【林道 ホイホイ坂線】 和歌山県紀伊山地・大塔川から奥山谷へ(県道r241→r229)赤倉岳の峰を越える19.7kmの険しい道です。 |
![]() 林道分岐点 地図(Mapion)本宮町r241端点 |
県道241端点(林道終点)→ 県道229号分岐(林道起点) |
【安川大塔川林道】 紹介ページへ 【古座川町周辺の道】 紹介ページへ |
走行するかどうかは自己責任でお願いします。 落石などの危険も伴う、極めて険しい道です。 通行止め看板などの指示に従う事をお勧めします。 |
|
![]() |
案内図 |
林道 ホイホイ坂線 1.田辺市側 県道241号端点〜田辺・新宮市境 |
|
![]() |
![]() |
【ダートの分かれ道】 県道241号から入る林道分岐点 今回は直進(左)へ進む |
【ホントに】 ホイホイ坂なんだ 粘着剤とエサは無さそうだ… |
![]() |
![]() |
【舗装路】 快適な舗装路の山道を進む 谷向こうの山にはこれから行く林道 |
【登ります】 落石がすこしありますが、どんどん登ります |
![]() |
![]() |
【くねくね道】 右手が谷に変わります |
【荒れたダート】 県道分岐から5.7kmからダート路になる。既に荒れ気味なので不安だ |
![]() |
![]() |
【白い看板】 7キロ進むと看板「ホイホイ坂林道」 |
【市境】 さらに進むと視界が開ける。田辺市本宮町から新宮市熊野川町となる。ココには林道案内図が現われる。 |
![]() |
【案内図】 |
林道 ホイホイ坂線 2.新宮市側 田辺・新宮市境〜奥山谷大橋 |
|
![]() |
![]() |
【こわい断崖】 深い谷底を見てはいけません。 |
【よい景色】 目の前に広がる山々を楽しみましょう。 |
![]() |
![]() |
【鹿と遭遇】 鹿と遭い、谷側に逃げた。 ツーリングマップル2006関西の巻頭にある写真のコメントどおりでした。 |
【アクティ三台と遭遇】 3台の廃車がすべてホンダアクティ4WD 林道建設で使われたのか? |
![]() |
![]() |
【コンクリ道】 谷沿いの道はコンクリート部分があります。多くの落石を避けながら進む |
【谷沿い】 深い谷「奥山谷」に沿って大きく迂回する。谷の向こう側にもコンクリート道 |
![]() |
【荒地にポツリ…案内図】 県道分岐から12km、再び荒れた砂利道にもどる。荒れた道に真新しい案内図がひっそり立っています。 「現在地」の表記がちがうだけ。 |
林道 ホイホイ坂線 3.新宮市側 奥山谷大橋〜県道229号分岐 |
|
![]() |
![]() |
【奥山谷大橋】 【平成十八年三月】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【舗装路】 橋の上だけ快適な舗装路 V字に削られている白い斜面、左上の黒点は蜂の巣だった。 |
【石畳】 快適な橋を渡り終え、再び砂利道へ。斜面を削り砕いた白い石に覆われる。 |
![]() |
![]() |
【滝】 橋からすこし進むと、林道看板の傍らに花と滝が見える。悪路走行の疲れを癒してくれる。 |
【谷の向こう】 看板は、さきほど通ってきた…谷をはさんで対岸の道を向いている。 |
![]() |
![]() |
【12%】 下り坂勾配12%の標識とカーブミラーもしっかり設置。 |
【ガードレールも完備】 谷に沿ってダート路を進みます。右法面には斜めに傾いた地層が見えます。 |
![]() |
【法面の滝】 法面の小さな滝は、奥山谷に注ぐ。 林道が水浸しにならないようにコンクリート壁が備えられ、土管が道下を通る。 |
![]() |
![]() |
【朽ち果てた標識】 長く険しい林道が終って、県道分岐に辿り着く。朽ち果てた林道標識がホイホイ坂線の歴史を感じる。 |
【県道229号分岐】 県道と合流する所にも、案内図が新設される。ホイホイ坂線が全線走行できた瞬間に感動。 |