『自立活動・基礎学習』の2 


※ 教材・教具の「学習上のねらい」や「基本的な使い方」、「発達の捉え方」に関しては、私も活用してきた「障害児基礎教育研究会」の方々の本や東京福祉大学の立松英子教授や元熊本大学名誉教授の進一鷹先生の本を参考にされるといいでしょう。 


        スライド盤    
紙製のスライド盤   紙製のスライド盤 紙製のスライド盤   紙製のスライド盤 紙製のスライド盤  紙製のスライド盤  紙製のスライド盤 紙製のスライド盤 紙製のスライド盤
  紙製のコインいれ
型紙を作る・残す  スライド盤の角の部分を丸くする方法  ピンポン球置き コイン入れ(ティッシュの箱)  紙製のコインいれ コイン入れ(靴箱) コイン入れ(多方向)  紙製のリング抜き  紙製のリング抜き 紙製のリング抜き 紙製のリング抜き
     
追視のためのレール1 追視のためのレール2 追視の投入箱 両手を使う玉入れ  ダイソーの呼び出しベルを使った玉入れ  紙製の棒入れ  どれだけ積める?  玉入れ(デカじょうご) 1  玉入れ(デカじょうご) 2  穴を小さくしたカバー 
 押し込んでいれる玉入れ  玉入れ箱 箸入れ  貯金箱用の補助具   形を変えられるリング抜き リング抜きミニ  ストロー入れ  
押して入れる玉入れ  玉入れ箱  3ステップ箸入れ  ピンポン球置き 貯金箱(コイン入れ)補助具    貯金箱(コイン入れ)補助具大型版  可変式リング抜き 可変式リング抜きミニ   ピンチ取り ストロー入れ   同じ色集め
簡単にできるコイン入れ   サイコロ落とし 両手を使う玉入れ 片方の手で持って、片方の手で入れる 両手を使うペグ入れ 片手で持って使うペグ入れ
簡単にできるコイン入れ     サイコロ落とし  ストロー入れ  ストロー大・小入れ 両手を使う玉入れ  両手を使う玉入れ2 両手を使うペグ入れ  両手を使うペグ入れ2    コインいれ2  ペットボトルのビー玉入れ  仲間集めのピザ  
ペグ抜き 丸板はめ 2段式ペグさし  乾電池入れ   玉入れ   メロディー玉入れ メロディー・ボルト締め 
 ペグ抜き  丸板はめ  2段式ペグ差し  乾電池入れ  木の玉入れ 玉が長く回転する玉入れ    回転ディスク通し   ディスク通し  メロディー玉入れ メロディーボルト締め   ストローでドミノ  
簡単にできる棒入れ 腕のコントロール玉入れ 腕のコントロール玉入れ 難易度を変えられる玉入れ  空き缶を使った玉入れ 人形の棒さし  だるま積み2 つまみ動作の訓練具
 パイプ抜き  棒入れ 腕のコントロール玉入れ1    腕のコントロール玉入れ2   腕のコントロール玉入れ3   腕のコントロール玉入れ4   腕のコントロール玉入れ4    人形の棒さし  頑張って積もう だるま積み2  つまみ動作訓練具
木のリング抜き リング抜きの角度の型版 ペグさし 透明管のひもとおし ストローさし だるま積み  ビー玉入れ ビー玉入れ 棒落とし
 リング抜き3種  リング抜きの角度の型版 ペグさし・ペグ抜き 見本付き棒入れ  押して入れる玉入れ(紙蓋版)  透明管のひも通し ストローさし  だるま積み   ビー玉入れ  ビー玉入れ  棒入れ
 ひも通し ひも通し ひも通し  ひも通し・動物タイプ ひも通し  ひも通し ピンチ:洗濯ばさみとり ピンチ恐竜    音の出るボール落とし
 ひも通し ひも通し・ハート型   ひも通し:イルカ  ひも通 ひも通し:クジラ  ひも通し:リンゴ  ひも通し:木の形   ピンチ取り ピンチ恐竜   カエルの貯金箱(コイン入れ)  音の出るボール落とし 
       バランスやぐら クルクルチャイムの改良版 カランコロンペグ入れ  
 神経衰弱 追視の回転円盤  追視の回転円盤:音の出るタイプ  バランスやぐら   手の操作性を高める教具U   ウッドボルト締め  バランス人形 クルクルチャイムの改良版  手の操作性を高める教具  カランコロンペグ入れ  フィッティングボード   
   ペグさし  キューブさし   ピンポン球入れ     キャップはめ キャップはめ    人形の色あわせの簡単版 
 ペグさし  ペグさし  キューブさし ゆらゆらバランス   ピンポン玉入れ   呼気学習の的 ホワイトボード・スタンド  キャップはめ   キャップはめ2  人形の色合わせ  人形の色合わせ簡単版    



可変式リング抜きミニ
可変式リング抜き可変式リング抜き可変式リング抜き(この教材・教具の特徴)
 リング抜きのアーム部分が自在に曲がるリング抜きです。今まであるようなアームが金属製のものと違い、アームの形の違うものを数種類も用意する必要がなくなります。これ1つでアームの形を変化できます。

  固定式のアーム部分が金属製のリング抜きではなく、アームの部分を自由に変えることができるリング抜きは以前にも作って使いっていますが、アーム部分が以前のものは長かったので、今まで担当したお子さんよりも障害の重いお子さんが使う場合には、課題が難しいと考えました。
 このリング抜きはアームの部分が今までのものの半分の長さのものです。アームの部分は今まで同様に自由に曲がり具合を変えられる可変式のリング抜きです。

(材料・道具)(作り方)0から始める教材作り3のページをご覧下さい。 


可変式リング抜き
可変式リング抜き可変式リング抜き可変式リング抜き可変式リング抜き(この教材・教具の特徴)
 リング抜きのアーム部分が自在に曲がるリング抜きです。今まであるようなアームが金属製のものと違い、アームの形の違うものを数種類も用意する必要がなくなります。

 障害を持ったお子さん達は、手指の使い方が未熟で細かな指の動きや手首を回転させるような動きがうまくできません。障害の程度が重くなれば、尚更手指や手や腕の動きは未熟な状態になります。日常生活をおくる上で、手の活動が十分でないと、ものをつまんだりひっぱたりといったことやビンのふたなどを回転させてあけるような、生活の上で様々なことがなかなかできないということになります。
 
 リング抜きは、棒状の管が太い金属製で硬質なものではL字のようにある方向しかできませんが、弾力性のあるものですと色々な方向や向きに自由に棒状の管を変化させることができるので、机上で手首の回転等のより複雑な動きをおこなうことができます。

 市販品は自由に管の形を変えられないタイプのものでも5000円以上しますが、手作りならば100円ショップの活用で数100円で管の形を自由に変えられるタイプのものが作れます。問題があるとすれば、管の素材が金属棒のように固い物でなく柔らかいということで、お子さんが力任せに強引にリングを引くと管が曲がりやすいということです。リングが抜きづらい場合は、大きめのリングを用意するとやりやすくなります。


(材料・道具)(作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。


追視のためのレール1
追視のためのレール追視のためのレール(この教材・教具の特徴) 
 追視の学習の為の教材になります。レールの部分がマグネット付きなので、ホワイトボードに貼って使えます。
レールの傾斜を変えることで、ピンポン玉を速く転がすこともゆっくり転がすこともできます。

 また、レールの幅が広めになっているので、子どもたちがレールの所へピンポン玉を入れやすくなっています。ピンポン玉は転がっても音は出ないので、その辺は改良の余地があるしょう。

レールの寸法図(学習時の使い方)
 何回かピンポン玉を転がして、お子さんがどの位ピンポン玉の動きを見ているか確認します。ピンポン玉の動きが速すぎないか、ゆっくりすぎないかも見ます。 お子さんがやりたがるようなら、ピンポン玉を渡してやってもらうようにします。

レールの背側にマグネットシート(材料・道具)(作り方)
 工作用紙・ホワイトボード・貼れるマグネットシート(ダイソー)、定規、ペン、ハサミ

@レールの大きさは、右に図のようになります。厚紙に線を引いてハサミで切ってから、定規を当てて折れ線部分を折り曲げます。
A写真ではレールの長さが短めですが、マグネットでホワイトボードに固定できるので、もう少し長くしても大丈夫です。


追視のためのレール2
追視のためのレール収納の様子レールの構造・寸法レールの背側にマグネットシート(この教材・教具の特徴)  
 レールの部分に傾斜をつけたものになります。狭い(小さい)ホワイトボードでも、ピンポン玉を転がすレールを長目に使えるようになっています。

(学習時の使い方)
 上の「1」と同じです。

(材料・道具)(作り方) 
 上の「1」と基本的には同じです。レールを曲げる部分を作るため、右の図のように壁の部分に切り込みを入れるところが違うだけです。


追視のボール投入箱
投入箱の寸法図追視のボール投入箱ボールを入れる箱を上から見ると(この教材・教具の特徴)  
 先生がレール部分にピンポン玉を投入するのではなく、子どもたちが自らピンポン玉を投入しやすくするための投入箱です。

(学習時の使い方)
 先生が、何回かこの箱にピンポン玉を入れるのを見せ、その後子どもたちに「ここへ入れてごらん。」と誘導します。

(材料・道具)(作り方)
 工作用紙、両面テープか速乾のボンド(または、速乾のセメダイン)、貼れるマグネットシート(ダイソー)、定規、ペン、ハサミ

箱の形箱の底の側面に傾斜板箱の横に耳をつけます裏側にマグネットシート@箱は、右の図のような寸法で作ります。箱を作ってホワイトボードに貼り付ける部分にマグネットシートを貼ります。

A穴の部分の前後の幅が3pと2pと違うのは、ピンポン玉がスムーズにレールの部分に落ちるようにしているためです。同じ3p幅にするとピンポン玉は、レールから外れて落ちてしまうことがあるからです。

B図の右に書いてある傾斜板は、ピンポン玉がスムーズに穴の方へ転がるようにするためのものです。左から3番目の写真のように貼り付けていきます。


ホワイトボードスタンド
ホワイトボードスタンドホワイトボードスタンドの寸法図ボードの傾きホワイトボードスタンド(この教材・教具の特徴)   
 小さめのホワイトボードを机上に立てる為の厚紙でできているスタンドです。厚紙で作るので、材料代は数10円しかかりません。


(材料・道具)(作り方)
 A3厚紙(ダイソー)、定規、ペン、ハサミ、両面テープ、速乾ボンド(または、速乾セメダイン)

@厚紙に右の図のような寸法で線を引きます。A・B・Cの板ができたら、下の写真のようにA・Bの板は定規を線に当てて折ります。折ると折れ線部分は谷になりますが、山になる部分は裏返して折り返せば山になります。

A右の図のように基板になる板に、Aを両面テープか速乾ボンド貼ります。右の図の右上の図のように端の山の部分は垂直にします。Bの板も端の部分は垂直にしていきます。AとBの端の垂直の部分を重ねます。

BCの板を右の図のようにAとBの板の間に貼り付けます、これで完成です。ホワイトボーをこのAとBの隙間部分に差し込んで傾きを見ます。よりまっすぐ立てたいときは、Cの板を1枚・2枚・3枚と追加していきます。

定規を使って折りますハサミを使って折り目をしっかりつけます基板とA・Bの板AとBを台紙に貼っていきますBの板を基板に貼り付けます


追視:回転円盤
追視:回転盤追視:回転盤円盤の回転するところ回転盤(この教材・教具の特徴)  
 円盤が回転するのを追視するものです。レールの裏側にはマグネットシートを貼ってあるので、ホワイトボードや黒板に貼って使えます。

(学習時の使い方)
 マグネットが貼れるホワイトボード等に貼って使います。レールの部分の傾斜角度を変えることで円盤の回転速度が変わりますから、お子さんの追視できる速さを考慮して角度を変えていきます。回転円盤は表と裏が違う絵柄になっているので、時々変えると良いでしょう。


(材料・道具)(作り方)
 
A3厚紙・工作用紙か画用紙(ダイソー)、ペットボトルのキャップ、千枚通し、楊枝、速乾ボンドか速乾セメダイン、両面テープ、絵の具、絵筆、定規、ペン、こんぱす

円盤円盤の芯はキャップ@半径が5pの円盤を作ります。厚紙で円盤が2個作れたら、絵柄を決めて色を塗ります。

A円盤の芯になる部分はペットボトルのキャップを使います。キャップの中心に千枚通しで穴をあけます。穴を開けたらそこに楊枝を刺します。(楊枝は円盤の表と裏がずれないようにするために使っています。)
寸法図円盤
Bキャップの表側と裏側(縁)に速乾ボンドを塗り、円盤を楊枝に刺して固定します。

Cレールの部分を作ります。右の図のように厚紙や工作用紙(または画用紙)に線を引いてハサミで切り取ります。工作用紙は図のBになります。

DA・B・Cは、折れ線の所を折り曲げます。Aがレールの土台になります。そこへCをイラストのように両面テープか速乾ボンドで貼ります。

EAとCのレールのままだと円盤が回転する時にレールの幅が安定しないので、BをAとCのレールにかぶせるように貼ります。

FAの板の縦の裏側にマグネットシートを貼れば完成です。
 


追視の回転円盤:音の出るタイプ
追視回転円盤の寸法図追視の回転盤:音の出るタイプレールが2本追視の回転盤(この教材・教具の特徴) 
 追視の回転円盤で音が出るタイプになります。

(学習時の使い方)
 上の「追視:回転円盤」と同じです。



(材料・道具)(作り方)
 A3の厚紙・手芸コーナーで売っている鈴(ダイソー)、両面テープの紙の芯、ビニールテープ、画用紙、ハサミ、速乾ボンド(または、速乾セメダイン)、工作用紙、絵の具、絵筆

両面テープの紙の芯ボンドを塗ります紙の芯を2本つなげた様子画用紙を貼ります@両面テープの紙の芯を2個用意し、ボンドで貼り付けます。ボンドで貼り付けた紙の芯に盆のを塗り、画用紙に置いて貼り付けます。

工作用紙で作るギザギザA画用紙が貼れたら、ハサミで余分な部分を切り取ります。

B鈴が回転しやすくする仕掛けを作ります。右下の図のように、幅3pの工作用紙を1p幅で折っていきます。これで蛇腹のようなものができます。

C下の写真のように、工作用紙で作ったジャバラを紙の芯に入れてみます。長さが合っていればOK。

1p幅で折っていきます紙の芯と折った工作用紙折った工作用紙を中に入れます鈴を入れます紙の芯の周りにビニールテープを巻きます紙の芯に色を塗りますD鈴を入れたら、蓋になる画用紙をボンドで貼ります。蓋になる画用紙には、絵の具で色を塗ります。

Eレールの部分を作ります。右上の寸法図のように厚紙に線を引いて切ります。折れ線の部分は折るところです。これでL字型ができます。

Fレールの縦側の裏にマグネットシートを貼れば完成です。


ストローでドミノ(呼気訓練)
倒れる板ストローでドミノ全体像倒れた板(この教材・教具の特徴) 
 息をフーッと吹き出すことが難しい子が、ストローを使うことで息を強く吐き出しやすいようにしたものになります。

 訓練というと飽きやすいので、ドミノ倒しにして遊ぶ要素を入れています。

 材料は厚紙とコピー用紙・絵の具です。コピー用紙は、的になる厚紙の裏側の下に貼り付け、前に的が倒れないようにL字型にしたものです。
ドミノ倒しの構造傾斜をつける坂道

(学習時の使い方)
机の上に置いて使います。初めはストローの先が手前の的につくくらいの近さで行います。的が簡単に倒せるようなら、徐々に的から離れた位置で行うようにします。

 的には色が塗ってありますから、「次は、黄色の的まで倒せるように頑張って!」などと目標を伝えてあげるといいでしょう。


カラコロンと音の出るペグ入れ
音の出るペグ入れ音の出るペグ入れ音の出るペグ入れ(この教材・教具の特徴)
 
箱の正面・箱の裏面・両側面(左右)・天板に空いた穴にペグぐを入れると、ペグが箱の中に通っている10数本の丸棒にぶつかって落ちていき、コロコロと音を立てて転がり落ちるようにしたペグ入れです。

(学習時の使い方)
音の出るペグ入れの内部 通常のペグ入れは、穴にペグを入れてもすとんと落ちていくだけで音は出ませんが、音が連続して出るということで、お子さん達が穴にペグを入れようという意欲につながるようにしました。

 ペグを1本入れたら音がコロコロとすれば、「あれ?」とお子さんが思い、もっと入れてみようとがんばれるかもしれません。


 穴は、上部・側面部とたくさん開いていますから、好きな場所の穴を選んで入れるようにします。しっかり穴を見てペグを持つ手をコントロールして穴に入れられるか、時々声掛けしてあげて励まします。


ストロー入れ
ストロー入れ工作用紙で作るストロー入れストロー入れ (この教材・教具の特徴)
 
木の板で作ることが多い「棒入れ」をストローと工作用紙で作ったものです。工作用紙でしたら木工ができない先生でも簡単に作ることができます。ただ、紙とストローですから、ストローが落ちても音はしません。

(学習時の使い方)
 ストローを入れる穴の大きさが2種類あるので、初めは細いストローを渡します。細いストローは、穴が小さくても大きくても入るので入れやすいでしょう。

 次に太いストローを渡します。大きな穴には入りますが、小さい穴には入らないので、穴をよく見るように声掛けします。必要なら先生が大きい方の穴にストローを入れるのを見せます。次は、細いストローと太いストローを一緒に渡します。ストローの太さに応じて穴を選んで入れられるようになれば、課題は完了です。

(作り方)
 天井部分と側面に開いている穴は、革工芸で使うポンチで穴を開けています。(※ポンチの径は10mmでホームセンターで売っているもの)
 ストローは、半分の長さに切って使います。種類は、太いものと細いものを用意します。太いストローはホームセンターで売っているもので、細い方は100円ショップのダイソーのものです。細いストローは簡単に穴に入れられますが、太い方はぎりぎり入るという太さになっています。
 箱の寸法は、天井部分が10p×10pで高さは20p。工作用紙1枚で作れます。下の台の部分は、厚画用紙を使っています。


両手を使う玉入れ
両手を使う玉入れ両手を使う玉入れ(この教材・教具の特徴) 
 この玉入れは、片手で蓋の部分を引かないと穴が現れません。蓋を引き、同時に違う方の手で玉を穴に入れないと玉入れができない作りになっています。
 蓋を引いた手を放すと、ゴムの力で蓋はもどってしまい穴が隠れてしまいます。


(材料・道具)(作り方)
 厚画用紙、黒い厚画用紙、輪ゴム、千枚通し、速乾ボンド、穴開けパンチ、定規、ハサミペン

蓋を引くと穴が現れます蓋を引かないと穴は隠れています蓋が下に落ちない仕組み@厚画用紙で蓋・底のない箱を作ります。

A底側になる四角の底板の部分を厚画用紙を切って作り、箱をコの字型の厚画用紙で底板に貼り付けます。

B蓋の部分を作ります。穴は玉よりも大きめに円きりのカッターかデザインナイフなどで切り取ります。蓋の部分は側面を3カ所だけ作り、側面のないところに右の写真のような黒い厚画用紙を置きます。黒い厚画用紙には輪ゴムを通す穴を2カ所穴開けパンチで作ります。

裏側の様子C穴開けパンチであけた穴に輪ゴムを通し蓋の側面にあけたあなに輪ゴムを通して結びます。輪ゴムは4〜5本使い、引く力が弱くても軽く引けるようにします。

D黒い板が下に落ちないようにL字型の厚画用紙の板を左の写真の用の貼り付けます

E蓋を箱の上部にはめれば完成です。

(※紙製なので軽いため、蓋を引くと箱が動いてしまいます。先生が底板を手で押さえるか、2重にしたビニール袋に水を入れて箱の中に入れて重しにします。)


ダイソーの呼び出しベルを使った玉入れ
呼び出しベルの玉入れの構造呼び出しベルを使った玉入れ呼び出しベルを使った玉入れ(この教材・教具の特徴) 
 普通の玉入れ(インプット)ですが、入れた球でいい音が出るようにダイソーで売っている呼び鈴を使っています。


(材料・道具)(作り方)
 A3の厚画用紙、トイレットペーパーやラップの紙の芯、ダイソーで売っている呼び鈴、ボンド、デザインナイフか円きりカッター、定規、ペン、クラフトノコ、コンパス
呼び出しベルの玉入れの寸法図
@下の右の図のように寸法を書き込んでハサミで切り取ります。

A蓋の部分は、真ん中に紙の芯の直径よりも小さめに円を描いて円きりカッターかデザインナイフで円を切り取ります。

B紙筒は、先端の2p位のところに印をつけてハサミで切ります。ハサミで切った部分にボンドを塗って蓋の部分の所に貼り付けます。

C呼び鈴の押す部分の所に厚画用紙を2枚重ねて板を貼り、ビー玉が当たった時に音が鳴りやすいようにします。

D箱を組み立てます。下の写真の右から2番目の写真のようにL字型の厚画用紙使って蓋や底を作ります。

E呼び鈴を底の蓋に置き、箱の側面を底蓋に入れて上の蓋をはめれば完成(※蓋はビー玉がこぼれ落ちないように3方向に壁を這ってあります。)


紙筒を切ります筒の羽根部分にボンド紙筒を貼り付けた様子呼び鈴を中に入れます呼び鈴の上部に厚画用紙の板L児の紙で四隅を補強完成


3ステップ箸入れ
3ステップ箸入れ大きな穴穴の大きさが中くらい穴の大きさが小さい穴大きさが変えられる別の容器をはめます底のはめる容器(この教材・教具の特徴)
 
目と手の協応や集中力を高めることがねらいとなると思いますが、穴の中に箸を入れるという活動は、お子さん達にとってはかなり退屈なものです。

 この「3ステップ箸入れ」は、穴の大きさを大きい穴・中ぐらいの穴・小さい穴と3段階に変えられます。お子さん達の状態を見てすぐに穴の大きさを変えられることで、これができたら次はこれ、その次はこれと、スモールステップできるわけです。

 また、容器を机の上に置いて箸を入れるようにしてもなかなかコーンというような大きな音はしません。そこで容器の底側にもうひとつ別の容器をつける(ただ、押し込むだけです。)ことで、底と机の間に空間ができてコーンという大きな音が出るようにしました。お子さん達は音が余り出ないようなものよりも箸を落としたら大きな音が出る方が意欲的に取り組めるでしょう。


神経衰弱
神経衰弱:9個のキャップ神経衰弱神経衰弱(この教材・教具の特徴)  
 白いキャップを2回裏返して、同じ色を見つける「神経衰弱」です。9マスなので、取り組みやすいでしょう。

(学習時の使い方)
 初めは先生が何回かやってみせます。2回キャップを裏返して同じ色だったら自分の物になる・色が違ったいたらキャップを元の場所に戻す・その色の場所を覚えておくようにするの3点が理解できれば学習がスタートです。

(材料・道具)
 工作用紙、ペットボトルのキャップ、画用紙、速乾のボンド、ハサミ。定規、ペン、アクリル絵の具

 ※箱の中の枠は、厚紙を右の図のような寸法で作ります。ハサミで切る切り込みは、図の上のように上側から1pと下側から1pにして、それを切り込みに合わせてはめ込むようにします。


どれだけ積める?
木の板とダイソーの商品一定以上木の板を積むと光ります一定以上積めば明かりがつきますパーティーコースター(この教材・教具の特徴) 
 100円ショップのダイソーで売っている「パーティーコースター」を使った、ものを重ねて乗せる教材です。
(右の写真のパーティーコースターは、液体の入ったコップを乗せることでLEDライトが点灯するものです。)

(学習時の使い方)
 木の板をコースターの上に乗せていくと、2枚重ねの板を9枚以上乗せれば明かりがつくので、ただ乗せるだけでは飽きてしまうようなお子さんでも、ここまで乗せればいいということがわかりやすく、ライトが点灯するのでちょっとやる気も出てくるかもしれません。障がいの重いお子さんですと、ものを重ねるようにいくつも乗せるのは結構難しいでしょう。
 お子さんが活動する前に先生が何回か見本を見せ、たくさん板を積み上げればライトがつくことを教えます。その後お子さんがやるときは、積み上げた板が崩れないように時々修正が必要なら支援してあげます。自分一人の力でできそうならば、敢えて支援する必要はありません。

(材料・道具)(作り方)
 木の板は、ダイソーで売っていたMDF材(3セット分)の板を2枚重ねてボンドで貼ったものです。木の板のままでもいいのですが、それでは味気ないので、ダイソーで売っていた「リメイクシート」を貼っています。勿論、板は四隅をサンダーがけして丸めてあります。


頑張って積もう
土台のところに積んでいきます彩色したもの裏側の様子積み上げた様子(この教材・教具の特徴) 
 ガムテープの紙の芯の筒を使った、ものを積む課題の教材です。

(学習時の使い方)
 私たち大人はものを簡単に積むことができますが、障がいが重いお子さんになると、台にした紙の芯の筒の上に1個積むだけでも、相当難しい活動になります。

 紙の芯の筒は5個用意してありますが、うまくできても1個か2個積むのが精一杯でしょうか・・。少し時間がかかってもいいので、1個積めたら目一杯褒めてあげるといいですね。少しずつでも集中して取り組めるようになれば、いくつ積めるかよりも大事な力(集中力)を子どもたちは身につけていると思います。

(材料・道具)(作り方)
ガムテープの紙の芯、厚画用紙・ボンド・コンパス・はさみ・色をつける場合は発色の良いアクリル絵の具

@厚紙(厚画用紙)の上にガムテープの紙の芯を置いて、鉛筆等のペンでぐるりと円を描きます。紙芯の数だけ描いたらハサミで切り取ります。

A厚画用紙をボンドで貼って、絵の具で色を塗ります。これで完成です。


腕のコントロール玉入れ1〜5
腕のコントロール:玉入れ穴の大きさが違う腕のコントロール:玉入れ腕のコントロール:玉入れ(この教材・教具の特徴) 
 
この教材は、両手(または片手)で皿状の縁を持ち、ビー玉(または、木の球)の動きをうまくコントロールして皿状の真ん中にあいている穴に入れるものです。

 皿状の円盤の縁には壁があるので、腕をうまくコントロールしてビー玉を動かせば、ビー玉が外へ飛び出してしまうことは少ないです。障がいが重いお子さんには、腕をコントロールするのは相当難しいでしょう。


(学習時の使い方)
 ビー玉が外へ飛び出さないようにゆっくり動かすように声掛けしてあげます。ゆっくり・ゆっくりコントロールすることが穴にビー玉を入れるこつだとわかるようになれば、お子さんが一人でも取り組めるようになるでしょう。
腕のコンロール裏側の紙のお椀
 左の2枚の写真が「1」です。「1」は紙皿と紙のお椀からできています。「2」は100円ショップに売っているPP板が材料、「3」は上の紙皿の穴の大きさを変えられるものです。穴の大きなものができるようになったら、より小さな穴の方を行います。「4」は100円ショップの紙の箱・「5」は紙皿と空き缶を使ったものです。どの玉入れも10〜15分もあれば簡単に作れるものです。遊び感覚でお子さん達が挑むと良いでしょう。球を入れる穴が小さくなると大人でも結構難しいです。

(材料・道具)(作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 


貯金箱(コイン入れ)の補助具
貯金箱の補助具貯金箱の補助具この教材・教具の特徴)
 貯金箱を使って「つまみ動作」や「手指の巧緻性」を高める学習を行うことがありますが、それができるのはある程度その力を持っているお子さんに限られます。ある程度できるレベルから、更に安定的にできるようにと取り組むわけですが、そういった活動がまだ無理なお子さんでも、友達がやっている姿を見てやりたがるケースがあります。

 「〜したい」という意欲を活かしてあげたいので、つまむことができない子には、大量の硬貨を用意して手をそこに入れて握るようにすれば硬貨がつかめるようにして、広口のビンの中に入れるような活動を用意してあげても、やっぱり友達と同じ貯金箱を使いたがります。

 そこで友達と同じ貯金箱を用意してこの補助具を使うようにすれば、握ったお金を流し込むことで貯金箱にお金が吸い込まれるように入っていきます。広口のビンでは納得してくれないようなお子さんの意欲を活かせる補助具です。補助具のサイズを大きくすれば、殆どのお子さんで使えるでしょう。肢体不自由のお子さんで手に軽いマヒのあるお子さんでも大丈夫でしょう。

(材料・道具)(作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。
  


貯金箱(コイン入れ)の補助具の2
貯金箱の補助具貯金箱の補助具上から覗いた様子(この教材・教具の特徴) 
 上のコイン入れ補助具のパーツを2倍位大きくしたものです。お子さんによっては、上の補助具では投入口が小さく感じる子もいるでしょうから・・。

 作り方は、上のコイン入れ補助具と同じです。パーツの長さがより長くなっているだけです。


押して入れる玉入れ(プットイン)
押して入れる玉入れ押して入れる玉入れ(この教材・教具の特徴)
 
ビー玉等を指で押し込んで穴に入れるという玉入れです。

 玉入れの教材教具は、それを使うお子さんに合わせるようにすると数種類必要になります。腕のコントロールや視線の使い方が上手でないお子さんの場合は、玉自体の大きさや入れる穴の大きさを考えてやらなければなりません。

 穴に入れること自体が難しい場合は、穴にじょうごを差し込んで玉を入れるスペースを大きくしてあげる等の配慮も必要です。また、玉入れが楽しくできるように玉を入れると音がするなどの工夫も必要です。


(学習時の使い方)
 この玉入れの場合は、玉を穴に落として入れるのではなく、指で玉を押し込んで入れることが課題になります。お子さんの指をビー玉にのせ、先生がちょっとだけ指で押してあげることで、やり方が理解できるようになるでしょう。指で押す力が弱いお子さんの場合は、穴の十字のカットする長さを伸ばして玉が入りやすくするといいでしょう。
 押した指が蓋の穴に挟まらないかどうか、先生が自分で試してお子さんたちが痛い思いをしないように配慮していきます。

(材料・道具・作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 


押して入れる玉入れ(紙蓋版)
押して入れる玉入れ押して入れる玉入れ厚保画用紙の蓋厚画用紙を切って蓋にします(この教材・教具の特徴)
 
この玉入れは、樹脂製の容器の蓋を使うのではなく、厚画用紙で蓋を作ってあります。

 以前ダイソーで売っていた容器は、上のもののように蓋が柔らかい樹脂製でしたので、大きめのカッターナイフで十字に切り込みを入れることができました。最近はこのタイプのものが殆どなくなり固めの樹脂製に変わったため、カッターで十字に切り込みを入れようとすると蓋がパリンと割れてしまい作れません。

 そこで厚画用紙を円盤状に切り、カッターナイフで十字に切ったものをボンドで貼るようにしたものです。ボンドで貼ったら本等の重しをのせて乾燥させます。十字に切った厚画用紙の部分を内側に押し込んで右の写真のようにすればビー玉等を入れやすくなります。厚画用紙なので指をはさんでも痛くなりません。問題は、入れたビー玉等の玉を取り出せなくなることですが、その場合は厚画用紙の蓋を外して付け替えるようにします。面倒ですが、作業的には簡単ですから・・。

(学習時の使い方) 上の「押して入れる玉入れ」と同じです。
 


ビー玉入れ
ペットボトルのビー玉入れペットボトルと空き缶厚画用紙の円盤を入れた様子(この教材・教具の特徴)
 
大きめのペットボトルを材料にしたビー玉入れです。入れる穴が大きいので、玉入れが苦手なお子さんでもやりやすいでしょう。また、ペットボトルの容器が壁の役割をするので、ビー玉が外にこぼれにくくなっています。

 穴の大きさを変えたいときは、写真の右側のように、厚画用紙を丸く切って中に入れれば穴の大きさを簡単に変えることができます。

(学習時の使い方)
 初めはそのまま使って、ビー玉を入れられれば音がすることをわかってもらいます。次に、なれてきたら穴の大きさを変えていきます。中くらいの穴の大きさと小さい穴の大きさがあるといいでしょう。中くらいの穴で入れられるようになったら小さな穴に変えていきます。

(作り方)
 ペットボトルの上部をカッターナイフで切り、それを逆さまにして差し込んだものです。そのままでも玉入れとして使えますが、空き缶が中に入っているとビー玉が落下したときに、ボコという音ではなくカーンといういい音が出ますので、空き缶を入れた方が子どもたちには意欲が出るでしょう。10分もかからないで作れます。


つまみ動作訓練具
動物のピック入れつまんで抜きますつまみ動作訓練つまみ動作訓練具(この教材・教具の特徴)
   親指と人差し指を使ってものをつまむことを練習するものです。ピックは比較的つまみやすいので、成功体験ができやすいと思います。

 ものをつまむことが苦手なお子さんは、特別支援学校では多く見られます。日常生活の中に「つまむ」という経験が少ないこともひとつの原因かもしれません。反面、ものをつまむのが下手なのに、興奮すると友達や教員の腕等を力一杯つまみあげてけがをさせるお子さんもいます。

 つまむ動作を体験・学習するのは、日常生活の色々な場面で行うことが一番良いと思いますが、課題学習として取り組むのもいいと思います。

 この訓練具は、比較的簡単につまむことができるようにしてあります。どうしてそうしているかというと、特別支援学校のお子さん達は、幼少の頃から「できない」「難しい」「わからない」ということを嫌というほど体験している子が多く、その度に自信をなくしてしまっているからです。「できた!」という達成感とほめられたという経験を持ってもらうため、難易度を下げているわけです。頑張ったことをほめてあげられるようにして、もう少し頑張ろうとお子さん達に思ってもらうための訓練具です。抜いたピックは、それぞれの動物柄のピックのところに仲間集めのように入れていきますが、これは別の課題になるので、つまむことができればほめてあげましょう。 

(材料・道具)(作り方)
 つまんで抜くピックは100円ショップで売っているお弁当用のピックです。ケース・カラーボード・ピック・発泡スチロール用の接着剤等全てダイソーのものです。
 


クルクルチャイムの改良版
クルクルチャイムの改良版クルクルチャイムに水切りをつけるクルクルチャイムクルクルチャイムの改良版 (この教材・教具の特徴)
 
このおもちゃは、「クルクルチャイムL」と言う名前でおもちゃ屋さんで売っていたものです。
(右から2番目の写真の水切りがついていないのが本来の状態です。)

 商品のままでは穴にボールを入れられないので、水切りのざるをつけてボールを入れやすくしたものです。

 値段が1999円と安かったのとボールが中心の軸の周りをくるくる回っていくおもしろさに惹かれて買いました。個別学習の時に手の操作性の向上や目と手の協応動作の向上に使えると思います。

 しかし、ボールを入れる穴が、私たちが見ているお子さん(重度・重複児、弱視の子や全盲の子もいます。)には小さすぎることと、ボールが下の台に落ちると「カーン」と小さな金属音がするだけで、ボールが回転しているときには音がしないという点が、私たちの学習グループのお子さんが使うには問題でした。それらの問題点を解消しようとしたものがこの改良版です。

チャイムで遊ぶ子 入れる穴が小さくてもボールを容易に入れられるように、プラスチックの水切りざる(底をクルクルチャイムの穴に合わせてカッターナイフで切り落としてある。)をつけました。こうすることで全盲のお子さんも自分からできるようになりました。チャイムの筒に耳を押し当てて、ボールが回転するときに出る音を聞いているようです。
 
 
回転するボールに音が出るように入れるモノについては、今より大きな音が出るものを探しているところです。今入れているものでは、まだ音が小さいのです。ただし、余り入れすぎるとボールが重くなって、落ちていくボールの回転速度が著しく落ちてしまいます。(ただ、重くすると回転速度が落ちるという点を追視のしやすさに使うという使い方もあると思います。)



(材料)市販のおもちゃ・プラスチックの水切りざる・瞬間接着剤・BB弾や金属の丸い玉・ナットの小さいものなど、ボールの中に入れる音の出るもの

(作り方)水切りざるの底にクルクルチャイムのボールを入れる穴と同じ大きさの穴をあける。穴を開けるときには、カッターや糸鋸などを使う。バリが出たら木工ヤスリ等で削っていく。大きな穴になったら、ボウルを接着剤で固定する。ボールが鳴るようにボールにきりで小さい穴を開けて、木工ヤスリ(丸棒タイプ)で穴を広げる。中に音の出るもの(おもちゃの鉄砲用のBB弾や金属性の丸い玉など)を入れたら、セロテープで穴を塞ぐ。
 


簡単に作れるコイン入れ
コイン入れコイン入れ入れる穴の向きを変えますコイン入れ (この教材・教具の特徴)
 コインを入れる穴の方向が、縦・横・斜めと違うものです。

 玉入れや棒入れ・直線的な棒からのリング抜きはできるお子さんに対して、コイン(丸い板)をつまんで手首の回転を調整して穴に入れる課題用の教材です。

(学習時の使い方)
 コインを落として机の下にコインが転がらないように、お盆等でコインが転がらないようにして始めます。コインが机の下に落ちるたびに拾っていたのでは、課題に集中できなくなるからです。

 提示の仕方は、コイン入れを横向きに置いて提示したり、縦向きに置いて提示しています。何か気に入らないことがあるとつねってくるお子さんでも、ものをつまんで操作する段になるとなかなかつまむことができづらかったりします。正しい手指や手首のコントロールができないというか学習していないことや、生活の中にそういった手の動きが必要とされていない為、獲得されていないのではと思われます。

 このお子さんの場合は、コイン入れはつまむ・コントロールするといった活動がまだ未熟なので、もう少し両手の活動をしっかりおこなってから再度チャレンジしていこうと考えています。力づくで引き抜こう押し込もうとすることがリング抜きや型はめの課題学習から見られるからです。


(材料・道具)(作り方)
0から始める教材作り3のページをご覧下さい。 


紙製のコイン入れ
紙製のコインいれ壁があるので下に落としづらい(この教材・教具の特徴)
 
厚画用紙で作る「コイン入れ」です。

 木の板で作るものは電動の糸鋸やのこぎり等の木工ができないと作れませんが、こちらは厚画用紙ですからハサミで切って両面テープかボンドで貼るだけで作ることができます。

 コインを入れる穴は、定規とカッターナイフかデザインナイフ(100円ショップのダイソーやホームセンターや文具店で売っています。)で切りますが、それは難しくありません。コインを入れる天板部分には、ぐるりと壁がついています。これは、子どもたちが上手にコインを入れられなくて、机の下にコインを落としてしまったりして活動が中断されるのを防ぐためです。コインを落とすたびに活動が中断されては、お子さん達の集中力は続きません。


コイン入れの寸法図1コイン入れの寸法図2
材料・道具・作り方)

厚画用紙2枚、定規、ペン、両面テープかボンド、ハサミ、カッターナイフかデザインナイフ

@左の図のように厚画用紙に線を引いてハサミで切ります。

A右側の図は、蓋の部分と蓋を支える板状のパーツになります。

B左の図を折って箱にします。右側の蓋部分は2pほど壁の部分から下がった位置につけますが、その前に蓋を支えるパーツを壁に貼って落ちないようにします。蓋は、固定しません。


コインいれ(靴箱)
コイン入れコイン入れ(この教材・教具の特徴)
 
お店で靴を買うと靴を入れる箱がついてきます。その箱で作る「コインいれ」です。既に箱の形になっているので、コインを入れる穴と取り出す穴とコインが下に落ちないようにする壁の部分を作るだけで工作がすみます。 
 厚画用紙や木の板で作る箱よりもサイズが大きいので、穴に入れるコイン(円盤状の板)が大きくでき、そのために「つまむ」ことが苦手なお子さんでもコインが持ちやすくなります。

 「つまむ」学習をする場合は、コインは多少小さくてもかまいませんが、コイン入れはつまむ学習ではなく、穴の向きを見て考えながら手首の動きを調整していくことが課題になるので、コインは大きい方が学習に取り組みやすいと考えます。
靴箱と厚画用紙コインを取り出すための穴デザインナイフで穴を切ります

(学習時の使い方) 上の「コイン入れ」と同じです。

材料・道具・作り方)
 靴を入れる箱(靴のサイズは25p。)、A3厚画用紙1枚、定規、ペン、両面テープかボンド、ハサミ、カッターナイフかデザインナイフ


コイン入れ(ティッシュの箱)
コイン入れティッシュの箱で作るコインいれ裏側からコインを取り出します(この教材・教具の特徴)
 
ティッシュの箱と厚画用紙で作る「コイン入れ」です 。作るのが簡単なのが特徴です。

 ティシュの箱は、ティッシュが入っていない空の状態だと強度が低いですが、L字型の厚画用紙を箱の四隅に貼ることで強度をあげています。写真では、コインを入れる面に上で紹介しているコイン入れのように囲いがありませんが、できれば囲いはあったほうがいいでしょう。 囲いは、帯状の厚画用紙をぐるりと巻いて貼るだけでKです。

(学習時の使い方) 上の「コイン入れ」と同じです。


材料・道具・作り方)
A3の厚画用紙1枚、定規、ペン、両面テープかボンド、ハサミ、カッターナイフかデザインナイフ( ※デザインナイフの方が穴は切りやすいです。)
蓋等の様子
@ティッシュの箱の縦・横・高さの寸法を測ります。

A底の部分がない形の展開図を作り、ハサミで切り取ります。(※A4の厚画用紙なら、右の図のようにL字型でOKです。)

Bコインを入れる穴をデザインナイフかカッターナイフで切り取ります。

C厚画用紙の底のない箱をティッシュの箱の底側にかぶせて、ボンドか両面テープで貼り付けます。

D箱の四隅にL字型の厚画用紙を貼って補強したら完成です。


コイン入れ(多方向)
コイン入れコイン入れ(この教材・教具の特徴)
 
厚画用紙で作る「コイン入れ」です 。縦・横・斜めの穴の向きの種類が多いタイプになります。箱の底の部分は蓋状にしてつけてもいいし、底の部分がない状態でもかまわないでしょう。
コイン入れの穴の位置の寸法図
(学習時の使い方)
上の「コイン入れ」と同じです。

材料・道具・作り方)
 A3の厚画用紙1枚、定規、ペン、両面テープかボンド、ハサミ、カッターナイフかデザインナイフ(※デザインナイフの方が、カッターナイフよりも使いやすいのでお勧めです。デザインナイフは、ダイソーでも売っていますが、長く使うのでしたらホームセンターで売っているほうがいいでしょう。勿論、ダイソーのものでもOKです。)

※コインを入れる穴は定規を使って穴と穴の間隔が同じようになるように測って作っていますが、もっと簡単にやるには穴の大きさ(例えば4p×1p)の大きさの厚画用紙か工作用紙で板を作り、その板を使って鉛筆で板の周囲をなぞって位置を決めるのでも良いでしょう。


メロディー・ボルト締め
メロディーボルト締めボルト締めの裏側ドラえもんのボルト締めT字型のボード(この教材・教具の特徴) 
 このメロディー・ボルト締めは、ナットをしっかりボルトにしめられると何種類ものメロディーが流れます。

 メロディーが流れることで、どこまでナットをしめればいいかという目安になるとともに、単調な作業からしっかりできると音楽が流れて楽しいという形に変わります。


全体像 手指の操作性を高めるということで、ボルトとナットを締めさせる学習が、以前はどこの特別支援学校(養護学校)でも割合おこなわれてきました。その活動は、単調で見通しもきかないような作業であることを実際教員がやってみるとわかります。

 同じような活動は、作業所などの施設でも単純作業が仕事内容として多いため、似たような面を抱えているのではないでしょうか。それらの事柄は、ちょっとした工夫で見通しが持てるようになったり、単調でなくなったりするものです。
 
 また、ボードは何種類かあり、どらえもんの顔のボード(目や口の部分に穴があいています。)・左右の手の操作だけでなく、T字型のボードは上下の手の操作をおこなえ、また、穴の大小弁別や色の弁別に使用できるボードもあります。全てのボードが、メロディーが流れるようになっています。ただ、ボードの中に板を削って配線をするという難しさがあるので、誰にでも簡単に作れるというものでないことが欠点です。


(発明展、県展受賞及び全国展の教職員の部で奨励賞受賞作品)


呼気学習の的
呼気学習の的呼気学習の的(この教材・教具の特徴) 
 的に息を吹きかけて倒すものになります。呼気の学習はピンポン玉に息を吹きかけて穴に入れるものなどありますが、この的は下に数字の書いてある板(工作用紙)があり、その上を的がスライドするようになっています。

 1の目盛りから始めてどこまど遠くに的をはなせるかが。客観的に判断できます。3の目盛りまでが限界だった子が、頑張って5の目盛りまで伸ばせたというようにわかりやすいです。

(材料・道具)(作り方)
 工作用紙、厚紙、コンパス、定規、ペン、速乾ボンドか速乾セメダイン

@的は厚紙で作ります。土台になる四角の板は、3枚位重ねて重くします。

数字の板をスライドさせるコの字型コの字型を貼ります的がスライドしますA的の円の大きさは、直径が14p位です。支柱の幅は3p。

B的の支柱の裏側にL字型の紙を貼って置くと、倒れた的を元の状態に立てやすくなります。

Cスライドする部分を作ります。数字の書かれた工作用紙の板に、左の写真のようにコの字型の工作用紙を作ります。数字の板がスムーズにスライドするか確かめます。(※数字の板の幅は5pで2p間隔で赤い線が引いてあります。)

Dこのコの字型を土台の厚紙に速乾ボンドで貼り付けます。これで完成です。


両手を使う玉入れ
玉入れ両手を使うことが課題(この教材・教具の特徴)
 
利き手だけで穴に玉を入れるのではなく、片手で容器を持ちもう片方の手で玉を持って玉を入れる課題用です。

 基礎学習で玉入れを行う場合、ねらいとしては「目と手の協応動作の向上」や「つまみ動作の向上」などをあげます。容器を机に置いて、利き手で玉を穴の中に確実に入れられるようになったら、利き手ではないほうの手で容器を持ちあげ、利き手のほうで容器の穴に玉を入れる課題にステップアップしていきます。
(ここではビー玉を使っていますが、つまみずらいようでしたら、100円ショップで売っている木の玉のほうが大きいのでやりやすいでしょう。)

 担当しているお子さんが、ものを穴の中に入れることが好きなので、「玉入れ」(玉も穴も大きいもの)、「コイン入れ」等をやってきましたが、コイン入れはまだまだ手首の使い方が未熟なものの、玉入れの方は確実にできるようになってきたので、片手での操作ではなくて両手を使った活動にステップアップさせるため用意した教材です。


(材料・道具)(作り方)0から始める教材作り3をご覧下さい 


両手を使うペグ入れ2
ペグ入れペグや玉を入れる容器(この教材・教具の特徴)
 両手を使って行うペグ入れになります。

 片手(利き手)でテーブルや机に置いた容器にペグ入れができるようになったお子さんの次の課題として、両手を使ってのペグ入れを行ってきました。容器を片手で持ち、利き手の方でペグを持って容器の穴にペグを入れる課題です。多分これはできないだろうと考えていたのですが、驚いたことに両手を使っての操作ができるようになってしまいました。担当しているお子さんの手の操作性が向上してきたのと、入れやすいように穴を大きめにあけたのが良かったのだろうと思っています。

 そこで、この「2」の方では穴の大きさを半分くらいにしたのとペグの太さを今までよりも太い物に変えました。穴が小さくなり、ペグが太くなった為、結果として今までよりも入れることが難しくなっています。今までのペグの太さが6o・今回のペグの太さは10oです。ペグ自体は今までよりもつまみやすいかもしれません。「1」よりも手のコントロールが必要になるようにしたものです。材料や作り方については上の「両手を使う玉入れ」と同じです。0から始める教材作り3のページををご覧下さい。


棒入れ
棒入れ(この教材・教具の特徴)
 
基礎学習で行うところの棒入れです。棒を握って棒の向きを穴に入るように考え、握った手を広げて入れる学習の教材です。 

 障害の重いお子さん方の教材ですので、いくつも必要というものではありませんが、学年にひとつくらいは欲しいものです。自立活動の時間に活用するだけでなく、遊び感覚で遊んでもらえたらと考えています。

 丸棒が入ったときに音がでることで意欲が高まるように、バケツの中に100円ショップで売っていたタンバリンが入っています。


簡単に作れる棒入れ
棒入れ棒入れ授業での様子 (この教材・教具の特徴)
 基礎学習で行うところの棒入れです。棒を握って棒の向きを穴に入るように考え、握った手を広げて入れる学習の教材です。
 
 障害の特に重いお子さん方の教材ですので、いくつも必要というものではありませんが、学年にひとつくらいは欲しいものです。自立活動の時間に活用するだけでなく、遊び感覚で遊んでもらえたらと考えています。


(学習時の使い方)
 棒入れは、棒に長さがある関係で障がいが重いお子さんには難しい課題学習になります。棒を横方向に持てば穴には入りません。穴の大きさを大きめにしてあっても棒が入れられないようであれば、一度蓋を外して棒を入れるようにしてもいいでしょう。棒の持ち方が縦方向になるように指導しながら入れるようにします。棒の持ち方が安定してきたら、棒の先端が穴に入るように導いていけば入れ方が理解しやすくなるでしょう。どうしても無理そうであれば難易度を下げた課題に蓋に穴を開けます変更します。

蓋付きの容器:丸キーパー(材料・道具)(作り方) 
100円ショップのダイソーで売っているプラスチックの蓋付きの容器(丸キーパー)の蓋にドリルで穴をあけます。穴の大きさは丸棒が楽に入る大きさにします。写真の棒入れの穴は、ちょっと小さいかもしれません。この穴の大きさよりも2周〜3周りは大きい方がいいでしょう。


紙製の棒入れ
穴の大きさが違います紙製の棒入れ紙製の棒入れ (この教材・教具の特徴)
 
木材や上のプラスチック容器で「棒入れ」を作る時は、木工で使うドリル等を使わなければなりませんが、こちらは厚紙とラップの紙芯だけで作れる「棒入れ」になります。

 厚紙(厚画用紙)をはさみで切り、ボンドか両面テープで作るだけですから、木工の道具を一切使うことなく作れるので、木工はちょっと無理という方でも簡単に作れます。

 穴の大きさは3種類ですので、お子さんは大きい穴・中位の穴・小さい穴とスモールステップで課題に取り組むこともできます。


紙製のスライド盤
紙製のスライド盤スライド盤スライド盤スライド盤取っ手の様子(この教材・教具の特徴)
  厚画用紙で作るので、板の切断・ボール盤を使った穴開け・ジグソーを使った線の切断等の木工ができなくても作ることができます。

 使う材料は、ダイソーで売っているA3厚紙(厚画用紙)・ピンポン球・先端が丸めてある割り箸・カラーボードだけです。スライド盤を作りたいけれど、木工ができないから無理と思っている先生でも、厚画用紙ですから簡単に作れます。

(※下の「スライド盤2」のほうは、こちらのものよりも取っ手の部分などが改良したものになっていますので、「2」のほうも参考にしてください。)

スライド盤スライド盤(学習時の使い方)
 ピンポン球を握って溝の方向に動かしていきます。穴の開いたところがゴールになってピンポン球のレバーがとれますので、腕の動きがスムーズになるように、初めはお子さんの手の上から先生が手を添えて一緒に動かすと良いでしょう。少しできるようになったら、お子さんだけで行うようにします。利き手でできるようになったら、利き手でないほうの手でもチャレンジするといいでしょう。

 尚、お子さんが操作している際にスライド盤が動くようでしたら、先生が手を添えて動かないようにしてあげてください。

(※スライド盤が動いてしまうようでしたら、下のスライド盤2のように底に厚画用紙を敷いたり、滑り止めマットを貼ると良いでしょう。) 


※(教材の大きさについて)
 
お子さんたちが机の上で操作する教材(例えば、スライド盤やコイン入れ・ペグ刺しなど)の大きさは、適当に決めるのではなく大体お子さんの肩幅以内にすると良いでしょう。お子さんたちが左右に利き手を動かすときに、スムーズに動かせる可動範囲がほぼ肩幅だからです。下のスライド盤の直線タイプはレールの長さが33pありますが、これは少し長めなので、できれば30p以内に収めた方が良かったと思います。ここは反省。

スライド盤の寸法図スライド盤の直線タイプの寸法図スライド盤の円タイプの寸法図


紙製のスライド盤2(改良版)
スライド盤2列工作用紙で補強紙製のスライド盤カラーボードで補強 (この教材・教具の特徴)
 スライド盤は、通常は木の板でボール盤やジグソー等の工具を使って作りますが、こちらは厚画用紙で作るものです。木工ができなくてもスライド盤が作れます。
 
 上のスライド盤との違い(改良点)は、スライド盤が操作中に動かないように厚画用紙を底側に貼り付けたことと、玉の付いた取っ手部分をペットボトルのキャップ2個を使うことで厚画用紙をはさむようにしたことで、動きがスムーズになったことです。

スライド盤ジグザグ工作用紙でほきょうスライド盤三角工作用紙とカラーボードで補強スライド盤へび スライド盤の裏側を見ると、カラーボードや工作用紙が入っているのがわかります。
 これらは、スライド盤の箱の部分の補強と溝の部分の補強の為に、入れているものになります。


(材料・道具)(作り方)

 
各形のスライド盤の「寸法図」や道具・材料等は、0から始める教材作り3のページをご覧下さい。

スライド盤山型
スライド盤へび2持ち手の構造持ち手が動きやすい


スライド盤のレールの角の部分を丸くする方法
角を丸くする方法角を丸くする方法 スライド盤のレール(通り道)が交差するときに、角が四角だとそこで曲がりづらくなる場合があります。そこで角を丸くすることでスムーズに曲がれるようにした方法です。

 角に円を2個描くことで、その部分が直線ではなく丸みを帯びた外周になるようにします。左の図の場合は、レールの幅が1pなので、直線が交わるところに半径1pの円をコンパスで描き、その後に斜線の2p先にさらに半径1pの円を描くようにします。


型紙を作る・残す
工作用紙の型紙工作用紙の型紙工作用紙の型紙 「コイン入れ」や「スライド盤」などは、壊れたときに一から作り直すのでは大変です。その場合、寸法が入っている「型紙」があれば、紙で作る時も木工で板を切って作る時でもすぐに新しく作ることができます。

 「型紙」は工作用紙で作っておくと、寸法がすぐにわかるので最適です。教材が壊れたときにあたふたしないで済むように、型紙を作り残しておくようにしましょう。


ディスク通し
ディスク通し (この教材・教具の特徴)
 
ディスク通し(リング通し)は目と手の協応性を高めたり、集中力を高めるための教材です。

ペーパースタンド:ダイソー 学校には必ずといっていいほどある教材のひとつですが、せいぜい1個から数個ある程度のものです。障害が重度化している特別支援学校では、小学部のみならず中学部や高等部でも、この教材を課題にして学習するお子さんが増えてきました。

 予算の厳しい今の学校では、こんなものでもすぐに買ってもらえないので、100円ショップで材料になる商品(ダイソーのペーパースタンド)を探してきて、200円位で作ったものです。自立活動の教材室に置いて、誰でも使えるようにしていきます。


ペグさし
ペグさしペグさしペグっし (この教材・教具の特徴)
 1〜3の数の学習やペグを挿したり抜いたりする手指の操作の学習に使います。学校には必ずと言っていいほどあるものですが、学校の設立時から時間が経つとペグがなくなっていたりして使えなくなっていることも多いものです。使おうと思ったら使えないのでは困りますから、複数あるといいでしょう。


(材料・道具)
 丸い棒、100円ショップのまな板かベニヤ板、ボール盤か電動ドリル、電動サンダーか紙(布)やすり

(作り方)

 板に穴を垂直にあけるには、電動ドリルよりも学校にあるボール盤のほうがお勧めです。自分で操作できない場合は、木工の得意な先生にやってもらうといいでしょう。
 


コイン入れ
コイン入れコイン入れ (この教材・教具の特徴)
 つまむ・穴の向きを考える・手指をコントロールして穴に入れるという一連の流れを行う課題学習です。箱の側面に穴を開けてあるので、玉入れにも使えます。

(※この「コイン入れ」は木で作ってあるので耐久性は高くて良いのですが、もっと手軽に作れるのは厚画用紙・厚紙で作るコイン入れのほうです。これから作るのであれば、上で紹介している厚画用紙製のほうがお勧めです。)

 小学部のお子さんの個別課題の学習で使う教材です。知的障害のお子さんたちは、障害の重いお子さんの場合、ものに触れることさえなかなか難しいお子さんもいますが、握る・放す活動ができるようになったら、つまむことが壁になりやすいです。

 つまむことができるようになっても手首の動きを調整してつまんだものを穴に入れることはうまくできないことが多いです。ものをつまめるようになったら、入れる穴の角度が縦方向・横方向・斜め方向のコイン入れを行うことで、手首の動きをコントロールしてつまんだものを入れることができるようになります。つまんだものを放すことができるようになったら、回転するドアノブのようなものを回転させる活動も取り入れていきたいものです。



手の操作性を高める教具
手の操作性を高める教具 (この教材・教具の特徴)
 木の球を指でつまんでボールに移動したり、トングを使い木の球をトングではさんで、蓋付きのボールに移す活動に使う教具です。

(学習時の使い方)
 トングでものをはさむ・はさんだものを落とすことなく目的の場所に移すことは、手の操作性の劣るお子さん達には難しい手の活動です。100円ショップに売っているものだけで作ることができますので、子どもたちに使ってもらいながら、操作性が向上したらボールの蓋を取り付けて、蓋に穴を空けてより小さな穴に木の球を入れるように課題を上の段階に設定することができます。


材料)100円ショップで買ったステンレスのお盆・蓋つきのボール・まな板・木の球・トング、木工用のボンド
(作り方)まな板の上にお盆とボールを木工用のボンドで貼りつけるだけです。 


ストロー入れ・ストロー大・小入れ
ストロー入れストロー大小入れストロー大小入れのキャップと容器の仕切りいた仕切りの板 (この教材・教具の特徴)
 
ストローを入れる穴が1個のものと、大・小2個あるストロー入れになります。

 
写真左側のストロー入れの方は、細いストローと太いストローを入れる容器の2個です。写真では並べてありますが、太いストロー入れができるようになったら、細いストロー入れを行うようにします。手の操作性や集中力が必要ですが、これができたら次はこれというようにステップを踏んで行えるように教材は準備します。
 
 また、ストローを入れる容器は、テーブルに置いてあって利き手でストローを操作するのと、片方の手で容器を持ち利き手でストローを持つのでは後者の方が難しくなります。お子さんの状態を見て板に容器を固定するかしないか決めると良いでしょう。

(学習時の使い方)
 左から2番目の「ストロー大小入れ」の方は、容器の中に厚画用紙の仕切り板が入れてあります。この板があることで、お子さんが間違って細いストローを太いストローの穴のほうに入れたかどうかがすぐにわかるようになります。1対1での指導ができない場合は、別のお子さんを指導していて「ストロー入れ」を課題にしているお子さんの方はちらっとしか見られないことがあります。そうするとお子さんが細いストローを大きい方の穴に差し込んでも中では細いストローも太いストローも一緒になってしまいますから正しく課題ができたのかわかりません。この辺は、仕切り板が入っていれば結果がすぐにわかりますから、その後の指導に役立つでしょう。

ダイソーの商品(道具・材料)
 ストローを入れる容器(ここでは麺棒の入れ物を使いましたが、ダイソーに行けばもっと適当なものが手に入るかもしれません。)、ストロー大小入れの容器は、ダイソーで売っていた片栗粉を入れる容器(蓋が軟らかいので、ドリルで穴をあける時きれいにあけられます。)、ストロ−(普通の太さのものと太いもの)、厚画用紙、電動ドリル、はさみ


ピンポン球入れ
ピンポン玉入れピンポン球入れ収納時の様子(この教材・教具の特徴)
 半透明の筒の中にピンポン球を入れる課題用の教材です。半透明なので、ピンポン球が入る様子がわかるのが良い点です。また、容器には蓋がついているので、ピンポン玉を入れたまま収納ができます。

(学習時の使い方)
 ピンポン球は、教員がお子さん達に手渡す形でおこなってもいいし、容器に入れたピンポン球をお子さんが自分でとるようにしてもいいと思いますが、初めはピンポン球を筒の中に入れる見本を教員が行い、お子さん達にピンポン球を手渡して行うようにして、それができるようであれば容器からピンポン球を自分でとって筒の中に入れるよう促す形でおこなっていきます。


(材料・道具、作り方)
 100円ショップ(ダイソー)で売っている半透明の筒(片栗粉を入れる容器でしたが、ピンポン球が入る口の大きさで透明か半透明ならなんでもいいでしょう。)・鍋敷き・ピンポン球、ウルトラ多用途ボンド


ピンチ取り
ダイソーのカードスタンドピンチ取り引っ張っても撮れない引っ張っても撮れない工夫(この教材・教具の特徴)
 ピンチを取る際に指でつまんでとらないで、ピンチをぎゅっと握って力任せに横に引き抜こうとしてもできないようになっているピンチ取りです。

(学習時の使い方)
 ものを指でつまんでとるのは、障害の重いお子さんや幼いお子さんには難しい手指の動き(親指と人差し指を向き合わせて力を入れる)です。本来的には、このような教材を使って学習するのではなく、日常生活の中にものをつまむという行為をとり入れていくと、その力が生活に直接役立つようになりますが、そういった場面を家庭生活の中に設定することは難しいでしょう。生活の質を上げられるように取り組む学習のひとつになります。

 ピンチ(洗濯ばさみは)とりは、初めてやるお子さんは必ずといっていいほどつまんで取るのではなく、ぎゅっと握って引き抜くように力任せに引っ張ってしまいます。「つまむ」ことが大事ですので、引っ張るのではなくつまんで取ることを教える必要があります。

 このピンチとりは、引っ張って取ろうとするとピンチがひっかかるように下敷きを切ったものがカードケースの上部に幅5oほどのものが貼ってあるので、力任せに引っ張ってもピンチは取れません。
 ピンチを引き抜くのではなく、指でつまむようにするとピンチがはずれて取れることを先生が見本を見せたり、ピンチを親指と人差し指でつまむ動きを教えていきます。

※写真のピンチが引っかかるようにした下敷きは上部にしかついていませんが、透明ボード(100円ショップのカードケース)の横側の左右にも取り付けておくようにすると、より効果的になります。


新・ピンチ取り
新・ピンチ取り(この教材・教具の特徴)
 ピンチを指でつまんでとる際に、つまんでとらないで横に引き抜こうとしてもできないようになっているピンチ取りです。上の「ピンチ取り」に横側にもバー(PP板)をとりつけたものになります。ピンチをつままないで握るようにして無理矢理引っ張っても抜けません。

(学習時の使い方)
 上の「ピンチ取り」と同じです。

(材料・道具)(作り方)
 100円ショップのダイソーで売っている「カードスタンド」(右の写真)・PP板、瞬間接着剤、ハサミ、木の板

@木の板に瞬間接着剤でカードスタンドを貼り付けます。
APP板を幅5oで切ります。長さは、カードスタンドの横の長さや縦の長さになります。
BPP板をカードスタンドの上側と縦側の表・裏に瞬間接着剤で貼り付ければ完成です。(表・裏の様子は、上の「ピンチ取り」の真ん中の写真のようにです。)


キャップはめ
キャップはめキャップはめキャップはめ (この教材・教具の特徴)
 
日常生活の中でキャップをはめる・はずすという動作はよく行われるものです。このキャップはめは、そういった動作を机上で学習するためのものです。

(※個人的には、こういった教具よりも本物のペットボトルを学習に使ったほうがいいかなと思っていますが、本物のペットボトルをどう使えば効果的な学習になるかが、まだ頭の中に浮かんできません。)

 キャップをはめる動作は、ボール等を穴に入れる・ペグをさす・ペグを抜くなどの活動よりも、ずっと難しい手指の微妙な使い方が要求される課題になります。キャップにアクリル絵の具で色を塗れば、キャップをはめる活動に色の弁別学習も行えます。日常生活の中でペットボトルのキャップをはずす・はめるといったことはよく行われる活動ですので、手指の操作の上級編として行うといいでしょう。


ハサミで切っていきます。キャップの形を整えます。床面につく部分を平らにして行きます床面にフラットになった状態(材料・道具)(作り方)
 ペットボトル、万能ハサミ(細い針金も切れるハサミです。ホームセンターで売っています。)、ウルトラ多用途ボンド、板

@ペットボトルの上部(蓋をはめる部分)を万能はさみで切り取ります。形がきれいになるように余分な部分をはさみで切り取ります。

Aペットボトルの蓋をはめる部分を「ウルトラ多用途ボンド」で板に貼り付けます。


キャップはめ2
キャップはめ全体像 (この教材・教具の特徴)
 キャップをペットボトルのものよりも大きいサイズのものにしてあります。こちらの方が、お子さんたちには扱いやすくなるので、教材としてはいいと思います。

 上の「キャップはめ」と作り方は同じです。上のキャップは、清涼飲料水の普通のサイズのペットボトルのものを使いましたが、こちらで使っているのはモンダミンやごまだれや牛乳のキャップになります。ペットボトルよりも二回り以上は大きいので、お子さん達にはこちらの方が使いやすいかもしれません。

(材料・道具・作り方)
 ペットボトル、モンダミンの容器、万能ハサミ、ウルトラ多用途ボンド、板

 作り方は、上の「キャップはめ」と同じです。モンダミン等の容器はペットボトルよりも硬めですが、容器の真ん中辺りをつぶして平にすれば、はさみで切りやすくなります。


ペグさし・ペグ抜き
ペグ刺し・ペグ抜きペグさし・ペグ抜き(この教材・教具の特徴)
 ペグさしにもペグ抜きにも使えるものです。

 100円ショップ(ダイソー)で売っている商品(MDF材・ダボ=ペグに代わりになります。木の飾り・ペンケース・箱)とボンドで作れるので、材料さえあればすぐに作れます。

(ペグをさすための穴をあけるので、電動ドリルかボール盤は使いますが・・・。自分で木工の機械を使えない場合は、木工のできる先生にお願いすれば良いでしょう。)

(学習時の使い方)
 個別学習で手指の操作性を高める課題で使います。ペグを穴に刺していったり、穴に刺さっているペグを抜く活動です。ペグを入れる穴はきつくはないので、何回かやっていく中で刺したり抜いたりできるようになります。できればペグをつまんでくれるといいのですが、徐々にそうなっていけばいいかなという位でやっていきます。

 ペグを抜きさしするボードの周りに囲いをつけることで、児童がペグを机から落としづらくなっています。机の上で行う学習では、教材になるものが机の下に落ちると児童の集中力がそこで途切れやすいからです・・。


ウッドボルトしめ
ウッドボルト締め木のボルト締め(この教材・教具の特徴)
 
ボルト締めは、手指の操作や手首の使い方の練習で使われますが、これは材料がすぐに手に入りボンドや100円ショップの商品だけで簡単に作れることをねらいとしたものです。両手を使ったボルト締めではなくて、利き手がメインになるようにした課題としてはやさしいボルト締めになっています。

(材料・道具、作り方)
100円ショップ(ダイソー)の工作用品コーナーで売っている木のボルトとナット3〜5個・MDF材、アクリル絵の具、筆、ボンド

@ボルトとナットの組合わせごとに同じ色を塗ります。こうすることで合ったボルトとナットがわかります。

Aボルトの頭をMDF材にボンドで貼り付ければ完成です。


ビー玉入れ
ビー玉入れ(この教材・教具の特徴)
 
目と手の協応動作の向上・手指の操作性の向上をねらいとするものです。

(学習時の使い方)
 ビー玉をつまんで、左の青い缶の穴に入れます。鉄製の茶筒を使っていますので、ビー玉が入ると「カーン」といい音がします。缶のふたの穴は、これをおこなう子に合わせて大きくしたり、少し小さくしたりします。 訓練的にならないよう、遊ぶ感覚でやるようにします。

 子どもによっては、口にビー玉を持っていこうとする子もいますので、その点はよく注意して事故につながらないようにします。
ビー玉は、目をひきやすい色のきれいなものがいいでしょう。

(材料)
 お茶の空き缶・5o厚〜9o厚のベニヤ板・水性ペンキ・ビー玉

(作り方)
 お茶の缶は、子どもの注意を引きやすいように赤や青、黄色などの原色で塗ります。箱は写真のようにビー玉を置く為にしきりを入れます。お茶の缶は、木工用ボンドで接着します。
 



丸板はめ
丸板はめ丸板はめ(この教材・教具の特徴)
 個別学習で使う教材です。型はめは、通常三角・四角・円の3種類がありますが、これは形の弁別を行うためのものではなく、両手を使って決められた場所に丸板を入れてもらう課題用のものです。

 まだ、形の弁別が正しくできないお子さんであること・視線が目的物になかなか向かわない(集中力が足りない・常にきょろきょろしている)・手指の操作性が低い・・等々の課題のあるお子さん用です。

 先生が、「ここに入れて」と声掛けしながら行います。慣れてきたら各穴と丸板に色を塗り、色の弁別用の教材に変えていく予定です。


カエルの貯金箱(コイン入れ)
カエルの貯金箱貯金箱 (この教材・教具の特徴)
 
このカエル貯金箱は、半透明なのでコインを入れた様子がわかりやすいことから購入しました。 

 
これは100円ショップで購入してきたものです。コイン入れは、入れる穴の方向を横・縦・斜めと3種類作ったものを使っていましたが、障がいの重いお子さんの場合、手首の使い方が上手でなかったり、コイン(丸い板)をつまむことが上手にできないこともあり上達していくのに時間もかかります。

 先日、今担当している児童の以前の担任と話すことがあり、「○○さんは、貯金箱に本物のお金を入れられるよ。」と言われたので、100円ショップで探してきました。金属製の貯金箱はお金を入れた時にチャリンと音がしそうな気がするのですが、100円ショップで売っている金属製の貯金箱はお金を取り出す蓋がついていませんでした。仕方なくこの貯金箱にしたのですが、半透明なのでコインが中に入っていくのが見えて気に入ってくれたようです。



ストローさし
ストローさし(この教材・教具の特徴)
 
ストローの穴にひもを通す課題学習用です。ひもを通しやすくするため、太いストローをつかっています。

 
ストローさしは、5〜10分くらいの時間を目安にしてやっています。訓練的にならないように、ストローさしで作ったものは、廊下の掲示板のところにクリスマスのツリーの形にして飾ったりしています。こうすることで、子どもたちががんばってやったことの形が見られるようにしています。

(材料・道具)(作り方)
 100円ショップのストロー(ひもを通しやすいように太めのものを使っています。)、たこ糸、セロテープ(たこ糸の先端3〜4pに巻いて糸を堅くして、ストローに通しやすくします。)、はさみ、100円ショップで売っている透明の箱 



ひも通し
ひも通しひも遠し (この教材・教具の特徴)
 ひも通しは指先の巧緻性を高める教材です。学校には数枚必ずあると言ってよい教材ですが、もっと多くの枚数が必要になったりした場合は、学校の予算が減らされている現状ではなかなか買ってもらいづらいもののひとつです。

 ひもで家や花と言ったイメージを表したり、縫う動作の基礎的動きを身につけたりすることに使えるものです。大きさは、ボードを切ることで調整していきます。




(材料・道具)(作り方)
 
100円ショップで売っているパンチングボード、綴りひも(70p)だけでひも通しはできます。ひもの種類は赤・青・黒・黄色(50pタイプ)とありますので、使い方に合わせて購入すれば大丈夫です。市販品は数1000円しますが、100円ショップで用意すれば数100円ですみます
 


ひも通し
ひも通しひも遠しひも通しひも遠し(この教材・教具の特徴)
 上の「ひも通し」は100円ショップの商品を組み合わせて使うだけの制作時間0の簡易版(?)でした。
 こちらは、同じように100円ショップの商品を使って作るひも通しですが、木やりんごといった形をしているので、お子さん達にはとっつきやすいというか、やる気になりやすいものではないでしょうか・・・。

(※板に穴を開けるのは、電動ドリルかボール盤を使います。自分で木工の機械を使えない場合は、木工ができる先生にお願いすれば良いでしょう。穴を開ける位置は、自分で印を書くのは当然ですが・・。)

(学習時の使い方)
 
初めは好きなように紐通しを行うようにします。ああしてこうしてと先生が口を出すと紐通しという活動が楽しくなくなります。集中して紐通しを継続的に行えることが大事ですから、お子さんが困ったときだけ支援すれば良いでしょう。

 教材としては、ある程度お子さん達の興味関心をひきやすいものが複数あるほうが、個々のお子さんの状態や興味関心の幅に合わせて選択しやすくなると思います。ひとつ、あるいは1種類しかないからこれを使うしかないという状態よりも、「どれをやってみる?」と選べる状況を作ってあげるほうがいいでしょう。穴に通すひもは、穴に通しやすいように先端の4〜5p部分はセロテープをきつく巻くか、ボンドで固めておくとやりやすくなります。


ひも通し(色々な形)
品も通しひも遠しひも遠しひも遠し(この教材・教具の特徴)
 100円ショップで売っている商品で簡単に作れるひも通しです。

 ひも通しはある程度種類があったほうが、お子さんたちの選択の幅が広がるのでいいでしょう。材料代は、型になるプレートや綴じ紐や靴紐代で200円で済みますので数を用意するのも楽です。


ペグさし
ペグさしペグをさしていないときペグさし穴の様子(この教材・教具の特徴)
 
通常のペグさしは、材料に木の板を使う為、電動ドリルやボール盤を使ってペグを差し込む穴をあけなければなりません。

 このペグさしは、木の板の代わりにカラーボードを使っているので、そういった木工道具を使うことなく簡単に作れます。

 ペグを差し込む穴は、カラーボードに穴をあけただけではわかりにくいので、ハトメを差し込むことでわかりやすくしてあります。ケース・カラーボード・ハトメの替え玉・スチロール用のボンドといった材料さえ揃えれば、10分位で作れるものです。(材料は全てダイソーで購入できるものばかりです。)

 木工ができないから「ペグさし」が作れないと思っている方にも、簡単に作れる「ペグさし」になっています。

(材料・道具)(作り方)「0から始める教材作り4」をご覧ください。 
  


玉入れ箱
玉入れ箱フォースナービット(この教材・教具の特徴)
 この箱は玉入れですが、箱に2カ所大きさの違う穴をあけてあるので、大きな穴は玉を簡単に入れやすく、小さい方の穴はよく見ないと玉が入れられないようになっています。

(穴は電動ドリルと大きな穴をあける器具のフォースナービット=右側の写真を使ってあけていますが、糸のこでもできます。フォースナービットはホームセンターで売っていますが、学校の工作室にもあるでしょう。)
 
 100円ショップで売っている箱を使うので、箱の上側に板を1枚張り付けるだけでできます。また、木の球を入れるとカランと音がするので扱いやすいでしょう。障害の重いお子さんの個別学習で使う教材のひとつです。


見本付き棒入れ
見本付き棒入れ見本つき棒入れ(この教材・教具の特徴)
 棒さしの学習で順不同に棒をさすことはできるようになったお子さん達に、順番や位置・数の指導を行う為に制作。棒は、今後お子さん達の様子を見て、色をつけるか検討します。


(学習時の使い方)
 「ここに1本入れて」というような声掛けだけでは、どう行動してよいかわからないお子さん達がいます。そこで見本をつけることで、声掛けだけでなくお子さん達に見本を示してから行うようにし、視覚にも訴えるようにしました。

 先生がお手本を見せ、その後お子さんに同じようにするよう促してあげます。

(材料・道具)(作り方)
詳しくは
「0から始める教材作り2」のページをご覧下さい。


乾電池入れ
乾電池入れ(この教材・教具の特徴)
 
玉入れや棒入れと同じように学習で使う乾電池入れです。乾電池は割合持ちやすいのでビー玉等が難しいお子さんにいいでしょう。

 
ものをつかんで(または、つまんで)管の穴に入れる学習では、ビー玉入れや棒入れがあげられますが、入れるものを変えることでつまむ・握る等の手指の使い方や手首の動きを変えていけます。棒の場合はビー玉等と違い長さがあるので、手首を動かして穴に棒が入るように向きを変えなければなりません。乾電池の場合は、棒よりも長さが短いので穴に入れやすいものです。

 子どもたちが乾電池を口に入れないように留意しながら、学習を進めるようにしていきます。乾電池の形をした容器は、以前100円ショップのダイソーで売っていたものです。
(現在は、残念ながら売っていません。)

(材料・道具)(作り方)
 
 
ダイソーで売っている乾電池型のケース(使用済み乾電池入れ)の上側をドリルで穴をあけます。穴の大きさは、単3電池が楽に入る大きさです。



メロディー玉入れ
玉入れの様子メロディー玉入れ(この教材・教具の特徴)
 
目と手の協応動作の向上を遊びながら学習するものです。穴の大きさは変えることができ、ビー玉が鉄琴の上を転がるときにいい音が出ます。

 右の写真は、10月の時点と4ヶ月後の視線と手元への意識の変化を示しています。
(写真の右側が10月の時点で、手元を全く見ていません。写真左側は、この学習を初めてから4ヶ月後で、ボールを入れる穴に視線がしっかりいき、確実にボールを入れられているのがわかります。)

メロディー玉入れの内部の形
 この教具の材料は、おもちゃの鉄琴・ベニヤ板です。穴の大きさは、大きさ別の板を差し込むことで替えられます。大きさはゴルフボール大・ビー玉大・パチンコ大ですが、いずれも玉よりも大きく穴は開けておきます。穴に玉が入れられることと音が出ることを楽しむことがメインであって、ことさら難易度を上げる必要はないと思います。子どもは、楽しくない学習では気分が乗ってきません。


(材料)9o厚ベニヤ板・おもちゃの鉄琴・木ねじ・水性ペンキ・ゴルフボール・大きなビー玉

(作り方)
 
おもちゃの鉄琴に合わせて箱の幅を決めます。鉄琴は落ちないように、側板にベニヤ板の幅の狭い板(または角材)を張り付けます。ボールを入れる所は、差込式にして穴の大きさの違う板を差し込めるようにします。
 


サイコロ落とし
サイコロ落とし (この教材・教具の特徴)
 
サイコロ(ここでは100円ショップで売っている木の立方体)を指でつまんで容器の穴(四角形)に入れる学習に使うものです。丸い穴の中に玉を入れる活動よりも難しい内容になります。

 サイコロと言っても本当のサイコロではなく、サイコロ状の木のブロックです。立方体と言っていいこのサイコロのブロックは、100円ショップの木材工作のコーナーに売っているので、適当な容器(蓋がついているもの)を選んで電動糸のこで四角の穴をあけるだけで作れます。

 穴の大きさは、お子さん達に実態に応じて調整します。初めてやるお子さん達には、成功体験が得られるようにサイコロよりも2周りくらいは大きな穴にして提示してあげるといいんでしょう。


(材料・道具)(作り方)
「0から始める教材作り2」のページをご覧下さい
 


バランス人形
バランス人形の作り方基本形バランス人形バランス人形バランス人形 (この教材・教具の特徴)
 遊びながら手指の操作生やバランス感覚を高める木の人形(十字型)です。

 バランスを崩さないように色々な並べ方や積み方ができます。



バランス人形バランス人形バランス人形バランス人形バランス人形(作り方)
 ダイソーで売っている木の立方体をボンドで貼り付け、表面をサンダーがけしてきれいにするだけで作れます。



バランスやぐら
バランスやぐらバランスやぐら土台になる半丸棒 (この教材・教具の特徴)
 
土台になる2本の棒(半丸棒)の上に色のついた丸棒を乗せていく活動になります。

 大人がやれば簡単に積み上げることができますが、障がいのあるお子さんがやるとかなり難しい課題になります。バランスが崩れないようにするためには、上に積み上げる2本の棒の位置や幅を考えなければなりません。段が増えていけば難易度も更に上がっていきます。

(材料・道具)(作り方)
丸棒(ダイソーで売っているものかホームセンターのもの)、MDFの板かベニヤ板、アクリル絵の具、ボンド、筆、定規

※一番下の土台になる2本の棒は、半丸の棒(右の写真)にします。丸棒のままですと板に上手く貼れませんから・・。


フィッティングボード
フィッティングボードフィッティングボード(この教材・教具の特徴)
 個別学習で使う教材。
 玉入れやパイプ抜き等の課題は片手でできるものですが、できるだけ両手を使わなければできない課題を用意したいと考えていました。フィッティングボードは、目と両手の協応動作にとって玉入れ等よりもより高次な活動が要求されます。また、肩・肘・手首・手指の微妙な動きのコントロールも要求されるものです。

 今担当しているお子さんの1人は、少し試行錯誤すればできる課題ですが、他の2人にとってはちょっと難しい課題になりそうです。やりながらその子の欠けている部分を探っていく予定でいます。

 なお、このフィッティングボードでは、ボードを入れるための穴・支柱を2カ所にし、中心の穴入れればもうひとつの穴に入れやすいようにしました。3カ所・4カ所では、担当するお子さんたちにはハードルが高くなりすぎるからです。

(材料・道具)(作り方)0から始める教材作り3のページをご覧下さい。  


パイプ抜き
パイプ抜き(この教材・教具の特徴)
 枝のように出ている丸棒からパイプを抜き取る活動になります。障がいが重いお子さんの場合、横にスライドして抜くということがなかなかわからないようで苦労します。

(材料・道具)(作り方)
 木の板、丸棒、細い丸棒、塩ビ管、電動糸鋸か電動ジグソー、電動ドリルかボール盤、ノギス、ボンド、布ヤスリ

@土台になる板をジグソーや糸鋸で丸く切ります。

ノギスA丸い板の中心に、丸棒の太さと同じ大きさの穴を電動ドリルかボール盤であけます。丸棒の太さは、右の写真の「ノギス」で測って調べます。

B丸棒にを差し込む穴を開け、細い丸棒をボンドをつけて差し込みます。

C塩ビ管を電動ジグソーで適当な長さに切ります。切り口は、布ヤスリ等で磨いて滑らかにします。

D丸棒を円盤の穴にボンドをつけて差し込みます。これで完成です。


リング抜き3種
リング抜きリング抜きリング抜き(この教材・教具の特徴)
 リング抜きは、障がいが重いお子さんたちには難しい課題になります。簡単なリング抜きの形状から、徐々にスモールステップで難しくしていけるものになっています。

 リング抜きは、障害の重いお子さんの個別学習で使う教材です。私達大人にとってはリング抜きはすぐにできるものですが、障害の重いお子さんの場合、リングを抜くということがなかなかできないで、リングを持って抜く動作をしないで横に引っ張ってリングをとろうとします。

 余りできないと課題に対する意欲が薄れてしまいますので、簡単にできる課題から少し難しくなる課題に移行できるようにしてあげ、「できた!」という成就感を持てるようにしていくとよいでしょう。

リング抜きのスモールステップ 左のリング抜きは上の方向に抜くだけですので、お子さんたちにはやさしい課題になります。また、抜く為の支柱が短いものから始めて、やや長いものになっていくので、成就感も早く味わえるし、「抜く」動作の理解も早まるでしょう。この課題ができたら、縦方向だけでなく横方向や斜め方向などのリング抜きに課題をあげていきます。少しずつ難しくしていくスモールステップが有効です。

 いきなり、よくある逆L字型のリング抜きから始めると、障がいの重いお子さんたちの殆どのお子さんはリング抜きができません。与える内容が難しすぎるのに、できないのは子どもの力がないからなどと考えているようでは、特別支援学校や特別支援学級の教員としては問題でしょう。「何故できないんだろう?」・「どうしたら子どもたちがわかるようになるんだろう。」と考え続ければ、正しい答えが見えてくると思います。たかが課題学習ですが、子どもを大事にして中心に考える、そんな先生になってほしいものです。


(材料・道具)(作り方)0から始める教材作り3をご覧下さい。


 リング抜きの角度の型版
切り方つなげるとこの角度45°で切るとつなげると直角 (この教材・教具の特徴)
 上の「リング抜き」を作る際に、どの角度で丸棒を切ってそれを再度つなげればれば、リング抜きがどういう角度になるかを予想しやすいようにした角度の様子です。

2カ所で切るつなげるとジグザグ どういう角度になるかは、丸棒を切ってみないとよくわからないのでは作業が面倒で失敗も多くなりますから、工作用紙で事前に色々な角度で切ってみて、どの角度が良いのか調べると良い結果につながるでしょう。

 45°の角度で切れば、つなげたときに右の写真のように直角になります。左の写真のように、45°以下の角度(例えば20°や30°など)で切れば、左の写真のようにつなげたときに左右の写真のように、ゆるやかな角度になります。


 2カ所で45°以下の角度で切れば、左の写真のようにジグザグ型になります。


紙製のリング抜き
リング抜きリング抜きリングぬきリング抜きリング抜き(この教材・教具の特徴)
 紙筒等の紙で作られた、高さや形が違う「リング抜き」です。

※リング抜きは、木の板や金属製の支柱を使い木工・金工作業で作るものですが、こちらはラップの紙の芯・厚画用紙で作ることができるものです。

 リング抜きの支柱の高さが違うのは、スモールステップでやさしい課題から徐々に難しい課題になるようにするためです。

(学習時の使い方)
 障がいの重いお子さんの場合、リング抜きを行うとリングをつかんで手前に強引に引っ張ろうとします。それは、リングを抜くという活動を理解していないことが原因のように思えます。

 左のリング抜きは、支柱の部分がとても短いものです。先ずは、ここからスタートします。この短い支柱のものでも、障がいが重いお子さんは、横にリングを引っ張ろうとするでしょう。その場合は、お子さんの手を取ってリングを上に上げるように促します。これを数回行います。その後、一人でやってもらうと、リングを横に引っ張る仕草を見せたりしますが、先生の表情が「違うなあ。」というのを見取って、リングを上に上げるようになります。(個人差はありますが・・。)
スモールステップしていくリング抜きリング抜き
 短いリング抜きができるようになったら、次は左から3番目のやや長い支柱のリング抜きに移行します。これもすぐにはできないでしょうから、短いリング抜きの時のように、手を添えて促したりしていきます。このリング抜きができたら、右から2番目の長い支柱のリング抜きを行うようにします。

 長い支柱のリング抜きができるようになったら、先端部分がやや折れ曲がっている右のリング抜きに移行していきます。それらが一人でできるようになってから、逆L字型やジグザグ型に移行していきます。スモールステップで易しい課題から徐々に難しい課題へと進めていくことで、リング抜きに対する理解も進んでいくでしょう。

※障がいの重いお子さんは、「課題のやり方がわからない」・「手元を注視して見ない」等の問題点があります。そういった問題点があることを教員側が理解して教材を工夫してあげないと、いつまで経ってもお子さんたちに課題を解決する力は付かないでしょう。

(材料・道具)(作り方)0から始める教材作り3をご覧下さい。


だるま積み
ダルマ積みダルマ積みダイソーのダルマ落とし(この教材・教具の特徴)
 障害の重い子の手指・腕のコントロールの学習用の教材です。だるまを少しずつ積んで倒れないようにするのは、障がいの重いお子さんたちには、結構難しいことです。

(学習時の使い方)
 1段目はボンドで固定されています。ここに置けばいいということがわかりやすくするためです。2段目は、初めはだるまの顔を置くようにし、それができたら2段目は顔でないものを置き、3段目に顔を置くようにすすめていきます。

 トレイがあるのは、お子さんが積み木を手から落としたときに、テーブルから下に落ちていかないようにするためです。(※写真のものはちょっと小さすぎるので、トレイのような大きなものの方がいいでしょう。)持ったものがテーブルから落ちてしまうと活動が中断して、集中力が切れてしまうからです。

 積んでいくものは普通の木のブロックでもいいのですが、 100円ショップで売っているだるま落としなら、100円ショップで売っているトレイにボンドで貼るだけで終わりという簡単さと形のおもしろさ色のきれいさから、ただの木のブロックよりもお子さん達が興味を持ちやすいです。

※トレイを使用したのは、ダルマを落としても机の上から転げ落ちずらいからです。ただ、このトレイはプラスチック(樹脂製?)なので、ボンドでは一段目がつきずらいです。できれば周囲に壁がある木製のものがいいでしょう。(接着剤は、木工用のボンドではなく樹脂を接着できるものを選ぶとよくくっつきます。今回は選択ミスでした。)


だるま積み2
だるま積みだるま積みだるま落とし(この教材・教具の特徴)
 障害の重い子の手指・腕のコントロールの学習用の教材です。
(課題やねらいは、上の「だるま積み」と同じです。)
 
 使っている「だるま」は、100円ショップのダイソーで売っていたものです。以前は上のだるまのように大きいサイズのものが売っていたのですが、最近は売っていないようでサイズがだいぶ小さくなりました。


 サイズが小さくなると積む活動の難易度は上がるでしょう。だるまを落としても活動が中断されないように、今回は厚画用紙でトレイ状のもの(箱)を作ってあります。サイズは、20p×20p×4pの大きさです。壁になる高さは2p〜4pくらいが良いでしょう。あまり低いとだるまが外に出てしまいますし、高すぎるとだるまを積む際に手が当たって壁が邪魔になりますから。


両手を使う玉入れ2
両手を使う玉入れ玉入れ(この教材・教具の特徴)
 上の「両手を使うペグ入れ」と同じ時に作ったものの「2」です。片手(利き手)でビー玉入れができるようになったお子さんの次の課題として、両手を使ってのビー玉入れになります。

 容器を片手で持ち、利き手の方でビー玉を持って容器の穴にビー玉を入れる課題です。多分これはできないだろうと考えていたのですが、驚いたことに両手を使っての操作ができるようになってしまいました。

 担当しているお子さんの手の操作性が向上してきたのと、入れやすいように穴を大きめにあけたのが良かったのだろうと思っています。そこで、この「2」の方では、穴の大きさをビー玉がやっと入るくらいの大きさにして、より手のコントロールが必要になるようにしたものです。

 穴が大きいと慣れてくると視線が穴に向かわなくなるので、「2」では穴の大きさをビー玉が入るぎりぎりの大きさに変えました。材料や作り方については「1」と同じです。「0から始める教材作りの
3」をご覧下さい。


人形の棒差し
人形の棒指し (この教材・教具の特徴)
 
基礎学習の棒さしの学習に使用するというよりも、おままごと感覚で子どもたちが自由に休み時間などに遊んでもらいたいものです。

 遊んでいるうちに自然と円(丸)の穴に丸い棒状のものを差し込む・円状の形のもの同士のマッチングや目と手の協応動作ができてくればと思います。おもちゃのような位置づけの教材です。子どもたちが遊んでみようと思うように、ただの棒ではなくて100円ショップで売っていた人形を活用したところがみそですね。人形(2体で100円)にちょっとお金がかかるのが難点かな? 子どもたちが、ただ人形をさすだけでは興味を持てないようでしたら、全部の人形が穴にさしこめたら音楽が流れるような仕掛けを考えようと思います。


木の玉入れ
木の玉入れ (この教材・教具の特徴)
 
個別学習の際に使う教材の玉入れです。

 玉は、100円ショップのダイソーで売っている木の玉を使います。玉入れは、以前作ったものがあるのですが、障害の重いお子さんたちのグループで個別学習を行うことになり、複数玉入れが必要になったため、あらためて作ることにしたものです。

 缶が透明なので、玉が穴から入っていくことがわかりやすく、障害の重いお子さんたちには活動内容がわかりやすいでしょう。木の玉を入れた時に音が出ると興味を引きやすいので、プラスチック製の瓶はその点よいのですが、反面壊れやすいので気をつけなければなりません。

(材料・道具)(作り方)
 
ダイソーで売っている蓋付きのプラスチックの容器の蓋にドリルで穴をあけます。穴の大きさは木の玉が楽に入る大きさにします。


キューブさし
キューブさしキューブさしキューブさし(この教材・教具の特徴)

(材料・道具)(作り方)


ビー玉入れ
ビー玉入れビー玉入れ(この教材・教具の特徴)
 丸棒入れなどと同じで「目と手の協応動作の向上」をねらいとする教材のひとつです。目で見て手を伸ばしものをつかむ・入れる穴を見る・手指をひろげてものを放し、穴に入れるといった一連の学習が入ってきます。

(学習時の使い方)
 通常はじょうごは使わないで穴にビー玉を入れるようにしますが、どうしてもそれではできないお子さん達には、写真の広口のじょうごなどを使って入れやすくします。

 失敗ばかりしているとやる気がなくなっていくので、がんばれば成功するという体験を増やすことも重要でしょう。ビー玉をじょうごに間違いなく入れられるようになったら、じょうごを外して蓋に開けてある穴に入れるようにステップアップしていきます。

(材料・道具)(作り方)
「0から始める教材作り2」のページをご覧下さい。


玉入れ(デカじょうご)1・2と穴を小さくしたカバー
玉入れ背の低い方ピンポン球を入れる箱の中にベル(この教材・教具の特徴)
 「目と手の協応動作の向上」をねらいとする教材のひとつです。目で見て手を伸ばしものをつかむ・入れる穴を見る・手指をひろげてものを放し、穴に入れるといった一連の学習が入ってきます。厚画用紙で簡単に作れるのがいいところです。

※広口のじょうごを使っているので、ビー玉やピンポン球がすぐに穴に入ってしまわず、くるくるとしばらくは回り続けますので、お子さんたちも興味を持ちやすくなるでしょう。

 ※呼び鈴で音を出すにはビー玉等の硬い玉になります。ピンポン球では呼び鈴は鳴りませんが、ものを投げるようなお子さんにはビー玉等の硬い玉は使わせたくないので、その時はピンポン球がいいでしょう。

※玉入れの高さが違うのは、背の高い方はお子さんが立って使うタイプで、背の低い方はお子さんが座った状態で使うタイプになります。

 ※上の「ビー玉入れ」はダイソーの広口じょうごを使って作りました、今はこのタイプのじょうごがなくなったので、改めて今売っている広口のじょうご(デカじょうご)を使い、箱の部分はA3の厚画用紙(厚紙)で作っています。呼び出し用のベルは、空き缶でもOKですが音がいいのは断然ベルの方です。

穴を小さくしたカバー穴を小さくしたカバー 左のカバーのついているものは、100円ショップのダイソーで売っているクリアフォルダーと工作用紙で円盤状の枠をつけたものになります。このカバーにピンポン球より二回り位大きな穴を開けてあります。上の玉入れが上手にできるようになってきたら、穴を小さくしたこちらを使うようにします。クリアフォルダーは半透明なので、ピンポン球等がくるくる回るのが見ることができます。

(学習時の使い方)上の「ビー玉入れ」と同じです。

(材料・道具)(作り方)「0から始める教材作り2」のページをご覧下さい。


腕のコントロール練習のカン(プットイン)
プットイン(この教材・教具の特徴)
 
腕・手指のコントロールを学習する指で木の玉を押して穴に入れるものです。

(使い方) 
 ふたの中心の十字のスリット部分にビー玉を置きます。お子さんが手を伸ばしてビー玉を上から軽く押さえれば、ビー玉は缶の底に落ちてカーンと音がします。押し込んでも入りづらい場合は、十字の切り込みの線を長くするか円状に切り取ったほうがいいでしょう。


(材料・道具)
お菓子等の缶(ふたがついていること)、台になる板(100円ショップにMDF材などの適当な板が売っています。ここでは時計の文字盤用の板を使っています。)、ボンド等の接着剤、ビー玉、カッターナイフ


2段式ペグさし
2段式ペグ刺し2段式ペグ刺し2段式ペグさし(この教材・教具の特徴)
  ペグさしが簡単にできるようになったお子さん用の個別学習用教材です。2段式になっているので、単にペグをさすだけでは下の穴にうまくペグが入っていきません。
 微妙な手の操作・目と手の協応動作が要求されるものです。 

 ペグさし(ペグボード)は、それをやっているお子さんが慣れてくると、視線が別のところにいってしまい穴やペグを見ないで探索行動のようになってしまうことがあります。 そうならないように視線が常に穴やペグにいくようにして欲しいので、通常のペグさしができるようになったお子さんが次に取り組むものとして作ったものです。

 下の段の穴をあまり見ていないようでしたら、本等を何冊か敷いてこのペグ刺しの下の段の穴が見えるようにしてあげると視線が向くようになるでしょう。


(材料・道具)(作り方)
0から始める教材作り3のページをご覧下さい。  


透明管のひも通し
透明の管のひも通し透明の管でひも遠しする児童 (この教材・教具の特徴)
 
手の操作性を高める課題で、両手を使った活動になります。ひもを通す管が透明で短いので、活動がわかりやすくなっています。

 玉入れ等は大体片手(利き手)で行いますが、それらが確実にできるようになったら、玉入れならば片手で容器を持ち、もう一方の手で玉をつまんで持って穴に入れる等、両手を使った活動にレベルを上げていきます。紐通しも両手を使って行うようにします。


(学習時の使い方)
 このひも通しでは、管を片手で持ちながら、もう一方の手にひもを持って管の中にひもを通すようにします。細かな手指や手首のコントロールが要求される課題です。

 ひも自体は先端をボンドで固めて通しやすくしてあります。管にひもを通した後は、そのひもの先端を引かなければなりません。その際に管を持った手の手首をくるりと回さないとひもがひきづらいので、ここでも手首の回転等のコントロールが要求されることになります。障がいの重いお子さんたちには、かなり難しい課題になります。
 


玉が長く回転する玉入れ
玉が長く回転する玉入れ玉が長く回転する玉入れ (この教材・教具の特徴)
  通常の玉入れは、玉を入れるとすぐにすとんと底まで落ちてしまいますが、この玉入れは中に大きなじょうごが入っていて、玉が斜めに入るようになっているので、長い時間球が回転します。大体時間にすると15〜20秒ほどビー玉がカラカラ音を出しながら回転し、最後に空き缶の中にコトーンと音を立てて入っていきます。

 入れる玉がビー玉ですから、何でもすぐに口に入れてしまうお子さんには向きませんが、音を楽しめるお子さんには最適です。昔、肢体不自由の学校に勤めていた時、クラスに全盲のお子さんをがいましたが、そのお子さんも玉がいつまでもぐるぐる回っている音を耳を近づけて笑顔で聴いていました。そのことを思いだして作ったものです。

※玉が回転するのがよくわかるのは、上で紹介している「デカじょうごの玉入れ」のほうになります。

 材料は、全てダイソーで売っているものです。(ポリバケツ・大型じょうご・PP板)制作の時に玉が入る部分を斜めにするのがこつです。
 


手の操作性を高める教具U
手の操作性を高める(この教材・教具の特徴)
 木の球を指でつまんでコーヒー缶の穴の中に入れるものです。(つまみ動作の獲得をねらいとしたものです。)

 ビー玉ではなく木の球にしたのは、ビー玉よりも大きいということで、万が一口に持って行った場合に飲み込みづらいということと、後で木の球に色を塗りやすいということ(缶に入れる色を指定していける。)、つかんだものをすぐ投げる子の場合を考えて、ビー玉よりも投げた場合に木の柔らかい球のほうが安全性が高いという理由です。


(材料)100円ショップで買ったコーヒーの缶、・蓋つきのボール・まな板・木の球・木工用のボンド

(作り方) まな板の上にコーヒー缶(缶の中の中蓋は円を切れるカッターで丸く切り取ります。)とボールを木工用のボンドで貼りつけるだけです。


音の出るボール落とし
音の出るボール落としマイクロスイッチの位置マイクロスイッチ(この教材・教具の特徴)
 市販のおもちゃにマイクロスイッチと玄関用のチャイムを取り付けて、ボールが転がっていくとピンポーンと音が出るようにしたものです。手指の操作性の向上や動作模倣・追視・目と手の協応動作の向上が課題の子に使えます。

 市販のままだと、ボールが落ちていっても音は出ませんので、子どもはすぐに飽きてしまいますが、音が出ることで興味が持続します。ボールが落ちる場所にマイクロスイッチを3ヶ所取り付けてあります。右の写真は、マイクロスイッチの取り付けた部分の様子です。


マイクロスイッチ(材料) 市販の玩具・マイクロスイッチ(右の写真。3個)・玄関チャイム・配線用のコード、台座になるベニヤ板


(作り方)
 ボールの落ちる部分にマイクロスイッチを取り付ける為の穴を錐と木工用のヤスリで開けます。配線は真ん中の筒の部分に通して、垂れ下がらないように布ガムテープで貼り付けるようにします。玄関チャイムに配線をつなげれば完成です。


回転ディスク通し
回転ディスク通し回転ディスク通し (この教材・教具の特徴)
 ディスク(円盤)通しは、棒の中に穴あきの円盤を入れる課題ですが、その課題ができるようになったお子さんにはこちらの回転ディスク通しがお勧めです。

 このディスクは、円盤を通す棒に枝状の突起があるため、円盤を棒に通すだけでなく、円盤を回転させて穴の左右の切り込みで棒の枝の部分を通さなければなりません。単に棒に円盤を入れればよいということになりませんので、円盤を棒に通す活動よりも段階が上がったものになります。

 ディスクの左右の切り込みの部分と丸棒の枝状に伸びている棒が合わないと、ディスクを棒の下まで入れることができませんので、方向・形を認識する力と手の操作の巧みさが要求されます。遊び感覚で取り組めるといいと思います。先生は、見ていて子どもたちが困っていたらアドバイスでしょうか・・。

(材料・道具)(作り方)「0から始める教材作り2」のページをご覧下さい。


ピンチ恐竜
恐竜の玩具ピンチ恐竜 (この教材・教具の特徴)
 この教材は、恐竜好きのお子さん達には興味を持って取り組みやすいものになると思います。今は売っていませんが、以前ダイソーで売っていたおもちゃを使っています。

 ものをつまむという動作は、手指の使い方が未熟なお子さん達には難しいものです。生活の中でつまむことを学習できるのが一番いいのですが、家庭でも学校でも場面を設定して意図的におこなうのは、案外難しいものです。

 一例ですが、干してある洗濯物を手でつかんで引っ張ってとるのではなく、洗濯ばさみをつまんで洗濯物を取るということができるといいのですが、学校では毎日洗濯するようなことはありませんし、家庭ではなかなかそこまでやらせることもないようです。遊び感覚でつまみ動作を獲得していければ、無理強いすることもなくて一番いいのですが・・。予算も200円ちょっと。

(材料・道具)(作り方)
 
100円ショップのおもちゃのコーナーに売っていた恐竜を組み立てるだけです。



ペグ抜き
ペグ抜きペグ抜きの構造ペグ抜き(この教材・教具の特徴)
 
普通は「ペグさし」というところですが、この教材は「ペグ抜き」です。

 担当している障害の重いお子さんの手指の操作性の程度を見たところ、親指と人差し指でものをつまむことができていないことがわかりました。玉入れはできますが、ブロック(立方体)入れや型はめはできないのと友達や教員を頻繁につねるので、形の認識力が乏しいとだけ考えていました。

 ところが、私をつねる時につねる動作をよく観察したところ、つまむことができていないで親指を折り曲げたような状態で人差し指で挟んでいることがわかりました。

 コイン入れを行った際にコイン(丸い板)をつまむように持てないことに気づいていたので、やっぱりつまむ動作ができていないことが判明。そこでこの「ペグ抜き」を作ることにしたのですが、ペグが長いと手指全体を包み込むようにしてしまうので、ペグを短くしてつまむようにしないと抜けないようにしたものです。

 ペグは同じ長さですが、穴の深さを3段階にしてあるので、易から難に進めるようになっています。



両手を使うペグ入れ
両手を使うペグ入れ両手を使ってのペグ入れ (この教材・教具の特徴)
 上で紹介している「両手を使う玉入れ」のペグ版です。ペグと言っても太さのある丸棒ではなく、100円ショップ(ダイソー)の大工道具・木工品コーナーで売っている木のダボを使っています。

 ねらいとしては、片手での活動ではなく、片方の手で容器を持って、もう片方の手でペグを持ち容器の穴に入れるという両手を同時に使うということが課題となるものです。


(材料・道具)(作り方)
 ダイソーで売っている写真のような容器の蓋にドリルで穴をあけます。バリがでたらカッターナイフ等できれいに取り除きます。


ゆらゆらバランス
ユラユラバランスユラユラバランスゆらゆらバランス (この教材・教具の特徴)
 
上の台に色々なもの(例えば教室に置いてある積み木等)を乗せて、落とさないようにバランスを取る遊びのおもちゃです。このおもちゃの利点は、楽しんで遊んでいるうちにバランス感覚や手指の巧緻性や集中力などが自然と高まる点にあります。

 やらされてやるのとおもしろいから自発的にやるのでは、結果は天と地ほど違うことになるでしょう。おもしろいと集中し、持続的に取り組めます。市販のおもちゃもいいのですが、受け持っているお子さん達の状態(手指の使い方等)を知っていて、それを反映できるのは子どもたちのことをよく知っている私達教員です。

 手作りのおもちゃは、市販品ほど美麗ではありませんが、なによりも安く手に入る点が手作りのおもちゃの良さです。休み時間や外の天気が悪くて外で遊べないときの自由遊びの時間に使っています。 


仲間集めのピザ
仲間集めのピザ仲間厚めのピザ取りやすい用の足があります (この教材・教具の特徴)
 仲間集めの教材になります。○や△□などの形の仲間集めに興味を示さないようなお子さん向けです。食べ物は、どんなお子さんも好きですから・・。

 ピザの千代紙は厚画用紙に貼ってありますが、そのままでは薄くて取りづらいので、厚画用紙の裏にL字型の足をつけて取りやすくしてあります。また、見本のピザの千代紙は台紙に貼り付けていないので、写真の左側の2枚のようにお子さんの様子を見て場所を変えられます。また、ピザの円盤を並べる際に置きやすくなるように壁を作ってあります。

(学習時の使い方)
 初めは先生が手本を見せます。ピザは1種類だけにして、そこに手元にある同じピザを置くことを理解してもらいます。見本と同じものを手元の円盤から選んで置くことを理解してもらいます。次に2種類のピザを2種類の見本の上に並べるようにします。手元のピザも2種類にします。それができるようになったら、ピザの種類を3種類にして取り組みます。

(材料・道具)(作り方)「0から始める教材作り2」のページをご覧下さい。


同じ色集め
枠の様子同じ色集め黄色は黄色のところへ枠の作り方(この教材・教具の特徴) 
 見本に並べられた色のカードのところへ同じ色のカードを並べる教材です。カードを並べやすいように枠を設けてあります。

(学習時の使い方)
 2色くらいから仲間集めを始め、それができるようになったら3色の仲間集めに変えていきます。色の並べ方は同じ順番にしないように時々変えます。色のカードも青・赤・黄・緑と4色あるので変えられます。

 材料は、厚画用紙とアクリル絵の具だけです。


人形の色合わせ
人形の色合わせ人形の色会わせ(この教材・教具の特徴)
 
100円ショップ(ダイソー)で売っていたおもちゃを使った、人形の胴体と頭の部分の色合わせ兼手の操作性を高める為の教材です。

(学習時の使い方)
 この人形は胴体部分と頭の部分が離れていて、胴体部分に頭の部分を乗せて積み上げるようにして遊ぶものです。手の操作性が低いお子さんでは、胴体に人形の頭を乗せるは難しいのですが、微妙に手首や手指の動きを調整する課題用の教材です。

 人形と人形の間隔は、わざと近づけてあります。間隔が近いことで慎重にやらないと隣の人形に触れてしまうようにしてあります。初めは、胴体部分と頭の部分の色が違ってもOKとします。胴体部分に頭の部分を乗せられるようになってから、人形の頭と胴体の色を合わせることが次の課題になります。
 学習時には、下の人形合わせと同じようにトレイやお盆に乗せて行います。人形が机から落ちて、活動が止まらないようにするためです。


人形の色あわせの簡単版
人形の色合わせ人形の色合わせ (この教材・教具の特徴)
 上に載せている「人形の色あわせと」同じものです。台になる板をゴムの木のまな板(?)に変えただけです。

 100円ショップ(ダイソー)の「バランストーテンポール」とゴムの木の板(別のものでもOKです。)があれば、ボンドで貼り付けるだけですから、2分くらいですぐにできます。ペンキも塗らないので簡単です。

 上で紹介しているものを夏休みの宿題として家庭に持たせたところ、毎日がんばってやっているようなので、学校用に作る必要が出てきたので作ったものです。
 


ピンポン球置き
ピンポン玉置きピンポン球置きピンポン球置きピンポン玉置き(この教材・教具の特徴)
 
上のダイソーの商品で作った「人形合わせ」の簡単なバージョンになります。

(ダイソーの人形がもう売っていない?・・ので。)

 色合わせとして使いたい場合は、ピンポン球とペットボトルのキャップにアクリル絵の具で色を塗るようにします。)


(学習時の使い方)
 初めは先生が手本を見せます。ピンポン球を置くペットボトルのキャップの位置が近いので、慎重に行わないとピンポン球が落ちてしまいます。キャップの間隔が狭いようでしたら、間隔をもっとあけるようにすれば良いでしょう。右側のほうは高さがあるピンポン球置きになります。左の課題ができるようになったら、こちらを行うようにします。

(材料・道具)(作り方)
ペットボトルのキャップ、厚紙、ボンド(速乾ボンドか速乾セメダインが使いやすいです。)、工作用紙、ペン、定規、ハサミ

@厚紙で箱を作ります。箱の大きさは、ピンポン玉を並べて適当に決めます。
Aペットボトルのキャップは、ボンドで貼り付けます。右の写真の長方形のほうは厚紙で作ります。台のところに貼り付けるのはボンドで大丈夫です。

トップページへ