国語:漢字カード | 自立活動:ボール遊び | 社会:投票箱 | 遊びの指導:巨大シャボン玉 | 体育・遊びの指導:フープ固定台 | 生活単元学習:防災学習用の街のジオラマ | 音楽・自立活動:スリットボックス | 図工・美術:紙の人形 |
0から始める教材作り (このHPに載っている教材・教具の作り方を写真と文章でわかりやすく説明) |
||
0から始める教材作り1 |
0から始める教材作り2 |
|
0から始める教材作り3 |
0から始める教材作り4 |
その他 |
||
教材・教具のHPリンク集 GoogleやYahoo!やEdgeで検索したHPや、全国の特別支援学校・養護学校等のホームページから調べた、「教材・教具」のお勧めのHPを内容の説明を付けて紹介します。 |
自己紹介 私の教材・教具についての考え(雑記帳から) 教材・教具の制作上の留意点等 |
|
わかりやすい指導の手引き 『こんな時はどうする? Q&A 153』 「個々の子どもに合った教材・教具ってどんなもの?」・「お金の学習の教材は、本物?偽物?・どっちがいいの?」・「カルタをすると同じ子ばかりとってしまう問題点を解決する工夫は何?」等の疑問や子どもたちの指導に関する事柄に答える「Q&A式のわりやすい指導の手引き」です。 今までの授業をもっといい授業に変える「教材・教具の工夫点」や、先生方に「指導や子ども達との関わり方について」、ちょっと立ち止まって考えてもらいたいことを具体例を挙げてわかりやすくお話しする「先生方を応援するページ」です。 |
||
こんにちは。あなたは人目の来訪者です。ゆっくり見ていってください。 (2001.1.18から) |
『ぐんまこどもの国の野鳥』観察ポイントを歩く 2024 退職した年に生まれて初めてカワセミを見て感動し、それからバードウォッチングを始めました。森の中を歩いていると日々感じるストレスも減り、宝探しをしているような気分になります。 群馬県太田市にある県立の「ぐんまこどもの国」は、都市公園としてはそれほど広くはありませんが、観察に慣れてくると様々な野鳥を見ることができる場所です。 野鳥は、毎日必ず見られるわけではありませが、目の高さの枝や木の上の方や地面をよく観察すると、「あっ、いた!」と見つけることができます。まさに宝探しですね。 |
(ショーウインドウの試作)12/7 図工・美術の作品例の「ショーウインドウ」の試作を行っていますが、いくつかの問題点が出てきて「さあ、どうしたものか・・。」と考えているところです。 お店の部分は先生がひとつだけ用意し、個々の子どもたちが作ったウインドウ内の飾り部分を差し替えて撮影するようにしてはどうかと考えています。 子ども他達は床面・背面のL字型になる部分に壁紙になる色画用紙を貼るのと飾りを用意するという内容になるのですが、飾りを一つ一つ作るのは難しいので、ダイソーで売っているものを組み合わせるようにすれば良いかなと思っています。その場合、商品をただ置くのではなくそれに一工夫すればいいのですが、そうするとお金がかかるのが問題です。 また、プラ板や透明の下敷きで作る窓は、手前からライトを当てるとライトの光が窓に映ってしまいます。そうならないようにするには、ショーウインドウの中に照明になるものを置かないと上手くいきません。・・ここでお金がかかる点から、図工・美術の作品作りにはふさわしくないかと思考がストップ。 ただ、「こういうのもできます。」という形にはしたいので、今考えながら試作を進めています。試作をする中で、商品への一工夫の方法やお金がかからない方法を考えていきます。 ・・・「ぐんまこどもの国」は、写真のようにまだ紅葉がきれいに見られます。木々の葉は徐々に落ちてきていますが、まだまだ緑の葉が多くてバードウォッチングには向いていません。 昨日会ったIさんによると上の池の奥に日本で一番小さい鳥の一種のミソサザエが来ているとのこと。昨日・今日とその場所に行きましたが、姿も見られませんし鳴き声も聞こえないのでちょっとガッカリ。彼女によると鳴き声を聴いてからしばらく待っていたら、ちょこっと姿を見せてくれたとのこと。ミソサザエは何度か写真は撮っていますが、この数年で耳の聞こえが悪くなってきたので、見つけるが難しくなってきています。まあ、森の中を歩いているだけでも気持ちが良いので、のんびり野鳥を探すことにします。 (ショーウインドウ)12/4 昨日、テレビで「マツコの知らない世界」を見ていたら、「ふるさと納税」と「ショーウインドウの世界」をやっていました。銀座の和光や伊東屋などのショーウインドディスプレイが次々に出てきたのですが、さすが銀座ですね。一流の人達が創り上げるものは素晴らしい。特に和傘の技術で作られたオブジェの美しさが圧巻でした。 東京に住んでいたなら色々なお店のショーウインドウを見て歩きたいくらいでしたが、人混みが嫌いなので田舎から出て行きたいとは思いません。 ・・とは言え、このショーウインドウのミニ版を、すぐ手に入る材料で色々なタイプのものを作れないかと、昨日の夜から考えているところです。できるだけ簡単に作れて、シンプルで美しい形にするにはどうしたらいいのか。いくつかアイデアが浮かんできたので、数日中に試作を行っていきます。 この作品は、高等部の生徒さんや小学校の高学年以上が対象かな・・。 試作を行っていく中で、障がいが重いお子さんたちでも作れるものも考えていきます。 (床に映る紅葉)12/3 「室内の床に映る紅葉」ができました。「丸窓から見える風景」が今一のできでしたのでボツにして、改めて作ったものです。この作品例はトンネルの水に映る風景とは違い、黒漆の床に外の風景が映る様子を再現するため、ミラーシートを使っています。 ミラーシートやアクリル板のミラータイプは、太陽光(熱)を使って調理する「ソーラークッカー」や万華鏡などの作品作りで使ったものです。教材・教具の制作をするための材料が置いてある納戸を調べたら、以前使ったものの残りが出てきたので使いました。 ミラーシート(※左の写真)は凄く薄いのでハサミで簡単に切ることができますが、ちょっとだけ値段が高いので図工・美術で材料にするのはどうかなと思っていました。今回は、こういう作品も作れますよという感じですので、寸法図とかは載せないつもりです。 ・・・今回の「床に映る紅葉」でトンネルと床は終わりにします。12月は「教材・教具のリンク集」のチェックを毎日行っていきますが、それだけでは疲れるので、新しい教材・教具や図工・美術の作品例作りも考えて制作していきます。ひとつのことだけやっていると飽きてしまう性格なので、3~4位のものを同時進行するのがちょうど良いあんばいになります。 ・・・昨日、「ぐんまこどもの国」に出掛けると、鳥友達のKさんに会いました。森の奥でルリビタキのオス(左の青い鳥)・メスを見たという情報をもらってその場所に行きましたが、ルリビタキは見られませんでした。 「コン・コン」という音が聞こえたのでその方向を見るとアカゲラ(左の鳥:キツツキの一種)が2羽見られたので、写真を撮って今日はまあいいかと帰宅しましたが、今日行くと鳥の姿はほぼなしで歩け歩けでした。まあ、自然相手ですから仕方がないです。 「ぐんまこどもの国」が冬期の休園になると歩きに行けなくなるので、今年の年末年始はどこに歩きに行こうかと、今から悩んでいるところです。ジョイフル本田か市内のイオンか館林市の多々良沼かと考え中。数日歩かないだけで体力の低下を実感させられる年になってきたので、毎日歩かないと体力も落ちるしストレスも溜まります。年を取ると何かと面倒くさいことが増えていきます。 (トンネル内の水に映る風景・窓からの紅葉)12/1 「トンネル内の水に映る風景」と「窓からの紅葉」ができました。中学部の子どもたちにも作れるようにと努力しましたが、高等部や小学校の高学年以上でないと難しいかもしれません。この辺は反省。次に作る作品例は、小学部の子どもたちでも楽しんで作れるものを考えます。 トンネルの中の水に映る景色の方は、水に映る感じができたのでまあまあ満足していますが、窓から室内の床に映る紅葉の方は、今一のできでした。床の感じがでていないのが難点ですが、仕方がないかな・・。 トンネルの水のように見える工夫は、鏡や水ではなくアルミフォイルと透明のアクリル板やプラ板を合わせて鏡のような効果と水に映るややぼやけた効果を出しています。ここが、今回の作品の工夫点になります。 次に作る図工・美術の作品例や教材・教具の予定は今のところないので、しばらくは「教材・教具のリンク集」のチェックを行っていきます。 全ての特別支援学校のHPを見て、内容の説明を加えたりリンク切れの修正を行ったり、基準に合わなくなったところは削除したりしていきます。多分大晦日くらいまで時間がかかるのではないかと思うと目への負担が心配です。 (トンネルからの風景:試作)11/30 「トンネルからの風景」と「窓から見える風景」は、もう少しでできあがるのですが、もうちょっと工夫した方が良いかなと思い制作はストップしています。水に映る景色の部分で材料を変えた試作品が、下の写真になります。この材料は、どこでも手に入りますが、前に使ったものより材料代が少し上がるのと工作に一手間かかるのがどうかなあと考えているところです。出来映えを取るか材料代を取るかという点について、もう少し考えます。 ・・・今週は、熊谷特別支援学校時代の友人達と友人のA先生と会って色々話したのが楽しかったです。 熊谷特別支援学校時代の友人達は、年上の人もいれば年下の人もいて、住んでいるのも埼玉・東京・群馬と違いますが、同じ小学部の学年で頑張った人達です。近況や今の学校のことや毎日大事にしている生活のことなど話していると、「あー、この先生達と一緒に頑張って良かったなあ。」としみじみ思わさせられます。来年は、今回来られなかった先生達とも会えることを楽しみにしています。幹事役のT先生に感謝です。 ・・・A先生にはいつものように自宅に来てもらい2時間ほど話しました。普段感じていることや教材・教具のことなど忌憚なく話せるので、彼との時間はとても貴重です。気を使う必要がない友人ほど有り難いものはないです。 今回は、教材・教具のことではなく彼が頑張った地域の活動のことが面白かったです。自治会のメンバーとイルミネーションを公園内(?)に設置した話で、昨年も聞いた話でしたが、今回は写真と動画を見せてもらえたので、「えー、凄いねー!」とビックリ。 以前話を聞いた時のイメージと違い数十倍の広さとイルミネーションの量でした。設置に数ヶ月かかるというのもわかりました。地域にそうやって貢献しているのも良いですね。さすが、A先生です。 ・・・明日から12月に入るので、そろそろ「教材・教具のHPのリンク集」の全チェックを始めないといけないのですが、その作業だけで毎日数時間やっても2~3週間かかるので、少々気が重いです。 (窓から見える風景)11/28 以前、奥行きが出るようにした「窓から見える風景」という図工・美術の作品を作りましたが、今回はその風景が床に反射した様子を再現しようとしたものを試作しています。下の「トンネルの中から見える紅葉」と作りは基本的に同じです。違いといえば大きさがよりコンパクトになるという位でしょうか。室内から窓越しに外の紅葉や風景が見え、室内の床にもその風景が映っているのは素敵ですから・・。 右の写真は、水鳥の中でも最小といわれている種類の一つであるカイツブリです。マガモなどのカモ類の半分くらいの大きさの体です。「ぐんまこどもの国」で今年5羽のカイツブリが生まれてほぼ毎日観察してきましたが、生まれた5羽の内2羽は他の子達よりも体が大きかったです。 体の大きかった2羽は、3週間位前に池の上を翼を羽ばたかせながら走っていました。空を飛ぶ練習だったのかもしれません。その様子を見た10日後には、2羽は池からいなくなっていました。 体の小さかった3羽の内2羽は徐々に体も大きくなっていきましたが、1羽は姿が見られなくなってしまいました。この4・5日でその2羽も姿を見せなくなったので、池から飛び立っていったのかもしれません。子どもたちが水中に潜って餌を取れるようになった頃から、親鳥たちは姿を消したので自然界の子育てって結構厳しいなあと思いつつ観察してきましたが、数ヶ月見てきた子どもたちが池から全ていなくなってちょっと寂しい感じです。元気でいてくれたらいいのですが。 (トンネルの中から見える紅葉)11/26 11/23に書いた紅葉が黒漆を塗った床に映る景色についてですが、紅葉の写真を見ていたときに有名になったトンネルの景色(右の写真)を見つけました。部屋の窓から光が差し込んで紅葉を床に写すよりも、トンネルの方が面白いかもと思い試作を行いました。 材料代もかかるし反射を作り出すのに鏡では当たり前すぎるということで、鏡は使わないことにしました。鏡を使わないで鏡のような反射をどう作るかが問題でしたが、鏡の構造を調べているうちにアイデアが浮かんで何とかそれっぽい反射の紅葉を映し出すことができました。 写真は試作品ですので、これからトンネルの形や大きさや紅葉の写真の位置をもっと考えて作品にしていきます。小学部の子どもたちだと少し難しいかもしれませんが、中学部くらいになればそんなに難しくなく作れそうです。作れそうというよりも作れるように形や大きさ等を考えて試作してみます。 鏡や水を使わないで、トンネル内の水に風景が映っているように見せるのが、この作品を作る上でのポイントですね。 ・・・今週は、友人のA先生と会う日と、熊谷特別支援学校時代に仲の良かった同僚の先生方と会う日があって、ちょっと楽しみな週です。 (もうすぐ冬なのに)11/23 写真はカマキリですが、この写真は数日前に「ぐんまこどもの国」で撮ったものです。トンボや蝶がまだ飛んでいるだけでなく、11月の中頃になってもまだカマキリが見られるのは初めてのことです。「どうなっているの?」 という気持になってしまいます。季節がおかしくなっているのでしょうか。木々も大半は緑の葉をつけているし、そろそろ冬鳥が見られる頃なのに、野鳥の姿は殆ど見られません。 それでも風が強いと葉がクルクル回転しながら落ちてきます。一昨年、クルクル回転して落ちてくる葉を見ていて、これを紙で表現しようと色々な形のものを作り、子どもたちでも簡単に作れる形を見つけました。 回転の仕方は葉の形によって違いますから、それを再現するのは面白かったです。こういう感覚は、小学生の理科好きの子と同じかもしれません。「どうしてそうなるのだろう?」ということをそのままにせず、実験すると色々なことがわかるようになるのが面白いです。 ・・今日、紅葉する葉を見ていてふと思ったことがあります。お寺の窓から紅葉を見る写真を時々見ますが、漆を塗った黒光りする床に紅葉が反射して写っているものが美しいので、これを子どもたちでも図工の作品として作れるようにならないだろうかと。 工夫する点を考えて、光の扱い方をどうするかがポイントかなと思いましたが、子どもたちが作るのであればフィルム状の素材は使えないだろうし、写真の紅葉を床面に反射させるのはかなり難しいことだろうという壁にぶつかっています。余り上手くいく気はしませんが、しばらく考えてみようと思います。 (今日は雨)11/20 今日は、小雨が降っていて「ぐんまこどもの国」にバードウォッチングで歩きに行けないので、「穴から見れば」の「オランジュリー美術館風の睡蓮」の説明の寸法図や写真を載せています。説明文はこれから書いていきます。 ・・・先日、パソコンの月刊誌を買いに本屋さんに行ったとき、絵本のコーナーのところで「もうじきたべられるぼく」が目にとまりました。話題になっている絵本ということは知っていましたが、手に取って読んではいなかったので読んでみました。 数ページ読んでいったら、最後まで読みたくなり読み続けました。おかあさんに会いに行くところで涙が出そうになり、「あぶない・あぶない」と思いつつ最後まで読みました。 我が家の息子達が幼い頃でしたら、必ず買って読み聞かせをしたでしょう。親しい友人にお子さんがいたら、本を買ってプレゼントしたでしょう。今年目にしたもので、一番心に残った1冊です。「命」を考えさせられる名作です。きっと、これから先10年・20年経っても読み続けられる本になるでしょうね。改めて、絵本って凄いなあと感じました。 なんだかおかしなことがたくさん起きている世の中になってしまいましたが、どこかで少しでも暖かな気持になれる場所を作ろうとしている人達が頑張っていることを希望にしたいです。 (穴から見れば:「オランジュリー美術館の睡蓮」)11/19 モネの睡蓮が見られるオランジュリー美術館風の「穴から見れば」を作りました。試作の時点では貝の形のものを作りましたが、なるべく形は単純にした方が作りやすいので、ほぼ半円形の形に変えました。こちらの方が作りやすいです。穴から覗くと「睡蓮」の作品が見られます。 以前作った縦長の形の西洋絵画が見られる美術館よりも簡単に作れます。ただ、縦長にすると遠近法での作品作りはやりやすいのですが、円形タイプではそれがやりづらくなるだろうと思っていました。作って見ると絵の一部とイスを遠近法の形に工夫するくらいで、実際はそうでもなかったです。 作り方等の説明はまだ書いていませんが、こんなものも作れるという参考にしてもらえばと思います。 ・・・これから作る教材・教具や図工・美術の作品例は考え中です。昨日は、クリスマスの飾りの試作を行いましたが、今一だったのでボツにしました。小学部の子どもたちでも割合簡単に作れて、美しいものができるといいのですが、もっと考えないとダメですね。 |
今月の新作 ( 新しい教材・教具 ) |
|||||||
(自立活動・基礎学習の1) | |||||||
(自立活動・基礎学習の2) | |||||||
(国 語) | |||||||
(算数・数学) | |||||||
(図工・美術 創る1) | 試作中 | 試作中 | 試作中 | ||||
ミニ・ショーウインドウ | ミニ・ショーウインドウ | ミニ・ショーウインドウ | |||||
(図工・美術 創る2) | |||||||
トンネルの水に映る紅葉 | トンネルの水に映る山々 | 窓からの紅葉 | |||||
(図工・美術 描く) | |||||||
(図工・美術 手作りのおもちゃ) | |||||||
(体育・あそびの指導) | |||||||
(作業学習) | |||||||
(日常生活の指導) | |||||||
(音 楽) | |||||||
(生活単元学習・特別活動) | |||||||
(社会・理科)+楽しい実験 | |||||||
水耕栽培:ヒヤシンス 12月中頃にスタート 説明文は書きました。 |
|||||||
(その他の教材・教具) | |||||||
わかりやすい指導の手引き Q&A |
|||||||
教材・教具のHPリンク集 | 「教材・教具のHPリンク集」のページに紹介する際の「基準」を載せました。その基準に沿って新しいHPを紹介し、その基準に合わなくなったHPは残念ですが削除していきます。また、削除されたものでも基準に合うようになれば改めて載せていきます。 (新しく紹介する予定のHP) インクルム、手作りのおもちゃといろいろな遊びの備忘録、札幌市立札幌北翔支援学校、CRN 遊びのレシピ集、特別支援 まなびの広場、東京都立高島特別支援学校、泉南ブロック「明日から実践 特別支援教育に役立つ「教材・教具集」、名古屋市教育センター、 |