私は特別支援学校の教員を退職してから、年に200日〜250日ほどウォーキングとバードウォッチングを兼ねて歩きに行っています。街中のように車の往来を気にしないで安全に歩けるのがいいところです。 鳥の声や家族連れの楽しそうな歓声が響く園内には、色々な可愛い野鳥がいます。カワセミなどの野鳥は必ず見られるというわけにはいきませんが、注意深く鳴き声を聞いてその方向を見ると見つけられるかもしれません。野鳥の観察は、ちょっと宝探しをするような感じでしょうか・・。(2013〜2023) ※野鳥は、この4〜5年は以前のようには見られなくなっています。その原因はわかりませんが、昨年末頃から少しずつ戻ってきている感じがします。数は少なくなっていますが、注意深く観察すると街中では見られないような鳥を見つけることができるかもしれません。 「留鳥」・・・渡をせず、1年中同じ場所にいる鳥。 「漂鳥」・・・国内を季節によって異動する鳥。 「夏鳥」・・・春に南の国から渡ってきて繁殖し、秋にまた帰る鳥。 「冬鳥」・・・北の国で繁殖し、秋に越冬のため渡来し、春にまた帰ってゆく鳥。 「旅鳥」・・・日本より北で繁殖し、日本より南で越冬する鳥。春と秋の渡りの途中、日本に立ち寄る。 (※鳥の名称は、ナツメ社「野鳥図鑑」・山と渓谷社「新版 日本の野鳥」を参考にしていますが、小鳥は似ているものがあるので正確でない場合もあるかもしれません。) |
![]() |
![]() |
||||
サイクル広場の北側の斜面 | 下の池とその周辺 | 湿生植物園周辺と南側・北側の斜面 | ふれあい工房周辺 | 上の池 | くつろぎ広場周辺 |
カワセミ(オス) | カワセミ(メス) | カワセミ(オス)の幼鳥 | シジュウカラ(オス) | シジュウカラの幼鳥 |
留鳥 今年はほぼ毎日見られます。 |
留鳥 今年はほぼ毎日見られます。 |
留鳥 | 留鳥 | 留鳥 |
エナガ | エナガの幼鳥 | メジロ | ハクセキレイ | コゲラ |
留鳥・漂鳥 | 留鳥・漂鳥 | 留鳥 | 1年中 | 留鳥 |
ホオジロ(オス) | ゴイサギの幼鳥 | アオサギ | アオサギ | カイツブリ |
留鳥 時々見られます。 |
夏鳥 めったに見られません。 |
留鳥 | 留鳥 | 留鳥 |
マガモ(オス) | マガモ(メス) | ハシブトカラス | エゾビタキ | アオジ(メス) |
冬鳥・漂鳥 | 冬鳥・漂鳥 | 留鳥 | 旅鳥 秋の渡りの時期 | 留鳥・漂鳥 |
|
||||
エゾビタキ | ヤマガラ | カルガモ | コガモ (オス) | コガモ (メス) |
旅鳥 渡りの時期にしか、めったに見られません。 |
留鳥・漂鳥 | 留鳥・1年中 | 冬鳥 | 冬鳥 |
ウグイス | キセキレイ(メス) | ダイサギ | ヒヨドリ | オシドリ(オス) |
留鳥・漂鳥 鳴き声は聞こえても姿はなかなか見られません。 |
留鳥・漂鳥 | 留鳥 | 留鳥・漂鳥 | 冬鳥・漂鳥 10月頃 下の池では、めったに見られません 。上の池の方で見られます。 |
アカゲラ | ジョウビタキ(オス) | ホシハジロ(オス) | ||
留鳥 たまに見られます。 |
冬鳥 | 冬鳥 |
オシドリ(オス) | オシドリ(メス) | カワセミ(メス) | カワセミの幼鳥 | カワセミ(オス) |
冬鳥・漂鳥 10月から1月頃、時々見られますが、数日でいなくなります。 |
冬鳥・漂鳥 時々見られます。 |
留鳥 今年はほぼ毎日見られます。 |
留鳥 5月下旬〜6月上旬頃 |
留鳥 今年はほぼ毎日見られます。 |
エナガ | エナガ の幼鳥 | キセキレイ | シジュウカラの幼鳥? | カワセミの親子 |
留鳥・漂鳥 | 留鳥・漂鳥 5月末頃 | 留鳥・漂鳥 | 5月の末頃 | 5月下旬から6月上旬 |
|
|
|
||
アオサギ | アオサギ | マガモ(オス) | マガモ(メス) | カルガモ |
留鳥 | 留鳥 | 冬鳥・漂鳥 | 冬鳥・漂鳥 | 留鳥 |
ヒドリガモ | コガモ(オス) | コガモ(メス) | ホシハジロ(オス) | ホシハジロ(メス) |
冬鳥 時々見られます。 |
冬鳥 | 冬鳥 | 冬鳥 時々見られます。 |
冬鳥 時々見られます。 |
キンクロハジロ(オス) | キンクロハジロ(メス) | オオバン | カイツブリ | トモエガモ |
冬鳥 時々見られます。 |
冬鳥 時々見られます。 |
珍しい鳥ではありませんが、こどもの国ではめったに見られません。 | 留鳥 今2羽が子育て中 |
冬鳥 時々見られます。 |
オナガガモ(オス) | オナガガモ(オス・メス) | ハシビロガモ(メス) | ハシビロガモ(オス) | オオタカ |
冬鳥 時々見られます。 |
冬鳥 時々見られます。 |
冬鳥 時々見られます。 |
冬鳥 時々見られます。 |
留鳥 池の東側の背の高い樹にとまっていることがあります。 |
ジョウビタキ(メス) | ジョウビタキ(オス) | ルリビタキ(メス) | サンコウチョウ(メス) ? | トラツグミ |
冬鳥 縄張りの所でよく見られます。 |
冬鳥 縄張りの所でよく見られます。 |
漂鳥 | 夏鳥 秋の渡りに めったに見られません。 |
留鳥・漂鳥 なかなか見られませんが、去年・今年の2月は時々見られました。 |
|
||||
ウグイス | カワウ | コサメビタキ | コガラ | |
留鳥・漂鳥 | 留鳥 | 夏鳥 秋の渡りに |
留鳥 | |
|
||||
フクロウ | ||||
留鳥 めったに見られません。 |
ルリビタキ(メス) | ルリビタキ(オス) | ジョウビタキ(オス) | ジョウビタキ(メス) | ウグイス |
漂鳥 | 漂鳥 毎年(1〜2月)見られるわけではありません。 今年は10回ほど見られました。 |
冬鳥 | 冬鳥 | 留鳥・漂鳥 声は聞こえても姿はなかなか見られません。 |
ミヤマホウジロ(オス) | アカハラ | アトリ | アトリのメス | シジュウカラ(オス) |
冬鳥 たまに見られます。 |
漂鳥。 めったに見られません。 |
冬鳥 時々見られます。 |
冬鳥 時々見られます。 |
留鳥 |
ヤマガラ | エナガ | アオゲラ (メス) | マヒワ(オス) | シジュウカラ(メス) |
留鳥・漂鳥 | 留鳥・漂鳥 | 留鳥 時々見られます。 |
留鳥・冬鳥 めったに見られません。 |
留鳥 |
コゲラ | ツグミ | トラツグミ | シロハラ | ビンズイ |
留鳥 | 冬鳥 | 留鳥・漂鳥 めったに見られませんが、今年は時々見られました。 |
冬鳥 | 夏鳥・漂鳥 |
|
|
|||
ノスリ | キビタキ | キジバト | シロハラのメス | カケス |
留鳥・漂鳥 時々見られます。 |
夏鳥 夏の終わり頃に、たまに見られます。 |
留鳥・漂鳥 | 冬鳥 | 留鳥 |
ガビチョウ | アカゲラ | |||
留鳥 時々見られます。 |
留鳥 時々見られます。 |
アオゲラ | アカゲラ | ヒヨドリ | モズ | トビ |
留鳥 めったに見られません。 |
留鳥 めったに見られません。 |
留鳥・漂鳥 | 留鳥・漂鳥 | 留鳥 |
ノスリ | カケス | スズメ | メジロ | シジュウカラ(オス) |
留鳥・漂鳥 | 留鳥 | 留鳥 | 留鳥・漂鳥 | 留鳥。 |
シロハラ | キセキレイ(メス) | セグロセキレイ | ハクセキレイ | キジバト |
冬鳥 | 留鳥 | 留鳥 | 留鳥 | 留鳥・漂鳥 |
トラツグミ | クロツグミ? | ルリビタキ(メス) | ルリビタキ(オス) | ツグミ |
留鳥・漂鳥 めったに見られません。 |
夏鳥 秋の渡りの時期 めったに見られません。 |
漂鳥 | 漂鳥 めったに見られません。 |
冬鳥 |
シメ | ビンズイ | スズメ | ダイサギ | ヤマガラ |
冬鳥 時々見られます。 |
夏鳥・漂鳥 | 留鳥 | 留鳥・漂鳥 時々見られます。 |
|
|
|
|||
ハシブトカラス | ハシボソカラス | カワラヒワ | コサメビタキ? | ヒレンジャク |
留鳥 | 留鳥 | 留鳥・漂鳥 | 冬鳥 春の渡りの時期 めったに見られません。 |
シメ(オス) | ルリビタキ(オス) | ルリビタキ(メス) | ジョウビタキ(オス) | ジョウビタキ(メス) |
冬鳥 時々見られます。 |
冬鳥 時々見られます。 |
冬鳥 | 冬鳥 | 冬鳥 |
カケス | コゲラ | スズメ | キジバト | シジュウカラ(オス) |
留鳥 | 留鳥 | 留鳥 | 留鳥・漂鳥 | 留鳥 |
アカゲラ | アオゲラ | シロハラ(オス) | ツグミ | カシラダカ(オス) |
留鳥。 冬は時々見られます。 |
留鳥。 冬は時々見られます。 |
冬鳥 | 冬鳥 | 留鳥 |
ミヤマホウジロ(オス) | トビ | ノスリ | モズ(オス) | モズ(メス) |
冬鳥。 たまに見られます。 |
留鳥 | 時々見られます。 | 留鳥・漂鳥 | 留鳥・漂鳥 |
カシラダカ | エナガ | エゾビタキ | ヒレンジャク | マヒワ |
冬鳥 時々見られます。 |
留鳥・漂鳥 | 旅鳥 秋の渡りの時期 | 冬鳥 春の渡りの時期 めったに見られません。 |
留鳥・冬鳥 めったに見られません。 |
オオタカ | カワセミ (メス) | カワセミ (オス) | キセキレイ(メス) | コサメビタキ |
留鳥 時々見られます。 |
留鳥 最近は時々見られます。 |
留鳥 最近は時々見られます。 |
留鳥・漂鳥 | 夏鳥 秋の渡りの時期 |
|
|
|
|
|
ノスリ | ノスリの雛 | ノスリの幼鳥 | ノスリの幼鳥 | イカル |
留鳥 時々見られます。 |
留鳥 6月 めったに見られません。 |
留鳥 めったに見られません。 |
留鳥 めったに見られません。 |
留鳥・漂鳥 |
クロジ(メス) | アトリ | |||
|
|
|
||
アオジ(メス) | サンショウクイ | ミソサザエ | ベニマシコ(オス) | ベニマシコ(メス) |
留鳥・漂鳥 | 夏鳥 | 留鳥・漂鳥 1・2月にたまに見られます。 |
冬鳥・漂鳥 めったに見られません。 |
冬鳥・漂鳥 めったに見られません。 |
アオジ(メス) | アオジ(オス) | ツグミ | ハクセキレイ | メジロ |
留鳥・漂鳥 | 留鳥・漂鳥 | 冬鳥 | 留鳥 | 留鳥・漂鳥 |
カワセミ(オス) | カワセミ(メス) | ベニマシコ | シロハラ(メス) | カシラダカ |
留鳥 時々見られます。 |
留鳥 時々見られます。 |
冬鳥・漂鳥 めったに見られません。 |
冬鳥 | 冬鳥 時々見られます。 |
アオサギ | エナガ | アオゲラ(メス) | アカゲラ | コゲラ |
留鳥 | 留鳥・漂鳥 | 留鳥 時々見られます。 |
留鳥 時々見られます。 |
留鳥 |
モズ(オス) | カケス | ミソサザイ | シジュウカラ(オス) | シジュウカラ(メス) |
留鳥・漂鳥 | 留鳥 | 留鳥・漂鳥 めったに見られません。 |
留鳥 | 留鳥 |
コジュケイ(オス) | ジョウビタキ | ジョウビタキ(メス) | ヤマガラ | ダイサギ |
留鳥 めったに見られません。 |
冬鳥 | 冬鳥 | 留鳥・漂鳥 | 留鳥 |
|
||||
キセキレイ | カワラヒワ | セグロセキレイ | シメ | ミヤマホウジロ(オス) |
留鳥・漂鳥 | 留鳥または冬鳥 | 冬鳥 | 冬鳥 | |
|
||||
ホオジロ | キジバト | |||
留鳥・漂鳥 | ||||
|
|
|
||
トラツグミ | ガビチョウ | ビンズイ | コサメビタキ | キタヤナギムシクイ? |
留鳥・漂鳥 めったに見られません。 |
留鳥 時々に見られません。 |
夏鳥・留鳥 | 夏鳥 |