を広げますC封筒を裏返しにして、裏側にも三角形を描いて定規で斜めの線表側と同じように折ります。

D封筒の横にハサミで小さな半丸を切ります。ここが空気を吹き込む穴になります。
形を整えて完成セロテープで口を閉じます
E封筒を開くとテトラポットを開いたような形になります。

F開いた口をセロテープで閉じます。ソロテープで貼るときには、セロテープをテーブルの上に置いて、封筒の貼りたい口のところを押し当てるとうまく貼れます。セロテープで口のところが閉じられたら完成です。穴から空気を吹き込んで紙風船のできあがりです。
 


紙コップのミミ(耳)ギター:高音
(材料・道具) 
 紙コップの小さめのもの1個、輪ゴム1本、はさみ、ビニールテープ
耳ギターの構造4カ所をはさみで切り込みを入れます補強のビニールテープを巻きます切り込みのところを切ります(制作の手順)
@左の図のように、コップの口側と底側に各4カ所はさみで5o〜1pの切れ込みを入れます。
(ここに輪ゴムをかけることになります。)

A右から2番目の写真のように、補強のため、口側と底側にビニールテープを巻きます。切れ込みと重なったところは改めてはさみで切れ込みを入れます。


口側にも補強のテープを巻きます底側に輪ゴムをかけます切り込みに輪ゴムをかけます輪ゴムが外れないようにテープを巻きます耳ギターの完成B左の写真が口側と底側に補強のテープが巻いてある様子です。

C輪ゴムを底側の切れ込みにかけてから、引っ張って口側の切れ込みに引っかけます。

D輪ゴムがはずれないようにするため、輪ゴムの上からテープを巻きます。これで完成です。

※遊び方は、紙コップの口側を耳に当て、もう一方の手で底側に張られた輪ゴムを指で弾きます。


紙コップのミミギター:低音
(材料・道具)
紙コップの大きめのもの1個、輪ゴム2本、はさみ、ビニールテープ
 
輪ゴムを2本つなげます底側の輪ゴムの様子口側の輪ゴムの様子耳ギターの完成(制作の手順)
@手順は上のミミギターと同じです。 

A輪ゴムは、左の写真のように2本をつなげて長い1本にします。

※輪ゴムが長くなり張りがゆるくなった関係で、輪ゴムを弾くと低音が響きます。


   箱メガネ
パン屋さんというなの容器ウルトラ多用途ボンド(材料・道具)
 100円ショップで売っている容器で「パン屋さん」というもの・透明のアクリル板(210円)、アクリルカッター、定規、サインペン、のこぎり(できれば、ホームセンターで売っているクラフトのこ)、紙やすり、ウルトラ多用途ボンド
 
容器の底をのこで切り落とします底の部分を切った様子ウルトラ多用途ボンドでアクリル板をはりつけます透明のアクリル板が付きました箱めがねの完成(制作の手順)
@「パン屋さん」の容器の底をクラフトんこ(のこぎり)で切り落とします。

A切り落とした部分は、滑らかにするため紙やすりか布ヤスリで磨きます。

Bアクリル板を蓋側の口の大きさに合わせてアクリルカッターで切ります。

Cウルトラ多用途ボンドでアクリル板を蓋側の口に貼り付けます。重しになる本等を乗せて一晩おいたら完成です。 

※川の中に透明のアクリル板を貼った方を下にして沈め、容器の口側から川の中をのぞきます。


   安全コロコロボール
(材料・道具)
100円ショップのダイソーで売っている結束バンド・幼児や赤ちゃん等の安全の為のクッション材、定規、サインペン、はさみ 
安全コロコロボールクッションの真ん中に線を引きますはさみできります(制作の手順)
@クッション材の真ん中にサインペンで印をつけて、ハサミで切ります。4本を2等分していきます。

A切って2本になったクッション材を挟んで1本の円柱状にします。(クッション材には、接着テープが初めからついています。)

結束バンドで締めて完成十字型に1本追加十字型にしますB初めに作った1本にだいたい直角に交わるように2等分したクッション材を上下に貼って、離れないように結束バンドでしめます。

C同じようにして、右の写真のような形にしていきます。これで完成。


※体育館のような室内で、ボールのように蹴って遊びます。


  ボタンのブンブンごま
(材料・道具)
大きめのボタン、糸か細いたこ糸、はさみ 
ボタンのブンブンコマ穴に通すたこ糸の位置ダイソーで売っているボタン(制作の手順)
@糸の長さを50p位にします。

Aボタンの穴(対称になる位置の穴2個)に糸を通します。

B糸を結んで完成。


※ひもの端を両手で持ってボタンを回転させるときに、できるだけクルクル回しておきます。その後、両手を広げる・元に戻すを繰り返すとうまく回転してくれます。(穴と穴の位置が近いので、普通に回そうとするとうまくまわらないので・・・。) 


  紙のホイッスル
(材料・道具)
 牛乳パックか100円ショップのダイソーで売っている厚紙、定規、ペン、はさみ、セロテープ
 
紙のホイッスルの寸法図牛乳パックに線を引いたところハサミで切り取った様子定規を使って折ります(制作の手順)

@右の図のように紙に寸法をかきこみます。

Aハサミで切ったら、定規を使って点線の部分を折っていきます。



折り曲げたらセロテープで固定吹き口は少し開けますペン等で丸みをつけますBセロテープで折った部分を貼ります。息が入るように少し隙間ができるようにします。

C線を引いてない右側の長い方は、右の写真のようにペン等を使って丸みをつけます。
吹いている様子笛の持ち方
D人差し指と親指で丸みの付いた部分をはさむように塞ぎ、折り曲げた部分の口の所に息を吹き付けて音を出します。

E吹いてみて、息を入れる部分の隙間や丸みの付いた部分を調整します。 


     ペットボトルの弓矢
(材料・道具)
 ペットボトル、輪ゴム、ストロー、ビニールテープ、千枚通しかきり、菜箸、ペン、ドライバー、はさみ
千枚通しでペットボトルに穴を開けます穴を広げますボールペンで穴を更に大きくsます穴はストローの太さより大きくします(制作の手順)
@左の写真のように、ペットボトルに輪ゴムをかけ、穴をあける場所を決めます。
 
 左右に穴をあけるので、輪ゴムがかけてあると位置がわかりやすいです。
 この輪ゴムは、後で弓になるストローをひっかけて飛ばす際に使うので、そのまま残します。

A左から2番目の写真のように、千枚通しで穴をあけます。菜箸を通して穴を大きくします。左右の穴の位置ができるだけ同じ位置になるようにします。位置が余りずれていると弓矢になるストローがスムーズに動きません。

B千枚通しであけた穴は小さいので、菜箸やプラスのドライバーやボールペンなどで穴を広げます。(ストローが余裕で通る大きさの穴にします。)

ビニールテープをストローの前側に巻きます輪ゴムを引っかけやすくする切り込みを入れます矢を打つときの様子横から見た様子C左から2番目の写真のように、ストローは輪ゴムをかけるところに切り込みを入れ、ビニールテープを巻いて補強します。また、先端の方も左の写真のようにビニールテープを巻いて少しだけ重くします。

Dストローを穴に通し、輪ゴムにかけたら手前に引きます。ストローから手を離せば、ビューンと5〜6m飛んでいきます。
 


    ペットボトルのふたのコマ
(材料・道具)
 厚画用紙、ペットボトルのキャップ、定規、千枚通し、ペン、コンパス、ボンド、楊枝 
キャップの中心に穴を開けますキャップにボンドを塗ります(制作の手順)
@ペットボトルのキャップの中心に千枚通しで穴をあけます。後で楊枝を差し込むので、穴は小さめで。

A楊枝をキャップの穴に通します。




厚保画用紙にコンパスで円を描き挟みできrます円盤の中心に小さい円を描きます線を引きますはさみで切った部分を折り曲げていきますB厚画用紙にコンパスで円を描きます。はさみで切って円盤にします。(立体コマにする場合は、円盤の中に小さな円を描いておきます。)

C立体コマの場合は、定規で右の写真のように線を引きます。円盤の外側から小さな円に向けてはさみで切り込みを入れます。




羽になる部分の折り方は自由ですキャップを貼った様子回転する立体コマDキャップにボンドを塗り円盤の中心に楊枝を差し込みます。キャップは円盤の表側に貼っても裏側に貼ってもOKです。


※立体コマは、回転すると写真のように見えます。


   紙筒飛ばし 
(材料・道具)
 トイレットペーパーの紙の芯、丸棒、のこぎり、輪ゴム、必要に応じて折り紙とのり、ビニールテープ
輪ゴムを棒にかけます紙筒飛ばしの構造(制作の手順)
@丸棒をのこぎりで10p位切ります。

A輪ゴム2本をつなげます。(輪ゴムの中に別の輪ゴムの輪を引き戻して1本にします。)

全体像ビニールテープを巻きますのこぎりで切った溝に輪ゴムをかけますB10pくらいに切った丸棒を輪ゴムに取り付けます。

C長い方の丸棒の先端をのこぎりで少し切って溝を作ります。

D輪ゴムの真ん中辺りを丸棒の溝を切ってあるところにひっかけ、それが取れないようにビニールテープをぐるりと巻きます。

棒の先端から紙筒を入れます全体像E紙の芯を丸棒の先端から入れ、輪ゴムのついた短い丸棒を手前に引いて手をはなせば10m近く飛んでいきます。
 


   アルミ玉
 (道具・材料)
 
100円ショップのダイソーで売っている木の玉、アルミホイル、300番以上の目の細かい紙やすり(できれば400番くらい)、木槌かハンマー
木の玉にアルミホイルを巻きます玉にホイルを包み込みますハンマー等で叩いてどこぼこを平らにします布か紙やすりで磨きます (制作の手順)
@ダイソーで売っている木の玉をアルミホイルで包み込みます。
(※アルミホイルは3枚くらい使って、アルミホイルが薄い部分がないようにします。)

A両手で木の玉を握って、アルミホイルをおにぎりにするようにしてぎゅっとまとめていきます。

B木槌かハンマーで木の玉の全体を何度も軽く叩いていきます。叩くことでアルミホイルの凸凹やしわを伸ばしていきます。

アルミ玉の完成完成したアルミ玉C目の細かい紙やすりで木の玉のアルミを丁寧にこすって磨きます。この作業を繰り返して玉の表面がつるつるになるようにします。

D木の玉の表面がつるつるになったら水で表面の粉を落とし、タオル等で拭いて完成です。


    リングウエーブ
  このおもちゃは、赤城にある「からくり博物館」で見たものを真似て作ったものです。くるくる巻いた針金の中をおはじきがくるくる回って落ちていく様がなかなかきれいでおもしろいです。ただ、音が出るわけでもなくそれだけですが、超簡単にできて動きがおもしろいのです。
アルミワイヤー(道具・材料)
 針金(細めの針金、おはじきの穴の大きさに合わせていきます。簡単に曲げられるように細目がいいです。)、イオンの昔のおもちゃや食べ物を売っているコーナーで買ったおはじき(フラワーおはじきという名前だったかも?)、丸棒(針金を巻き付けてらせん状にするために使います。) 
針金を丸棒に巻きますクルクルと回転していきます(制作の手順)
@針金を丸い棒に巻き付けていきます。

A針金を棒からはずして、おはじきの穴に針金に通します。

Bおはじきが飛び出してしまわないように、針金の両端を折り曲げます。完成。

※針金の片方の端を持ち,もう片方を下にすればおはじきがくるくる回転して落ちていきます。
 


  リングウエーブ2
  以前、イオンの昔のおもちゃや食べ物を売っている駄菓子屋さん風のお店で、フラワーおはじきを見つけて買ってリングウエーブを作りましたが、こちらは100円ショップに行けばどこでも売っている針金とビーズを使って作ったリングウエーブです。ビーズを2こ買っても針金とで300円位と材料代もリーズナブルです。ビーズがくるくると回転して落ちていくのはなかなかきれいで、大人でもちょっと嬉しい気分になります。制作時間は、5分〜10分位です。
針金0.5o100円ショップのビーズ(道具・材料)
 100円ショップで売っている針金(太さ0.5o)とビーズを2個。はさみ、鉛筆
 
針金の端にビーズをつけます鉛筆に針金を巻きます(制作の手順)
@針金を長さ40〜50p位の長さにはさみで切ります。(長さは自由で1m位あってもOKです。)

A切った針金を鉛筆に巻いてバネ状にします。

B針金の片方の隅にビーズを入れて針金をねじってとめます。ビーズが針金から抜けないようにするためです。

C針金にビーズを入れます。
ビーズを針金に通していきます
D針金の隅はビーズで固定されていますから、もう一方(ビーズを入れた方です。)も針金に入ったビーズが飛び出さないようにビーズを針金をねじって止めます。

Eバネ状のままですと、リングウエーブを上下方向に持ってもビーズはくるくる回って落ちていきませんから、バネ状になった針金を徐々に引っ張って、ビーズがくるくる回転して落ちるまで伸ばします。直線の状態よりはちょっとバネ状くらいになるのがいいでしょう。これで完成。

※針金の片方の端を持ち,もう片方を下にすればビーズがくるくる回転して落ちていきます。 


  紙コップのけん玉
  紙コップのけん玉は、球が重くないピンポン球だと、軽い関係でなかなか難しいです。元々けん玉が苦手な私は、何回もやってやっとピンポン球がコップの中に入りました。ピンポン球よりも重いもの(紙をまるめてしばったり、テープを巻いて重くしたも)のほうがやりやすいと思います。作るのは簡単ですが、けん玉としてやるには結構難しいです。
(道具・材料)
100円ショップで売っている紙コップ2個・ビニールテープ(または、セロテープかガムテープ)・ピンポン球(または、紙をまるめたもの)・たこ糸、はさみ
 
テープで借り止めテープをぐるりと巻いていきます糸をコップにテープで貼ります紙コップ剣玉の完成(制作の手順)

@紙コップを2個を底側で重ねて、ビニールテープでつなげます。

A右から2番目の写真のように、ピンポン球にひもをテープで貼ります。これで完成。


    おひな様
(道具・材料)
 100円ショップ(ダイソー)で売っている折り紙(友禅千代紙)・ピンポン球・油性のペン(黒と赤)・小さな紙コップ・色画用紙、はさみ、のり
 
小さい紙コップ金色の紙を胸元に貼ります千代紙を着せますえりに別の紙を貼ります(制作の手順)
@紙コップの前側に色紙(このおひな様は金色)をのりで貼り付けます。

A真ん中の写真のように、千代紙を切って紙コップに巻き付けてのりで貼り、おひな様の着物にします。

B千代紙は、できれば2〜3枚貼ると十二単のようになってきれいですが、今回は2種類。

Cおひな様が手に持っている笏(しゃく)や冠や扇子は色画用紙等を切ってのりで貼り付けます。

しゃくや扇を貼りますおひな様の完成Dピンポン球に目と口を描き、髪の毛や冠になる黒い紙を貼り付けます。のりでつきづらい場合は、ボンドで貼ります。

Eピンポン球の顔をボンドでコップにつければ完成です。

※余裕があれば、背景(屏風」やぼんぼりも作るといいですね。
 


織り姫彦星の願い事カード
(道具・材料)
100円ショップで売っている画用紙・折り紙(友禅千代紙)・のり・糸(毛糸等)・桜の花形のクラフトパンチ・色紙、定規、セロテープ、コンパス、はさみ、のり、ペン
 
着物を作って着せます画用紙で顔の部分を作ります(制作の手順)
@画用紙を適当な大きさに長方形の形に切ります。

Aコンパスで画用紙に円を描き、首の部分もつけて顔の部分を描きます。

B頭の所の帽子(?)と冠は折り紙か色画用紙で作り、のりで貼り付けます。


C織り姫と彦星に着物を着せます。千代紙を切って襟元(えりもと)に貼り、その上に別の模様の千代紙をくるりと巻いて着物にします。

織り姫・彦星願い事カードの完成織り姫・彦星の願い事カードD余裕があれば、左の写真のようにクラフトパンチで桜の型を作り、着物や願い事を書く画用紙のスペースにのりで貼り付けます。

Eつるせるように頭の裏側に糸で輪を作り、セロテープで貼って完成です。
 


  ハマグリの宝石
真ん中と左が磨いたもの。右上は磨いてないもの  朝日新聞の記事に「ハマグリ磨いて宝石に」というのがあったので、やってみました。買ってきたハマグリはお吸い物に使い、貝殻をとりだしてレッツトライ! ハマグリ以外の貝殻でも同じようにやれば良いと言うことでしたが、ハマグリは磨きやすいので、今回ははまぐりで行いました。磨いている間は、頭の中がからっぽになったように無心になってできますので、飽きずに続けられます。小学生でもできますので、一度チャレンジしてみるとおもしろいと思います。 貝殻磨きを東北のお子さん達に楽しんでもらおうと、神奈川の斉藤ユリさんが「貝援隊プロジェクト」(kai.oceanheart@gmail.com)を行っているそうです。貝殻を集めるのに協力してくださいということです。
 (道具・材料)
ハマグリ、タオル、サンドペーパー(ホームセンターに売っている耐水性のもので目の粗い順に320番・600番・2000番。1枚50円位です。)、水(コップに入れて) 
ハマグリとサンドペーパー水はたっぷりハマグリを磨きます(制作の手順)
@タオルを三つ折りにして敷きます。その上にサンドペーパーの320番を乗せ、水を垂らします。水は多めにしてサンドペーパーがしっとりする位にします。

A320番の細かい目のサンドペーパーの上で、はまぐりに磨き残しがないようにゆっくりと磨いていきます。5分から10分。



貝がつるつるになるまで磨きますBはまぐりの表面のざらつきがなくなったら、サンドペーパーをより目の細かな600番に変えて、水を入れてから磨いていきます。5分から10分。時々指で貝の表面の触って滑らかになってきたか確認します。ざらついているところがあれば、320番のサンドペーパーでその部分を磨き、ざらつきがなくなれば600番で磨いていきます。

Cサンドペーパーを2000番の目の細かなものに変え、水をたっぷり入れてサンドペーパーがしんなりするくらいにします。貝に磨き残しがないようにゆっくりと磨いていきます。

D水で貝を洗い、タオルで水分を拭き取ります。これで完成。はまぐりの表面からでこぼこがなくなり、鏡のようになります。乾かしてから飾りましょう。
 


    紙音鉄砲
広告半分に折ります広げて左右を折ります左右を合わせます半分に折ります左下を右上に合わせます材料)
新聞紙や広告などの紙


(作り方)

写真の左側から順番に右へいきます。




広げます折り目に沿って開きます折りが終わった様子裏がします折り終わり持ち方


   CDのビー玉コマ
(道具・材料) 
100円ショップで売っているビー玉、ウルトラ多用途ボンド、CD1枚
ビー玉とCD指でビー玉を押して貼り付けますビー玉をつまんで回します回転するCD(制作の手順)
@CDの穴の周囲にウルトラ多用途ボンドを塗り、上からビー玉を入れて、指でしばらく押さえたら、そのままにしておきます。

Aビー玉がCDに付いたら完成です。ボンドの代わりに両面テープでも大丈夫です。

※回し方・・・ビー玉をつまんでくるりと回します。
 


   簡単ストロー吹き矢
  100円ショップで売っている太めのストローと普通の太さのストロー、それとテープだけで作れる簡単ストロー吹き矢です。太いストロー2本をテープでつなげてもう完成。(3本つなげてもOKです。)太いストローに普通の太さのストローを入れて吹くだけでも5〜6mは飛びます。もっと飛ばしたいときには細い方のストローの前側にティッシュを少しだけ詰めれば、ないときよりも距離が伸びます。10m位は飛びます。制作時間は数分のみ。
材料 (道具・材料)
100円ショップで売っている太めのストローと普通の太さのストロー(太いストロー2本と普通の太さのストロー1本)・ビニールテープ(セロテープでもOK)、はさみ、ティッシュ宇
ストロー2本をテープでつなぎますつないで長くなったストロー中に入れる細いストローにティッシュを詰めます太いストローの中に細いストローを入れたところ細いストローを太いストローの中に入れます(制作の手順)
@左の写真のように、太いストロー2本をビニールテープ等でつなげます。

A細いストローを太いストローに入れて吹けば飛びます。

(※細い方のストローの前側にティッシュを詰めると更に飛びます。)
 


    エイムズの部屋
(道具・材料)
100円ショップで売っている工作用紙が使いやすいです。はさみ、定規、のり、赤い色画用紙、人のイラスト
エイムズの部屋寸法図部屋を上から見た様子(制作の手順)
@左の寸法図のように底(床面)・左右の壁・奥の壁・手前の壁(窓あり)を工作用紙に描いてはさみで切ります。のりしろは各1p位。

A壁の赤い線は、赤い色画用紙で作ります。手前が太く、奥へ行くほど細くします。壁の白い部分の幅は2pです。

B下の真ん中の写真のように、手前の窓は5×4pですが、奥の窓は、右に向かって細くなっています。


C箱を組み立てます。組み立てると写真のように傾いた箱になります。

D人間のイラストを同じ大きさで印刷します。印刷したものは厚画用紙に貼って立てられるようにします。

部屋は傾いています奥の窓は右に向かった細くなっています人間のイラスト
箱の全体像那須にて:エイムズの部屋E手前の壁の窓から中を覗くと、同じ大きさの筈の人のイラストが大小の大きさに錯覚で見えます。


    箱型飛行機
(道具・材料)
 厚画用紙か工作用紙、はさみ、ビニールテープ、定規、のり、ペン
 
箱形飛行機の寸法図寸法図のように描いてはさみで切ります(制作の手順)
@工作用紙か厚画用紙に寸法図のように寸法を入れます。(※工作用紙がお勧めです。)

A太線の所をはさみで切ります。

B折れ線の部分を折ります。

C右側の2pの幅のところがのりしろになっているので、箱を折って組み立てたら、のりをつけて固定します。

対角線上の2本の柱全体像D箱の上と下側にビニールテープを2〜3回巻きます。これで完成です。


※投げるときは、支柱になっているところ(1本)を指でつかんで、押し出すように前に投げます。


    牛乳パックの飛行機
(道具・材料)
牛乳パック、はさみ、カッターナイフ、ビニールテープ、定規
 
牛乳パックの口側を切り落としますパックの底の部分をカッターナイフで切り落としますパックの口と底を切った様子(制作の手順)
@基本的には、上の箱型飛行機と同じですが、牛乳パックなので寸法が小さめになります。

上下のビニールを巻く部分は、幅が3pで支柱になる部分は、幅は4pです。

A牛乳パックの口側のところをはさみで切り落とします。

Bパックの底のところもはさみかカッターナイフで切り落とします。

上下の幅3p・柱の部分が4pに鳴るように切ります定規で線を引きますはさみで切っていきます余分な部分を切ったところC上下の幅3p、支柱の部分が4pになるようにはさみでパックを切ります。
(※支柱の位置は対角線上になります。)

後ろから見た様子牛乳パックの飛行機の完成ビニールテープを2・3回巻きます



D上と下側にビニールテープを2〜3回ぐるぐる巻きます。これで完成です。

※投げ方は、上の箱型飛行機と同じです。
 


   プリンカップコマ
(道具・材料)
プリンのカップ、きり、ボンド、竹ひごの太いもの、アクリル絵の具、筆、ビニールテープ、はさみ
きりで底の真ん中に穴を開けます穴が開いた様子(制作の手順)
@プリンカップの底の中心にきりで穴をあけます。穴の大きさは竹ひごが通る大きさ。

A穴に竹ひごを入れます。穴の下は竹ひごを2p位出します。上の部分は9p位。余分なところははさみで切ってしまいます。




ボンドで軸になる竹籤を固定しますアクリル絵の具で色をつけます絵の具が乾いたら完成Bボンドで竹ひご(コマの軸)を固定します。(※この時、コマの下にビニールテープを置いてコマをそこに乗せるようにすると、コマの軸を垂直にしやすいしコマが倒れないので便利です。)

Cボンドが乾いたらコマにアクリル絵の具で色を塗ります。アクリル絵の具は、プラスチックにも色が塗れます。

回転するコマ逆さまにしてもよく回ります(色を塗るのはコマに穴を開ける前の方がやりやすいです。)

D絵の具が乾いたら完成です。

※このコマは普通に回しても軸を逆さにして回してもよく回ります。


ぶくぶくシャボン玉
(道具・材料)
 ペットボトル、ダイソーで売っている靴下か家にある靴下、100円ショップのシャボン玉液、ビニールテープ、カッターナイフ、はさみ
 
ペットボトルに靴下をはかせますピンとはるようにしますペットボトルのカットする部分(制作の手順)
@ペットボトル(炭酸飲料のものが底が丸くて丈夫です。)の下側にビニールテープを巻いて、それを目安にしてカッターナイフで切ります。

A切った部分を整えるため、はさみできれいにペットボトルを切っていきます。

B普通は切った所にハンカチなどの布を当てて輪ゴムで布をとめるのですが、もっと簡単な方法として靴下をはかせます。靴下はぎゅっと上に引っ張ることで、切った部部の面にピンと張ることができますし、輪ゴムで固定する必要もありません。これで完成です。

プーッと吹けばシャボン玉ができますCピンと張った部分をシャボン玉液につけてから、ペットボトルの飲み口に口を当ててプーッと吹けば、誰でも失敗なくぶくぶくとシャボン玉がどんどん出てきます。


   牛乳パックのかわいいバケツ
(道具・材料)
牛乳パック、はさみ、定規、ペン、両面テープ、ビニールテープ
 
寸法図牛乳パックのバケツの完成バケツの大きさ底から10pに線と持ち手になる部分が2p十手になる部分は幅が2p(制作の手順)
@左の写真のように、牛乳パックの底側から高さ10pの所に線を引きます。

A線を引いたところの真ん中に印をつけ、印から左右に1〜1.5pの幅でパックの上まで線を引きます。ここが持ち手になります。

Bはさみで持ち手の部分と底側の高さ10pのところの線を切ります。

C両面テープで左右の持ち手の端を貼り付けます。
はさみで切って取って部分を作ります取っ手になる部分に両面テープを貼ります持ち手を貼り付けた様子ビニールテープを巻きます水を入れても大丈夫
Dビニールテープを持ち手の部分と底側の周囲に貼り付ければ完成です。


※右の写真のように、水をたっぷり入れても大丈夫です。


    傘袋のロケット2
(道具・材料)
 輪ゴム1本、セロテープかビニールテープ、傘袋(大きなホームセンターに売っていますが、雨の日にスーパー等でただでもらえます。)
 
輪ゴムにビニールテープを入れます傘袋にテープを巻きます傘袋に空気を入れます傘袋ロケットの飛ばし方(制作の手順)
@輪ゴムにセロテープかビニールテープを通します。

A左から2番目の写真のように、傘袋の先の方(袋が閉じている方)にテープを巻き付けます。

B傘袋に空気を入れて、口側を絞って輪ゴムでとめるかテープをとめます。空気が出ていかなければ、どんな方法でもOKです。

※飛ばし方・・・親指に輪ゴムを引っかけ、もう一方の手でロケットの後ろ側を持って引っ張ります。手を放すと輪ゴムの力でロケットがビューンと飛んでいきます。飛ぶ距離は数mで、そんなに遠くへは飛びません。


    坂道コロコロ
(道具・材料)
 100円ショップで売っている「色画用紙:からーぺーぱー」、定規、はさみ、ペン、単3の乾電池1本、のりかセロテープかビニールテープ 
坂道ココロ頃の寸法図中の円筒が抜けないようにテープを巻きます乾電池の様子坂道をゆっくり回転していきます(制作の手順)
@左の寸法図のように色画用紙に描いたら、はさみで切ります。

A図の上の部分は赤鉛筆やペンでしごいて丸みをつけます。

B1p幅ののりしろのところで貼って、細長い円にします。

C下の部分は点線部分を折って、箱を作ります。

D単3乾電池を細長い円の筒の中に入れます。この電池が重しになるわけです。

E電池の入った細長い円の筒のほうを箱の中に入れ、写真のように円の筒が飛び出さないようにテープを貼ります。

Fゆるやかな斜面を作り、コロコロを立たせます。前側に押し倒してやるとくるんくるんと回転していきます。これで完成です。


   小さな風車
(道具・材料)
100円ショップで売っている計算用紙(折り紙等でもOK)、定規、ペン、はさみ
 
寸法図描いた図をはさみで切ります定規を使って折ります小さな風車の完成(制作の手順)
@計算用紙に左の寸法図のように描きます。

Aはさみで切り取ります。

B点線の部分を右から2番目の写真のように、定規を当てて折ります。
(※定規を当てて折るときれいに直線を折ることができます。)風車が回っています折り紙のバージョン
Cテーブルに置いた「小さな風車」に真上から息を吹き付けて回します。回転が悪いようでしたら、羽になる部分の折り曲げた角度を変えて試します。・・・これで完成です。


 メガホン
 簡単にできてメガホンの役目もバッチリ果たしてくれる「紙コップのメガホン」です。材料は大きさの違う3種類の紙コップとビニールテープとボンドだけです。水性ペンキを塗って見た目をきれいにしてあげると愛着もわくでしょう。紙コップの底の部分をカッターナイフで切るところを大人がやってあげれば、小さなお子さんだって簡単に作れます。
(道具・材料)
 
紙コップ(大・中・小の3サイズ。後で色を塗るようでしたら、白いコップがいいでしょう。)、カッターナイフ、木工用ボンド、ビニールテープ、水性ペンキ、刷毛か絵筆
紙コップ大・中・小コップの底を抜きます底をとったコップ(制作の手順)
 紙
コップの大・中・小のサイズを用意します。ここでは計4個で作っていますが、もっと多く使ってもおもしろいです。

A真ん中の写真のように、全部の紙コップの底をカッターナイフで切り取ります。
(底を切り抜くときは、カッターナイフを初めから円周に沿って切ろうとせず、底の真ん中辺りから切り込んで、コップを回転させながら次第に円周に沿って切り込むと上手に丸く切れます。)


コップを重ねますビニールテープを巻いた状態B小さなコップの底側と底側を合わせて、ボンドで貼り付けます。

メガホンを使うC中サイズのコップを差し込みます。(中サイズのコップが入る方の小さなコップの縁の内側にボンドを塗っておきます。)

Dその中サイズのコップの中に大きなサイズのコップを差し込みます。(中サイズのコップの縁の内側にボンドを塗っておきます。)

Eカップとカップの継ぎ目の部分にビニールテープを貼って補強します。これで完成です。


    変身カード
(道具・材料)
 100円ショップで売っている厚紙(厚画用紙)・細い棒(竹ひごなど。赤鉛筆のようなものでもOK)・トレーシングペーパー、はさみ、顔の絵、、両面テープ、ペン、セロテープかビニールテープかガムテープ、のり
トレーシングペーパーを敷いてめがねを描きます顔の絵とめがねの絵(制作の手順)
@顔の絵にトレーシングペーパー(顔の絵と同じ同じ大きさ)をのせ、メガネを描きます。

A厚紙等に顔の絵を貼ります。同じ大きさの厚紙にメガネの絵を貼ります。




軸になる棒をつけます表側裏側B左の写真のように、絵を貼った厚紙の裏側の真ん中にひごなどの棒をセロテープやビニールテープ、ガムテープなどで貼り付けます。

回転させると顔にめがねが見えます両手で拝むように棒をはさみますC棒を貼り付けていないほうの厚紙の裏に両面テープを貼り、棒のついている厚紙と貼り合わせます。これで完成です。


(遊び方)
※両手で拝むように棒を押さえて、交互に手を前後させて棒を回転させると、目の錯覚でメガネをかけた顔が見られます。(竹とんぼを回すのと同じです。)

 顔以外の他の例としては、輪郭だけの動物の絵と裏側に色を塗った輪郭なしの絵を描くことで、回転させるとちゃんとした動物に見える等、色々な工夫ができます。


 スーパーの袋のパラシュート
 簡単にできるパラシュートはたくさんあるのですが、特別支援学校の小学部のお子さん達には、それでもまだ簡単とは言えないので、今までのやり方ではできないお子さん達でもなんとかできそうな形のパラシュートを考えました。 お子さん達の活動は、スーパーの袋をはさみで切る(予め切るところは教員がマジック等で線を引いておきます。)・袋のマジック等で絵や模様を描く・糸か細いひもを印のある所にセロテープで貼る・紙粘土を丸めてひもにつける・・・ということなので、なんとか小低のお子さん達でもできるでしょう。完成したら、滑り台の上や2階の教室から投げて遊びます。重しの部分は粘土等のやわらかいものを使うようにします。硬い物でないほうが、万が一人にぶつかっても安心です。
(道具・材料)
 スーパーの袋、はさみ、セロテープかガムテープ、糸(糸が手元にないときは、スズランテープを縦に裂いてひもの代わりにするのでも大丈夫です。)、粘土などの重しになる物、油性マジック(絵や模様を描く場合)
 
パラシュートの構造スーパーの袋のパラシュート (制作の手順)
@左の図のように、スーパーの袋の取っ手の部分をはさみで切ります。

A図のように糸を4カ所(難しいようでしたら、手間と奥の2カ所)にセロテープで貼ります。

B袋に絵や模様を描くようでしたら、油性マジックで描きます。

C粘土で丸めたもので球を作り、糸を粘土の中に入れて取れないようにして完成です。


  クッションシートの飛行機
 100円ショップの材料で行う実験や工作の本を読んでいて、簡単にできそうだなということで作ったものです。作ってみてわかったことは、材料はシートとシールだけですし、はさみ位しか使わないからお手軽な工作と思いきや、本の説明だけでは作れないと言っていいような難易度でした。まあ、奥が深いと言えばそういうことですが、とても養護学校のお子さん達では無理。小学生でも高学年のお子さん達でないと、試行錯誤して完成させるまでにはいたらないかも・・。ただ、材料はすぐに手にはいるので、すぐにはできない・試行錯誤の連続だということを楽しめる人には、おもしろい工作です。
(道具・材料)
 100円ショップで売っているクッションシート・シール(丸い形がいいでしょう。)、はさみ、ペン、定規
幅15〜20pシートの幅を調べて切ります(制作の手順)
@クッションシートは形(縦・横の長さ)がふぞろいなので、定規を使って横の長さを15p〜20pにそろえて、はさみで切ります。

A縦の長さは10pくらいにして長方形(10p×15〜20p)のシートにします。縦の長さは、本には何pと書かれていないので、色々と試行錯誤して決めていくしかないようです。



シートを折って形を描きますシールを貼って重しにします飛ばすときの持ち方Bシートを真ん中で折り、左の写真のような形になるようにペンで描いてはさみで切ります。この形も色々考えられるので、飛行機の翼のようなものや四角なものなど色々試すしかありません。飛行機の翼の形のものは、結構良かったです。

C真ん中の先端部分にシールを貼ります。シートがふらふらと木の葉のように落ちるときは重さが足りないので、シールを1枚ずつ追加していきます。すっと行ってからストーンと落ちてしまう場合は、重すぎです。また、羽根の部分が中側に折り曲がるような時は羽根の大きさ(横の長さ)を少しずつ短くしていきます。

D水平よりやや下に向けてはなすと、すーっと前に滑空していけば完成です。

※うまく滑空するまでシートを3枚使い、シールをつけたりはがしたりと、思いの外大変でした。本の説明だけでは、ちょっと難しいというのが実感です。


ころころビー玉落とし
 おもちゃ屋さんで売っている透明のビニールのような材質の筒状の中に段が付いていて、穴がそれぞれの段に位置がずらしてあいているものです。中に入っているビー玉状のものや鈴を上手に転がして、穴に入れて、下の段に転がしていきます。
 100円ショップの商品を使えば300円〜400円程度で作れます。子どもたちには、休み時間などに自由に使って遊んでもらうものです。容器の材質が余り硬くないので、安全性も高いです。ビー玉を見ながら両手で容器を振って、穴にビー玉を導くという遊びを通して、目と手の協応動作の向上を図ります。容器は思っているよりもしっかりしているので、カッターナイフを使うときは気をつけなければなりません。
(道具・材料)
 
100円ショップで売っている透明の容器3個から4個(今回は、「なるほど便利食品容器 お味噌」を使用。)、ビー玉または鈴、サインペンかマジック、スプレー等の蓋
容器を3〜4個用意する穴を開ける場所を決めるカッターナイフで切ります穴を開ける印穴の位置を変えます穴の様子(制作の手順)
@容器の上側の蓋にビー玉(または、鈴など)を入れる穴をあけます。丸い穴を開けてもいいし、カッターナイフで十字に切って、ビー玉を押し込んで入れるような形にしてもいいです。使うお子さんの実態に合わせてです。

完成A容器の2番目以降の底にカッターナイフで穴を開けます。(カッターナイフで切るのは相当力が必要です。木工で使う座ぐりや電動ドリルを使うと簡単です。)
 穴はビー玉等の大きさよりも2周りくらい大きめがいいでしょう。スプレー等のキャップで円を描くと楽です。穴の位置は、重ねる容器ごとに変えていきます。

B1番上の容器のみに蓋をつけ、2番目・3番目の容器は積み重ねるだけです。ぎゅっと押し込むとはずれなくなりますが、心配ならば超透明梱包テープを容器と容器のつなぎめに貼ります。これで完成。


   コロコロ鈴落とし
 両手で容器を持って、容器を傾けたりくるくる回して穴に鈴を入れていきます。一番下まで行ったらゴールです。100円ショップで手に入る物で簡単に作れるおもちゃです。上のころころビー玉落としは容器を3〜4個使って作りますが、こちらは容器は1個で済みます。
 重ねる容器の代わりに100円ショップで売っているカラーボード(発泡スチレンボードで5枚100円のもの。A5サイズ)を使います。簡単ですのでチャレンジしてみてください。
(道具・材料)
 
容器、カラーボード(発泡スチレンボード、5枚100円)、鈴、カッティングマット、コンパス、カッターナイフ、鈴(ビー玉でも可)
容器を使って大体の大きさを書きます描いた円より小さめの円を描きます鈴の通る円を描きます容器の中に押し込んで入れます(制作の手順)
@容器の口の大きさを大体でいいので調べます。

Aカラーボード(発泡スチレンボード)にコンパスで容器の口の大きさ(直径)よりも小さな円を3〜4種類描きます。

(例:容器の口の大きさが7pならば、6p・5p・4.5pという風に大きさの違う円です。容器が下に行くほどすぼまる形になっているからです。)


大きさの違う円を描きます3枚目を入れます完成Bコンパスで付いた円状のへこみに沿ってカッターナイフで円を切ります。

C切り取った円(3〜4種類)の中に上の右から2番目の写真のように、それぞれ鈴が簡単に通り抜けられる大きさの円をコンパスで描き、カッターナイフでその円を切り取ります。

D容器の中に小さな円(発泡スチレンボード)から順に入れます。これ以上は下がっていかない位置まで押し込みます。3〜4枚の円のスチレンボードを容器の中に入れ終わったら完成です。(※底に入った鈴は、容器を逆さまにして取るようにします。)


   でんじろうさんのひも付き紙飛行機:ひもコン
(道具・材料)
 プリンターで使う印刷用紙などの紙、たこ糸、穴あけパンチ、はさみ
  
指に乗せてバランスを見ますパンチで穴を開けたこ糸を通します(制作の手順)
@ロケット型の紙飛行機を折ります。

A左と右の写真のように、指に紙飛行を乗せます。紙飛行機のバランスの取れている所の横の羽の外側のところに穴開けパンチで穴をあけます。

B穴にたこ糸を通して結べば完成です。たこ糸の長さは、とりあえず2m位でやって、大丈夫ならもっと長くしていきます。



ひも付き飛行機の完成※米村でんじろうさんの本に載っていたひもつき飛行機です。さすが、でんじろうさん。

 飛ばし方は、糸を持ってゆっくり回します。飛行機が飛んでいたらスピードをあげていくとうまく飛びます。糸は段々伸ばしていくと大きな円を描いて飛びます。私が子どもの頃に見た「Uコン」というエンジン付きの飛行機にワイヤーがついていて操縦するものとそっくり。あの頃は、まだリモコンの飛行機を見ることがなかった時代です。(「三丁目の夕日」の時代です。昭和30年代)
  


    ひも付き飛行機:ひもコンの大型版
(道具・材料)
 100円ショップで売っている厚紙(厚画用紙)・たこ糸、丸棒(長さは1m位。100円ショップの工作コーナーにある丸棒よりもホームセンターで売っている丸棒の方が硬くていいです。)、定規、ビニールテープかガムテープ
  
飛行機の先端が開きすぎないようにテープを貼ります(制作の手順)
@紙飛行機を折ります。厚紙(厚画用紙)は硬いので、折るときには折る線に沿って定規を当てて折ります。

A厚紙ですと飛行機の先端部分ひらいてしまうので、左の写真のように、ビニールテープかガムテープを貼って、あまり開きすぎないようにします。

テープで穴を補強しますB紙飛行機を指の上に乗せ、紙飛行機のバランスの取れている所の横の羽の外側のところに穴開けパンチで穴をあけます。(※上のひもコンを参照してください。)
 穴の周囲にビニールテープかガムテープを貼り補強します。(遠心力がひもをとおして穴の所にかかるのと飛行機自体が重いので・・・)

C穴にたこ糸を通して結び、丸棒に凧糸の端を結んでビニールテープをぐるぐる巻けば完成です。凧糸の長さは、とりあえず5m位でやって、大丈夫ならもっと長くしていきます。
大きさ全体像※飛ばし方は上の飛行機と同じですが、こちらは丸棒にたこ糸がついているので、回すときに少々力が必要です。小学生なら大丈夫と思いますが・・。空中で1回転する曲芸飛行に挑戦してみましょう。
  


  紙コップのスピーカー
 元々は紙コップのスピーカーを作るのではなくて、紙コップに50pほどの糸をつないで先端にフォークを結び、そのフォークを軽く叩くとどういう音がするかという実験をやっていたのが最初です。その実験が終わった後に、ついでに紙コップのスピーカー作りもやってしまおうと思いつて作ったものです。このページで紹介している『不思議な楽器アナラポス』と原理は同じだと思います。糸をコップの底の穴に通すときが面倒ですが、すぐに作れるものですので、「えっスピーカー!?」という疑問に挑戦してみてください。ただ、期待していたほどのスピーカー効果はなかったですが・・。
(道具・材料)
 紙コップ2個(コンビニで売っています。)、クリップ2個、糸20p位の長さを2本、スプリング1本(ホームセンターで売っていますが、細めの針金を鉛筆などに巻き付ければ簡単に作れます。)、穴を開けるためにきりか千枚通し、ガムテープ(セロテープよりもしっかり貼れます。)、はさみ、裁縫の
紙コップの底に穴を開けますクリップに糸を結びつけます糸をコップの穴から通しますガムテープでクリップを固定します(制作の手順)
@紙コップの底の真ん中当たりに、千枚通しかきりで穴を開けます。穴は大きくならないようにします。

Aクリップに糸を結びつけます。

B糸(糸を結びつけたクリップ)をコップの底の穴に通します。糸を通す時は針に糸をとおしてやると簡単にできます。

Cクリップが動かないようにガムテープを貼って固定します。

糸の先にスプリングバネをつけて完成ですD糸の先にスプリング(バネ)を結びつけます。両方のコップからの糸を結べば完成です。

E片方のコップを口に当て、糸とスプリング(バネ)がぴんと伸びるようにもう一方の紙コップを前に出して声を出します。


星空スコープ
(道具・材料)
 ダイソーの厚画用紙、アクリル絵の具(または、水彩絵の具やポスターカラー)、絵筆、千枚通し、ボンドか両面テープ、はさみ、定規、輪ゴム、穴開けパンチ
寸法図表側・裏側を黒く塗ります帯状の画用紙を貼って輪ゴムを着けます(制作の手順)
@厚画用紙に左の図のように線を引いて箱の形を作ります。
(図の右側の四角のパーツは、左側のパーツ貼り付けることで箱形になります。)

Aはさみで切って貼ってから、表側と裏側の両方を黒い絵の具で塗ります。

B絵の具が乾いたら、千枚通しで箱の前側・左右・上下側の全てに穴をあけます。(穴をあける時には雑誌等を下に敷いて穴をあけるようにします。)星空スコープで見る星見た感じ
C箱を組み立てます。

D帯状の厚画用紙にパンチで穴をあけ輪ゴムを通します。それを箱にボンドで貼ります。

E半円の穴が切り込んでいるほうが箱(スコープ)の下側になります。この半円は鼻が当たるところになります。これで完成です。このスコープをかぶって、星空が広がっているのを見ます。


  アクリル管の笛
(道具・材料)
 ホームセンターで売っているアクリル管・丸棒(アルミ管の穴の太さか少し太いもの)、ペン、のこぎりかクラフトノコ、三角形のヤスリ、紙(布)やすり、ビニールテープ 
笛の構造布ヤスリで丸棒を磨いて細くする丸棒の先端の長さを決めます丸棒の先端を削ります吹く口から見た丸棒の様子(制作の手順)
@丸棒がきゅっとビニール管にはいるか確かめます。もし入らないようなら、紙やすり(または、布やすり)で磨いてビニール管に入るようにします。

A丸棒の先端を左の図のような形にカッターナイフで削ります。ある程度形ができたらのこぎりで1〜2p位の長さに切り落とします。

ホースをカッターナイフでカットする市販の笛丸棒をカットするアルミ管の空気の出る部分の削り方B三角形のやすりで下の図のようにヤスリをアクリル管に当てて空気が抜ける斜めの穴作ります。

 口側は垂直に切り込みを入れ、アクリル管の真ん中近くまできたらヤスリの平らな面を当てるようにして斜めに削っていきます。

全体像 切り込む角度は何回かやるとこつがつかめます。角度は何度とは言えないので、まずはやってみてください。
(上の右側の笛は市販の笛です。この笛の穴の様子を参考にしてください。)

 アクリル管に入れてみて吹いて音が出るか確かめます。音が出るようでしたら、口とは反対側のアクリル管穴に丸棒を差し込んで、5o位の長さで切り落とし蓋にします。これで完成です。


アルミ管の笛
(道具・材料)
ホームセンターで売っているアルミ管、丸棒(アルミ管の穴の太さか少し太いもの)、ペン、のこぎりかクラフトノコ、電動ジグソー、三角形のヤスリ、紙(布)やすり、ビニールテープ
 
笛の構造布ヤスリで丸棒を磨いて細くする(制作の手順)
@丸棒がきゅっとアルミ管に入るか確かめます。もし入らないようなら、紙やすり(または、布やすり)で磨いてビニール管に入るようにします。

Aアルミ管を電動ジグソーか鉄のこで切り落とします。アルミ管の長さは好きな長さでOKです。


丸棒の先端を削ります吹く口から見た丸棒の様子市販の笛B丸棒の先端を左の図のような形にカッターナイフで削ります。ある程度形ができたらのこぎりで1〜2p位の長さに切り落とします。





アルミ管の空気の出る部分の削り方三角形のやすりで削りますアルミ管を削った様子丸棒をカットする丸棒で蓋を作りますCアルミ管にビニールテープをぐるぐると巻き付けます。三角形のヤスリをテープに当てるようにしてアルミ管を削り、空気が抜ける斜めの穴作ります。
(ヤスリの使い方は左下の図のようにします。)


 切り込む角度は何回かやるとこつがつかめます。角度は何度とは言えないので、まずはやってみてください。
(上の右側の笛は市販の笛です。この笛の穴の様子を参考にしてください。)

全体像アルミ管に入れてみて吹いて音が出るか確かめます。音が出るようでしたら、アルミ管の口側と反対側に丸棒を5oほど差し込んでのこぎりで切り落とします。これで完成です。


    ボールキャッチ
(道具・材料)
 100円ショップ(ダイソー)で売っている厚画用紙・ビニールテープ、コンパス、はさみ、ペットボトル、ホチキス(ステプラー)
 
厚画用紙で円盤を作ります折り曲げた部分を切ります(制作の手順)
@大きめのペットボトルの真ん中辺りをカッターナイフで切り取ります。切り取った部分が凸凹していたらは、はさみできれいにします。

A厚画用紙に大きな円を描きます。その円の中心にペットボトルの太さより2〜3p大きな円を描きます。



厚画用紙で取っ手の棒を作ります全体像全体像Bはさみで円を切り取ります。円周から中心に向けてはさみで切ります。中の円は、上の写真の右側のように、切り取らないで中心から小さな円に向けてはさみを入れます。この部分が、ペットボトルと厚画用紙をつける部分になります。切りこみした部分が貼る際に長く感じたら、半分ほどの長さにはさみで切ります。

Cペットボトルに画用紙を取り付けます。画用紙はすり鉢状になるように重ねていくことで調整します。ホチキスでとめます。

D余った厚画用紙で柄の部分を作ります。長方形に切った厚画用紙を丸めてペットボトルの口に入れ、ビニールテープを巻きます。これで完成。
 


   カモメのやじろべえ
(道具・材料)
100円ショップの工作用紙、ペン、定規、はさみ
 
寸法図カモメのやじろべえの型版カモメの大きさ(制作の手順)
@工作用紙に左の図のように線を引きます。工作用紙のひとますは、1p×1pですので、線がますの真ん中にあるのは5oということです。

(右下の写真のカモメは、小型のタイプです。工作用紙の寸法図は大型のカモメになります。)

Aはさみで太線の部分を切り落とします。

微妙なバランスB写真のようにくちばしの部分を5o〜1p曲げます。この部分が支点になって全体のバランスをとります。これで完成。
 


   ファイナルファンタジーの「バハムートのやじろべえ」
(道具・材料)
100円ショップの工作用紙・カラーペーパー、、のり、はさみ、定規、ペン、
 
バハムート斜め前から(制作の手順)
@工作用紙に左の図のように線を引きます。工作用紙のひとますは、1p×1pですので、線がますの真ん中にあるのは5oということです。

Aはさみで太線の部分を切り落とします。


バハムートBカラーペーパーをのりで貼ります。色や形は好きなように・・。

Cやじろべえの真ん中の部分で一度折ります。くちばしの部分を5o〜1p曲げます。この部分が支点になって全体のバランスをとります。これで完成
補強の部分
※くちばしの部分が弱いと感じたときには、幅1〜2p・長さ10p位の工作用紙をくちばしの裏側にのりで貼って補強します。



   バハムートU
(道具・材料)
100円ショップの工作用紙・カラーペーパー、のり、はさみ、定規、ペン
型版バハムート2のやじろべえバハムート2カラーペーパーを貼ります。(制作の手順)
@工作用紙に左の図のように線を引きます。工作用紙のひとますは、1p×1pですので、線がますの真ん中にあるのは5oということです。

Aはさみで太線の部分を切り落とします。左の図の矢印のようなものは、バハムートのくちばし部分を補強するためのものです。
 カラーペーパーをのりで貼り、バハムートの形に切り落とします。

Bやじろべえの真ん中の部分で一度折ります。くちばしの部分を5o〜1p曲げます。この部分が支点になって全体のバランスをとります。これで完成

※くちばしの部分が弱いと感じたときには、幅2p・長さ10p位の工作用紙をくちばしの裏側からお腹の部分にのりで貼って補強します。
(型版の頭の部分=矢印のような形・・を切ってのりで貼って使えばOKです。) 


   鳥型のやじろべえ
(道具・材料)
100円ショップの工作用紙・カラーペーパー、のり、はさみ、コンパス、定規、ペン
 
鳥型のやじろべえの型版鳥型のやじろべえ (制作の手順)

@工作用紙に左の図のように線を引きます。羽の部分が楕円のように見えますが、実際は円なのでコンパスで円を描いてください。

工作用紙のひとますは、1p×1pですので、線がますの真ん中にあるのは5oということです。


Aカラーペーパーをのりで工作用紙の裏側に貼り、はさみで太線の部分を切り落とします。

Bくちばしの部分を5oほど折り曲げます。この部分を上の写真のように、ペン等のところに乗せてバランスを取ります。


   ロケットやじろべえ 
(道具・材料)
100円ショップの工作用紙・カラーペーパー、のり、はさみ、定規、ペン
 
ロケットやじろべえの型版ロケットやじろべえ支点になる部分(制作の手順)

@工作用紙に左の図のように線を引きます。工作用紙のひとますは、1p×1pですので、線がますの真ん中にあるのは5oということです。

Aカラーペーパーをのりで工作用紙の裏側に貼り、はさみで太線の部分を切り落とします。


 B黒や銀色は100円ショップ(ダイソー)の色画用紙を切ってのりで貼っています。

C
バランスを取る部分は、上の写真のように、ロケットの中程にある三角の突起部分になります。


    封筒で作る鯉のぼり
カラー封筒(道具・材料)
 100円ショップのB5サイズのカラー封筒(白・薄い青等数種類あります。好きな色を選択。今回は、子どもたちが色を塗りやすい白を選択)・カラーペーパー、コンパス、セロテープ、はさみ、定規、のり
 
封筒を半分に切りますセロテープで背の部分を貼ります目を作って貼ります(制作の手順)
@左の写真のように、カラー封筒をはさみで縦に半分に切ります。

A切り取った封筒の半分を使って鯉のぼりを作ります。こいのぼり(半分の封筒)の背の部分にセロテープを貼ります。

Bカラーペーパーを数種類使い、コンパスで大きさの違う円を描いて、はさみで切って目を作ります。背びれも必要なら作ります。

尾びれを切って完成ですC尾びれになる所をはさみでV字状に切ります。

D空白の部分(鯉のぼりのお腹のところ)にクレヨン等で好きな色や形を描きます。これで完成です。
 


   円盤飛ばし鉄砲
(道具・材料)
100円ショップの厚画用紙・大きめのダブルクリップ・ビニールテープか布ガムテープ、定規、ペン、はさみ、輪ゴム2本、のりかボンド、コンパス
 
寸法図円盤鉄砲ダブルクリップをはめれば完成切り込みを入れ輪ゴムを入れる(制作の手順)
@左の寸法図のように厚画用紙に線を引きます。

A右の写真のように折り曲げます。
(写真では、寸法図のようにT字型になっていませんが、寸法図のようにT字型に切り取ります。)

Bビニールテープを巻いて鉄砲の形にします。

C厚画用紙にコンパスで円を描きます。円の半径は2p位で、円盤は厚画用紙を2枚重ねてのりかボンドで貼り付けます。輪ゴムをひっかける部分をV字型に切ります。
定規を使って折ります折ってT字型にします
D鉄砲の先にはさみで長さ1p位切り込みを入れ、そこに輪ゴムをはめます。輪ゴムがはずれないようにビニールテープを巻きます。

厚画用紙で作る円盤E大きめのクリップを鉄砲の手前側に挟めば完成です。


※円盤のV字のところに輪ゴムを引っかけ、円盤をひっぱってクリップで挟みます。クリップを親指で下に押せば円盤は飛んでいきます。


   スカイシャトル
(道具・材料)
 割り箸(割ったもの1本)
、梱包用のPPバンド(写真のもの。ポリプロピレン製。ホームセンターに売っています。小包みなどをとめてある黄色のプラスチックのような幅広のひものようなあれです。)、竹串)、丸棒か割り箸、輪ゴムの太いもの(手にはいるようでしたら、模型飛行機用のゴムを輪っかにして使います。)、凧糸、カラービニールテープ、接着剤(ポリプロピレンがつくもの。接着剤の説明文にどんな素材に適用するか書いてあります。今回使ったのは、セメダインの瞬間接着剤「ロックタイト」)、きり、カッターナイフ、はさみ
スカイシャトルの寸法竹串を差し込みます(制作の手順)
@割り箸の太い方から2pのところに斜めにきりで穴をあけ、接着剤を塗った竹串をさしこみます。

 竹串は強度がありますが、楊枝ではすぐに折れてしまうので役に立ちません。
(左側の写真との図の下側)



羽の部分羽を2枚作りますAPPバンドを左側の図のような寸法に切ります。
(2pの長さのところの幅は、割り箸の幅です。)

シャトルとカタパルトシャトルの完成羽2枚を取り付けますB割り箸をはさむようにPPバンドを接着します。手で接着する部分を持っていると接着剤がついてしまうので、それが嫌なときは、輪ゴムできつく押さえておくといいでしょう。乾いたら凧糸で巻き、その上からも接着剤をつけておきます。

C巻いた凧糸の上にカラービニールテープを巻きます。同じように割り箸の太い方の先にもおもり用にビニールテープを巻きます。

シャトルの寸法Dおもり用のビニールテープは、割り箸の太い方から8pくらいのところに重心がくるように数回巻きます。(左側の図でシャトルの下に○で示してある所が指です。指に上のシャトルを乗せて、バランスが取れているか確認します。)

カタパルト完成輪ゴムを溝にかける輪ゴムを用意する丸棒に溝を作った状態カッターナイフで削って溝を作りますEシャトルを打ち出すカタパルトを作ります。丸棒か割り箸の先端近くにカッターナイフでぐるりと溝を作ります。(溝を掘る部分をペンで書いておくか、のこぎりで軽く切っておくとナイフで溝を作りやすいです。手をけがしないように、革の手袋をすると安全です。)

F太めの輪ゴムを溝にかかるように取り付けます。これでカタパルトも完成です。輪ゴムは、できればゴム動力で飛ぶ模型飛行機用のゴムを使ったほうがいいのですが、普通の輪ゴムでもOKです。


   貝の笛
 これは、私が小学校時代に友達とよくやっていたものです。昭和30年代に小学生だった人なら、記憶に残っているものではないでしょうか。もっとも遊びには地域差がありますので、もしかしたら関東地方の一部の地域の遊びだったのかもしれません。ごしごしこすっては「うまく穴があいた。」だの、「片方ばかり大きくなっちゃった。」「なんかへただなー。」だのと友達と言いながらやったものです。昔の子どもは、大人や年上の子どもたちから色々な遊びを伝授されました。今ならすぐに捨ててしまうようなものでさへ、貴重なおもちゃの材料になっていたんですね。最近は、そんな遊びをやったことも忘れていましたが、家族で昔の話をしていたときに、ふと思い出したものです。
(道具・材料)はまぐりなどの2枚貝(大きいもののほうが、やりやすいです。)
貝笛の作り方コンクリートに押しつけた削ります穴の様子(制作の手順)
@貝をしっかり持って、地面(コンクリート)にこすりつけます。このときに貝が傾いたりしないようにしっかり持ちます。

 しばらくごしごしこすっていると穴が2カ所あきます。こすり続けてその穴が2〜3oになったら出来上がりです。ちょっと時間はかかりますが、穴がきれいにあくようにがんばってください。
 こすり方が悪いと丸にならないでいびつになりますが、兎に角穴のあいているところを口に入れて声を出す感じで強く吹きます。

 久しぶりに作ったら、数分でできました。子どもの頃は、もっと時間がかかったような気がしまます。吹いてみましたが、子どもの頃のようにうまくいきません。(年をとったせいかな?)


    タングラム
(道具・材料) 
100円ショップで売っている工作用紙・カラーペーパー、はさみ、定規、ペン、のり
 
寸法図工作用紙に線を引きます。カラーペーパーをのりで貼ります。表側にもカラーペーパーを貼ります。(制作の手順)
@左の写真のように工作用紙に線を引きます。(20p×20pの正方形)

A工作用紙の裏側にカラーペーパーをのりで貼り付けます。


7つのピースの正方形Bはさみで太線の部分を切り落とします。

Cカラーペーパーを表側にものりで貼り付けます。これで完成です。



家白鳥力持ちステゴサウルスキャンディ医猫※7片のピースを色々と組み合わせて、色々な形(建物や動物等)を作ります。(例:左から「家・白鳥・力持ち・ステゴサウルス・キャンディ・猫)


  紙皿グライダー
前に押し出すように投げます。羽の大きさの違うグライダー  簡単に作れるのに思っていた以上に良く飛ぶグライダーです。上手く飛ばせば10m位は楽に飛んでいきます。遠くへ飛ばすコツは、地面から水平に向けて前に押し出すように飛ばすことです。力任せに飛ばそうとすると、グライダーを持った手が下向きになってしまうので、そのやり方ではうまく飛びません。簡単に作れて色塗りなどで一人ひとりの個性を出せるグライダーです。
(材料・道具)
紙皿、セロテープかビニールテープ、割り箸、はさみ、必要ならマジックや水彩絵の具、定規、ペン
7〜9p内側に線を引きます。ハサミで紙皿を切ります。中心線から左右に3pハサミで切り込みを入れます。9p幅の羽の方の寸法(制作の手順)
@左の2枚の写真のように、紙皿の端から7p〜9pほど内側をハサミで切ります。(7pと9pで作ったところ、9pの方が羽の部分が大きくなってよく飛びましたので、9pがお勧めです。)

A紙皿の2カ所を写真のように切って折ります。内側から9pの所で切った羽の場合、中心線から左右に3pづつ。

定規を使って折ります。折り曲げた状態。セロテープかビニールテープで割り箸を貼ります。セロテープで割り箸を貼ったところ。グライダーの持ち方B定規を使って折って尾翼を作ります。

B割り箸をセロテープで紙皿に貼り付けます。これで完成です。

※投げてみてバランスが後方に来ているようでしたら、割り箸の先端にビニールテープを巻いて調整します。
 


   起き上がりこぼし
(材料・道具) 
 セロテープや両面テープなどで大きいもの使い終わったもの(紙の芯)、ビー玉1個、画用紙、ペットボトルのキャップ、ペン、両面テープ、速乾ボンド 
画用紙に円を2個描きますはさみで円を切りますテープの紙の芯にボンドをつけ円の紙を貼ります片側だけに円の紙を貼ります(制作の手順)
@画用紙にテープをの芯を置いて円を2個描きます。

Aはさみで円を切り取ります。

Bテープの紙の芯の片方側だけに画用紙の円をボンドで貼り付けます。

Cテープの紙の芯のまわりに装飾としてビニールテープをぐるりと巻きます。

D左から2番目の写真のように、ビー玉を紙の芯の底(下側)にボンドで貼り付けます。
テープの紙の芯の周りにビニールテープを巻きますビー玉をボンドで貼り付けます円の紙を貼っていない方にも円の紙を貼りますキャップの顔を貼り付けます
E紙の芯のまだ画用紙の円を貼っていない方にも、画用紙の円をボンドで貼り付けます。

Fペットボトルのキャップに目口を描いて顔にし、速乾ボンドで貼ります。これで完成です。


   昆虫採集の容器(虫取り器)
紙コップ・千枚通し・ドライバー(材料・道具)
大きさの違う紙コップ各1個(プラスチックのコップもOKですが、穴を開けるとパリンと割れやすいです。)、千枚通しかきり、プラス(+)のドライバー、虫のえさ  
きりでコップの底に穴をあけます。ドライバーで穴を広げます。容器の使い方の図(制作の手順)
@紙コップの大きいものと小さいものを用意します。

A大きいカップの底にきり等で穴をあけ、ドライバーで穴を大きくします。(ドライバーは、差し込むだけ。)


B小さいコップの底に虫のえさになるものを入れます。
小さなカップに大きいカップを差し込みます。えさを入れれば完成。コップを覗いた様子
C底にあなを開けた大きいコップを小さいコップに差し込んで完成です。

※この虫取り器は、地面に穴を掘ってその中に入れます。カップの口の部分が地面の表面と同じ高さになるように穴を掘ります。1日から数日おいて、中に虫が入っているか見てみましょう。

透明のコップの場合下から見た様子※透明のプラスチックコップの場合は、穴をあける大きい方のコップは紙のコップにします。プラスチックのコップは、きり等で穴をあけると横に亀裂が入りやすいので、紙コップの方がお勧めです。どうしてもプラスチックコップの方に穴をあけたい場合は、半田付けのコテのようなものを熱して溶かすしかないかもしれませんが、それでは面倒ですし、お子さん達にはなるべく簡単に安全にできる方法がいいでしょう。
 


   輪ゴム発射台
(材料・道具)
 牛乳パック、ハサミ、輪ゴム、ビニールテープかガムテープ 
パックの口を開きます余分な所をカット上だけ残します左右と下側の蓋部分を畳みます(制作の手順)
@牛乳パックの口の部分をあけ、ハサミで角を縦に4カ所を切ります。

A上側だけ残して左右と下側のところをたたんでテープで貼り付けます。






畳んだ後の様子輪ゴムを箱の前に掛けます蓋を落ち上げれば発射B輪ゴムを前側にかけ、手前まで引っ張ってきてかければ、あとは上側の蓋の部分を持ち上げるだけで輪ゴムが発射されます。

C輪ゴムがずれないように前側に紙を畳んだものを貼ってありますが、これはなくてもOKです。


    牛乳パックのゴムピストル2連発式
(材料・道具)牛乳パック、テープ、はさみ、輪ゴム 
蓋を真ん中で切ります蓋の片方を切って、少し幅を狭くします片方の蓋が少し幅が狭い(制作の手順)
@牛乳パックの口の部分をあけ、はさみで端の4カ所を切ります。

A上側だけ残して左右と下側のところをたたんでテープで貼り付けます。

B上側の蓋の真ん中にハサミを入れて切ります。上の蓋が2枚になりました。



輪ゴムのかけ方輪ゴムのかけ方左を撃ったら、蓋は中にしまうC輪ゴムをかけて手間に引っかけ、蓋を持ち上げて発射するのは同じですが、輪ゴムのかけ方が2連発では違います。
 初めに左側の蓋は持ち上げ、右側のほうに輪ゴムをかけます。次に左側の蓋を下ろして左側に輪ゴムをかけます。発射するときは、左側を飛ばしてから汀を飛ばします。


宙を舞う魔法使いのステッキ
(材料・道具)
 100円ショップ(ダイソー)で売っている丸棒(工作コーナーにある軽い棒。太い棒と細い棒がありますが、細い方を使います。太い方でも作れますが、細い方のが軽いのでコントロールしやすいです。)・ビニールテープ・釣り糸、はさみ
杖の全体像手前の部分下側の部分(制作の手順)
@棒の上側にビニールテープを巻きます。1回巻くのを写真のように順番に7つ作ります。

A棒の下側にビニールテープを1回巻くのを写真のように順番に3つ作ります。
バランスを見る
B棒のバランスが取れていいる場所を探します。右の黒い棒の写真のように指に棒を乗せてバランスの取れている所を探し、印をつけます。



糸をつける位置C黄色いテープをバランスの取れている場所に貼ります。

D糸の位置を決めます。糸は黄色のテープの上からテープを1回巻くのを写真のように順番に2つ作ります。このとき、糸の端を黄色のテープの上に置き、糸ごとテープを1回巻くのを写真のように順番に2つ作ります。これで糸がはずれなくなります。

※糸の位置は、バランスの取れている場所からテープ2巻き分上になるということです。

垂直に立つ垂直に立ちます糸を指に巻いて使います糸の位置の違いE糸を棒の上に伸ばし、指を通す輪っかを作ります。糸の長さ(指を通す輪っかのところ)は、棒の上の端の部分より1〜2p長めにします。これで完成です。

 指を輪っかに通し棒が垂直に立つまで待ちます。手のひらをゆっくり時計回りに回すと棒が垂直に立ったまま時計回りに回り出します。あとは、ひたすら練習。上手になると。まるで魔法の杖のように棒が動きます。


    ハロインのカボチャ
(材料・道具)
 100円ショップ(ダイソー)の紙かスチロールのお椀2個・ダイソーで売っている色が変わるライト・ポスターカラー、カッターナイフ、ボンド、サインペン、中性洗剤(食器洗いの洗剤)  
お椀に目や口を描きます(制作の手順)
@スチロールのお椀2個をかぶせて、ボンドで貼り付けます。

Aかぼちゃの目・口・鼻をサインペンで描きます。

Bカッターナイフで目・口・鼻を切り取ります。下の左の写真のように、かぼちゃの頭の部分もカッターナイフで切り落とします。



アクリル絵の具かポスターカラーに洗剤少量で塗ります完成ライト点灯色が変わるとCポスターカラーに中性洗剤を少量混ぜ、お椀に塗ります。
(※アクリル絵の具ならそのまま塗れます。)

Dポスターカラーが乾いたら、サインペンで目・口・鼻の輪郭を描きます。これで完成です。

Eライトを入れるとハロインのかぼちゃになります。


   輪ゴムのけん玉
(材料・道具)
割り箸、糸、輪ゴム、はさみ
 
輪ゴムのけん玉(制作の手順)
@糸を長さ15〜20p位の長さに切ります。

A輪ゴムに糸を結び、糸の反対側を割り箸に結びつければ完成です。糸がほどけそうな時にはセロテープかビニールテープを糸に巻くといいです。

※遊び方・・・普通のけん玉のようにして、輪ゴムを割り箸の中に入れます。けん玉よりも難しいかも?!
 


    シャボン玉を飛ばすストロー1・2
(材料・道具)
ストロー、ビニールテープかセロテープ、厚画用紙、パンチ、ハサミ
  
シャボン玉を飛ばすストロー(制作の手順)

ストローを束ねるビニールテープで束ねます(ストローの1)
@ストローの先をハサミで切りわけるだけです。ストローは大きい(太い)もののほうが切り分けしやすいです。
(※太いストローは、ホームセンターで売っています。)

(ストローの2)
@ストローを束ねて、セロテープかビニールテープを巻くだけです。


     シャボン玉を飛ばすストロー3
(材料・道具)
 首が曲がるタイプのストロー、厚画用紙か工作用紙、穴開けパンチ、ビニールテープかセロテープ
 
厚画用紙にパンチで穴をあけますストローを穴に通しますストローを束ねて完成(制作の手順)
@ 写真の真ん中のように、厚画用紙(または、工作用紙)に穴開けパンチで穴をあけていきます。

Aストローをパンチであけた穴に入れます。

B右の写真のようにストローを束ねてテープを巻きます。これで完成です。


    シャボン玉を飛ばすストロー4・5
(材料・道具)
 ストロー、ボンド、プラスのドライバーか鉛筆、紙コップ、毛糸
コップの底に穴をあけますストローを差し込んでボンドで貼りつけますストローがついた様子(制作の手順)

(ストローの4)
@左の写真のように、紙コップの底に鉛筆等で穴をあけます。

A穴にストローを差し込み、ボンドで固定し乾燥させれば完成です。

※使い方は、コップの口をシャボン液につけてストローに息を吹き込みます。

毛糸をボンドで貼り付けます(ストローの5)
@紙コップの底に鉛筆等で穴をあけます。

A紙コップの口側に毛糸をボンドで貼り付けます。

B穴にストローを差し込み、ボンドで固定し乾燥させれば完成です。


※使い方は、コップの口をシャボン液につけてストローに息を吹き込みます。


   空き缶笛
(材料・道具)
 空き缶(音の違いを楽しむためコーヒー缶とビールの缶の太さの違う空き缶)、牛乳パックの紙、はさみ、定規、ビニールテープかセロテープ
6×6の正方形定規を線に当てて折りますテープを貼りますこれがリードになります(制作の手順)
@左の写真のように、牛乳パックの紙に6p×6pの正方形を描きます。

Aはさみで切り取ります。

B写真の左から2番目のように、切り取った紙の真ん中に定規を当てて折ります。

Cビニールテープを貼ってリードを作ります。(※リードが音を出すところになります。)右の写真のように、少し隙間ができるようにします。


テープをプルトップの下から回して貼りますテープを回して貼りますリードを貼り付けた様子これで完成Dプルトップに紙のリードを貼り付けます。テープをプルトップの下側に回してくるりと巻いてリードに貼り付けます。これで完成です。(穴の位置とリードの位置は、写真を参考にしてください。)

E吹いてみて音が出れば完成です。コーヒーの空き缶とビールの空き缶では音が違いますので、両方試すと楽しいです。


※缶の周りに色画用紙を巻いて両面テープでとめるときれいな楽器になります。


   紙の帽子1・2
(材料・道具) 
 100円ショップで売っている工作用紙・カラーペーパー、のり、コンパス、定規、鉛筆、はさみ、カッターナイフかデザインナイフ
紙の帽子の寸法図紙の帽子の寸法図紙の帽子前から見た様子横から見た様子(制作の手順)
@左の寸法図は、左側がつばのある「帽子1」、右側が下の写真の「帽子2」です。

 工作用紙に作りたい方の寸法で描きます。
(このサイズですと大人でLサイズの大きさです。お子さんならもっと小さい円を描いて作ります。)

Aはさみで周囲を切ります。

Bカッターナイフで縦線を切ります。(定規を線にあてて切ると真っ直ぐ切れます。)

工作用紙に描いてカッターナイフで切ります。C左の図のように、帽子1では帽子の中央の縦線(点線)と横の線(点線)のところを折ります。
 帽子2では、横線(点線)を折ります。折ると帽子らしい曲線が生まれます。

紙の帽子2紙の帽子2D100円ショップで売っているカラーペーパーはA4サイズなので、この円の大きさですとほんの少し足りませんので、2枚使ってのりで貼って、後からカッターで切りました。ただ、それでは面倒ですので、初めから工作用紙に貼ってから寸法をいれると楽になるでしょう。


   紙の帽子4(海賊)
(材料・道具)
 100円ショップの工作用紙1枚・カラーペーパー(黒・金)・定規、コンパス、ペン、カッターナイフ、のりかボンド、ドクロの絵(インターネットで探します。)
 
海賊の帽子の寸法図栗紙を貼ります黒い紙を貼ってある状態(制作の手順)
@左の寸法図を参考にして工作用紙に線や円を描きます。円の半径は15p。内側の円の半径は、13pです。

A工作用紙を裏返し、黒いカラーペーパー(ダイソー)をのりかボンドで貼ります。


前側を折り曲げて立てます後ろ側から見た様子海賊のマークB太線の所はカッターナイフやはさみで切ります。

C左の写真のように、前側の円の約1/3に当たる部分を手前に折って立てたようにします。
 右の写真のように、補強を兼ねて、折った部分に工作用紙で切り落とした部分から幅2p・長さ3〜4pのものを作って貼ります。


海賊の帽子海賊の帽子帽子をかぶった様子Dドクロの絵をインターネットで探しダウンロードして印刷します。絵を帽子の立てた部分にのりで貼り、金色のカラーペーパーを縁の部分に貼れば完成です。
 


    ダブルフィルムケースのコマ
(材料・道具) 
 フィルムケース2個、セロテープかビニールテープ、はさみ
フィルムケース2個とビニールテープ2個のフィルムケースをテープでつなげます蓋の部分を指で下に押す感じ回転中(制作の手順)
@フィルムケース2個の底側(蓋でない方)を合わせて、ビニールテープでぐるりと巻くと完成です。

Aケースの蓋のギザギザの所に人差し指をあて、下側に指に力を入れて下ろすと回転します。時々、立両端にテープ回転する様子ち上がるのではと思うような状態になるときがありますが、立ちません。


Bケースの両端に色の違うビニールテープを巻き付けると、回転すると写真のような感じになります。

※30年位昔に、ケース1個を回転させるのをやったことがあります。
 


    クリスマスブーツ
(材料・道具)
 100円ショップの工作用紙1枚・カラーペーパー(赤・白・緑、金)・星形のクラフトパンチ、のり、セロテープかビニールテープ、定規、ペン
 
寸法図工作用紙を切って赤い色画用紙に貼ります(制作の手順)
@左の工作用紙のように各線を引きます。(太線ははさみで切るところで、折れ線はあとで折るところです。)

A工作用紙の真ん中下側の四角の部分は右の写真のように切り取ってから用紙の左側にセロテープかビニールテープで貼ります。




折って組み立てます靴の上の部分ができたところ段々とl靴の形に靴になりましたB写真のような順番に折って組み立てます。
 組み立てがちょっと戸惑うかもしれませんが、写真をよく見て参考にしてください。



クリスマスブーツの完成Dブーツの上側に銀色のテープか紙を貼ったり、星等の飾りを紙で作って貼れば完成です。

 


    潜望鏡
(材料・道具
 100円ショップの工作用紙1枚、色画用紙、定規、ペン、はさみ(できれば万能はさみ)、セロテープかビニールテープ、PCミラー(ホームセンターのアクリル板を売っているコーナーか三面鏡の工作セットを売っているコーナーにあります。)、両面テープ
潜望鏡の型版工作用紙を切って色画用紙を貼ります箱を組み立てますPCミラーを万能はさみで切ります角度を考えて貼ります(制作の手順)
@左の型版の寸法で工作用紙に線を引きます。
(太線ははさみで切るところで、点線は折る線です。)

A工作用紙を切り、折る線を折ると右の写真のような箱型になります。

BPCミラーを7p×7pの大きさにはさみで切ります。

C蓋になる上と底側の部分に両面テープでミラーを貼ります。

PCミラーを両面テープで貼りますPCミラーを両年テープで蓋に貼ります潜望鏡の完成Dミラーのついた上と下の蓋をセロテープ等で仮止めして、下側から覗いて景色が見えるか試します。

E一番良く見える位置が見つかったら、テープで上と下の蓋を固定します。

F潜望鏡の蓋や箱にゆがみがあるとミラーに映る景色もゆがむので、ゆがまなく映るまで調整します。これで完成です。


うちわ回し
(材料・道具) 
 うちわ、ペットボトルのキャップ1個、両面テープ、はさみ、割り箸か鉛筆
ペットボトルのキャップに両面テープを貼りますバランスの取れている所を探します(制作の手順)
@ペットボトルのキャップに両面テープを貼ります。

Aうちわのバランスがとれている所を探します。(人差し指でうちわの裏側を支え、安定して倒れないところがポイントです。)キャップを貼ります鉛筆等で回します鉛筆等で印をつけます。

Bキャップを印をつけたところに貼り付けます。これで完成です。

C回し方・・・鉛筆か割り箸(先がとがっているもの)をキャップにさします。うちわは傾きますが、落ちなければ大丈夫。鉛筆を円を描くようにゆっくり回します。うちわがゆっくり回り出したら、すこしづつ早く回していきます。


    雪だるまあらわる
(材料・道具) 
 100円ショップで売っているアルミの針金(2.5か3o)、ビニールテープかガムテープ、ペンチか大きなハサミ
針金で作る輪っか2個回転させると雪だるまが見えますこの形でもOK(制作の手順)
@針金を手で曲げて輪っかを2個(大・小)作ります。
(※右の写真のように円が半分ずつのものでもOKです。)

A下側の軸になる針金の棒の部分を回しやすいようにビニールテープ等をぐるぐる巻きます。

B真ん中の写真のように、両手で棒をはさんで回してみて、2個の円がぶれないか・ちゃんと玉状に見えるか確認して大丈夫なら完成です。くるくる回すと雪だるまが見えてきます。


    あれ? シャボン玉
(材料・道具) 
 100円ショップで売っているメタリックテープ・竹ひご、ペットボトル、千枚通し、ビニールテープ、カッターナイフ、輪ゴムかセロテープかビニールテープ、はさみ
ペットボトルをカッターナイフで切ります切り取ったリング(制作の手順)
@ペットボトルにカッターナイフできれいに切りやすいように、ビニールテープを2カ所に巻きます。テープとテープの間の幅が1p位になるようにします。

Aカッターナイフでペットボトルを切って、右の写真のように輪っかを作ります。はさみで輪っかの幅が同じようになるように切って調整します。



リングにメタリックテープを巻きますリングにきりで穴を開けます千枚通しでリングの2カ所に穴を開けましたリングの穴に棒を差し込みますリングを回転させるとシャボン玉に見えますB左の写真のように、輪っかにメタリックテープ(銀色)を貼ります。(粘着テープになっているので、そのまま貼れます。)

C左から2番目の写真のように、千枚通しで輪っかに穴を2カ所あけます。この穴に竹ひごが通ります。

D右から2番目の写真のように、輪っかに竹ひごを通し、竹ひごの輪っかの上と下側に輪ゴムを巻けば完成です。(輪ゴムはセロテープでも代用できます。)輪ゴム等は輪っかがたけひごからはずれないようにするためです。


※竹とんぼを回すように両手を動かせば、輪が回転してシャボン玉のように見えます。


ライトセーバー
(道具・材料)
 ホームセンターで売っているアクリル(?)の透明の管(ライトが挿入出来るか実際にライトを持っていって入れて確かめます。1700円位です。)、ダイソーで売っている「3LED ランチャーライト」・クリアフォルダー(A3サイズ)・アルミの板(0.3〜0.5o厚)・黒い画用紙、輪ゴム、ボンド、はさみ
 
アルミの板に黒い画用紙を貼りますライトを簡易挿入アルミの板を巻いた様子握ってライトオンランチャーライト(制作の手順)
@クリアフォルダーの閉じてある部分をハサミでカットして広げます。横をハサミで切って2つにします。切ったクリアフォルダーは、丸みをつけるためクルクル巻いて輪ゴムでとめておきます。
クリアフォルダーの切り方
Aアルミの板を巻いて輪ゴムでとめておきます。アルミの板に丸みをつけるためです。

完成光る様子B上の左の写真のように、黒い画用紙をハサミで切って細い板にします。丸めて置いたアルミ板にボンドで黒画用紙を貼り付けます。

C透明の管にクリアフォルダーを丸めて入れます。(クリアフォルダーが入っていないとボーッとした光になりません。)

Dランチャーライトを管に差し込み、アルミの板を透明の管に巻き付けます。アルミの板には粘着剤がついていますが、すぐにはつかないのでしばらく輪ゴムを6〜8本くらいぎゅっとはめておきます。

Eアルミの板が管にしっかり貼りつけば完成です。ライトのスイッチを入れれば淡い光が管全体を照らします。


ライトセーバーライトセーバーライトセーバーイルミネーションライトイルミネーションライト※イルミネーションライトを管の先端に差し込めば、色の変わるライトセーバーになります。


    キラキラペットボトル
(道具・材料)
 ペットボトル、100円ショップのダイソーでで売っているセロファン・折り紙(ホログラムシール) 、はさみ、水、
ホログラムの折り紙セロファンとホログラムの折り紙ペットボトルを倒した様子ペットボトルを立ててみる(制作の手順)
@セロファンやホログラムシートをはさみでペットボトルの口の大きさよりも小さく切ります。

(折り紙や色画用紙は紙なので、水に浮いてしまってペットボトルの水の中できれいに回転しません。)

A切ったセロファンやホログラムシートをペットボトルの中に入れ、水を70〜80%入れます。

Bペットボトルをぐるぐると回転させて、セロファン等がきれいに回るのを楽しみます。ペットボトルの上下を逆さまにしても横に倒してもきれいです。


     簡単ブーメラン発射台
簡単ブーメラン発射台とブーメラン発射台の様子発射台の構造 (材料)牛乳パック・輪ゴム(2本)・布ガムテープ・厚画用紙

(作り方)
 
牛乳パックの口側の下側を半分閉じます。上側を右の図のように山折りにしてガムテープで補強します。輪ゴムは2本をからめて1本にします。牛乳パックの前側にカッターナイフで切り込みを左右に入れ、輪ゴムをはさみこんだらガムテープで固定します。

 ブーメランは、厚画用紙を型に切って、のりで2枚重ねにします。輪ゴムを手前に引いて、口の山形のところに引っかけます。輪ゴムにブーメランをはさみ、山型になった蓋を上に少し上げると発射されます。


    忍者の鉢がね
鉢がね 左の写真は、インターネットで調べた時に見た「鉢がね」です。金属部分に厚みがあって本格的なできのものです。制作するに際して、鉢がねという名称でいいのか確認する為に歴史関係にあるだろうと思って調べたのですが、あったのはコスプレサイトの衣装のところでした。ちょっとびっくり!今回紹介する「忍者の鉢がね」は、100円ショップに売っている鉢巻きを活用して作ったものです。遊び学習で忍者ごっこをする時に、忍者の雰囲気を出すように先生方や子どもたちが着用できるものです。 200円かからないで作ることができます。
ステンレスのシート(道具・材料)
 100円ショップで売ってい鉢巻き、ホームセンターで売っているステンレスのシートか銅板のシート(ホームセンターのアルミ管やステンレス管などを売っているコーナーにあります。裏にのりがついている薄いシート状のものです。多分0,1〜0.3o厚)
ダイソーのはちまき銅板をはさみで切りますはちまきに銅板を貼った様子(製作の手順)
@ステンレスシートをはさみで鉢巻きの縦の幅よりも小さめに切り取ります。

Aステンレスシートは、裏に粘着材(のり)がついているので、そのまま鉢巻きに貼ることができます。鉢巻きを頭にして、その頭のカーブに合わせた状態でステンレスシートを貼ります。(平らな机の上で貼ってから、頭に巻いてもシート自体がとても薄いので、それでも自然とカーブがつきます。)


ステンレスシートのはちがね忍者完成※もし、ステンレスシートや銅板シートがとれそうで心配であれば、シートにきりなどで穴をあけ、糸で鉢巻きにとめればOKです。普通に使うぶんにはそこまでしなくても取れたりしませんので大丈夫です。

 「0から始める教材作り2」のページで紹介している忍者のマスク(Tシャツ1枚をかぶるだけ)と合わせると雰囲気はぐっと高まるでしょう。
 


もどり車
 もどり車は、ころころと転がすと途中から手元にころころと転がって戻ってくるものです。やってみるとけっこう楽しくて、どのくらい遠くまで転がしても戻ってこれれるかな?・・・と、試したくなります。家の中で遊ぶのも楽しいですが、もっと広い体育館のようなところでどこまで転がしていけるかチャレンジするといいですね。

 重しは、以前は本で紹介された粘土とクリップを使いましたが、今回は簡単にするため、ボルト・ナットのナットを使いました。
(道具・材料)
 ガムの缶や綿棒の缶などの円柱状の容器、輪ゴム1本、糸(または、細いひも)、ガムテープまたはセロテープ、はさみ、千枚通しかきり、楊枝、おもりになるもの(ナットや粘土など。粘土の場合は、クリップも必要。ナットは大きくて重いものです。小さくて軽いと転がしてもくるくる回ってしまい重しになりません。)
輪ゴムの真ん中に重しをつけますおもりのナット楊枝をガムテープで固定蓋と底の真ん中に穴を開けます(制作の手順)
@左から2番目の写真の湯尾に、輪ゴムの真ん中にナットを糸でしばって取り付けます。

A缶のふたと底の中心にきりや千枚通しと穴をあけます。穴が小さすぎると感じたら、開けた穴にドライバー(プラスのドライバー)を差し込んで穴を大きくするとよいでしょう。



戻ってくるところ
粘土の重し完成B輪ゴムをふたの穴と底の穴に通すわけですが、これが非常に大変ですので、ここで一工夫します。
 写真上の一番左側を見て頂くとわかるように、輪ゴムの両端にあらかじめ10pくらいの糸かひもを結んでおきます。穴に輪ゴムを直接通すのは非常に苦労しますが、輪ゴムにつけてあるひもか糸を缶のふたと底の穴に通すのは簡単です。

 糸かひもを通したら、まずはふたか底の片方を止めます。止め方は、輪ゴムから結んであった糸かひもをほどいて、輪ゴムの先に楊枝(楊枝は、1本の1/2か1/3の長さ)を入れてからガムテープ等でふたに貼り付けます。
 ふたと底の両方に輪ゴムを楊枝とガムテープ等で貼り付けられたら完成です。
もどり車をそーっと転がせば、ある程度転がってから戻ってきます。


   ハブラッチくん
 これは、いらなくなった歯ブラシの先端部分を折り曲げてとり、金属製の箱(お菓子の入っていた箱等)に乗せて箱のサイドを叩くことによって、歯ブラシが思わぬ方向に走り出すことを楽しむ遊びです。歯ブラシの毛の部分の密度や形状によって、ぐるぐる回るもの・素早く走り出すものなど思わぬ動きを見せるので、複数の子どもたちが自分の目印(写真では紙に顔を描いています。)を意識しながら遊べます。倒れたら負けとか誰が一番速く走るかなど、ルールは子どもたちと話し合って決めると良いでしょう。「ものづくりハンドブック」(仮説社)に載っています。
(道具・材料)不要になった歯ブラシ数本、ペンチ、お菓子などの金属製の缶(箱)
歯ブラシの先端を取ります箱を叩きます(制作の手順)
@不要になった古い歯ブラシの先端部分を手で折り曲げて取るか、ペンチで折り曲げて取ります。

Aそのままでもいいのですが、誰のハブラッチくんかわかるように目印の紙を貼ります。顔を描いたりすると個性が出て?・・いいかな。

Bいくつかハブラッチくんを箱の上に置いたら、鉛筆か切り取った歯ブラシの柄の部分で箱の横を叩きます。動きが悪い場合は、箱の上を叩いてみてください。歯ブラシの毛の密度によって微妙に動きが変わって、もそもそと動き出します。動きを楽しむのですが、倒れたら負けというようなルールを作って遊ぶのもいいでしょう。


  かんたんコマ
 小さなお子さんが作っても殆ど失敗しない、一番簡単でよく回るこまです。切ったりするような道具も工程もありませんから、安全・簡単・速いと3拍子そろったような手作りのおもちゃです。ビニールテープさえあれば1〜2分でできてしまいますから、チャレンジしてみてください。こまの回し方は、普通のコマを回すのと同じですが、テープを巻いてある方を上にして回転させて軸から落とすと反対向きに回転しますから、こちらはちょっとだけ上級技でしょうか。
(道具・材料)楊枝かマッチ棒、ビニールテープ(ビニールテープの代わりに紙のテープをきつく巻いて、最後にセロテープでとめるようにしてもOKです。)
ビニールテープを巻いて作りますよく回ります(制作の手順)

@
マッチ棒かようじの先端が少し出るようにして(重心が低いところにないと回りづらいので、5oか1p位がいいでしょう。)ビニールテープをぐるぐると巻いていきます。

A時々こまを回してみてよく回転するか見ます。回転が弱いようでしたら、もう少しビニールテープを巻くだけです。一番作るのが簡単な「こま」です。


  石に絵を描く
 肢体不自由の養護学校の小高の図工の時間に子どもたちとやったものです。担当していたN先生が実演した後に、子どもたちと行いました。なかなかいい作品ができるのでちょっと感動しました。簡単なので小さなお子さんも楽しめますよ。
(道具・材料)石(河原などに落ちている石)、ポスカ、アクリル絵の具・ラッカーまたはニス
金魚?石に色を塗って魚に(制作の手順)
@気に入った形の石を拾ってきたら、水できれいに洗います。

Aアクリル絵の具で模様を描いたり、動物や人間の顔などを石の形を生かして描きます。

B乾いたらラッカーまたはニスを塗ってできあがり。


 最近は、護岸工事が進んでしまった為、近場の河原に行っても石が殆ど落ちていません。昔のようにごろごろ石があったのが普通だと思うのですが・・。


   真空鉄砲
 「真空鉄砲」・・・と言っていますが、昔ながらの紙鉄砲です。昔ですと篠竹の節を抜いてその先端に紙を押し込んで、入り口側にまた紙を入れ、もう1本の細い篠竹を使ってその入り口側の紙を押し出してポンと打ち出すものです。そう言えばお祭りの時に夜店で紙でなく発泡スチロールを棒状にしたような玉を打ち出すのを売っていたような気がします。
 最近は近所に篠竹が見つからないので、ホームセンターで売っている塩ビ管やアクリルの管を篠竹替わりに使って作ったものです。透明ですと中の構造がわかってちょっとおもしろいです。
(道具・材料)
 アクリルの管とアクリルの棒(または、塩ビ管と丸棒など)、紙(ティッシュ)ビニールテープ、のこぎり
真空鉄砲ティッシュの玉(制作の手順)
@アクリル管を適当な長さにのこぎりで切ります。アクリル棒をその管の長さよりもげんこつ1個分くらい長く(6〜7p?)切ります。切り口はぎざぎざしやすいので、軽くヤスリを掛けます。

Aアクリル棒の握る部分にビニールテープを巻きます。棒を管に押し込んだときに、それ以上は先に棒が行かないように手で持つ部分はぐるぐると巻いておきます。これでOKです。

B管の先端にティッシュを丸めたものを押し込みます。(管の中に入りづらい場合は、ティッシュを少し濡らすといいでしょう。?)棒を入れるほうにも同じように丸めたティッシュを入れます。

C棒を数p管の中に入れたら、ねらいを定めて棒を強く押し込めば紙がポーンと飛んでいきます。


  ストローでサッカー
 ルールは本物のサッカーと同じ、ストローでキック?するゲームです。1対1、2対2,3対3という具合に選手を出してやります。ストローでボールのどの部分を吹けばカーブが出るか・ボールが浮いて飛んでいくかと色々テクニックも考えられるので、結構奥の深いゲームになりそうです。反則は、相手のストローを邪魔したり、体がぶつかったりした場合は、そこから相手ボールでキック。また、通常のサッカーのようにゴールラインやサイドラインを割った場合は、板の上にボールを乗せてコーナーキックやスローインになります。ベニヤ板で作るピッチはあるとより雰囲気を盛り上げますが、なくてもかまいません。できればベニヤ板ではなくビニールシートのようなものを使えば、くるくると巻いて片付けられます。
(道具・材料)
角材(90p×3p、厚さ1,5pを2本、20p×3p、厚さ1,5pを4本)、L時金具4本(幅が1,5p以下のもの)木工用ボンド、木ねじ、釘、ストロー(人数分。折り曲がるストローがいいです。)、ピンポン球、プラスのドライバー
、ベニヤ板(90p×45p、厚さ3o〜5o)、緑色の水性ペンキ、白のマジック、定規、コンパス
20pの角材を4本作ります角材を繋ぐ部分にボンド試合の様子(制作の手順)

@90pの角材を3本用意したら、そのうちの1本を20pの角材4本にのこぎりで切って分けます。角材の角は、サンダーを軽く掛けてきれいにします。(これでささくれ等もなくなり安全になります。)

A90pの角材と20pの角材を釘と木工用のボンドでつなげます。釘を打つところは、あらかじめ電動ドリルで穴をあけておくと釘がずれないで打ち込めます。

B補強の為、木ねじ・L字金具を取り付けます。飾りとして角材の枠の横に色々な会社のマークなど(アディダスやプーマ、SONY、FIFA、NTT、横浜マリノス・浦和レッズ等のチーム名)を描いたり広告から切り取って貼ると試合会場の雰囲気がでるでしょう。
サッカー場の枠枠を白いペンキで塗りますL字金具で補強する釘でつなげる
B90p×45p×3o(厚さは、軽い方が持ち運ぶときに楽なので3oの薄いベニヤ板。)のベニヤ板に緑色の水性ペンキを塗ります。

Cセンターライン・サイドライン、ペナルティエリア等のラインを白の水性ペンキ(刷毛ではなく、絵筆を使うと書きやすいです。)や油性マジックで描きます。これで完成です。




水性ペンキを塗りますコンパスでセンターサークルを描きますサッカー場の完成


テーブルクロスのサッカー場ラインは白のビニールテープピンポン球とサッカー場折りたたむとコンパクト(テーブルクロスのサッカー場版)

 センターライン等は白のビニールテープを貼ります。テーブルクロスは130p×50pで700円くらい。(ホームセンターで売っています。)

 テーブルクロスのサッカー場は、ベニヤ板と違い収納が楽なのがみそです。


さそりの標本
さそりの標本5円玉を使ったさそり これを初めて見たのは、以前同じ学年だった先生から袋に入った状態で手渡された時です。「さそりの標本を見つけたから、見てみる?」と言われ袋を恐る恐る開けたら、急にがさがさと何者かが動き出して「わーお!」。
 ・・・ということで、仮説社の「ものづくりハンドブック」でおなじみの「さそりの標本」です。今回は、以前作った5円玉を使ったものよりも簡単にできる空き缶のプルトップを使ったバージョンです。
(道具・材料)
牛乳パック、空き缶のプルトップ1個(プルトップは、指で前後に動かすと数回でぽろっと取れます。)、輪ゴム2本、ホッチキス、はさみ、さそりの絵(雰囲気をあげるために封筒に貼ります。なくてもかまいません。)、さそりの標本を入れる袋(封筒など)
牛乳パックのふたと底をあけるはさみで切り取るふたと底を切り取る(制作の手順)
@牛乳パックのふたの部分と底の部分を広げます。底の部分は、あけずらいようなときは、カッターナイフを使って少し切れ込みを入れると開けやすくなります。

Aはさみでふたの部分と底の部分を切り落とします。

正方形に縦横7pの正方形Bふたの部分と底の部分を切り取ると、パックは横幅が7pで縦が20p弱になります。横幅の7pに合わせて縦も7pずつ切ります。これで2枚取れます。右の写真のように7p×7pのもの1枚を切ると4枚取れます。(使うのは1枚ですが、1個の牛乳パックで4×2=8枚取れます。)
真ん中で折る7pの正方形
C7p×7pのパックの紙に左の写真のように線を引きます。紙は裏でも表でもどっちでもOKです。きれいに折れるように定規を当てて折るといいでしょう。
(折った状態で使いますので、点線に沿って切らないようしましょう。)


幅は1.3から1.5p切った部分を貼り付けて補強する
寸法図切り取る幅D写真左側のように幅1.53pに定規で線を引きます。写真で黒く斜線を引いてある部分をはさみで切り落とします。

E切り落とした黒い部分の三角の紙を補強のために、写真の右のように置いてホチキスで3カ所とめます。


はみ出た部分を切るきれにできた輪ゴムをかける切り込みF左の写真のように、はみ出している部分をはさみで切り落とします。

G輪ゴムをかけるところに、はさみで切り込みをいれます。



プルトップに輪ゴムをかけるさそりの標本完成
H空き缶のプルトップに写真のように左右に輪ゴムをかけます。輪ゴムの端を切り込みの部分に引っかけて完成です。使うときはプルトップを20〜40回くるくると回して、封筒の中に入れて、驚かした人に手渡します。その人が封筒を開けようとすると「さそりの標本」がバタバタと音を出して激しく動き、相手の方をびっくりさせます。(心臓の悪い人にはやめましょう。


「さそりの標本」の取っ手タイプ
 「さそりの標本」は、牛乳パックや針金で作れますが、もっとも簡単なのはこの荷物の取っ手(イージーホルダー)を使ったものです。
 材料があれば、1分もかからないでしょう。簡単なことが利点ですが、上の牛乳パックで作る「さそりの標本」のように作る楽しみが実感できないのが、ある意味難点ですね。
(道具・材料)空き缶のプルトップ、荷物の取っ手(イージーホルダー、ホームセンターに売っています。)、輪ゴム2本
左右の穴に輪ゴムを1本ずつ通します輪ゴムを通した様子完成(制作の手順)
@プルトップの穴の左右にに輪ゴムを1本ずつ通す。

A輪ゴムを荷物用の取っ手の左右にかける。これで、もう完成です。超簡単!


使うときは30〜40回ぐるぐる回してから、封筒に入れて驚かす人に渡しましょう。


 登るおもちゃ
 登るおもちゃは、昔からあるおもちゃです。木で作られているものでは、木に2カ所穴をあけてあります。10数年前に木で作ったことがありますが、穴をあける道具が必要だったりと、誰でもすぐに簡単に作れるものではありませんでした。
 その後、木の代わりに厚紙とストローで作るものが主流になったのですが、今回のものはストローの代わりにどこの家にもあるプラスチックの洗濯ばさみを使ったものです。
 これは、仮説社の「ものづくりハンドブック」に紹介されたものです。ストローで作るよりももっと楽ですよ。割り箸がない場合は、ひもの両端を両手で持って交互にひもを引いていきます。割り箸がついていると片手でも大丈夫です。材料さえあれば、10分くらいでできます。
登るおもちゃの材料(道具・材料)
 厚紙(工作用紙、画用紙、段ボールなどなんでも大丈夫ですが、余り軽すぎるとてっぺんまで上がった後に降りて来づらくなります。)、洗濯ばさみ1個、たこ糸(長さは自由ですが、今回は4〜5m。)、はさみ、ガムテープ(または、セロテープ)、割り箸1本
選択ばさみにひもを通します紙と洗濯ばさみ洗濯ばさみを貼り付けます(制作の手順)
@たこ糸を4〜5m用意します。長さは自由ですが、余り短いと登っていく時のおもしろさが少しになってしまいます。左の写真のように、洗濯ばさみの穴ににたこ糸を通します。

A絵の描いてある台紙に洗濯ばさみをガムテープ(セロテープ)で貼り付けます。



割り箸の左右に糸を縛り付けます糸がとれないようにガムテープを巻きますこれで完成Bひもの端を割り箸の両端ににしばりつけます。しばったところがほどけないようにガムテープを巻いておきます。
 これで、もう完成です。割り箸側の反対側のひもの輪っかの部分を釘等にひっかけて、ひもをぴんと張ったら手首を右・左と動かせば登っていきます。


はがきグライダー
 いらなくなったはがきを使って作る飛行機です。作り方は下の説明のように驚くほど(?)シンプルです。3分もかからないですぐにできてしまいますが、これをいざ飛ばそうとするとたいへんなんです。兎に角、くるっと失速して回り、ぽとりと落ちるだけの繰り返しです。グライダーらしくスーッと滑るように飛んでくれるまでに時間のかかること・・。
 すぐに「だめだ! 見込みなし」と思いますが、こつは羽の角度です。自分で角度を色々試していくと、スーっと飛ぶ角度がわかりますので、めげずにやってみてください。
  ※大月書店『手づくりおもちゃ図鑑』から
(道具・材料)
 古はがき、定規、ペン
寸法図内側に折る折り方更に折る寸法図(制作の手順)
@はがきを用意したら写真のように折り目をつけます。

はがきは横が14,8pなので、真ん中は写真のように7,4pになります。
下のほうは、1,5pずつ2本の線を引きます。

A上手に折れるように定規を線のところに当てて折ります。

真ん中に折り目を付ける完成投げ方下から1,5pの線のところを折ったら、もう一度折ります。

B真ん中の折り線部分を定規を当てて折ります。これでもう完成です。超簡単ですが、問題は羽の角度をどうするかです。角度は色々試してみてください。

グライダーの持ち方は、親指とひとさし指はさむようにして持ちます。室内か風のない戸外ですっと前に押し出す感じで飛ばします。なかなか飛ばないので苦労します。


スケルトン
 これは、仮説社の「ものづくりハンドブック」に載っていたものです。ラブラブめがねというものがあって、それをかけてろうそくや白熱灯などを見ると、灯りがハート形に見えるというものです。「ふーん、そんなものがあるのか・・。」位にしか読んでいて感じなかったのですが、甥っ子の結婚式に出席した時にこれが配られたので、「スケルトン」のことを思い出して作ったものです。
 「スケルトン」は、昔ちょっと怪しげなおじさんが、学校のそばで「このX線めがねをかけると、骨まで見えるんだよ。」と言って売っていたものです。確か小学校の1・2年生くらい(40数年前)で20円くらいだったような・・。お小遣いが5円か10円の頃ですから、結局買えなくて見るだけだったものです。
(道具・材料)
 ラブラブめがね、穴あけパンチ、ビニールパッチ(パンチであけた穴を補強するやつです。文具店で売ってます。)、厚紙
ラブラブめがねビニールパッチとめがねのレンズ部分ラブラブめがねのレンズ部分(制作の手順)
@ラブラブ」めがねのレンズ部分を取り外します。はずしたレンズ部分は6mm×6mmくらいに切り分けます。1枚のレンズ部分で20枚くらい取れるでしょうか。
(パンチであける穴の大きさが5mm位なので6mm位と言うことです。)


レンズを貼るスケルトンA厚紙にパンチで穴をあけます。穴のところにレンズ部分を置いて、ビニールパッチを貼ればできあがりです。

 蛍光灯などの光源に手を持っていき、スケルトンの穴を目に当てて見れば「オッ、骨が見える!」ということになります。勿論、骨が見えるわけではありませんが・・。詳しくは仮説社の「ものづくりハンドブック」をご覧ください。


ストローとんぼ
 竹とんぼは誰でも知っていますが、こんなストローの竹(?)とんぼはご存じですか?いらなくなった葉書とストローとホッチキスさえあれば簡単に作れます。
 竹とんぼほどには遠くへ飛びませんが、紙とストローでできているので、万が一人にぶつかっても竹とんぼのようには危なくありません。材料をそろえれば10分から15分もあればできますので、一度作って遊んでみてはいかがでしょうか・・。

 羽根の開き具合で飛距離が変わってきますので、その辺も結構おもしろいです。自分で調整してあれこれやってみる楽しさです。
(道具・材料)
 ストロー、葉書(または厚紙)、ホッチキス、はさみ、線引き、ボールペンか鉛筆
ストロートンボの寸法ストローの先端を切る(制作の手順)
@左の写真のように葉書や厚紙を切って羽根を作ります。

Aストローの先端を平らになるように指で押さえてつぶしてから、つぶした部分の左右を1pくらい切ります。この部分に紙で作った羽根を差し込んで、ホチキスでとめます。

羽の様子羽をホチキスでストローに留めますストロートンボB両方の羽根の先端に重し替わりのホチキスをとめます。ホチキスの針の出ている側(裏側)にセロテープを貼っておくと、より安全です。

C羽根を広げたら完成です。

 羽根の広げる角度は、このとんぼを飛ばしてみて大きく広げたり小さく広げたりしつつ調整していきます。竹とんぼのようには遠くまで飛びませんが、羽根の大きさをもっと大きなサイズにすると飛ぶかもしれません。私はまだチャレンジしていないので、断言はできませんが・・・。チャレンジするのもおもしろいと思いますよ。


角皿回し 
角皿を両面テープで貼ります中心に円を描きます糸底を貼った様子角皿を回している様子 作り方は、上の紙皿回しと基本的には同じです。

@角皿(ダイソー)の裏に両面テープを貼り、もう1枚か2枚の角皿を貼り付けます。(お皿は1枚だと軽すぎるので、2枚か3枚を貼り合わせて重くする為です。)

A紙コップをハサミで切って糸底を作ります。(上の紙皿回しの写真を参考に)

B角皿の裏側に定規で斜線を引き、交わったところが中心になるので、そこにコンパスで糸底よりも少し大きな円を描きます。

C描いた円の位置を参考にして紙コップの紙底を両面テープで貼ります。これで完成です。
 アルミの大きな皿回し・プラスチックの皿回し
アルミの大皿アルミの大皿プラスチックのお皿糸底を貼ってあるお皿の裏側 100円ショップで売っている アルミざら(レジャー用)とプラスチック(?)のキャラクター皿を使ったものです。

 作り方は上の紙皿と同じで紙のコップの底の部分を両面テープで貼り付けただけです。アルミの大きな皿の方は、お皿を2枚使ってビニールテープでとめています。お皿が軽すぎると遠心力が働きづらいからお皿がまわりません。


びっくりへび
 古典的なおもちゃの箱からへびがびょーんと飛び出すびっくりへびです。輪ゴムの力でぴょーんと箱から飛び出します。前回作ったときは、長いへびを作ったので、今回はへびを2匹にして1匹目が飛び出してぎくっとしたところに2匹目も飛び出すようにしました。
(道具・材料)
 牛乳パック(多いほど長いへびができますので、何箱か用意しましょう。)、定規、布ガムテープ(セロテープでもOKですが、ガムテープの方が丈夫なのでお勧めです。。)、はさみ、マジック、輪ゴム、へびをいれる箱(プリッツの箱がちょうどいいサイズです。)、付箋紙か折り紙(へびの舌になります。)
牛乳パックの蓋と底を開けます牛乳パックを5等分しますはさみで切ります切り目を入れます切り目を入れた状態(制作の手順)
@牛乳パックのふたと底を開けて、はさみで切り落とします。

 牛乳パックの縦の長さが20pくらいなので、はさみで4等分か5等分に切ります。(4等分のほうが紙の幅が広いので丈夫ですが、5等分でも大丈夫です。)

A上の右の写真のように、パックを切ってできた紙の真ん中に、輪ゴムをかけるための切り込みをはさみで切って入れます。深さは5mm〜7mmくらいでいいでしょう。

ガムテープで貼りますガムテープでつなげますマジックで色を塗ります蛇の舌の様子B全ての紙に同じように切り込みを入れたら、紙と紙を布ガムテープで写真左のように裏と表の両方に貼ってつなげます。

C写真の左から2番目ががつなげた様子です。今回はへびを2匹にするので、2つ作ります。

D牛乳パックのままではへびらしくないので、マジックで色を塗ります。舌の部分は付箋紙等を貼って作ります。


蛇を入れる箱箱が開きやすいように側面をカットEへびを入れる箱(プリッツの箱など)を用意します。プリッツ等の箱は、普通に開けると、写真のように開かないで台形状になってしまうので、カッターナイフで写真のようになるようにあけます。

 箱の中の四隅がはずれてしまいやすいので、セロテープかガムテープを貼って補強します。箱はこれでOKです。


箱に入れた蛇折りたたんだ様子切り込みに輪ゴム切り込みに輪ゴムをかけます全ての切り込みに輪ゴムを入れますFへびにひとつひとつ輪ゴムをかけます。輪ゴムをかけたら広げて右から3番目の写真のようにたたんでいきます。

G全部たためたら箱に入れて、箱に輪ゴムをかけてあかないようにします。これで完成です。

 驚かす人に渡して箱のゴムを取ってもらえば、びょーんと飛び出しますよ。


フィルムケースのビーダマン
 講談社「新ゲーム・手作り遊びセレクト100」に『フィルビー』という名前(フィルムケースのビーダマンだからかな?)に載っていたものです。以前、かなり前に違う本で見て作ったような気がします。おそらく同じ方々が書かれた本を読んだのだと思います。こんなに簡単にできてしっかりビーダマンしていますよ。カッターナイフで切り込みをいれた穴の大きさによって、ビー玉の飛び出す勢いが変わります。切り込みが小さい(穴が小さい)ほうが、勢いがいいです。遊び方は、的を作ってそれをねらって競うとかミニゴルフコースを作って穴に入れるとか工夫次第ですね。
(道具・材料)フィルムケース、ビー玉、カッターナイフ
カッターナイフで十字に切りますフィルムケースの底を十字に切りますビーダマン(制作の手順)
@フィルムケースのふたをはずす。(ふたは使いませんが、ビーダマンを使わないときにケースの中にビー玉を入れてなくさないようにする時使います。)

Aフィルムケースの底にカッターナイフで十字に切り込みを入れます。ビー玉を押し当ててできた穴が狭すぎるようでしたら、少しずつ十字の切り込みを広げます。余り広げすぎると、ビー玉がすぽっと前に出てしまい、ビーダマンにならないので、ややきついくらいにします。これで、もう完成です。

 ビー玉だと、どこかにぶつけた時に危険かなと思われる場合は、100円ショップでも売っているスーパーボールの小さいやつを試してみてはどうでしょうか・・。これなら安全です。もっともビー玉にしてもスーパーボールにしても、口にすぐ持っていってしまう子には危険なので、要注意ですが・・。


 牛乳パックのおばけ
 紙コップを使ったおばけは、かなり昔から作られていて一度作ってみようかなと思っていたのですが、傘用のポリ袋が手に入らなかったので、今まで作れませんでした。先日、ホームセンターに行ったら売っていたので、さすがに100枚は使わないなあと思いましたが、252円だったので買ってきました。
(道具・材料)
 
牛乳パック1箱、傘用のポリ袋(ホームセンターやスーパーで100枚250円位)、油性マジックかポスカ、セロテープ、折り曲がるストロー、穴を開けるための割り箸等、はさみ
はさみで切り取る割り箸で穴を開けます(制作の手順)
@牛乳パックの上の開け口の部分をはさみで切り落とします。

お化けが出てきます空気を入れますポリ袋を牛乳パックの中に入れますA箱の下側(底の方)にストローを差し込むための穴をあけます。穴は、割り箸などで開きます。
 穴を開けたら穴の上を2p〜3pはさみで切っておきます。こうしておくと、おばけの袋をストローに取り付けたものを箱の上からおろして中から穴に通すやりかたでも、外側からストローを入れるやり方でも楽になるからです。
 穴だけですと、ストローを通すことができません。

Bポリ袋をストローにセロテープで取り付けます。

Cポリ袋におばけの絵を描きます。

Dストローを箱に通したら完成です。


   おみくじ
 チップスターの缶と割り箸で作る「おみくじ」です。材料さえあれば10分位で作れます。学校の授業で使うようなことはありませんが、ご家庭や友達・家族でのゲームなどで順番を引いたり、当たりはずれを遊んだりするときに使えそうですね。小さいお子さんでも穴をあけるところ以外はできますので、チップスターの缶のようなものがあれば作ってみると楽しいかもしれません。お正月には、「大吉・中吉・小吉」を割り箸に書いて、1年を占ってみるのも楽しいかな?
(道具・材料)
 
チップスターの缶、色紙などの包装紙(100円ショップ)、はさみ、のり、円を切るカッター、割り箸
管に巻いて色紙の長さを決めますのりで色紙を貼ります缶の蓋に穴を開けます(制作の手順)
@色紙を広げてチップスターの缶にあて、大体の大きさ(長さ)を決めます。

Aはさみで切ったら、缶にのりをつけて色紙を貼りつけます。

C缶のふたに穴をあけます。(穴は円きりのカッターであけていますが、カッターがない場合は、鉛筆等を突き刺して穴を開けても大丈夫です。)


蓋と同じ大きさの色紙の円を作ります割り箸に大吉等を書きますおみくじの完成おみくじを引きますD缶のふたの大きさの色紙を切ったら、のりで貼りつけます。穴の部分は、指で押すと破けてあきます。

E割り箸に「大吉・中吉・小吉・凶・あたり・はずれ・○・×」等をペンで書いて完成です。

トップへ