特別支援教育の「教材・教具のHPリンク集」

 
※整理の都合上、検索で出たページのタイトル名で「あいうえお」順並べています。


ア行


カ行


サ行


タ行


ナ行


ハ行



マ行


ヤ行



ラ行


ワ行


 ここで紹介する学校や個人・団体等を載せる基準

@市販品の紹介が殆どのところは、残念ですが選びません。(※学校の備品の紹介であって、授業でどう先生方が工夫しているかが見えないからです。)
A紹介している教材・教具の作品数が数点というように極端に少ないところや、教材・教具の学習のねらい等の説明がわかりづらいところは選びません。
B教材・教具の安全性が欠けていたり、作りがあまりにも雑なところは選びません。(※使う子どもたちの側に立った視点が見られないからです。)
C紹介している教材・教具の写真が、小さすぎたり白黒なものは選びません。(※写真が小さすぎたり白黒では、残念ですがどんなものかわかりづらいからです。)
D個人や団体・会社などで、画面に広告が多く見られるものは選びません。
E
視覚障害や聴覚障害の学校は、私に勤務経験がないので基本的に除いています。(※教材・教具の善し悪しが判断できないからです。)

※今年(2023)までは、図工・美術の作品を紹介している学校も載せていましたが、今回のチェックからは教材・教具関係だけに変更しました。図工・美術の作品の作り方等が載っているHPは、図工・美術の指導に役立つのでこのまま載せていきます。

タイトル                        内  容
青空どんとこい  自作の教材・教具は、以前は「かばん入れ」「ピッコロ大魔王」「割れるサンタ」「貞子のかつら」など大がかりなものから小さなものまで盛りだくさんでしたが、現在は退職されて紹介しているものが少なくなっています。大きな手術をされて大変な状態だったそうですが、これからも活躍されることを祈っています。
  青森県総合学校教育センター 特別支援教育課  令和3年度・4年度の色々な教材・教具が紹介されています。
  秋田県立秋田養護学校    「教材・教具の紹介」のところで「教材・教具バックナンバー」をクリックすると、「動画による使用例」「カードによるデータ紹介」を見ることができます。動画データは、再生されないエンコードの状態です。
  秋田県立横手支援学校   「特色ある教育活動」のところで「ICTの活用 iPad活用票 iPad実践事例集 小学部・中学部・高等部」が載っています。
  秋田県立ゆり支援学校道川分教室   「センター的機能」のところに教材・教具集があります。「遊具あそび」「音あそび」「スイッチ教材」等々の80作品近くの紹介が載っています。また、指導案が載っている作品紹介もいくつかあります。
 子どもたちの表情がとてもよくて、先生方がよく工夫しているなと感じました。
  秋田県立支援学校天王みどり学園   自立活動部報「自立活動部だより」のところに、教材・教具および自作教材一覧が見られます。「三層強化段ボールを使用した教材・教具」はとても興味深い内容です。
  秋田県立秋田きらり支援学校   「教材・教具」のところから肢体不自由児校の様々な教材・教具の紹介が載っています。参考になる物が多いです。また、「情報ひろば」のところから「授業における図書の活用事例」にいけます。この活用事例は、他の学校では見たことのない貴重な実践例だと思います。これをまとめたことに敬意を払います。
  iPadと学習支援   iPadの機能やアプリを使って、「文章を読み上げる」または「音声入力する」ことについてできることの情報が載っています。Androidについても話されているので興味深いです。
  遊びの  
  秋田県立勝平養護学校   「教材・教具について」のところから20程の色々な教材・教具が紹介されています。各教材・教具について、「対象になるお子さん・使い方・レッツトライ・応用例」などわかりやすく書かれています。勝平養護学校は、平成22年度から秋田養護学校と統合し、「秋田県立秋田きらい支援学校」としてスタートしていますが、勝平養護のHPは見られるので載せています。
  愛知県総合教育センター 相談部
特別支援教育相談研究室 
  愛知県内の学校の先生方が作った教材・教具や支援ツールが223点紹介されています。各教材・教具の写真をクリックするとよりわかりやすい説明文や拡大された写真が見られます。
愛知県立みあい特別支援学校  HPの「ご案内」から教材・教具のページに進めます。教材・教具は75作品を紹介しています。実際に授業で使っている教材は、参考になりますね。「みあいっこぼっくす」の「みあいライブラリー」のところには、国語・算数数学・その他」と各種のプリントがダウンロードできるようになっています。
  愛知県立一宮東特別支援学校   教材教具の紹介は12点と少なめですが、ユニークなものもあります。写真が小さいのはわかりづらいので勿体ない。「教材プリント」のページは、内容が充実しているので参考になります。
  愛知県立名古屋特別支援学校   平成20年度から令和3年度年度までの21回の教材展の作品が載せられています。一つ一つの教材・教具に工夫点が見られ、特別支援学校の教材の紹介でもトップクラスの作品点数と内容です。参考になる教材が多数あり驚きました。
  愛知県立大府もちのき特別支援学校   「自立活動教材・教具」が載っています。教材の指導例がわかりやすいのがいいですね。
  愛知県立三好特別支援学校   「日常生活の学習」・「生活単元学習」・「国語。算数」・「音楽」・「自立活動」・「作業学習」の教材・教具が紹介されています。教材・教具の説明で子どもたちの様子が書かれているのがわかりやすいです。
あとりえ えむとえむ  木工作品の紹介や工具・治具の紹介をしているホームページ。
あれこれ それなりクラブ 「竹とんぼ」「新聞紙のコサージュ」「紙鉄砲作り」や「自然体験」など参考になることの多いホームページです。
  アスキーキッズ ミキラボ   「こどもと一緒に楽しむ3分科学」で色々な科学実験を紹介しています。
  アーテック小学校図画工作   学校の教材・教育玩具の製造販売をしている会社です。小学校の1年から6年の図画工作品の紹介をしているのですが、材料・道具・作り方の説明もあるので、参考になる点が多いです。
石川県立小松特別支援学校  石川県立小松養護学校のHP。石川県は、昔から教材・教具作りが盛んな県というイメージがありましたが、保護者も巻き込んでの取り組みはいいですね。子どもたちのために手をつなげるというのは、やさしいようで実際はなかなか難しいことですから。教材・教具の紹介は、「マジックシアター」「足し算計算盤」等の平成25年度〜令和3年年度。
  石川県立七尾特別支援学校輪島分校  2016・2017・2018・2019年度の教材・教具の紹介が載っています。2020年以降のものが載っていないのは残念。「教材・教具シート」は、教材教具の説明・制作のポイント・実践・効果改善点等と他の学校のお手本になるような内容です。
   石川県立医王特別支援学校  トップページの「医王特別支援学校」から「教材紹介」に進めます。「教材紹介」のところにベッドサイドでの活用や車イスでの活動用の教材・教具が載っています、作品数は少ないです。
  石川県立いしかわ特別支援学校   研究・実践の項目のところに令和2・3・4年度の「教材・教具」の紹介が載っています。ひとつひとつの教材にアイデアが詰まっていて参考になります。
   育成学級研究グループ  育成学級は、京都市における特別支援学級の呼称。「国語」「社会」「算数」「生活」「道徳」「音楽」「体育」「図工」「日常生活の指導」「総合的な学習の時間」「特別活動」「その他」に分類分けしてあります。
岩手県立前沢明峰支援学校  「教材・教具の部屋」で学校の自作教材を紹介しています。色の弁別・形の弁別・数・お金の学習などです。学校のHPとしての作りが非常に丁寧で、一つのお手本のようなHPです。
  岩手県立盛岡となん支援学校    教材・教具ではありませんが、「情報公開」のところで「自立活動の手引き」を公開しています。この手引きは、とてもわかりやすくまとめられているので、肢体不自由の学校に勤める先生方にはお勧めです。
   岩手県立釜石祥雲支援学校  「トピックス」のところに「ICT活用実践」が載っています。写真が多く載っているので、分かりやすい内容になっています。平成25年度以降が載っていないのは残念。
茨城県立美浦特別支援学校  太田ステージ段階に応じた自作教材・教具を紹介しています。「iPad活用事例」も参考になります。
茨城県立水戸飯富特別支援学校 「情報教育」のところにICT研究があります。実践例がわかりやすいので参考になります。
茨城県立鹿島特別支援学校  「教材・教具活用集」のとこのろに「自立活動の実践例」が載っています。授業を考える時に参考になる内容です。また、「係から」の項目に「学校公開・教材」があり、国語・算数数学の教材が紹介されていまっす。
  茨城県立下妻特別支援学校   「教科シート」のところに、各教科の教材の紹介が載っています。PDFのところをクリックすると大きい写真になり説明文も詳しくなります。
  茨城県立北茨城特別支援学校   「その他」のところの「教材・教具の紹介」があります。教材・教具の紹介は19作品。「iPad活用集」はこれから始めようとしている先生には参考になるでしょう。
  茨城県立つくば特別支援学校  「教材データベース」のところに教材・教具の紹介が載っています。写真が大きいのでわかりやすく、参考にしやすいです。
  茨城県立大子特別支援学校   「校務分掌からのお知らせ」のところの「教育支援」に教材・教具が数点載っています。
  茨城県立協和特別支援学校  「指導研究部」のところに、令和3年度の「ICT活用事例集」のタブレットを使った実践報告が載っていて参考になります。
  茨城県立伊奈特別支援学校   「教材教具の活用」のところで各教科やICTなどの教材が紹介されています。「学習支援」のほうは、プリントが載せられています。
   茨城県立結城特別支援学校  「学校生活」のところに「教材・教具の紹介」や「学習支援小・中」「学習支援 高」として色々なプリントが載せられています。 
   茨城県立石岡特別支援学校  「教材・教具 授業」のところで60点ほど紹介しています。ひとつひとつがよく考えて作られているので、他校でも使えるものが多いと思います。個人的には、「ドラゴンの的当て」がいいですね。
茨城県教育研修センター  「教育情報」の特別支援教育課の所から「特別支援教育の教材・教具の紹介」という欄で、県内の特別支援学校の教材・教具を見ることができます。各学校のリンクがはってあるものは大きな写真を見ることができますが、リンクが貼っていないものについては、写真がもう一回り大きいとより教材・教具がわかりやすくなると思います。
  「いらすとや」 かわいいフリー素材集   人物・生活・学校・スポーツ・自然・医療等のフリーのイラストがたくさん載っています。私は「こども」のジャンルの部分を時々使わせてもらっています。
  伊丹市立伊丹特別支援学校   第2回教材教具展で12の作品が紹介されています。「タイトル・指導カテゴリ・指導のねらい・指導の方法(留意点)・作成のヒントやおすすめポイント」と、教材教具の説明がとてもわかりやすく書かれています。お手本になるような内容です。
  インクルム   
うえもんの教材室  教材・教具の紹介(教材棚)は、70作品ほど紹介されています。「的当て(おに・バイキンマン)」「着ぐるみ(くま・アンパンマン)」「2人乗りぶらんこ」「クリスマスツリー」「型抜きA・B」など。写真は、いくつかの角度から撮ってあるので、わかりやすいです。
うたまっぷ  歌詞を無料で検索表示できるサイトです。カテゴリー検索は、「アニメ・童謡・デュエット・演歌・TV・映画・CM・民謡」などで調べられます。あの歌「おかあさんといっしょ」だったかな「みんなのうた」だったっけ?・・というときにもすぐに調べられます。授業や余暇で子どもたちと歌を歌いたいけれど、歌詞がわからないというときに便利なサイト。
内田洋行 特別支援教育教材カタログ  教材・教具の電子カタログです。学校の事務室にも本になっているものが置いてあるでしょう。市販の教材・教具がわかりやすく載っていますので、教材を考える際に参考になります。
NHKクリエイティブ・ライブラリー  NHKの音楽と映像素材を視聴・ダウンロードできる。約1400種類もの素材は番組で使われたものなので、クオリティーはさすがNHKと言えるものばかりです。
  NHK for School   NHKで放映しているこども向けの様々な番組を紹介しています。動画も見られるので、特別支援学校でも活用できるものがたくさんあります。
  NGK サイエンスサイト    おもしろい科学実験を紹介しています。実験材料を揃えるのに一手間かかるようなものが多いのですが、その分内容は興味深いです。
  愛媛県総合教育センター   愛媛県立の各特別支援学校の教材・教具を紹介しています。掲載されている学校は、今治特別支援学校・松山盲学校・松山聾学校・新居浜特別支援学校・みなら特別支援学校・宇和特別支援学校・しげのぶ特別支援学校
  愛媛県立みなら特別支援学校    平成30年度版で紹介されている教材・教具は17作品です。私がなるほどと思ったのは、「ありの大型模型」・「くぎうちの穴 すぐできる君」・「触れる絵本 うずらちゃんのかくれんぼ」・「スイッチ教材ポンポン」です。
 また、別の年度で紹介されている教材・教具は、28作品あります。「水着に着替える際の平面教材」・「おばけのキャンディーつかみ」・「キャリー綱引き」・「スパイダーネット」は、面白いです。
  愛媛県立宇和特別支援学校   紹介されているのは、この聴覚障害の子どもたちのための教材・教具と知的障がい部の教材・教具です。作品数は余り多くはありませんが、小学部の「ハッピースロープ」は発想が面白いです。
   愛媛県立新居浜特別支援学校   紹介されているのは13作品ですが、29年度版にも10作品載っています。「心臓の模型」・「朝・終わりの会スライド」・「チャック一人でできるもん」は実物を見てみたいです。
  愛媛県立今治特別支援学校     紹介されているのは平成29年度版と合わせて43作品。ユニークな教材・教具が多いです。小学部の「体ポスター かんた君」は参考になりました。
  愛媛県立しげのぶ特別支援学校   紹介されている教材・教具は18作品です。小学部の「果物・しゃぼん玉大好き・ぶう子ちゃん」はいいですね。
江田島平八の部屋  知的障害を伴う自閉症や発達障害の子どもさんが使うことを前提にした木工作品や課題別教具をたくさん制作している保育士さんの工房です。テーブルや小さなままごと台など完成度の高さには驚かされます。課題学習用の教材も市販品を凌ぐような完成度です。色々と教えてもらいたいくらいの優れた作品があって、「うーん、凄いなあ」とただただ驚きです。
絵本ナビ(Ehon Navi)  良質なEhonの紹介をしているサイトです。読み聞かせにどんな本がいいかなと迷うときに参考になります。
  絵本の本棚 ますみの絵本しょうかい   数100冊の絵本を「おおよその年齢別に分類した絵本リスト」「画家ごとに分類した絵本リスト」「作者ごとに分類した絵本リスト」「あいうえお順に分類した絵本リスト」「お気に入り絵本の読み聞かせの感想」と整理してたくさんの絵本を紹介してくれています。絵本を選ぶときの参考にしたり、昔子どもたちに読んだ本を見つけて懐かしんだり・・・。
えをかくじかん  絵画教室「えをかくじかん」の活動の記録。子どもたちが伸び伸びと制作している様子が感じ取れる内容です。
  えじそんくらぶ   NPO法人えじそんくらぶは、注意欠陥/多動性障害(以下、ADHD)の正しい理解の普及と、ADHDを持つ人々を支援している団体のホームページ。
  栄養素のはたらき「ひとくち」解説 meiji   タンパク質・脂質・炭水化物・ミネラル等の働きがわかりやすく書かれているmeiji(明治)のホームページです。
  ATDS NPO法人支援機器普及促進協会    iiPadを活用した特別支援学校の事例の研修会・プレゼンの資料がたくさん載っているサイトです。iPadの可能性や導入に関する問題点などわかりやす内容です。
   エレキット  電子工作のエレキットのホームページです。
親子でモノづくり&オモチャ  おアソビ探偵団  お遊びメニューは100を越える充実度です。傘袋のロケットといった工作もの、ドンジャラといったゲーム、ザリガニ釣りといった遊びと内容も盛りだくさんです。絵と説明がわかりやすく、ジョークも効いている内容です。
・・・「今回でお休みします。」と書かれていますが、今までの内容は変わらず見られる感じです。
   沖縄県立総合教育センター 特別支援教育班  「教材・教具 支援ツール」の項目から県内の特別支援学校の先生方が制作した教材・教具を見ることができます。
 掲載されている学校は、沖縄盲学校・沖縄聾学校・名護特別支援学校・美咲特別支援学校・はなさき支援学校・大平特別支援学校・島尻特別支援学校・西崎特別支援学校・宮古特別支援学校・沖縄高等特別支援学校・やえせ高等支援学校・桜野特別支援学校・泡瀬特別支援学校・鏡が丘特別支援学校・鏡が丘特別支援学校浦添分校・那覇特別支援学校・森川特別支援学校。
   沖縄県立鏡が丘特別支援学校  肢体不自由の学校らしい子どもたちに対する細やかな配慮を感じる教材・教具が紹介されています。私も肢体不自由の子どもたちと一緒に過ごした時間が多かったので、一つ一つの教材・教具を見ていて先生方の思いを感じられる気持ちになりました。
   沖縄県立泡瀬特別支援学校  各教材・教具を使う際の「配慮点」がとてもわかりやすく書かれていて、子どもたちのことをよく理解している(よく把握している)先生方なんだなと感じ取れる内容です。自立活動・遊び・日常生活指導・音楽・国語・体育・英語・算数数学・キャリア教育と分類されています。
  沖縄県立島尻特別支援学校   8作品が紹介されています。「子どもの実態・指導目標・教材教具の特徴・使い方・手順」が書かれているので、どんな教材・教具かわかりやすいです。「コロコロビー玉UFO」・「ことばすごろく」・「援助依頼カード」が気に入りました。
  沖縄県立名護特別支援学校    9作品が紹介されています。「子どもの実態・指導目標・教材教具の特徴・使い方・手順」が書かれているので、どんな教材・教具かわかりやすいです。
  沖縄県立はなさき特別支援学校     27作品が紹介されています。3Dプリンタを使った教材・自助具作りは興味があります。「子どもの実態・指導目標・教材教具の特徴・使い方・手順」が書かれているので、どんな教材・教具かわかりやすいです。
   沖縄県立桜野特別支援学校    8作品が紹介されています。「子どもの実態・指導目標・教材教具の特徴・使い方・手順」が書かれているので、どんな教材・教具かわかりやすいです。
  沖縄県立大平特別支援学校    8作品が紹介されています。 「ガチャガチャ洗濯板」・「がちゃがちゃビーズ」は障がいが重いお子さんたちにいいですね。「引っぱり玉入れマシーン」は、肢体不自由のお子さんたちに有効でしょう。
   沖縄県立西崎特別支援学校   35作品が紹介されています。その教材・教具を使った子どもたちの様子がしっかり書かれているので、どういった効果が期待できるか失敗点はなにかがとてもわかりやすいです。「便座での拭き取り練習」・「でてこい・でてこいゲーム」・「挨拶って楽しいな」は、いいアイデアだなあと感心しました。
   沖縄県立宮古特別支援学校    紹介されている教材・教具は22作品。「子どもの実態・指導目標・教材・教具の特徴・使い方・手順」が書かれているので、どんな教材・教具なのかわかりやすいです。「スマホ型コミュニケーションボード」は興味深いのですが、もう少し説明がないとどんなものなのかわからない点が残念。とても気になる教材・教具です。
   沖縄県立鏡が丘特別支援学校浦添分校    8作品が紹介されています。「さわる絵本」・「ミュージックパッド」・「トントンスイッチ」など、それぞれの教材・教具は子どもたちの実態に合ったいい教材・教具だなと感じました。
    沖縄県立那覇特別支援学校   11作品が紹介されています。「教材の使い方」・「配慮点」がしっかり書かれているので、その教材・教具の良いところがとてもわかりやすいです。ここまで教材・教具の説明をしっかり書いてある学校は少ないです。ひとつひとつの教材・教具がどれも考えて作られていることに感心しました。
   沖縄県立森川特別支援学校    7作品が紹介されています。障がいが軽めのお子さんたちが多いのか、学習等で使うには少し難しいのではないかと思える教材・教具が多い感じがします。私が高等部にいた時は、これらが使えそうなレベルの生徒はいませんでしたので。
  岡山県立岡山東支援学校   「学校紹介」⇒「学校生活」のところにICT機器活用事例」が載っています。「東支援公開動画」も面白いです。
  岡山県立早島支援学校   教材教具は、「手作り教材」「ICT」の2カ所に載っています。「かがみ太鼓」のアイデアはおもしろいです。
  岡山県総社市立 総社はばたき園  「マッチング」「分類・分別」「マトリックス」「プットイン」「ペグさい」「近接の関係」「切片パズル」「辞書を見る」「チャンキング」「型はめ」「その他」と分類分けされて教材・教具が紹介されています。
 市立の学校なのに、広告が載っているのは違和感を感じてしまい残念です。
  大阪府立佐野支援学校   「学校紹介」の「支援教育センター室」の所に教材・教具の紹介が18程載っています。教材の説明がわかりやすいです。
  大阪府立豊中支援学校   「教育方針・特色」のところで「研究・実践」のところに手作り教材・教具の紹介が載っています。ペットボトルのふた等身近にあるものを使った教材を紹介しています。もう少し作品が多くなるといいのですが・・。 
   大阪府立中津支援学校  「教育内容・特色」のところから「教材・教具」「教材・教具 動画」が見られます。2014年度版・2018年度版・2019年度・2020年度・2021年度・2022年度版の教材・教具の紹介が載っています令和2年度の「特別支援教育に役立つ実践事例等教材・教具集」、令和3年度「図工美術の取り組み 学校紹介・教材紹介」は、おもしろく読むことができました。
  大阪府立藤井寺支援学校   「支援アイデア集」のところに令和元年度・令和3年度の教材・教具の紹介が載っています。教材紹介動画集はどんな教材・教具なのかがとてもわかりやすいです。
   大阪府立寝屋川支援学校  「教育内容」のところに「ICT活用実践報告集」「情報教材」「情報教材・動画」が載っていたのですが、現在はなくなっています。「北河内サポートセンター」のところからは、「北河内教材教具データベース」を見ることができます。
  大阪府立東大阪支援学校   「教材・教具」のところに「吊り遊具」・「スパイダー」・「教材」が載っています。スパイダーは初めて見たので実物を見たくなるものです。教材・教具の紹介数が少ないのは残念。
  大阪府立八尾支援学校   「学部紹介」のところで、各学部を見ると「小学部の教材」「中学部の教材」「高等部の教材」「小学部のICT教材」が載っています。小学部・中学部の教材の説明は、記述が少なくて残念。高等部はしっかり説明が書かれています。
  大阪府立豊中支援学校   教育方針・特色」のところの「研究・実践」のところに教材・教具が載っていますが、数は少ないです。身近な材料を使った教材・教具は、参考になるでしょう。
   大阪府立平野支援学校  「教育内容」のところに「教材・教具紹介」があり、22ほどの教材・教具の紹介が載っています。
  大阪府立光陽支援学校  「ICT機器の活用」・「教材の活用」のところから平成30年度・令和1〜4年度の「病弱部の教材紹介」が見られます。アイデアが素晴らしい教材が多数載っています。「ICT機器の活用」は、活用の指導法・実践例が載っているので興味深いです。
   大阪府立岸和田支援学校  「特別支援教育に役立つ教材・教具 支援学校編」として2018〜2020の教材・教具が載っています。
  おりがみくらぶ   「果物・野菜」「動物」「七夕」「アクセサリー」など様々な形の折り紙の折り方が、イラストだけでなくアニメーションでもわかるようになっています。
   おうちで60秒チャレンジ(日本レクレーション協会)  自宅で家族でできるレクレーション活動が動画で紹介されています。新聞紙などを使って行うものなので、家庭ですぐにできておもしろいです。
   おはなしだいすき あなたの想いがしりたいです  「話せなくても、気持ちを伝える方法はいろいろあります」といこで、「おはなしノート」・「あいうえお表」・「意思伝達装置」・「スイッチのいろいろ」などが紹介されています。
   おもしろ科学工作  物理系・地学系・化学系・理科一般という分類分けで、様々な実験を紹介しています。簡単な実験もあるので、小学校や特別支援学校の理科でも使えそうです。
  オリジナル自助具   作業療法士の方々が考案したオリジナルの自助具や訓練具が写真と文章で紹介されています。写真が大きいので、作り方がよくわかります。肢体不自由児の学校の先生方には色々と参考になるのではないでしょうか。
   OCTくんと学ぼう   自作学習ソフトウェアやインターネットを活用した学習指導、障害者がコンピュータをする手段としてのシンプルテクノロジーの取り組みについてのページです。特殊学級・特別支援学校などの特別支援教育での学習指導や学習障害(LD)、特殊教育など小学校の学習指導に役立つでしょう。
  大分県立臼杵支援学校  教材・教具の紹介が、2018・2019・2020・2021・2022年度と載っています。各教材・教具を紹介する教材教具シートは、写真も多くわかりやすくなっています。ICTの実践の紹介もあります。教材・教具の紹介数は多い方ではありませんが、参考になるものが多いです。
   大分県立由布支援学校   平成28年度の校内実践例として、小学部・中学部・高等部の教材・教具を紹介しています。教材・教具の説明が簡潔でわかりやすいです。
  大分県立大分支援学校  教材・教具を36載せています。「職業」の「玉入れボーン」は発想がいいので、なるほどと感心しました。
  Ommyz工房   簡単なスイッチやリレーなど電気工作が多いので、電気工作に疎い人には難しいかもしれませんが、参考になる内容が多く写真も大きいのでわかりやすいです。
神奈川県立小田原養護学校  令和2年度・3年度の教材・教具が、知的障害教育部門・肢体不自由教育部門に載っています。
  神奈川県立藤沢養護学校   「地域の方へ」から自作教材・教具を見られます。紹介されている教材は平成30年度・令和元年度なので数はそれほど多くはありません。29年度以前のものも是非見てみたいものです。
  神奈川県立津久井養護学校   「地域の方々へ」のところに令和1〜4年度の自作教材・教具の紹介。「自立活動」「ことば」「かず」「作業」「あそび」「音楽」「健康」「その他」などジャンル別に整理されています。
  神奈川県立武山養護学校   「地域の方々へ」のところに平成26〜令和4年度の自作教材・教具の紹介が載っています。教材・教具の説明が、もう少し詳しいといいのですが・・。
神奈川県立総合教育センター  教育センター系のHPでは、特に内容が充実したものになっています。「かながわ授業のたね」から色々なコンテンツを見ることができますが、特別支援教育に関してはもう少し情報や資料がほしいところです。
  神奈川県立瀬谷養護学校   平成29年度・30年度・31年度・令和2年度・3年度・令和4年度の教材・教具を紹介しています。「操作の学習」・「記号の学習」・「記号を使う学習」・「学習システム」・「教科」と分けて整理されているのはわかりやすいです。
  神奈川県立秦野養護学校   病弱教育部門・知的障害教育部門・肢体不自由教育部門として、各部門の教材・教具が紹介されています。
  神奈川県立三ツ境養護学校   「地域の方々へ」から自作教材教具展が紹介されています。令和2〜5年度の教材・教具が載っています。
  かながわ障害者IT支援ネットワーク   「障害者に便利なアプリを探す」・「IT機器を探す」・「活用されている様子を知る」・「パソコンとスマホを有効に使う」・「関連情報を調べる」という項目に分かれていて調べやすいです。
  香川県立高松養護学校  「教材等データベース」から香川県教育委員会「ICT教材等データベース」につながります。「ICT教材等データベース」は、感覚・生活・教科学習・かずなどの「学習内容」やスイッチ等の「学習方法・教材の種類」、スケジュール・家庭学習などのキーワードから調べることができます。
 「肢体不自由児の支援のヒント」は、「支援教育だより」「よくある相談ヒントシート」「肢体不自由のあるお子さんの日常生活の支援に関するヒント」「肢体不自由のあるお子さんの学習や指導に関するヒント」と、肢体不自由のお子さんの学校の若い先生方にはお勧めの内容です。ここまでわかりやすくポイントが押さえられているものを作成したことに敬意を表します。
  香川県立香川中部養護学校  「教材・教具集」から「日常生活」「ことば」「かず」「自立活動」の教材・教具を見ることができます。オーソドックスなものが多いです。教材・教具の説明で、子どもたちの反応なども書いてあればいいのですが・・。
  香川県立善通寺養護学校   「お知らせ」のところから「教材・教具等紹介」のページに進めます。教材・教具の数は少ないのですが、今後増えることを期待して・・。
  香川大学教育学部付属特別支援学校   「本校の研究」から「支援ツール」を見ると「お助けブック」・「各種のスケジュール」・「手順表」・「VOCA」等の紹介が載っています。写真がもう少し大きいとわかりやすいのですが・・。教材・教具の説明文はポイントを押さえているので、とてもわかりやすいです。
   香川県教育委員会 ICT教材等データベース  教材のカテゴリー一覧があり、自分が知りたい各種の教材・教具をすぐ探すことができます。教材・教具のデータベースとしてわかりやすいのがいいです。
  香川県教育委員会  トップページの上側にある検索のところで、「教材・教具」として検索します。「子どもをその気にさせる教材・教具集U」「子どもをその気にさせる教材・教具集V」で教材・教具を紹介しています。
  カキノタ:工作&DIY  「ビー玉スライダー」「ビー玉転がし」等の様々なおもちゃの作り方の各サイトを紹介しているところです。何か作ろうとしたときに色々な情報が手に入るでしょう。
   学研キッズネット  内容が豊富でひとつひとつ説明するのが大変なくらいです。私が見るのは「楽しいエコ工作」「夏休み 自由研究」ですが、他の項目も興味深い内容です。・・・さすが学研という感じです。
  鹿児島県立加治木養護学校   「研究・研修」のところに平成21年度〜29年度・令和3年度のものが紹介されています。教材・教具については動画もついていてYouTubeで見ることができます。教材・教具のアイデアや多様な種類に驚きました。
  鹿児島県立鹿児島養護学校   平成25年度・26年度・27年度の自作教材・教具が載っています。一つ一つの教材・教具が実に丁寧に作られていることが写真からわかりますが、写真はもう少し大きいといいですね。教材・教具を使うお子さん達のことをよく考えている教材・教具だと思います。
  鹿児島県立皆与志養護学校   児童生徒数が少ないにもかかわらず、「スイッチ関係」から「自立活動」「生活単元学習」「作業学習」「国語」「算数・数学」「音楽」「日常生活指導等」「図工・美術」「保健・体育」と工夫された教材・教具が紹介されています。
 教材・教具の「ねらい」「材料・製作方法等」「指導方法」「指導経過・成果・課題・展望等」と、教材・教具についての説明は全国トップクラスです。少ない先生方がでこれだけのものを作って授業をよいものにしようとしていることに、敬意を表したいと思います。
令和元年度 教材・教具等研究発表会」のほうにもたくさんの教材・教具が載っています。
   鹿児島県立中種子養護学校   先生方が作った教材・教具が24程紹介されています。「トイレカード」の発想がおもしろいです。
   金井孝明 My Homepage  おすすめ教材教具・支援具集が載っています。論文・寄稿文は、若い先生方には参考になると思います。
   回収された資源物のゆくえ(札幌市)  札幌市のホームページにある「ゴミ・リサイクル」のページ。「資源物のゆくえ・識別表示マーク・資源を守るリサイクル・リサイクル製品を使いましょう」という内容で、わかりやすいように簡単に書かれています。
  からだのしくみ(中外製薬)    目・鼻・口・耳・皮膚・脳・肺・心臓・胃・関節・神経・ホルモン・免疫などについて、わかりやすいイラストとその仕組みが載っています。小学生でも力できそうな内容ですので、特別支援学校で体の仕組みを学習する際に教材として使える内容です。 勿論、担当する子どもたちに合わせて文章を変えると行ったことは必要になりますが・・。
  簡単工作100選(愛知教育大学)    「風の工作」「水の工作」「光の工作」「ゴムの工作」「空気の工作」「磁石の工作」等々の様々な工作作品が紹介されています。図工の授業で工作を行うときに、とても参考になると思います。
  簡単手作りおもちゃの作り方 工作図鑑  たくさんのおもちゃの作り方が紹介されています。小学校や特別支援学校の授業でも役立つ内容です。作り方の写真と説明がとてもわかりやすいので、普段おもちゃ作りをしていない先生方や子どもたちでもスムーズに作れるでしょう。
kintaのブログANNEX   「特別支援教育・AT・AAC、コミュニケーション支援」について幅広い内容の記事が書かれています。金森さんは、特別支援教育の支援技術の先駆者の一人として有名な方です。
  岐阜県立岐阜希望が丘特別支援学校  「センター的機能」のところに「支援ブック」があり、そこに自作教材・教具や肢体不自由校で使われている車イスや姿勢補助具等のわかりやすい資料が載っています。
   岐阜県立飛騨特別支援学校  「センター的機能」のところに令和3年・4年・5年度度の教材・教具と視覚支援の教材・教具の紹介が載っています。学校で使われている教材の一部を紹介と言うことですが、できれば一部と言わすできるだけ多く載せてもらえたらと思います。手作りの教材が丁寧に作られていることがわかり、先生方の子ども達への愛情が感じられます。また、「作業製品の案内」のとろこでは、高等部各作業班の作る作業製品一覧が載っています。作業班が作る製品をここまで載せている学校は珍しいです。製品の価格がわかるのもいい取り組みだと思います。
  岐阜市障害者生活支援センター    靴べら・湿布貼りなど数々の自助具が紹介されています。肢体不自由の学校だけでなく、知的の学校でも役立つものがあるので、とても参考になる内容です。
きのくに木工村  木工が三度の飯よりも好きな「源さん」とその友達のオリジナル家具・木工品・工房などの紹介のHP。「初級者木工教室」がいいです。
着ぐるみファクトリー  着ぐるみを作っている会社のHPですが、着ぐるみの種類や作り方などもわかりやすく載っています。
  北九州市立小倉総合特別支援学校   「特色取組」のところから、平成29年度までの市民ボランティアに作って頂いた教材が9載っていましたが、今年度は工事中になっています。来年度も工事中であれば削除します。
   北九州市立小倉南特別支援学校  「学校の様子」⇒ 「支援部」のところから、平成28年度〜令和3年までの教材・教具が紹介されています。一つ一つの教材が丁寧に作られていて、パソコンを使った教材も素敵です。
  北九州市立小池特別支援学校   「自立活動」のページに教材・教具と視覚支援の教材が紹介されています。・・教材・教具の写真がもう少し大きいと、どんな教材・教具なのかよりわかりやすくなるのですが。
  北九州市立小倉北特別支援学校    「教材・教具の部屋」 に令和2・3年度の61の教材の紹介が載っています。
  北九州市立八幡特別支援学校     家庭でできる学習教材としてのプリントや公開研修会で紹介した教材を載せています。
 各教材は、「PDF」をクリックすれば詳しい説明と写真が見られます。カードの教材は、ExcelやWordで印刷することもできます。説明文は、「ねらい」・「材料」・「作り方」がお手本のようにわかりやすく書かれていてとても参考になります。
  北九州市立門司総合特別支援学校    公開講座で作成した教材が載っていますが、2018年度と2019年度が同じ内容です。
   京都市青少年科学センター  「理科オンライン事典」科学実験工作のページで、様々な実験を紹介されています。
紀伊コスモス支援学校園部分校  カヌー作りや応援旗、人形マッチングペグさしなど10作品が紹介されています。本校に比べると何かと大変なことも多いと思いますが、分校も元気ですね。
  京都府立八幡支援学校   「学校生活」から「家庭学習用ページ」に行くと「教材集」が見られます。「自立活動」の時に学校で使われている教材を紹介するなかで、家庭であるものを使って同じように取り組めることを紹介しています。
  京都府立向日が丘支援学校   「学校生活」のところで、「小学部トピックス」「中学部トピックス」「高等部トピックス」が載っていて、遊びの指導・生活単元学習等々の実践例が豊富な写真で説明されています。
  キャノンサイエンスラボ・キッズ   光に関するお話や光の実験室など楽しい内容です。
群馬県立二葉特別支援学校  HPのトップページは、シンプルでセンスの良さが感じられます。教材・教具は、「ギャラリー」から平成27年度〜令和4年度の作品が見られます。「視線入力装置を活用した取り組み」「簡易電動化ユニットを活用した取り組み」も載っています。
   群馬県立吾妻特別支援学校  「お知らせ」のところから入ります。令和3年度の「吾妻特別支援学校ICT活用実践集」の中から代表者の取り組みが見られます。教材・教具の紹介がなくなったのは残念。図工・美術の児童生徒作品はいいですね。
  群馬大学教育学部付属特別支援学校   令和元年度の研究実践報告。7ページなのですぐに読めます。小学部・中学部・高等の実践が書かれていて、活用した教材・教具についてもわかりやすく書かれています。
桑ぴょんの特別支援教育マラソン 5.0 「無料のプリント」「教材サイト」も運営しています。特別支援教育に関するコメントは考えさせられることが多い内容です。教材は電子工作が増えてきています。
  熊本県立芦北支援学校   「教材・教具の部屋」に教材・教具の紹介があります。「具体物操作の学習」「文字と数の基礎となる学習」「文字やことばの学習」「数の学習」「スイッチ・ICT教材」「運動会・スポーツ用教材」「制作活動用教材」「作業学習用教材」に分類分けしてあります。
  熊本県立苓北支援学校   教材・教具は自立活動で使われているオーソドックスなものです。デジタル教材は、動画で見てみたい内容です。
   熊本大学本吉研究室  「教材の部屋」のところで、熊本大学の学生さんや特別支援教育特別専攻科の方々が作った教材・教具が載っています。
賢治先生がやってきた  色々な学校劇の脚本を揃えている「脚本」のホームページ。小・中・高・大学だけでなく、高等特別支援学校や特別支援学校高等部用の脚本もあります。学校で劇を行うときにここの脚本を使わせてもらったり、自分たちで劇の脚本を作る際にとても参考になると思います。
   
独立行政法人
国立特別支援教育総合研究所
 独立行政法人国立特殊教育総合研究所のHP。「活動案内」では、研究・研修・教育相談・国際交流とあるので、どこから読んでも参考になります。教材教具については、NISE支援教材ポータルのほうを見ることになりますが、検索ワード・条件などで探してもなかなか目当てのものが見つからないので、使い勝手が良くありません。
国立筑波大学付属久里浜特別支援学校  教材・教具の紹介は、19点と余り多くはありませんが、説明はわかりやすいです。
(随分昔になりますが、当時の西川校長さんからは、私のHPを印刷して先生方で活用しているとメールでお話がありました。)
こどもの習い事と家庭学習  無料学習プリントとして、「ひらがな学習」「すうじ学習」「カード学習」が載っています。「カード学習」は、「あ」の文字とアヒルの写真という具合になっています。ひらがなのなぞり書き用のプリントなど多種類が用意されているので、使える内容です。
  こども工作レシピ  「手作りおもちゃ」「小学生 工作」で作り方の紹介をしています。写真が大きく説明もわかりやすいので、図工を考える際に参考になるでしょう。
工房 たーちゃんのおうち  先生方から要望のあった数々のスイッチ等が載っています。
  古墳マップ   日本にある古墳を都道府県別に調べることができます。古墳に関する解説も詳細で、写真も豊富にあるのでわかりやすいです。
   コミュニケーション支援ボード  安田生命こころの健康財団。学校でも配布されたことがあるコミュニケーション支援ボードですが、ここからダウンロードできますので、色々な場面で使いやすいでしょう。
   高知県立日高特別支援学校  教材・教具の紹介と言うよりは、平成28〜令和2年度の実践集録の紹介。内容は非常に丁寧で読み応えがあります。
  高知県立中村特別支援学校   「教材紹介」から、令和2年度・令和3年度(1学期・2学期・3学期)・令和4年度(1学期・2学期・3学期)の教材・教具を見ることができます。一つ一つの教材・教具に「なるほど」と思える工夫点がみられます。


タイトル 内  容
斉藤の部屋(理科)  科学実験・教材作りなど、ひとつひとつの内容に驚き、いいなあーと感心してしまいました。斉藤先生とは何者かな?と尊敬を込めて、ひたすら感心しました。おもしろくて凄い内容です。
  札幌市立札幌北翔支援学校   
埼玉県立総合教育センター  HPがリニューアルされてすっきりした見た目に変わり、教育センターとしての内容の充実度が上がりました。教材・教具は写真が大きいので、どんな教材・教具なのか一目でわかります。
  さいたま市学習支援コンテンツ(特別支援教育)    「生活記録表」「国語」「算数・数学」「生活・社会」「理科」「音楽」「体育・保健」「図画・工作」「職業・家庭」「自立活動」「外国語」のプリントや動画があります。
  さいたま市立ひまわり特別支援学校   「デジタル授業」で、国語、算数・数学、理科、職業・家庭、保健体育、作業、自立活動、音楽の動画を見ることができます。先生方が出演している(?)ので、子どもたちには身近に感じられていいと思います。
  さいたま市立さくら草特別支援学校    「地域支援」のところで、指導資料「身体をコントロールする力を高めよう」・「小・中学校の気になる子のための体育の授業でできる運動プログラム」が載っています。
  サントリー 次世代環境教育「水育」   「森と水の学校」「水育出張授業」「水育キッズ」があります。「水育キッズ」の「水の自由研究」では水の実験が14載っています。これらは楽しい実験内容です。 環境教育に水から入っていくいいきっかけを作る内容です。
  産総研サイエンスタウン    「つくって学ぼう」「読んで学ぼう」「動画で学ぼう」など、家庭でできる実験や面白い科学の話が載っています。
  埼玉県立本庄特別支援学校   「学部の紹介」のところから「自立活動の教材・教具集」のところに自立活動の教材・教具が14種類載っています。
  埼玉県立草加かがやき特別支援学校   「自立活動」のところから「教材・教具展」へ進みます。平成28年度〜令和3年度の色々な教材・教具を紹介していますが、どれもシンプルなのに見やすくて、学校の教材・教具の紹介のページのいい例のひとつになっています。見ていると参考になるものが多く、授業に活かせる内容です。
  さっく   福井県内の有志の先生方の手作り教材を紹介しています。木工教材・電子教材・おもちゃ・プリント・カードなど。ひとつひとつの教材が工夫されていて内容もかなり充実しています。残念なのは、写真が小さすぎて教材の様子がややわかりづらいことです。この点を改善していただければ嬉しいですね。
  埼玉県立行田特別支援学校   教育実践の「行特 虎の巻」「虎の巻その2」に太田ステージに合わせた教材等の紹介をしています。また、第1章で環境設定、第2章で視覚支援教材、第3章で自立活動教材、第4章でワークシステムとトランジションエリアの実践例を紹介しています。写真が大きいので、とてもわかりやすくなっています。
  埼玉県立熊谷特別支援学校   「ICT活用の実践」のところで、2020・2021の取り組みを5つ紹介しています。まだ紹介している実践は少ないのですが、今後毎年増えていくことを期待しています。肢体不自由の学校では、こういった取り組みが当たり前になりつつありますが、知的の学校でも取り組んでいける汎用性のある内容だと思います。また、「自立活動部」の所から「車イス等の作成・支援の素材集」で教材・教具が19載っていますが、市販品が多いです。
  埼玉県立上尾かしの木特別支援学校   小学部・中学部・高等部・総合支援部に分けて紹介されています。ユニークな教材・教具もあって、見ていておもしろい(?)内容です。作品を見るときにPDFに作品の名称が書かれていないのでどんな教材教具かわからないのはちょっと使いづらいかも・・。
  埼玉県立所沢特別支援学校   令和元年度 教材・教具データベースがあります。iPadのアプリ(フィンガーボードプロ)を使った教材や手作りの教材が載っています。
  埼玉県立越谷特別支援学校    225の様々な教材・教具が紹介されています。写真とわかりやすい説明文は、お手本のような感じです。写真がもう少し大きいとよりわかりやすくなると思いますが、教材の紹介がわかりやすいので、色々な先生方に役立つでしょう。全国的にも優れた内容です。
   埼玉県立日高特別支援学校   「ライブラリ」から「教材ライブラリ」が見られます。平成27年度のものと過去の教材・教具が見られます。個々の教材・教具は、よく考えられており他の学校でも参考になるものが多いのですが、教材・教具の説明で「その学習のねらい」・「教材・教具を使用した児童生徒の様子」まで書かれていれば、より良い説明になると思います。
  埼玉県立春日部特別支援学校  自立活動の「環境の把握」・「身体の動き」・「コミュニケーション」・「心理的な安定」に関する教材・教具が90作品以上が紹介されています。
  柴田保之研究所   國學院大學の柴田先生のホームページ。「教材」だけでなく様々な実践のレポートが載っています。
   授業支援ネット
(福岡市教育センター)
 学習指導案の検索ができます。特別支援学校では57の指導案を見ることができます。若い先生方には参考になると思います。
12の月の詩(小学校「障害児学級」から)  「国語・算数・生活・音楽・図工・体育・授業例・これは使えるお役立ちグッズ」等盛りだくさんです。「国語」を見ると内容は国語の授業で、「教材の工夫・文字化以前の指導・口頭作文から日記まで」と整理されていて読みやすいです。個人的には、「雑記」がおもしろかったです。「授業例」は、これから増えることを期待しています。
  自作教材's Ownd   かつて「中村工房」で有名だった中村政則さんのHP。「中村工房」は好きなHPでしたが、しばらく前からなくなってしまい残念に思っていました。中村さんは、今は佐賀県の中原特別支援学校に勤務されているようです。
四恩社  パネルシアターに関する図書の紹介をしている出版社のページです。仏教専門書の会社だそうですが、パネルシアターの本もたくさん紹介しているので、購入の目安になりそうです。
  CRN  遊びのレシピ集  
  授業のたね   京都教育大学教育支援ネットワークのHPにある「授業のたね」。特別支援教育の実践は5例しか載っていませんが、それ以外の国語・体育等の教科の実践例は、教育を考える際に考えさせられるので見る価値があります。
シリウス 静岡教育サークル  国語・算数・理科等の各教科ごとに各学年ごとの指導内容が載っています。膨大な量と優れた内容ににあらためて感銘を受けましたが、広告が多数載っているので煩わしく感じるのは残念。
  JR西日本   ペーパークラフトで様々な電車(新幹線・特急・懐かしの列車・機関車・普通列車・レールや駅など)が作れます。電車が好きなお子さんたちには、宝箱のようなページです。
  滋賀大学教育学部付属特別支援学校   「実践ライブラリー」のところで、Aグループ(1歳半〜4歳程度)・Bグループ(5歳〜8歳程度)・Cグループ(9歳〜14歳程度)と分けて、小・中・高等部の教材を紹介しています。
  島根県図画工作科における版画指導   色々な版画の作り方が、わかりやすい資料で載っています。版画作りをする際には、とても参考になり資料です。
  小学生のための環境リサイクル学習ホームページ   ゴミについて「調べてみよう」「考えてみよう」「もっと調べてみよう」「やってみよう」というテーマで、家庭ゴミから3Rのことまでわかりやすく教えてくれるホームページです。「外国ではどうしている」「自然・環境・資源との関わり」など、幅広く教えてくれます。
  情報支援のお道具箱   障がいのある児童や生徒のための電子機器による情報支援技術についてのサイト。電子機器やソフトに関しての知識がないと難しいかもしれませんが、様々な情報が載っているので、そちらを知るだけでも役立つとと思います。
  消費者庁   特別支援学校(高等部)向けの消費者教育教材が載っています。商品の選び方や色々な支払い方法などを教えてくれる教材です。
図工人 
小学校図画工作作品アイデア集
 平面作品・立体作品・集合作品・季節掲示等の様々な作品が紹介されています。内容は他のところに比べても格段に良く参考になります。
 小学校の作品作りですが、特別支援学校でも参考になる内容が盛りだくさんです。動画での説明もあるので、兎に角わかりやすいのですが、広告が頻繁に出るので煩わしさを感じてしまうのが残念。
スイッチガレージ   支援学校(支援学級)の先生が、自作教材・教具をテーマに紹介している作品やちょっとぶっちゃけた話しぶり(でも、的を得た実践)が心地よくもある内容です。参考になる内容が多いです。
  スクラボ   特別支援教育の教材・教具の電子カタログです。教材・教具を考える時に参考になるでしょう。
  図工美術 OKAYAMA   岡山市の中学校美術担当者による共同ブログ。美術の様々な授業の内容がわかりやすく載っています。
仙台市立鶴谷特別支援学校  「本校の研究」のページに令和元年度 事例研究の紹介があり、そこに「一日のスケジュールを管理し,活動時間に合わせて主体的に行動するための指導・支援の工夫〜生活管理シートの活用を通して〜」という研究の事例の一部が載っています。
性教育イラスト  性教育に活用できる様々な無料のイラストが載っています。また、ジェンダー・ルッキズムLGBTQ+などの分野のものをあるので、学校での指導に役立つと思います。
   
  TASUC たすく   たすく社は、特別支援学校の元教諭たちが起業した会社で、自閉症などの発達障がいのある子どもたちとその家族への個別指導などを行い教育支援に役立つ独自の教材開発を進め、発達障がいを持つこども達のための特別に作られたスマートフォン生活支援アプリなどを開発。「たすくスケジュール」等の紹介が載っています。
   たのでん  たのしく学ぶ電波塔   図画・工作で有名な「クラフテリオ」のHP。版画・粘土等のカテゴリーや季節・月イベントから、作品の作り方をわかりやすく教えてくれます。
   
千葉県立桜ヶ丘特別支援学校 「教材・教具」のところに300作品くらいの教材・教具の紹介が載っています。全国でもトップクラスの量と言えるでしょう。「国語」「算数・数学」「音楽」「認知」「自立活動」「理科」「美術」「AAC」「生活単元」「あそび」「その他」に分類分けしてあります。
  千葉県立市川特別支援学校   「家庭でもできる学習の取り組みについて」というページで、色のマッチングや算数数学・自立活動・保健体育・国語・日常生活の指導・英語・生活単元学習などのプリントが、家庭で印刷して使えるようになっています。
  千葉県立東金特別支援学校   紹介されている教材の数は少ないのですが、今後増えていくことを期待して・・。各教材・教具に「詳細の表示」がありますが、写真の大きさも説明文も同じで詳細になっていないのが残念です。。
  千葉県立安房特別支援学校   「家庭学習用教材」のプリントが、たくさん載っています。
  千葉県立市原特別支援学校   休校中に使える動画やプリントが載っています。動画は種類も多く、楽しく学べる内容です。
  千葉県立船橋夏見特別支援学校   「オンライン教材」で自立活動の学習について動画を載せています。肢体不自由の学校なので、各種の体操や緊張をゆるめる体操などが紹介されています。とてもわかりやすい内容なので、保護者の方々や子どもたちにすぐに役立つと思います。この内容(動画)は、全国の肢体不自由の学校でも参考にするといいと思います。
  千葉県立松戸特別支援学校    「教材紹介」のところに、「iPadアプリの活用」「発達に応じたスイッチと視線入力装置の活用」「学習上の困難に対するICTの活用」「認知・コミュニケーション」の教材の紹介が載っています。教材・教具の紹介のところで、教材・教具の説明がなく写真しか載っていないのは残念です。
  チーてれスタディネット   千葉県が行っている動画で様々なことが学習できるサイトです。特別支援学校・特別支援学級等を選ぶと「生活・体育・音楽・職業・図画工作・国語・算数・自立活動」の項目で動画が見られます。動画の数は限られていますが、在宅のお子さんたちに役立つ内容です。
  CHILD RESEARCH NET   紙コップ・紙皿・ストロー・新聞紙などの身近なものを使って作る、おもちゃ作りのヒント集です。
  ちびむすドリル   幼児・小学校1〜6年までの無料学習プリントのあるサイト。「国語」「算数」「社会」「理科・生活」「ローマ字」など種類も多いです。特別支援学校でも使える物があります。
  千葉市   令和2年度のさわやか研修「自作教材の紹介や授業展開の工夫」で日常生活の指導などの様々な教材を見ることができます。
  地図の使える素材 フリーソザイ    国旗や地図記号、道路標識などの素材を無料で使えるHPです。私は、「道路標識を学ぶジオラマ」や「世界の国旗」の制作でお世話になりました。
通級指導教室教材倉庫 教材工房なかお  様々な自作の教材プリントを紹介しています。プリントは、担当しているお子さんのことを一番知っている先生が自分で作るものと私は考えていますが、それはなかなか難しいというのが実情でしょう。色々なプリントを使わせてもらう中で、それらを参考にさせてもらうといいと思います。
筑波大学 特別支援教育教材・指導法データベース  筑波大学付属特別支援学校5校・特別支援教育連携推進グループ・人間系障害科学域の協働によるデータベース。
 「利用に当たって」を読んで、「上記に同意して利用する」をクリックすれば見ることができます。
 各教材・教具の説明は、他校がここまでするのは大変かもしれませんが、お手本としてベストといえる内容になっています。
Teach U    学校で活用できるパワーポイント教材を紹介しています。また、画像教材やカード教材も載っています。内容は、こどもたちには少し難しいかもと思われるものもありますが、チャレンジ精神に敬意を払いたいと思います。
手作り楽器のページ  竹二胡や竹琴やレインスティックなどおもしろい手作りの楽器がたくさん載っているHPです。
手作り自助具の作り方
(福祉用具プラザ北九州)
「片手用コップ洗い」「フードガード」など20種類ほどの自助具の作り方がわかるサイトです。作り方はダウンローできるので印刷したものを見て制作出来ます。写真やイラストが多いので、とてもわかりやすいです。
  テクノエイド協会(公益財団法人)   様々な生活便利用具(自助具)・福祉用具などを紹介しています。肢体不自由の学校に勤めている先生は、一度は見たことがあるのではないでしょうか。
  手作りおもちゃといろいろな遊びの備忘録  
特別支援教育のおもちゃ箱  北海道の特殊教育のポータルサイトを目指しているとのことですが、膨大な量と質を誇っていた内容です。
管理人のこたんさんが亡くなって10数年経ちましたが、特別支援教育のポータルサイトの先駆けといっていいこのホームページの紹介は残します。
   特別支援 まなびの広場  
  特別支援教育 玉手箱    教材・教具だけでなく、色々な情報が載せられています。発想の仕方が私にちょっと似ているかもと親近感を覚えています。
  特別支援教育
  「すぐに使えるプリント+ビデオクリップ」
 「国語」「算数」「生活」と色々なプリントが無料で使えます。私は、プリントは自分で考えて作るようにしていましたが、こちらのプリントならば活用できると感じました。自分の担当しているお子さんたちに使ってもらって、より子どもたちに合った形に作り上げていけばいいかなと思います。ビデオクリップや素材も充実した内容です。
   徳島県立池田支援学校 「教材・教具シート」のところに「国語」「算数・数学」「体育」などに分類分けした教材・教具の紹介が載っていますが、2015年度のもので新しいものが載っていないのは残念です。
  徳島県立ひのみね支援学校    「教材・教具データベース」のところに教材の紹介が多数載っています。各教材・教具の「詳細を表示」をクリックしても、写真の大きさや説明が同じで詳細でないのが残念。紹介されているものは、スヌーズレンのように主に市販品が多いので、自作の作品がもっと載ってくると個々の取り組みがわかりやすくなるでしょう。
とがちゃん
(障害のある子どもたちのための勉強部屋)
 ダウンロードできる障害のあるお子さんたちの為のソフトウエアやマウスやジョイステックの改良、ご自身の実践の紹介など。実践の紹介は参考になります。
鳥取県立鳥取養護学校  「自立活動」「教材機器の紹介」のところに教材機器紹介としてスイッチ等の紹介が載っています。
  鳥取県立倉吉養護学校    2014・2015の自作教材・支援グッズとして紹介されています。教材・教具によっては、写真が小さすぎてよくわからないものがあるのは残念。「吸盤式マルチハンドル」は、姿勢保持に有効ですね。新しい教材や支援グッズが更に増えるのを期待します。
  鳥取県立白兎養護学校   平成26・27・28年度の教材・教具が紹介されています。教材説明用紙の項目や文章がわかりやすいので、若い先生方に役立つと思います。令和になってからの紹介も載るようになるといいですね。
栃木県総合教育センター  総合教育センターの「教師のための教材研究の広場」という所をクリックすると、小学校・中学校・高校・特別支援学校の教材・教具のページを見られます。特別支援学校のほうは、紹介されている教材数は多くはありませんが、教材を使っての実践が学習とともに載っているので参考になります。
  栃木県立国分寺特別支援学校   サイトマップの「学習の様子」から「手作り教材」。令和4・5年度の教材・教具の紹介が見られます。教材・教具の児童生徒の反応などが書かれていないのが残念。
  栃木県立のざわ特別支援学校   「学習支援・教材紹介」から入ります。「運動・姿勢」「教科指導」「自立活動」「食器具」「スイッチ教材」「自助具・便利グッズ」の教材・教具の紹介では、「自助具・便利グッズ」のところが参考になるものが多かったです。「自立活動の実践紹介」は、わかりやすい内容でいいです。
  栃木県立足利特別支援学校   「生活単元学習」「遊びの指導」「自立活動他」「スイッチ」の教材・教具が紹介されています。主に院内学級のお子さんたちの指導に使われたものですが、支援学校の各クラスでも役立つ内容です。。
   栃木県立足利中央特別支援学校  平成30年度・令和2年度・3年度・4年度・5年度の教材が各学部ごとに紹介されています。
  栃木県立富屋特別支援学校   トップページの所で、令和3年度・4年度・5年度の教材・教具と余暇グッズが紹介されています。昨年まであった平成30年度の作品も残っているといいのですが・・。各教材・教具は工夫にとんでいて、他校でも使える教材・教具が多いです。
  栃木県立今市特別支援学校    令和3年度の教材・教具が10紹介されていますが、PNGなので一々ファイルを開かなければ見られないのは不便です。説明文が教材教具の紹介だけで、その教材を使った子どもたちの学習時の様子や変化などが書かれていないのは勿体ない。ただ、写真は大きいのでわかりやすいです。
TOKYO ITC
東京都障害者IT地域支援センター
 iPhone、iPad用のアプリから、障害のある人に便利なアプリを紹介します。無料版が少ないのがちょっと・・。有料でもそれだけの価値はある物が多いです。
 アンドロイド版のほうは、無料で使える優れたアプリ(特別支援スマホアプリ)も紹介されています。私もタイマーなど利用しています。
  特別支援教育教材ポータルサイト   「教材・支援機器を探す」「実践事例を探す」で、検索ワードや条件を絞り込んで探すようになっています。個人的には、検索がどうも使い勝手が悪く、見たいものに行きつくまで時間がかかりすぎるなど不満が残ります。
  Droplet Project   視覚支援シンボル、ドロップトーク、サポートブック、ソフトウェア、本の販売、ブログからなっています。ドロップスを使ってウェブ・ブラウザ上でVOCA機能を使ったり、コミュニケーションボードや絵カードを作ったりといったことできます。
  東京都立城南特別支援学校   平成29・30・31年度・令和2・3年度の教材・教具を見ることができます。一覧的に載っている写真をクリックすれば、教材・教具の詳しい説明等が見られます。個々の教材・教具は、その学習のねらいがかなうようによく工夫されていて感心させられます。他の学校の先生方にも見てもらいたいものが多いです。
  東京都立白鷺特別支援学校   「学習について」のところから、令和元年度の教材・教具13点の紹介を見ることができます。「生徒の実態・課題」「生徒の変容・成果」の項目は、非常に詳しく書かれています。ここまで詳しく書かれたものは他校では見たことがありません。令和元年以降の教材・教具も載せていただけると嬉しいのですが。
  東京都立王子特別支援学校   家庭学習用の「国語・算数数学・理科・社会」のプリント集が載っています。「体育」「図工・美術」「生活単元学習・家庭」「外国語」「その他」は、写真での説明がとてもわかりやすく、保護者にとってもわかりやすい内容になっているのがとてもいいです。
  東京都立鹿本学園   兵営27年度・28年度の計211作品ほどの教材・教具が載せられています。知的・肢体不自由ごとにあるので見やすいです。教材の内容も子どもたちのことを考えている工夫が見られます。
  東京都立高島特別支援学校   
  東京都立町田の丘学園   教材紹介として、平成31年度〜令和3年度までの教材・教具が紹介されています。「肢体不自由教育部門」「知的障害教育部門」の小学部から高等部までと分類されていて、教材を紹介するシートの項目で「配慮事項」があるのが、教材を活用する際に大事な点がわかりやすい。ただ、教材・教具を使った児童生徒の様子が書かれていないので、そこまで書かれていれば教材・教具の良い点や課題点がわかりやすくなるのではと思います。
  東京都立光明学園   「文字・言語・数量獲得間の教材」「文字・言語・文章の教材」「数量・計算の教材」「身体づくりの教材・自助具」「社会性を育む教材」「その他」に分類されています。写真が大きいので、どんな教材・教具・自助具かがわかりやすいです。説明の文章も特別支援学校の勤務歴が少ない先生でも理解しやすいと思います。
  東京都立しいの木特別支援学校   紹介している教材・教具は令和3・4年度と令和3年度ICT活用教材集。作品には「太田ステージ」段階が書かれています。
   東京都立久我山青光学園  「視覚障害部門」・「知的障がい部門」で計64作品を紹介しています。「教材紹介カード」は、わかりやすくていいですね。
  東京都立村山特別支援学校   R教材展示会で11のレポートが載っています。
  東京都立墨東特別支援学校    「ICTを活用した取り組み」として3つの例が載っています。
  富山県立高志支援学校  令和2・3年度の創作教材が紹介されています。「指導内容・指導方法・工夫点」などが詳しく書かれていて、とてもわかりやすい内容になっています。
  富山県立高岡支援学校  国語・算数数学・体育・日常生活の指導・生活単元学習・日常生活の指導・自立活動・作業学習・その他で載っています。その教材・教具を活用して子どもたちにどんな変化があったかまで書かれていないものもありますが、しっかり書かれているのものはいい説明になっています。
  富山県立となみ総合支援学校   「本校の支援の工夫」で「支援の工夫」「国語」「算数・数学」「自立活動」の教材とその使い方がわかりやすく紹介されています。
  豊橋市立くすのき特別支援学校     「教材教具ライブラリー」からページに進みます。「国語・算数数学・音楽・体育・美術・生活単元学習・遊びの指導・作業学習・自立活動・その他」で分けられています。写真は小さいのですが、クリックすればより詳しい説明文と大きな写真が見られます。よく考えられた教材・教具が多く参考になります。
  特別支援学校の授業に役立つ自作創作教材・教具    このHPです。教材・教具の数は、3000になります。
  特別支援教育のICT活用 アイシー亭    群馬県立赤城特別支援学校の遠藤先生のHP。GIGASchool構想の対策・特別支援教育でのオンライン授業・クラウドで校務の研究・実践と様々な取り組みを紹介しています。ICT関係で見てきた中で、一番役立つ内容でした。
  とりネット (鳥取県消費生活センター)   特別支援学校高等部の知的障がい(軽度)生徒を対象とした消費者教育教材が載っています。


タイトル 内  容
名古屋市立守山特別支援学校  16程教材・教具が紹介されています。私がいいなと思ったのは、「愛知県の名所フラッグ立て」という教材・教具です。
   名古屋市立天白特別支援学校  教材教具が令和2年度・3年度・4年度の作品が紹介されています。教材・教具ひとつひとつのアイデアがとてもいいです。
  奈良県立奈良西養護学校   合科・しごと・学級活動ホームルームの教材・教具が紹介されていますが、数は少ないです。デジタル教材はアクセス権のあるアカウントを持っていないと見ることができません。
  奈良県立大淀養護学校   「指導・教材教具の紹介」で教材・教具の紹介がされています。
  長岡市立総合支援学校   「地域支援相談部」のところに「日常生活の指導」「自立活動」「国語」「算数」「体育」「音楽」「遊びの学習」「生活単元学習」「作業学習」に分類され、52の教材・教具が紹介されています。各教材・教具の説明に、その教材・教具を使って児童生徒にどう変化があったかまで書かれていると尚良いでしょう。
  長野県飯山養護学校   「北信圏域共有教材教具資料」に「スケジュール・手順」「教室環境」「ことば・国語」「かず・算数」「生活」「SST・ルール」が載っています。写真と文章がやや小さいです。もう少し大きくしてもらえたらいいのですが・・。
  長崎県教育センター    「特別支援教育」のところで様々な資料が載っています。「特別支援学校におけるICT活用の手引き」は、わかりやすく整理された内容になっています。
  なのはなICT支援    先生向けの教育システム関連ブログ。ICTに関する様々な内容のブログが書かれています。iPadの活用事例は、これからiPadを活用しようと考えている先生に役立つでしょう。
新潟県立新発田竹俣特別支援学校 いじみの分校  「お知らせ」のところから教材支援ツールが見られます。教材・教具は、「教材教具の紹介1」〜「教材教具の紹介4」まであります。ユニークな教材・教具が多いので、「こんな風に考えるんだ」と感心しました。
  新潟県立新発田竹俣特別支援学校   教材・教具の紹介が1〜4まであります。紹介されている数は少ないのですが、ユニークなものが多いです。
新潟県立はまなす特別支援学校  「教材・教具の紹介」のところに、50程の作品の紹介があります。「個別の学習」「遊び」「作業学習」「生活単元学習」「日常生活」「音楽」「図工」「環境設定」の項目に分けて紹介されています。
はあとリンク  国内・海外の障害者関連の情報や障害児教育にたずさわる人達に役立てるサイトの紹介をしているHPです。
パシフィックサプライ株式会社  車椅子等の福祉機器の会社。GIGAスクール対象機器、市政管理・装具・感覚統合などの機器も紹介しています。
パナソニック・イズム  言語障害・上肢障がい者向け携帯用会話補助装置 レッツ・チャット」の紹介。
ボーカルリデューサー  歌の練習に使えます。曲から歌声を消してカラオケを作ることができるソフトです。Windows10・7XP、ビスタに対応しています。
発達障害児のための絵カード屋さんcocone    発達障害児のための絵カードの紹介をしています。絵カードの作り方やデータも提供しているので、色々な場面で応用ができそうです。
  発達障害ナビポータル    国が提供する発達障害に特化したポータルサイトです。トップページには、「ご本人」・「支援機関の方」と出ていますので、「支援機関の方」を選んで「教育」を選択すると様々な内容を見ることができます。基本的なことが多いのですが、大事な事柄がしっかり書かれているので、特別支援教育を志す方や若い先生方にはとても役立つと思います。
広島県立北特別支援学校  「研究・研修」のところに教材・教具の紹介が載っています。平成30年度〜令和2年度の教材・教具を紹介しています。「児童・生徒の実態」や「期待する効果、伸ばしたい力」が書かれているのはいいですね。また、令和2年度から制作者・保管場所が書かれていますが、学校のみんなで共有しやすくするという方向で書かれているとすれば、とてもいいことだと思います。
  広島市立広島特別支援学校   「研究・研修」のところに教材・教具の紹介が載っています。教材・教具は、令和3年度が紹介されています。作品数の多さといい工夫された内容といい素晴らしいです。また、 トップページの「学校生活」のところに、各学部の図工・美術作品や作業班の作品の紹介が載っています。小学部の図工は、平成31年度・令和2年度・令和3年度まで紹介されています。お子さん達の作品の紹介がここまで載っているのは全国一かもしれません。とても素敵な作品紹介だと思います。
  広島県立尾道特別支援学校   「教育研究・学びの変革」に令和3・4・5年度の幼・小・中・高の各学部の教材・教具の紹介が載っています。教材・教具の課題点がしっかり書かれているので、教材・教具を更によくしていく改善へとつながるのではと思いました。また「しかけの工夫」という事例集が載っていて、授業を進める上で役立つ内容です。
  広島県立三原特別支援学校   「教育支援」のところに令和2年度・令和3年度の教材・教具の紹介が載っています。教材・教具シートは、小学部・中学部・高等部で分かれており、それぞれの教材・教具が紹介されています。「児童・生徒の様子」・「アイデア・工夫」が書かれているため、教材・教具のことがより理解しやすくなっています。
  広島県立呉特別支援学校江能分級   「学びの変革」アクションプランで、平成30年度〜令和3年度の教材教具が載っています。「環境の構造化」や「遊びの指導」「日常生活の指導」「生活単元学習」等の各学習の取り組みの工夫などがわかりやすく書かれています。写真も大きいので児童生徒の学習での様子がとてもわかりやすいです。わかりやすいということは、とても参考になると言うことです。。
  広島県立呉南特別支援学校    「研究・研修」のところで「教材・教具」がありますが、現在「準備中」になっています。来年度も同じように準備中であれば削除します。
   広島県立福山特別支援学校  「平成31年度支援機器手引き」(活用事例集)は参考になります。
  広島県立福山北特別支援学校   「教育研究」から令和3年度・4年度の小学部・中学部・高等部の教材・教具開発カードが見られます。教材・教具の特徴が、写真でとてもわかりやすくなっています。写真の使い方がうまいですね。
  広島県立西条特別支援学校   「学びの変革」のところで、「自立活動研究会」「ICT機器・支援機器」の実践例が載っています。実践例はわかりやすいので参考になります。
  広島県立広島中央特別支援学校   私は盲学校の経験がないので、盲学校の教材・教具について判断するのは難しいのですが、「教材カード」の学習の「ねらい」を読んでみて、紹介されている教材・教具がいいものであることはわかりました。制作の意図がわかれば、その視点は参考になります。
  広島県立庄原特別支援学校   「研究・指導」のページの教育研究 「平成30年度公開授業研究会」のところに教材・教具の紹介が載っています。各教材・教具を使ってどう子どもたちが変わったかが書かれているのがいいですね。
  広島県立教育センター   学習指導案例集が充実しています。特別支援学校と特別支援学級の指導案もありますので、参考になると思います。
   広島県三原市教育委員会   「特別支援教育実践例集」に三原特別支援学校や小学校・中学校の実践例や教材が紹介されています。
  兵庫県立出石特別支援学校    VOCA・スイッチ類、パズル、紐通し・ペグさい、サクサク関係類、カード類、楽器、玉落とし、絵本や歌関係の教材、その他が多数載っています。
  秀さんの理科工作の作り方   バランストンボやブーメラン等の工作が載っています。一度じっくりのぞいてみる価値ありです。
  美術教育を進める会   「特別支援教育分科会」だけでなく、「乳・幼児分科会」・小学校分科会」も参考になります。
ひまじんの工作館  ペットボトルや牛乳パック等の身の回りのものを使って、様々な工作作品を作っています。各作品の作り方が、丁寧に載っているので、とてもわかりやすいのですが、広告が多いのが気になります。
  ヒルマ 特別支援教材カタログ 2023   学校の事務室に置いてある特別支援教育の教材カタログ(2023版)を見られるページです。教材・教具を学部等で購入時に検討する際に見るだけでなく、教材・教具を制作する際の参考になります。
  ひらさんのソフトライブラリー   「ひらがなあそび」「えほんソフト」等のソフトを提供してくれるサイトです。ある程度パソコンのことに詳しくないと、導入の仕方がわかりずらいかもしれません。
福島県立特別支援教育センター  教材・支援機器ポータルの「検索キーワード」が使いやすいです。
   福島県立会津支援学校   「支援のヒント・アイデア集」のところで「自立活動・算数数学・保健体育・生活単元学習・日常生活の指導・作業学習・技術家庭・国語・理科・社会・外国語・音楽・図工美術・遊びの指導」と分けて教材・教具を紹介しています。(理科・社会・図工美術・遊びの指導は紹介なし)
各教材・教具の説明文はわかりやすいので、若い先生方にも頭の中にすっと入っていくと思います。
  福島県立あぶくま支援学校   「研修・研究」から入ります。
 「教材・教具集」から「知的障がいのある児童生徒のための教材・教具集を見ることができます。
   福島県立郡山特別支援学校  教材・教具は、自立活動部のところに「教材・教具の工夫」として10ほど紹介されています。教材・教具の紹介数は多くはありませんが、「自立活動OJT研修」は写真が多く説明もわかりやすいので、とても良い内容だと思います。
  福岡県教育センター   「指導案データベース」「調査研究」が役に立ちます。特別支援教育教材・教具動画コンテンツ2015は、障がい別に分かれているので参考になりましたが、現在では見られなくなっているのは残念です。す。
  福岡県立柳川特別支援学校   「教材・教具」は、視覚障害教育部門と肢体不自由教育部門・病弱教育部門とに分かれて紹介されています。紹介されている教材・教具は市販品が多いのですが、今後自作教材が増えることを期待しています。
  福井県立清水特別支援学校・福井県立南特別支援学校高等部清水分校   「教材・教具ライブラリー」で平成28・29・30年度・令和元年度の教材・教具を紹介しています。教材・教具の説明がしっかり書かれているので、その教材・教具の役割がとてもわかりやすいです。
また、https://www.shimizu-sh.ed.jp/folder/post-30.htmlにも教材・教具の紹介が載っています。
  福井県立奥越特別支援学校   「iPad活用事典(第4版)」にiPadを使った実践が詳しく載っています。アプリについてもわかりやすい説明が載せてあります。教材・教具の紹介は4点と少ないのは残念。今後増えるといいのですが・・。
  福井県立嶺南東特別支援学校   国語・算数・図工・調理等のプリントがメインです。学習の流れがわかりやすくプリントにまとめてあるので、調理や図工のプリントは使いやすいと思います。
  福井県立福井南特別支援学校   「国語」教材の例「算数・数学教材の例」「スケジュール表」「縄跳び進級表の例」は、プリント教材の例です。「作業学習の教材の例」は、どの学校にもあるような基本的なものが多いです。
  福岡県立嘉穂特別支援学校  「地域支援」のところに教材・教具の紹介が82作品ほど載っています。教材・教具の紹介の所にの「学習内容」のところに「子供に教えたいこと・学んでほしいこと」が書かれているのいいですね。その教材・教具の学習のねらいが、そこから読み取れます。「活用方法」も順序だてて書かれているので、とてもわかりやすいです。
   福岡県立築城特別支援学校   ICT活用データベースに「知的障がい教育部門」「肢体不自由教育部門」「学習内容」などが載っています。教材・教具の写真はもう少し大きい方がわかりやすいでしょう。各教材・教具の紹介は、対象となるお子さん・指導のねらい・指導後の変化・作り方・使用の仕方とわかりやすく書かれています。教材・教具及びICT教材の紹介が下のリンク先にも載っています。 https://sway.office.com/Mhf8DFqWKbXuMwxm?ref=Link へのリンク
  ぷりんと きっず  就学前幼児〜小3までの子どもたちに使える様々なプリントから「ひらがな・あいうえお表」などの学習ポスターまで、無料でダウンロードできます。 
  北海道釧路養護学校   メニューの「教材・教具展」のところに小・中・高・高訪問の令和3年度・4年度の教材・教具が紹介されています。令和3年度以前の教材・教具の紹介も載っているといいのですが・・。
北海道札幌養護学校  教材・教具は、「研修」のところに教材・教具の紹介が載っています。令和3年度・4年度まで紹介されています。令和5年度に関しては未記入。昨年までは平成27度以降の教材・教具も紹介されていて、作品数は600点以上で全国でもトップクラスでしたが、他の学校と変わらないレベルになってしまったのは残念です。教材・教具の紹介で「備考」のところにその教材・教具の良い点と留意する点・子どもたちの反応が書かれていますが、全く書かれていないものもあるのは残念です。 ICTプロジェクトの実践事例は興味深いものです。
  北海道帯広養護学校   教材・教具は「ギャラりー」のところの「いいものみーつけた」に201作品載っています。「詳細の表示」をクリックしても拡大版にはならないので、わかりづらいままなのは残念です。
 相談支援部の「ともに談(かた)ろ」は、保護者向けの啓蒙と情報提供等の内容ですが、内容がとてもわかりやすく優れたものになっています。今まで見た類するものの中でダントツに良いと言えるでしょう。
   北海道網走養護学校  「実践研究」の項目から入ると、そのページの一番下に教材・教具の紹介が載っています。教材・教具の累積シートに名称や制作者等が整理されています。29年度の分は、それまでとは違い教材・教具の写真が白黒になってしまっていてわかりづらいのが残念。28・27年度分はカラーで詳細がわかりやすいです。
  北海道立教育研究所付属理科教育センター   「授業に役立つ情報を探したい」で理科に関する教材・教具やハンズオン教材を紹介しています。小学校・中学校・高等学校と分けられていますが、小学校の内容は特別支援学校でも活用できるものもあります。
  「ぽっしゅん POSSYUN Website   様々な内容で溢れています。有名なサイトなので、皆さんも知っていると思いますが・・。
  ほいくる    「あそび」・「学び」等、保育に関する内容が充実しています。「あそび」では、室内あそび・戸外あそび・製作遊び・自然遊び・ゲーム遊び・新聞遊び・ごっこ遊び・手遊び・手遊び歌・絵本遊び・運動遊び・水遊び・音楽遊び・言葉遊び・実験遊び・伝承遊び・昔遊び・ハンカチ遊び・親子遊び・大人が作る手作りおもちゃ」と内容の充実性に驚きます。特別支援学校でも使える内容がたくさん載っています。
  保育のひきだし  「音を楽しむ遊び」「自然と関わる遊び・活動」「ことばと数」「ごっこ遊び」「身体を動かす遊び」「ゲーム性のある遊び」「身近な素材で作って遊ぶ」「室内装飾」「製作」「かんたん食育」「手作りおもちゃ」等のジャンルわけがされていて、小さなお子さんの活動を考える際に役立つ内容になっています。
  保育士くらぶ    保育に関する色々な情報が載っています。図工の作品作りの例や教材の使い方の例も載っているので、参考になります。

タイトル 内  容
Microsoftアクセシビリティホーム  「学習困難のある子どものICT活用情報」「Windowsのアクセシビリティ機能」の所をクリックしてもページがないという英文表示しかでてきません。来年度も同じであれば削除します。
魔法のお手伝い 「魔法の動画クラブ」「魔法のアプリ紹介動画」「魔法の教材館」「魔法の啓発絵本」「魔法のプロジェクト×ドロップレット・プロジェクト」の項目でモバイル端末の活用事例を載せてあります。
   マジカルトイボックス  障がいが重い人でもコミュニケーションをしているはず。なんとかそれを豊かにできないだろうか・・という思いから生まれたAACを普及させるための集団。私も発表会を光明養護まで見に行った記憶があります。このHPには教材・教具等の紹介はありませんが、マジカルトイボックスはイベントや出版物で真価を発揮しています。先駆者としていつまでもがんばってもらいたいです。
  マエストロ足立の手作り楽器工場    捨ててしまうような廃物を利用して作るリサイクル手作り楽器の数々。見て驚いてから、思わず吹き出してしまうネーミングとアイデアの面白さに脱帽です。
  みえテクノエイドセンター   肢体不自由のお子さんたちに役立つ色々な自助具が紹介されています。ここから自分の学校のお子さんに役立つ自助具を作るヒントが見つかるかもしれません。
   宮城県立石巻支援学校  「学校情報」のところに教材・教具の項目があります。「教材一覧」は市販のもので、アイデア教材のほうに、国語、算数・数学・自立活動・保健の教材が載せられています。写真は大きく、「ねらい」「工夫点」などがわかりやすく書かれています。
   三重県立杉の子特別支援学校  目と手の協応・分類・組み立て・ことばかず・日常生活支援等々のわかりやすいジャンル分けがされています。「実践紹介」では、構造化アイデア・日常生活支援・視覚支援・職業学習・運動遊び・図工美術集が載っています。
 写真が1作品1枚ですが、写真が大きくはないのでもうすこし大きくするかできれば2枚くらい載せてもらえばよりわかりやすくなると思います。
  三重県立くわな特別支援学校  「支援・進路」のところに教材・教具が載せられています。 教材教具の紹介は自立活動・国語・算数・生活・作業学習等33作品。写真がもう少し大きいとよりわかりやすくなると思います。
   三重県立かがやき特別支援学校 草の実校  「教材・教具ライブラリー」にプットイン等の基礎学習の教材・教具が、「T水準 感覚入力水準」〜「[水準 概念化2水準」と分類されて多数載せられています。また、過去の「教材・教具のデータ」も載っています。説明は簡潔でわかりやすいのですが、各教材に「ねらい」・「使い方」しか書かれていないので、子どもたちにどう適していたか・どのような効果があったかがわからないのは残念。
  みさき先生のスマイルサイエンス   教材が動画も含めて紹介されています。わかりやすいので参考になるでしょう。
  みんなの図工ギャラリー   日本文教出版のページで全国の小学生や特別支援学校の子どもたちの作品を紹介しています。紹介している作品数は特別多くはありませんが、参考になる面も多いです。
  みんなの教育技術   
昔のおもちゃアルバム  「めんこ」「あやとり」「おはじき」「影絵」「切り絵」等々のあそびが、そのあそびの方法や道具だけでなく、あそびの歴史の解説まで載っています。以前は、おもちゃの作り方は、説明文だけでイラストがないのでちょっとわかりずらかったのですが、大きな写真が載せられるようになり、作り方・遊び方がとてもわかりやすくなりました。

 以前は載っていなかった広告が目立って、煩わしい画面になってしまっているのは残念。このままであれば来年は削除します。
 めもぐ 日常の気になるメモ    ストロー笛や獅子舞のお獅子など色々なおもちゃの工作がわかりやすく載っています。スライドショーの動画も工作過程が本当にわかりやすいので、工作で新しく作るものがあれば参考になるでしょう。
 邪魔な(?)広告が目立って見づらくなっています。来年も同じであれば削除します。
  meiji「栄養素のはたらき 「ひとくち」解説  炭水化物・脂質・タンパク質・ミネラル・ビタミンなどについて、小学生でもわかるように説明がされているので、教材を作る際に役立つでしょう。
文部科学省ホームページ  今私たちの中で話題となっている「特別支援教育」に関する各種の資料を調べるためには、このページが当然のことながら最適です。
もろQの授業教材アイデア集  肢体不自由校の勤めている先生のホームページ。iPadやPowerPoint、タブレットPC、各種のスイッチの紹介や実践とシンボル(イラスト)などが載っています。肢体不自由の学校に勤めている先生方なら知っているというような有名なサイトです。
  mocaちゃんTime  図工の作品作り等で役立つ動画が見られます。この動画の良い点は、失敗しているところものせているところです。こうすると失敗するのかがわかるので、より参考になります。
山梨県立やまびこ支援学校  「情報公開」の「校内研究」の所に令和2年度自作教材集が載っています。「国語・算数・数学」「生活」「社会」「理科」「音楽」「体育」「家庭科」「特別活動」「自立活動」「日常生活の指導」「寄宿舎」と分類されています。子どもたちのことをよく考えて作られていることを感じます。
  山梨県立甲府支援学校   「学校の取り組み」から入ると、「自立活動」のところに「初期学習〜記号操作学習」までの自作の教材・教具が載っています。
山梨県立あけぼの支援学校  「学校の取り組み」から「ICT活用」でスイッチ類の紹介をしています。また、「自立活動」のところに少ないですが教材・教具・自助具が紹介されています。自立活動の教材通信「つくって! ワクワクだより」はとても良い内容です。最近のものだけでなく、1年・2年分も載せてもらえると、他校の先生方にも役立つと思います。
 ※リンクは、令和2年度の校内研究の自作教材集のページにしてあります。
  山梨県立科学館   「おうちで科学館を楽しもう」のページで家庭でできる楽しい科学実験を動画で見ることができます。
   山形県立米沢養護学校  「よねようの工夫」というテーマで、児童生徒が「自分から自分で」活動に取り組めるための、「できる状況づくり」の工夫を紹介しています。児童・生徒の様子がわかりやすく説得力があります。
山口県 「特別支援教育におけるICT活用ガイドブック」について  ガイドブックは、特別支援教育における情報教育や情報モラル教育、ICT活用上の配慮や工夫、指導事例等で構成しています。小学部・中学部・高等部の事例が20余り載っているので参考になります。
やまぐち総合教育支援センター  県内の先生方が指導のために作成されたPowerPoint・Word・一太郎で作ったものが載せられています。それらの教材は、先生方で共有することを目的にしていて授業の進度や内容に合わせて改良して活用してもいいということになっています。良い教材を共有するという趣旨がいいですね。
  山口大学教育学部付属特別支援学校   「ICT活用プロジェクト」のところで「ICT活用事例集」が見られます。iPadの活用については、多くの学校で色々な学習での取り組みが行われていると思いますが、そんな活用事例のひとつです。実践から良かった点と改善すべき点が出てくると思いますが、良い点しか書かれていないのはどうしてなのかなと思います。
山ねこ工作室  「いっしょにつくろっっ」で支援機器や自助具の作り方が載っています。電気(電子)工作に慣れていない人のはハードルが高い内容ですが、障がいのある人に少しでも力になろうとする気持はとても伝わってきます。
  野菜図鑑   様々な野菜の歴史や選び方・保存方法・栄養などがわかりやすく載っています。残念なのは広告が多いこと。
YuKaのおもちゃ箱  ダウン症のお子さんの成長を願ってお父さん・お母さんが作り出したおもちゃ等が紹介されているHPです。手作りの良さや愛情が感じられます。親ってたいへんだけれど素敵ですね。HPに広告はないほうがいいのでは・・。
  UD書体 モリサワのフォント   「 ユニバーサルデザインと文字」という題で、ユニバーサル文字の意味をわかりやすく教えてくれます。
雪印メグミルク 牛乳パックで作ろう  牛乳パックで作る楽しい工作がたくさん載っています。特別支援学校の子どもたちが作れるものもありますし、何よりもアイデアがおもしろい。
米村でんじろう サイエンスプロダクション テレビでおなじみの米村傳治郎先生のHP。内容は、見てのお楽しみ・・?
  横須賀市立養護学校   「学校紹介」の左側の欄に教材・教具紹介があります。児童・生徒数の少ない学校ですが、子どもたちのためにわかりやすい学習の取り組みをしているのがわかるような教材・教具です。
  横浜市立港南台ひの特別支援学校   「教材・教具集」から、「国語」「算数・数学」「自立活動」「その他」の教材・教具が見られます。ユニークなものがあって面白いのですが、その教材・教具を使って子ども達にどんな変化があったかが書かれていないのは残念。
Leeの特別支援教育

 色々な内容がそれぞれ充実しているので、見る価値多しです。「指導案」は載せてあると参考になるので、とってもいいですね。LeeさんのHPは、内容もかなり膨大で全部を見ようとするとたいへんです。
 広告が画面に出て煩わしくなっています。Leeさんらしくない感じです。
レクぽ  公益財団法人日本レクレーション協会が運営するサイト。様々なレク遊びやおもちゃ作りを紹介しています。動画なのでわかりやすいです。
  和歌山県立紀北支援学校   自立活動部が自作の教材を紹介しています。拡大できるとは言え、写真がもう少し大きいと教材の様子がわかりやすいのですが。説明文以上に写真は雄弁ですから・・。「ねらい」・「使い方・アピールポイント」は、とてもわかりやすいです。
  蕨アクティブプロジェクト   様々な「運動遊び」の動画を紹介しています。簡単にできるものもあるので、特別支援学校のお子さんたちも楽しんで体を動かせる内容です。
  わくわく教材   基礎教材・学習教材・面白教材・カードなどがあります。各教材についてのわかりやすい説明が載っているので、とても使いやすくなっています。広告が目障りになっているが残念。。

※ページの最初に戻る! 

トップへ