イラスト    特別支援学校の授業に役立つ自作創作教材・教具                

算数・数学:買い物学習の自販機 自立活動:ボール遊び 国語:ひらがなカード 生活単元学習:地震の際に落ちてくる窓や看板のジオラマ 体育・遊びの指導:巨大シャボン玉 社会:日本の活火山マップ 自立活動・音楽:スリットボックス 図工・美術:和紙の花かご

( 全3000作品 ) 
     アニメーション    こんにちは、あなたはカウンター人目の訪問者です。              

 
色々な教材・教具


コミュニケーションブックパラシュート遊び 
『自立活動・基礎学習』の1 
  ボール遊びスライド盤 
『自立活動・基礎学習』の2
文字カルタ折りたたみ式暗幕
『国 語  
  お金支払い補助ボード買い物学習用の商品スクリーン 
『算 数・数 学』 
穴から見る:美術館重なる模様
『図工・美術』(創る1)
  図工・美術の創る1色彩の箱
『図工・美術』(創る2)
     
ひもの絵:プリンター用のインクフルイドアート 
図工・美術(描く1)
 
  スリングショット虹色CDコマ 
 『図工・美術』(手作りのおもちゃ)

フープ立て新・忍者ボード
『体 育・あそびの指導』

 
  石垣パズル青虫ボード
『作業学習』
 
学習予定カード歯磨き指導の模型 
『日常生活の指導』
  投票箱ソーラークッカー 
『社会・理科』
楽しい実験(科学あそび)
劇の大道具:猫バス歩行者用信号機 
『生活単元学習・特別活動』
  ドームストローサッカー
『その他の教材・教具』

 
シロフォンアフリカの楽器カリンバ
 『音 楽』 
         今月の教材・教具の新作           


         0から始める教材作り    

(このHPに載っている教材・教具の作り方を写真と文章でわかりやすく説明)
 
 
色合わせ  
0から始める教材作り1

  ブックカバー 
 0から始める教材作り2

歩行者用信号機
0から始める教材作り3

 
  パネル式暗幕
0から始める教材作り4

  


 
その他  


イラスト 教材・教具のHPリンク集 

 GoogleやYahoo!で検索したHPや、全国の特別支援学校・養護学校等のホームページから調べた、「教材・教具」・「ICT」のお勧めのHPを内容の説明を付けて紹介します。 
  研修会にて
自己紹介

私の教材・教具についての考え(雑記帳から)


教材・教具の制作上の留意点等
  
 
イラストイラスト 
 わかりやすい指導の手引き 『こんな時はどうする? Q&A 153』      

 「個々の子どもに合った教材・教具ってどんなもの?」・「お金の学習の教材は、本物?偽物?・どっちがいいの?」・「カルタをすると同じ子ばかりとってしまう問題点を解決する工夫は何?」・「図工でお面作りをする時、風船が怖い子がいるけれどどうしたらいいの?」等の疑問に答える「Q&A式のわりやすい指導の手引き」です。

 今までの授業をもっといい授業に変える「教材・教具の工夫点」や、先生方に「指導や子ども達との関わり方について」、ちょっと立ち止まって考えてもらいたいことを具体例を挙げてわかりやすくお話しする「先生方を応援するページ」です。

 
 
  
    
 こんにちは。あなたは
カウンター人目の来訪者です。ゆっくり見ていってください。    (2001.1.18から) 



かわせみ:ぐんまこどもの国にて
  『ぐんまこどもの国の野鳥』観察ポイントを歩く  2024
            
 
 退職した年に生まれて初めてカワセミを見て感動し、それからバードウォッチングを始めました。森の中を歩いていると日々感じるストレスも減り、宝探しをしているような気分になります。

 群馬県太田市にある「ぐんまこどもの国」は、都市公園としてはそれほど広くはありませんが、観察に慣れてくると様々な野鳥を見ることができる場所です。 野鳥は、毎日必ず見られるわけではありませが、目の高さの枝や木の上の方や地面をよく観察すると、「あっ、いた!」と見つけることができます。まさに宝探しですね。


                          
                          雑記帳 2024 

 (HPの改訂 2024年版)
 このHPがより『わかりやすく・見やすく・学習で使いやすく』するために、今年もいくつかの変更を行っていきます。

※データ量がこれ以上増えるとHPを維持するのが難しくなるので、作品数が3000を越えた分はHPの内容を見直して、越えた分だけ古いものを削除していきます。
(例:3020作品になったら、20作品は古いものを削除して3000作品にしていきます。)

○説明文の誤字・脱字を訂正するとともに、よりわかりやすい説明文になるようにしていきます。(※今年の改訂版で、最も力を入れるところです。昨年は、手がつけられなかったので反省しています。
編集スタートしました。

○「教材・教具のHPリンク集」のリンク切れや内容の加筆・訂正・HPの削除等のチェックは、今年も昨年同様に年末に行う予定です。新しいHPは、年間を通して探していきます。また、以前削除したところでも、基準に合うようになったものは改めて載せるようにしています。
 紹介する際の基準は、「リンク集」に載せてあります。


(「新・日光写真」の2)3/16
 今日「ぐんまこどもの国」に行くと、駐車場のところでウグイスの鳴き声を聞きました。初鳴きだなと嬉しくなってウグイスを探しましたが、いかんせん駐車場は広いので姿は見られずでした。

 閑話休題。感熱紙を使った日光写真は、日の光が強くなる夏場まで待つことにしました。今の時期では無理なことがわかったからです。 ・・・教材・教具とは関係がありませんが、このところずっとビニールハウスのことを考えています。台風や強風が吹くとシートが吹き飛んでしまったり、ポール(?)が崩れてしまったりしてニュースになりますが、普通の農家さんでも低予算で設置できて、台風等でも被害が出ないビニールハウスができないものかと・・。
 資金力のあるところは天候に左右されない室内での栽培を行えますが、外でビニールハウスでの栽培を行っている大多数の普通の農家さんには無理なそうだんです。

 ビニールハウスを作っている業界でもきっと新しいタイプのものを研究していると思いますが、数十年経っても余り昔のものと変わらないようにしか見えません。少し時間を掛けて考えてみようと思います。強度が高く・低価格で使いやすい仕組みにするにはどうすれば良いのか・・。


(「新・日光写真」)3/15
 普通の紙では、紙質が向上していて日焼けがしにくくなっているので、「日光写真」は難しいです。そこで感熱紙を使えば日光写真が作りやすいのではと考えて、今日は9時~3時まで左の写真のように外に置いてみました。
新日光写真感熱紙
感熱紙版画厚画用紙の型と感熱紙版画 結果は、全くダメで紙は白いままです。紙の裏側を表にしてしまうと上手くいかないのですが、そんなミスをするかな?と思いつつ、ボーッとしているからそういうこともあるかもと・・。

 とりあえず、表側を上にするように注意してもう1回やってみる予定です。紙が白いままなのは、もしかすると今の時期の太陽の光では弱すぎるのかもしれません。多分それが理由ではないかと思います。感熱紙は相当熱を加えないと反応しないのかも。

 右の写真は、以前考えてやった「感熱紙版画」です。ラミネーターを使って作る版画なので、相当熱が加わっているものになります。


(編集中)3/14
 教材・教具の説明文の「誤字・脱字の訂正」や「説明文の加筆」を毎日行っています。「音楽」・「作業」・「日常生活の指導」が終わったので、明日から「国語」に入っていきます。教材・教具の制作のほうは、「新・日光写真」を明日からスタートさせます。
 本当は、もっと日射しが強くなってからのほうがいいのですが、6月まで待つのも面倒なので兎に角やってみようということです。いくつかのやり方を試してみて、一番簡単なやり方をHPに載せるようにします。


(もうすぐ卒業式)3/10
ウグイス:ぐんまこどもの国にてルリビタキの雄:ぐんまこどもの国にてメジロ:ぐんまこどもの国にて この1週間ほどは毎日風が7~8m吹いていて、外に出ると結構寒いです。「ぐんまこどもの国」に出掛けると森の奥の方は谷のような場所なので、意外と風は穏やかで寒さも和らぎます。
 今日は、もう1ヶ月近く見られなくなっていたルリビタキの雄を見ることができて嬉しかったです。「あー、まだいたんだ。」と・・。
 左はメジロと河津桜・真ん中はルリビタキ・右はまだ鳴かないウグイスです。

 閑話休題。 ふと、私が勤務していた行田特別支援学校の卒業式はいつなのか気になって調べてみました。来週、高等部の卒業式で小・中はその後ということがわかりました。
 思い出してみれば、高等部の卒業式の日に小・中学部の先生方と会場(体育館)の片付けを行っているときに、下から突き上げるような大きな揺れが起こり、全員で体育館から外に飛び出したのが東北の震災がおきた時でした。
 下校するスクールバスを呼び戻し、保護者への連絡など慌ただしく時間は過ぎ、帰宅するときには交差点で全ての信号が消えていて怖い思いもしました。

 何かが起きるときに「まさか?!」と感じてしまいますが、能登の地震や茨城や千葉で頻繁に起こっている地震を思うと、「まさか」は以外と身近に潜んでいるんだなと感じます。「まさか」と思わずに日頃から最悪の事態も考慮して備えないと、大切なものは守れないんだと改めて感じています。

 「卒業式」ということばで思い出すことはたくさんありますが、卒業していく子どもたちが少しでもいい人生が送れるようにと願う気持ちは、今でも現役の先生方と同じです。


(新・日光写真)3/9
アカゲラ:ぐんまこどもの国にてシメ:ぐんまこどもの国にて 7~8年前に「日光写真」を行いました。その時に感じたのは、今の紙では「日光写真」はなかなかうまくできないということでした。
日光写真
 自分がまだ小学生くらいだった時とは違って、紙の製造技術が格段に向上して、紙が日焼けしづらくなっているのがその理由でした。

 その時は、ダイソーで売っていたスケッチブックの紙質がやや劣るような感じのものを使って行いましたが、真夏に数時間外に出しておいてもなかなかハッキリした形が浮かび上がらず「あれ?」という感じでした。

 数日前にふと大変だった「日光写真」のことを思い出し、今の子どもたちでも昔のようにできるにはどうしたものかと考えました。アイデア自体はたいしたことはないのですが、今は風が強い日が続いていますし太陽がしっかり照りつける日も少ないので、4月か5月頃にやってみようと思っています。

 まだ、新しい教材・教具のアイデアは1つしか出てきていないので、もう少しアイデアが溜まってきたら制作をスタートさせます。しばらくは、教材・教具の説明の誤字脱字の訂正や説明文の加筆の方に時間を費やす毎日になります。(※右はアカゲラ・左はシメ)


(誤字脱字等の訂正と加筆のスタート)3/6
モズ:ぐんまこどもの国にてアオジ:ぐんまこどもの国にてジョウビタキ:ぐんまこどもの国にて 4月からスタートさせる予定だった誤字脱字の訂正や説明文の加筆などをスタートさせました。2月から教材・教具のアイデアが浮かんでこないので、あーでもないこーでもないと考えているだけでは良くないので、前倒しで編集をスタートさせます。

 閑話休題。バードウォッチングとウォーキングの為に毎日歩きに行っている「ぐんまこどもの国」ですが、このところ枯れ木の伐採が続いていて鳥を探すのが難しくなっています。・・・とは言え、職員の方々は頑張って外仕事を行っているわけですから仕方がないですね。
 もう少ししたら「春の渡り」の時期になって、普段見られない冬鳥を見られるようになるかもしれないので、それを楽しみにして歩いています。(※右がモズ・真ん中はアオジ・左はジョウビタキ))

 また、家の納戸に置いてある教材作りのための材料の処分が進んできたので、今は落ちてしまった筋肉を戻すための筋トレを毎日行っています。何か目標を持って生活していかないとボーッとして1日が終わってしまいますから。

※「図工・美術 手作りのおもちゃ」から2作品を削除しました。・・データ量を減らすためです。


(2月はアイデアが出ずでした。)3/1
 年に1回ほど、1~2ヶ月間全く教材・教具のアイデアが出てこない時があります。今はそんな状態になっているので、教材・教具の材料や道具を処分しています。もう木工はやらないので、2ヶ月くらい前に電動工具は業者の方に来てもらい処分しました。電動サンダー・電動ジグソー・電動のベルトサンダー・ボール盤・電動ドリル・糸のこ盤・電動の丸鋸などです。ただ、ボッシュのジグソーと電動サンダーだけは残しました。この2つさえあれば、木工をしようと思えばなんとかなるからです。

 この2週間ほどは、電子部品や基板やスイッチ類を殆ど処分しました。もう、電子工作はやらないでしょうから・・。使わないで処分してしまったもの達になんだか申し訳ないような気分になりましたが、古いものが多かったので使おうにも使えそうにない感じでした。

 片付けをしていて良かったのは、こんなものがあったのかという驚きや、あーここにあったんだという気づきがあったことです。少し気分が身軽になったのも良い点でしょうか・・。

 今月も「わかりやすい指導の手引き 『こんな時はどうする? Q&A』」のページからからいくつか載せましたので、よろしかったら読んでみてください。

Q44 肢体不自由の子にも、的当てや紙飛行機を飛ばす楽しみを体験させたいけれど・・・。

・上肢(腕)が動かないお子さんは、当然ものを投げることはできません。それでも教材の工夫で的当てや紙飛行機を飛ばすことはできるようになります。的当ては、ボール(ダイソーで売っているテニスボールや少し小ぶりのボールがいいです。)にひもを通し、そのひもの端を天井にある扇風機や照明カバーの枠などに結びつけるだけです。

手が不自由な子でも飛ばせる飛行機 天井にひもを結びつけるものがない場合は、ヒートン(フック)を天井にねじこめば簡単です。ひものついたボールを手から離せば、振り子のようにボールは的に向かっていきます。
 右に離せば右回りに向かっていき、左に離せば左回りにむかっていくので、カーブやシュートのような球筋も投げられます。的の前に障害物を置いても当てることができるようになるわけです。ボールを握っている指を開くだけでボールを投げる必要はありません。

 また、紙飛行機は、紙飛行機を発射する台を作ればいいのです。普通の紙飛行機の発射台は、両手で台の左右を持って台を拡げないと紙飛行機は発射されませんが、私が作った発射台は、手前の黒い板状の部分を手前側にちょっと倒すだけで、紙飛行機をビューンと発射することとができるようになっています。
 教材の工夫で今までできないと思っていたこともできるようになります。お子さん達の笑顔が生まれるようにがんばりましょう。
 


Q53 「待つこと」は、どうして大事なの?


・「待つこと」って何を待つのかおわかりですか? 多分先生方はわかっていると思いますが、子ども達の活動(これからやろうとすること)をちょっと待つことです。先生方は子どもさんと1対1でついてやれるほど人数は多くありませんから、複数のお子さんの様子や学習を一人で見なければなりません。クラスやグループや学年で何か行おうとすると、当然のごとく「速く!速く!」と思ってしまいがちです。

 若い先生方の行う公開授業や研究授業などを見ていると、今動きが止まっている子に対してもう少し待ってあげれば、あの子はあの子なりに頑張れたのにと思うことが多々あります。その子なりの答や動きが間違っていたとしても、「だめ!」ではなくて「こうしたらどう?」・「今がんばっているんだね。」という声掛けや待つ姿勢があったら、その子はゆっくりかもしれないけれど自分で考える力がついていくでしょう。
 子ども達のゆっくりゆっくりに対して、待ってあげられる心の余裕を持っていきましょう。


Q56 その教材で本当にいいの?

・普段当たり前のように思って使っている教材。どの学年でもそうしているからという理由で疑問を持たないと、もっといいものを見失うことになるかもしれません。

マラソンの周回数を知るゴムバンド 例えば、朝のマラソンで使われている周回数を知る教材。私がいた行田特別支援学校では、中学部は生徒が周回数を知る方法としてゴムバンドを使っていました。一方小学部の方は、ホワイトボードに児童がマグネットを貼るようにしていました。その教材は、自分の名前や顔写真カードの横にマグネットを貼ったり、児童ごとに色を変えたマグネットを貼るというものです。マグネットを使うのは、色々な学校でよく見られる光景でしょうが、これは余りいい方法(教材)だとは思えません。
 ・・というのは、児童が1周するごとにホワイトボードの所に立ち止まって、どこにマグネットを貼ればいいのかとしばらくの間迷ってしまっているのです。

 一方、中学部のゴムバンドは体育の先生が考えた方法で、この方法がいいところは1周するごとにクラスごとのバケツや大きな箱にゴムバンドを投げ入れるだけなので、立ち止まる必要がないことです。また、走る目標が10周ならば、10本のゴムバンドを腕につければいいので、走りながらあと何本で終わるかもわかりやすいです。

 ゴムバンドは、ダイソーで売っている色つきの長いゴムをはさみで切ってしばっただけのもので、生徒事に色分けして使います。どちらのほうがいいのか、ちょっと考えてみるといいかもしれませんね。これが当たり前と思うと見方が狭くなってしまいます。


Q103 給食の係活動を考える?

・給食の係活動を考える時に、配膳はどうしていますか? ワゴンの運搬は? クラスの子どもの実態を考えて係を割り振っているのでしょうね。ただ、考えなければいけないのは、数の対応ができない子には配膳を任せられないとか、どこへ行ってしまうかわからない子にはワゴンの運搬は任せられないというのは、学習のチャンスを捨てているようなものだということです。

 給食の係活動は、毎日繰り返し行われるものですから、やる内容を身につけやすいものです。数の対応ができない子には、毎日みんなの机にパンや牛乳やおかずなどをひとつずつ配る良い勉強になります。ワゴンの運搬は、周囲の状況を見てぶつけないように丁寧に運ばなければなりません。

 初めは先生が一緒について行い、徐々に少し離れた位置で見守るようにしていけば、最後にはその子に任せることができるようになるでしょう。ちゃんと教室まで運ばなければ、みんなが大好きな給食を食べられないわけですから、真剣になりますよ。

 係活動はできる子に任せるのではなく、できない子にこそ任せるいいチャンスなのです。



   今月の新作  ( 新しい教材・教具   )
(自立活動・基礎学習の1)      
   
(自立活動・基礎学習の2)              
         
(国 語)          
   
(算数・数学)    
 
(図工・美術 創る1)                                    
   (図工・美術 創る2)                     
(図工・美術 描く)                                                
新・日光写真
準備中
         
(図工・美術 手作りのおもちゃ)             
(体育・あそびの指導)            
     
(作業学習)              
(日常生活の指導)          
     
(音 楽)             
         
(生活単元学習・特別活動)    
(社会・理科)+楽しい実験             
ベンハムのコマ
以前削除しましたが、再登場です。まだ書き込んでいません。
(その他の教材・教具)       
   
わかりやすい指導の手引き
Q&A
  
 
教材・教具のHPリンク集    「教材・教具のHPリンク集」のページに紹介する際の「基準」を載せました。その基準に沿って新しいHPを紹介し、その基準に合わなくなったHPは残念ですが削除していきます。また、削除されたものでも基準に合うようになれば改めて載せていきます。

(新しく紹介する予定のHP)

かながわ障害者IT支援ネットワーク、福岡県立柳川特別支援学校、生活便利用具(自助具)データベース テクノエイド協会、IPA独立行政法人 情報処理推進機構、岐阜市障害者生活支援センター