![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
体育:新・忍者ボード | 自立活動:大型パラシュート遊び | 図工・美術:色彩の箱 | 生活単元学習:地震の際に落ちてくる窓や看板のジオラマ | 算数・数学:買い物学習の商品スクリーン | 生活単元学習:栄養がわかるカード | 国語等:折りたたみ式パネル暗幕 | 作業学習:ビー玉の飾り (木工班) |
![]() ![]() (このHPに載っている教材・教具の作り方を写真と文章でわかりやすく説明) |
||
0から始める教材作り1 |
0から始める教材作り2 |
|
0から始める教材作り3 |
0から始める教材作り4 |
その他 |
||
![]() GoogleやYahoo!で検索したHPや、全国の特別支援学校・養護学校のホームページから調べた、「教材・教具」・「ICT」や「図工・美術」のお勧めのHPを内容の説明を付けて紹介します。 |
自己紹介 私の教材・教具についての考え(雑記帳から) 教材・教具の制作上の留意点等 |
|
![]() ![]() わかりやすい指導の手引き 『こんな時はどうする? Q&A 153』 編集中 「個々の子どもに合った教材・教具ってどんなもの?」・「お金の学習の教材は、本物?偽物?・どっちがいいの?」・「カルタをすると同じ子ばかりとってしまう問題点を解決する工夫は何?」・「図工でお面作りをする時、風船が怖い子がいるけれどどうしたらいいの?」等の疑問に答える「Q&A式のわりやすい指導の手引き」です。 今までの授業をもっといい授業に変える「教材・教具の工夫点」や、若い先生方に「指導や子ども達との関わり方について」、ちょっと立ち止まって考えてもらいたいことを具体例を挙げてわかりやすくお話しする「若い先生方を応援するページ」です。 |
||
こんにちは。あなたは |
![]() 退職した年に生まれて初めてカワセミを見て感動し、それからバードウォッチングを始めました。森の中を歩いているとストレスも減り、宝探しをしているような気分になります。 「ぐんまこどもの国」は都市公園としては広くはありませんが、観察になれてくると様々な野鳥を見ることができる場所です。 10月になって、少し空気が涼やかになってきました。これからは夏鳥の渡りの時期になりますので、普段余り見られない野鳥と出会えるかもしれません。 |
![]()
(カラーシールの模様)10/2 数日前のニュースで、赤城山の「赤城自然園」にアサギマダラが来ていることを知りましたが、私が住んでいる太田市に来るのはもう1週間くらい先だと思っていました。必ず来るわけではないので、なんとか姿を見たいなあと楽しみにしていたところです。 もう帰ろうとしていた時に、念のため蝶のビオトープの横に行くとアサギマダラが四頭飛んでいました。(写真) 待ちに待った感じだったので、10分ほど観察しながら写真を撮りました。お目当ての野鳥は見られませんでしたが、アサギマダラを見つけてちょっと良い気分で帰宅できました。 閑話休題。カラーシールを使った模様作りの試作を行いました。シールの良いところは、のりをつける必要がないこと・シールが重なっても隙間ができてもいいことなどです。台紙は厚紙で三角形ですので、正方形や長方形にしたり菱形にしたりと変化をつけることができます。台紙からはみ出して貼っても、裏側に折り込めばいいので、多少障がいが重いお子さんでも制作できるのが何よりも良い点です。シールは大きい方が取り扱いが楽なので、大きいシールがお勧めです。 (タイマーを生活の中で活かす)10/1 中学部時代に担任したY君は、中1の時に小学校から来た生徒さんで、ひらがなの読み書きや数字はわからない生徒でしたが、家庭での生活ではゲームをしたり簡単なお手伝いもできる子でした。人前で喋るのはちょっと苦手でしたが、ふっと冗談を言うときもあり笑顔が印象的な子でした。 家庭訪問した時に、家での生活ぶりをお母さんにお聞きすると、「お腹がすくと自分からラーメンを作って食べるんですよ。」ということだったので、『ラーメンって3分とか時間を計りますけど、どうしていますか?』とお聞きすると、「時間はわからないので、私がタイマーを使って時間が来たら声を掛けるようにしています。」ということでした。 数日前にそんな話のことをふと思い出し、タイマーを自分で使えるようにしたら、Y君のようなお子さんが自分でできることが広がるのではと思いました。 左の写真のタイマーはダイソーで見つけてきたものです。これがシンプルな作りと大きめの表示で使いやすそうだと思い購入。色のついた丸のシールは、どのボタンを押せば良いのかをわかりやすくしたものです。ラーメンやうどんや焼きそばを作る時や勉強する(宿題をする)時、運動するときの使い方がすぐわかる表(図)を今制作中です。こんなものがあったら良いなという感じのものにしていきます。 (綿花)9/21 綿花は、蒴果(青い実)が開いてコットンボールになっています。まだ全ての蒴果がコットンボールになった訳ではありませんが、今月中には全てコットンボールに変わるでしょう。5月に種蒔きしてから4ヶ月経ちましたが、虫に食われたりしながらもよく育ってくれたなあと感慨深い気持になります。 行田特別支援学校の高等部にいた時に綿花の栽培をする経験ができたので、いつか自分でも栽培して綿を育ててみたいとずっと思っていたので、小さな夢がひとつかないました。今まで殆ど関心がなかった植物ですが、植物って愛おしいものなんですね。 教材・教具のほうは、図工・美術ばかり考えていたので他の教科・領域のほうも考えるようにしていますが、アイデアがとんと出てこないのでちょっとしんどい気分です。次の制作は、まだ時間がかかりそうです。 「ぐんまこどもの国」の野鳥は、バードウォッチングをしている仲間(?)の人の情報で、カワセミはオス・メスがいることがわかりましたが、また姿を見せなくなって数日経っています。写真のコサメビタキは一昨日撮ったものです。そろそろ秋の渡りになってきて、夏鳥が平地でも見られるチャンスが来ているようです。 (休憩中)9/16 今週は、5日連続でカワセミが見られてラッキーという感じです。カワセミが2羽同時に見られた日もあったので、これからがちょっと楽しみです。もうひとつの楽しみの蝶のビオトープの方には、まだアサギマダラはやってきていません。今月の終わり頃位には見られるかも?! 閑話休題。次に作る教材・教具を毎日考えていますが、今のところさっぱり頭に浮かんできません。図工・美術で「太陽」を作ろうかなとこの数日考えていましたが、子どもたちが制作するにはどうかなと思い、「太陽」はストップ状態です。 一昨日から考えているのは、教材・教具とは違いますが、ユニバーサルデザインの文字のことです。以前、友人のA先生が期間限定でネットで見られる雑誌の記事を教えてくれて読みましたが、文字を作っていく過程や困難さを知ることができて心に響きました。学校の方でも、ユニバーサルデザインの文字を使うようにしているところがあると思いますが、まだ使っていないところは株式会社モリサワのUD書体「モリサワのフォント」をネットで読むと参考になるでしょう。 誰かの為に心血を注いで頑張っている人々のことを知ると、自分も頑張ろうと思えます。 (クルクル回転する形の各タイプ)9/10 これらのことがわかったので、「クルクル回転する形」は、これで制作は終わりにします。時間にゆとりがないと、30種類近く作って回転するかしないかを試すことはできません。「暇人だなー」と言われそうですが、まあそんな立場でないとできないことですから・・。 |
![]() |
|||||||
(自立活動・基礎学習の1) | |||||||
(自立活動・基礎学習の2) | |||||||
(国 語) | |||||||
(算数・数学) | |||||||
(図工・美術 創る1) | |||||||
(図工・美術 創る2) | |||||||
(図工・美術 描く) | |||||||
カラーシールの模様 | カラーシールの模様 | カラーシールの模様 | カラーシールの模様 | カラーシールの模様 | |||
(図工・美術 手作りのおもちゃ) | |||||||
(体育・あそびの指導) | |||||||
(作業学習) | |||||||
(日常生活の指導) | ![]() |
![]() |
|||||
タイマーを生活に活かす まだ書き込んでいません。 |
タイマーを生活に活かす まだ書き込んでいません。 |
タイマーを生活に活かす まだ書き込んでいません。 |
|||||
(音 楽) | |||||||
(生活単元学習・特別活動) | |||||||
(社会・理科)+楽しい実験 | 準備中 | ||||||
クレーターを作る1 | ベンハムのコマ 以前削除しましたが、再登場です。まだ書き込んでいません。 |
||||||
(その他の教材・教具) | |||||||
わかりやすい指導の手引き Q&A |
|||||||
教材・教具のHPリンク集 | 「教材・教具のHPリンク集」のページで、紹介する際の基準を載せました。その基準に沿って新しいHPを紹介し、その基準に合わなくなったHPは残念ですが削除していきます。 (新しく紹介するHP) (まだ書き込んでいません。) けろままの肝っ玉の毎日、mocaちゃんTime、スクラボ、 |