(自然満喫度・険しさ) |
||
2006.10 兵庫 広域基幹林道 |
国道29号 戸倉峠の東から入り、スキー場がある鉢伏山まで向かう区間では、荒れた狭いダート道で、氷ノ山の登山口まで通行量も多い。 鉢伏山から県道89号へ出る区間は、瀞川山の附近にある、ロングストレートのダートがすばらしい ![]() |
![]() |
2006.10 福島 甲子峠 |
甲子峠まで登山国道を徒歩3時間。登山好きなので苦にならないが、クルマで行く事にする。険しい林道を経て甲子林道で峠に繋がるが、通行禁止であるため、西(下郷町)から峠に向かう。 甲子トンネル工事車両を避けながら、R289を進むと険しい道に変わり、通行止のバリケードを(自己責任で)通り過ぎる。くねくね道を登り峠に辿り着くと、峠らしい景色が楽しめる。 地図(Mapion)甲子峠 ![]() |
![]() |
2006.09 福井・滋賀 おにゅう峠 |
滋賀県側の林道はダートですが比較的整備されており、滋賀県側から登ると、山頂に林道により斜面を切削した茶色い横線を前に見ながら登り、登りきると尾根伝いの走行となる。新しいガードレールの向こうに朽木の山々の景色が眼下に広がる。 地図(Mapion)おにゅう峠 ![]() |
![]() |
2006.09 岐阜・福井 温見峠 |
岐阜県と福井県を結ぶ険しい国道157号の県境の峠です。 地図(Mapion)温見峠 |
![]() |
2006.06 埼玉・群馬 上野大滝林道 |
長野・群馬・埼玉県境、秩父の山中にある林道で、断崖の下を走る5kmのダート区間と、県境には立派なトンネルと橋がある。 連続する素彫りトンネル【右写真】と、大きく口を開けた巨大岩が印象的である。 |
![]() |
2006.04 和歌山 林道ホイホイ坂線 |
和歌山県紀伊山地・大塔川から奥山谷へ(県道r241→r229)赤倉岳の峰を越える19.7kmの険しい道。 |
![]() |
2006.03 岐阜 林道 笹畑頭谷線 |
岐阜県加茂郡白川町黒川・東白川村境にある、山頂の神社まで続く林道・林道支線。急な登坂路はキレイな舗装路を進み山頂に辿り着くと、大杉のある神社の境内に入り、周囲の山々が一望できる。未舗装路もあります。 |
![]() |
2006.03 三重 大紀南島林道 ★★★ |
南伊勢町村山の国道260号から大紀町阿曽の国道42号に至る10km超える、完全舗装林道です。 |
![]() |
2006.03 三重 床木峠 ★ |
度会郡南伊勢町五ヶ所浦の県道12号から、伊勢市横輪町の県道169号に至る、16km。 右写真で分かるように道幅が大変狭く大型車通行不能。細道のイヤな一般人は、西隣の長いトンネルと広い道の県道169号サニーロードをお通りください。
|
![]() |
(自然満喫度・険しさ) |
||
2005.11 和歌山・奈良 龍神本宮林道 ★★★★ |
龍神温泉に近い、和歌山県田辺市中辺路町から、熊野大社に近い、田辺市本宮町に至る30キロ。西側は急な坂、東側は緩やか坂の山道は、紀伊山地のど真ん中を走る。 地図(Mapion) 和歌山県田辺市中辺路町 〜田辺市本宮町 |
![]() |
2005.09 奈良 行者還林道 ★★★ |
4年前から工事で何度も通行止めに遭った行者還林道、やっと通ることができました。奈良県上北山村〜天川村の国道309号を兼ねた林道で、一番上にある行者還トンネル至る道は、深い谷に沿って登るハードな山岳路です。 |
![]() |
2005.09 和歌山 将軍川林道 ★★★ |
和歌山県、日置川町市鹿野と古座川町添野川を結ぶ将軍川沿いにすすむ27kmを越える長い林道。 |
![]() |
2005.09 和歌山 県道229号 ★★ |
和歌山県、古座川町今津橋平井と熊野川町を結ぶ県道。以前「和田川松根スーパー林道」として呼ばれた険しい山岳路も含む。 |
![]() |
2005.08 和歌山 本山谷平井林道 ★★★★ |
和歌山県、古座川町平井と、田辺市木守を結ぶ舗装された山岳林道。 全体地図(Mapion) |
![]() |
2005.08 和歌山 安川大塔川林道 ★★★ |
和歌山県、紀伊山地のど真ん中にある、安川渓谷と大塔川の深い谷に沿っては渡る全長20kmの豪快な林道です。大塔川に沿う10kmのやや荒れた狭いダート区間があります。深い渓谷に流れ込む滝が楽しめます(少雨のため見えず)。 |
![]() |
2005.06 長野 南峠 ダート県道442号 ★★ |
長野県諏訪湖の南は林道天国。 |
![]() |
2005.05 長野 黒河内林道 南アルプス |
入口からは14.4kmのフラットなダートを、新緑の南アルプスの山々と小黒川の渓流を見て、自然を満喫しながら気持ちよく走行できます。 9km地点以降はガードレールのない山岳路、スピードに気をつけながら深い渓谷を進むルートになります。 入笠山の牧場にある手動開閉ゲートで林道は終了。ゲートは放牧牛など逃げ出さないためのもの。のどかな牧場の景色が広がります。 南アルプス林道分岐附近〜入笠山の牧場ゲート(地図Mapion) ![]() |
![]() |
2005.05 福井・滋賀 黒河・マキノ林道 黒河越 |
マキノ林道は県道より分岐してすぐダート。すこし荒れた急な坂を経て、何とか黒河越(写真は登山口)に到着する。三国山・赤坂山に渡る登山口で、東堂トイレが整備され、琵琶湖の眺望がすばらしい人気の登山コース。 黒河林道を下りるが、雨水による流水轍でかなりエグれて荒れてます。下りなので大丈夫だが、もし法面崩土に出くわし登って引き返す自信がありません。支線林道が数本あるが、荒れ状態は笑うしかない。全線ハードな10kmのダートでした。 黒河越(地図Mapion) |
![]() |
2005.04 岐阜 観音峠 林道下呂〜小坂線 |
下呂市の林道(下呂〜萩原線)から、観音峠を越え、小坂の県道437号に至る。小坂側は石が大きめのダート路。下呂側は完全舗装路。 観音峠には雄大な山の景色が広がる展望台がある。幾重にも重なる山の姿、奥の山は空気のフィルタによって色合いが薄くなっていく。そんな新緑のグラデーションが楽しめた。 下呂側入口である林道(下呂〜萩原線)の工事通行止め区間が多くて迷ってしまったので、県道からそのまま入れる小坂側から入った方が分かり易い(ダートですが…)。 観音峠(地図Mapion)たぶんこの辺 ![]() |
![]() |
2005.02 岐阜 林道平成〜祖父川線 ★★★ |
地図(Mapion) 平成元号橋〜八滝ウッディランド 山深い自然豊かな峠道。複数のダート林道の分岐があり、その先が気になるが…。 平成山への登山も楽しめそうだ。 ![]() |
![]() |
(自然満喫度・険しさ) |