11.10 |
@積雪の鳥越峠(通り抜け失敗)→写真。 A冬の八草トンネル周辺の積雪通行止めバリケードの先へ(通行は自己責任で)。 雪の鳥越峠&冬の八草峠附近へ 夏に八草峠(トンネルの旧道)へ |
![]() |
|||
10.18 |
ダート部は初め、タイヤ心配な尖った石が多く、峠に近づき眺望が良くなる(パノラマ写真)頃、柔らかな土に変わる。 峠附近(→写真)には小屋とハイキングコースがある。ハイカー客もこの険道を通って来るのか。 ![]() |
![]() |
|||
10.18 |
国道 157号 |
「落ちたら死ぬ!!」の看板は根尾村に。 峠までの道は、ガードレールがない、反射板の棒とトラロープだけの1.2車線。 平日のため、登山客の車は少なく、その代わり、土砂を運ぶ大型トラック数台とすれ違いました。 福井県側ではこんなストレートもある。 ![]() |
![]() |
||
10.14 |
国道306号 |
![]() |
|||
10.14 |
林道トンネル |
この道は、飛騨清見IC→古川町へ向かう最短経路。主役は林道トンネル。その延長は日本最長の4,475mで、4kmはストレート。林道なので40km規制であるが、どの車も守っていない。もはや林道とは言えない。 |
![]() |
||
09.21 |
美濃 |
美並村へ向かう中美濃林道は「工事通行止め」看板。ホントかどうか確かめに行くと、美並村の街とそれを囲む山々を見渡せる眺めのよい舗装道です。4km先でダートに変わる所で工事してたので交差点まで戻りました。 分岐する林道は「奥板山真奇勢林道」法面崩壊で通行止め。でも行ってみた。雨水でえぐられたダート悪路が続き写真撮影の余裕なかった。よく無事で降りてこれたものです。危険なので絶対マネしないで下さい。 ![]() |
![]() |
||
09.15 |
福井県側は国見林道。ダートが残っているが、降りる際、伊吹山の眺めが最高です。 ![]() |
![]() |
|||
08.25 |
岐阜 |
![]() |
![]() |
||
08.25 |
岐阜 |
![]() |
![]() |
||
08.25 |
![]() |
![]() |
|||
07.26 |
帰り道に怖い体験をする。 ![]() |
![]() |
|||
07.26 |
![]() |
![]() |
|||
07.26 |
飯田の街を東に15km。とても涼しいです。 去年も同じ頃に来ている。 |
![]() |
|||
07.04 |
![]() |
![]() |
|||
07.04 |
![]() |
![]() |
|||
06.07 |
![]() |
![]() |
|||
06.01 |
![]() |
![]() |
|||
05.12 |
国道303号線旧道 |
![]() |
![]() |
||
04.19 |
愛知西部〜 長野南部 |
富山村
|
左岸にはJR飯田線が通っていますが、ほとんどトンネル内。皇太子ご成婚で有名な”小和田駅”に通じる道がなく対岸より撮影。高い所の絶壁にへばりつく民家が一軒あるだけ。この方の専用駅です。 で、こんな秘境を走る飯田線と民家は、どうやって作ったんでしょうね。 |
![]() |
|
11.17 |
八百津 県道82号線 |
八百津町ではヘヤピンカーブの続く2車線区間と、他町との境界での狭い峠道。白川町境では、車幅制限1.5mの標識が!(写真→)。でもラクに通行できました。 |
![]() |
||
10.28 |
渋峠 国道292号 |
![]() |
|||
10.26 |
安房峠 国道158号 |
いつものように早朝に出かけると、飛騨の山奥は氷点下でした。 |
![]() |
||
10.22 |
八百津 国道418号 |
![]() |
![]() |
||
10.13 - 2004. 07 |
山伏峠
|
山梨側はダート。パワーショベルが通せんぼ。工事通行止め終了した次の日。工事車両をよけながら下山すると見神の滝、下には水車小屋もあります。 ![]() |
![]() |
||
10.13 |
![]() |
||||
10.8 |
こんなヘヤピンカーブが続きます。路面も整っており、林の中を快適に走ることができました。 |
![]() |
|||
10.8 |
天生峠
|
![]() |
|||
10.8 |
眺めが最高。自然の大きさを感じます。泉源もあり硫黄の匂いがします。秋が深まり紅葉の時期にもう一度見にいきたい。 |
![]() |
|||
9.29 |
![]() |
||||
9.22 |
上川牧丘林道 |
長野・山梨・埼玉の県境にある三国峠が埼玉県道210号が通行止め。国道140号の巨大なループ橋を経由して、三国峠の南西に位置する大弛峠に行ってみました。峠はハイカーの車でいっぱい。ラウムを路肩の列に止め、そこから40分、国師ヶ岳の頂上まで行くと奥秩父の山々が眼下に広がる。 |
![]() |
||
9.21 |
牛首峠
|
全長7kmの細いが走りやすい道。 |
![]() |
||
9.16 |
麦草峠
|
この道は別名メルヘン街道。まわりには洋風な建物のペンションが多い。一生縁がないと思う。 |
![]() |
||
9.16 |
写真は再び非常に険しい道を挑むの所。遭遇したのはオフロードバイク1台だけ。この道にラウムは似つかわしくないのである。 開田村の入口では「通行止め」の看板がありました。理由が明記していないので,いつも「通行止め」なのであろう。 |
![]() |
|||
9.2 |
道幅も広く路面はフラット、展望台は眺望が抜群。この時、野生の白鹿?にも出会い、自然をたのしめた。 |
![]() |
|||
8.26 |
暗峠
|
写真では坂の急斜面が分かりずらいですが、中央から左上に伸びる手すり付きの道の方が水平です。 |
![]() |
||
8.26 |
石榑峠
|
![]() |
|||
8.4 |
![]() |
||||
7.30 |
長野県西部 |
乗鞍スカイライン
|
すっかり行楽地で車も多い。トイレは有料で集金係も居る。しかし、来年からは車両規制。2回目で走り収め。 |
![]() |
|
7.23 |
県道8号線 |
||||
7.22 |
![]() |
||||
7.7 |
![]() |
||||
〜 岐阜県西部 |
国道 157号 |
福井県側は6往復のつづら折りを含む。岐阜県は切り立った崖に沿って走る幅狭の道。「落ちたら死ぬ」の看板も。 そのため災害や転落事故のため、通行止めも多く復旧するまでが長い。 |
|||
福井県東部 |
国道 417号 |
||||
福井県東部 |