詳細ページ 時山多賀林道 中峰黒川林道 湯の丸林道 裏匹見 丹後縦貫林道 白布峠 白巣峠 瓶ヶ森林道 京柱峠 毛無峠 林道東山線 ホハレ峠 奥千丈林道 田口峠 瀞川・氷ノ山林道 信濃沢林道 甲子峠 おにゅう峠 上野大滝林道 ホイホイ坂林道 大紀南島林道 床木峠 龍神本宮林道 行者還林道 将軍川林道 r229 和田川松根スーパー林道 本山谷平井林道・R371不通区間 安川大塔川林道 南峠・ダート県道r442 黒河内林道 黒河・マキノ林道 観音峠・林道下呂〜小坂線 林道平成〜祖父川線 岳見峠・御岳パノラマライン 奥只見湖・枝折峠 井川湖 林道池田明神線 林道秋山線 極楽峠 剣峠 千石越 藤坂峠 二之瀬越 林道 笹畑頭谷線 坂本峠 乙見山峠 乗鞍林道 R418上矢作 戸倉峠 嵐山 国道477 那須高原 八草峠・鳥越峠 県道203号 卯の花街道 中美濃林道 国見峠 楢峠 牛首峠 ブナオ峠 三国峠 若狭幹線林道 神坂峠 有峰林道 八草峠 富山村 渋峠 安房峠 八百津 山伏峠 険道248 天生峠 白川公園 大弛峠 牛首峠 麦草峠 月夜沢峠 笠置山 暗峠 茨川林道・石榑峠 しらびそ峠 天竜スーパー林道 大台ヶ原 温見峠 冠山峠 高倉峠

前へ戻る


峠・林道の旅 2007-

2001-02 / 03-04 / 05-06

日付順・場所・評価
自然満喫度険しさ
簡単な紹介 写真 (クリック可:写真レポートへ)

2015.09 ・岐阜

中美濃林道

眺めの良い、岐阜県の
真ん中にある林道

★★★★★
★★


岐阜県美濃市・郡上市・関市洞戸境の山々を越える20キロ
標高差900mの中美濃林道からは、分岐する険しい林道が2つあります。 

地図(Mapion)高賀山

2010.08 滋賀・岐阜

時山・多賀林道

五僧峠を越える新しい林道

★★★
★★


県道139号の不通区間、県境の五僧峠を越える「時山・多賀林道」

今年5月に開通してキレイな舗装路だが、滋賀県側に降りると合流する林道が酷い悪路。

地図(Google)五僧峠

日付順・場所・評価
自然満喫度険しさ
簡単な紹介 写真 (クリック可:写真レポートへ)

2009.11 長野

中峰黒川林道

R152から東に入る
南アルプスのふもと

★★★★
★★ダート


長野県長野県下伊那郡大鹿村の、ダートが少し残る林道です。

国道152号から東へ、標高1700メートル附近まで登り、
黒河牧場のゲートを通って、152号に戻ります。

牧場からは中央アルプスの風景がよく見えます。

地図(Mapion)R152大鹿村(南側)R152大鹿村(北側)

2009.09 長野・群馬

湯の丸林道

浅間山の西にある
高原の林道

★★★★
★★ダート


長野県東御市にある湯の丸高原から、

群馬県嬬恋村の高峰高原へ抜ける林道です。

浅間山から西に続く県境の尾根に近いところ(標高2000メートル)を走りました。

地図(Mapion)地蔵峠(湯の丸高原)車坂峠(高峰高原)

2009.07 富山・岐阜

楢峠

国道471・472号
通行止めの多い峠道

★★★
★★★


岐阜県飛騨市河合町から富山県八尾町へ抜ける峠道です。

どの国道標識も、雪の重さで折れ曲がっています。

そのため、1年で通ることのできるのは、わずかです。

地図(Google)

2009.06 広島・島根

裏匹見

国道488号の狭い峠道

★★
★★★


島根県益田市匹見町から、広島県廿日市市吉和へ抜けていく国道ですが、

「道幅せまし」「県道に迂回」の看板が立ち並ぶ、離合困難な山道です。

地図(Mapion)県境

2009.04 京都

丹後縦貫林道

46キロの山道

★★★★


京都北部にある「丹後半島」を縦に貫く、46キロの長い林道です。

幅は1〜2車線とまちまち…拡張工事をしているため、通行止も多い。

地図(Google)林道

日付順・場所・評価
自然満喫度険しさ
簡単な紹介 写真 (クリック可:写真レポートへ)

2008.10 福島・山形

白布峠

紅葉のスカイライン

★★★★


福島県北塩原村から、山形県米沢市までの県境の峠道です。

昔は有料道路だった「西吾妻スカイバレー」で、西吾妻山の西側の山を登っていきます。

秋の色づき始めた紅葉が、峠に近づくと進んでいきます。

地図(Mapion)白布峠

2008.05 長野・岐阜

白巣峠

御岳附近の県境峠はゲート付き

★★★
★★


長野県木曽郡王滝村から、岐阜県中津川市までの県境の峠道です。

御岳周辺の県境の峠道はどこも塞がれていて、国道19、361号だけのようです。

岐阜県側は「渡合温泉から峠まで」ゲートで進入できないので、長野県側から向かいました。

地図(Mapion)白巣峠

2008.05 愛媛・高知

瓶ヶ森林道

四国の眺めの良い尾根道

★★★★★
★★


四国の中心(ちと西寄り)愛媛県西条市・高知県いの町の境に沿った17キロの尾根道です。

標高1600mの道を19km、道幅は狭く1.5車線程度ですが、山の景色を十分満喫できます。

地図(Mapion)瓶ヶ森附近

2008.05 高知・徳島

京柱峠

四国の険しい国道439号
(ヨサク)の峠道

★★
★★★★


高知県大豊町・徳島県三好市の県境にある峠です。
四国の険しい国道で有名な、国道439号(通称ヨサク)にある象徴的な峠となります。
峠の西側の道は、まるで林道のような狭い山道と、軒先スレスレの道が続く。

険しさ故、ヨサク走破は困難。京柱峠を下った国道32号以西のヨサクは諦めることに…

地図(Mapion)

日付順・場所・評価
自然満喫度険しさ
簡単な紹介 写真 (クリック可:写真レポートへ)

2007.09 長野・群馬

毛無峠

硫黄鉱山跡への峠道

★★★
★★


温泉地「草津」の北に位置する「毛無峠」は、硫黄のにおいが充満する国道292号白根山附近より南西に県道で辿り着きます。

峠を越えると長野県から群馬県に入り、硫黄鉱山に向かう「つづら折れ」の下り坂が待っているのだが、簡単に入れるバーケードと、「通行止め」看板がある。
「毛無峠」の名のとおり、草もまばら、硫黄によるものなのか?

地図(Mapion)

2007.08 長野

林道東山線

キレイな山々を満喫

★★★★★
★★★ダート


長野県佐久市の東の山中。国道254号内山峠に至る道の南側、県道93号田口峠に至る道の北側に挟まれた山々の中を通る林道です。

国道254号附近の正安寺から県道93号田口峠附近に至る20kmの全面ダート林道です。西側は狭く眺めのない荒れた道。様々な林道と分岐点を越え、東側の眺めは最高級、浅間山と荒船山がキレイだ。

地図(Mapion)写真の場所

2007.08 岐阜

ホハレ峠
ホハレ林道

地蔵さんに盆参り

★★★
★★ダート


岐阜県揖斐川町坂内川上の国道303号分岐から旧徳山村門入に至る峠道にあるピーク、ホハレ峠附近にはお地蔵さん(写真右)が峠を守る。

旧徳山村は徳山ダムで沈み、門入へ至る村道も水没しました。峠を越えると集落跡があるかもしれないが、峠以北は獣道状態。徒歩で古道を下りるハイカーのクルマが峠に駐車していた。

国道303号から峠までは「ホハレ林道」が造成中。この日は盆休み中なので通行できた。道は狭いですが、路面状況は良かった。

地図(Mapion)

2007.07 奈良

奥千丈林道

ひたすら尾根道

★★★★
★★


高野山から龍神温泉へ南下する国道371号「高野龍神スカイライン」のピークにある「ごまさんスカイタワー」。その駐車場から東をみると見える尾根道が「奥千丈林道」です。

24kmの林道で、国道371号を分岐してずっと尾根道が続き、東へ進むと山肌に沿ってくねくね道で標高を下げる。民家が見えてくると県道733号に変わる。

地図(Mapion)R371分岐

2007.06 岐阜・福井

高倉峠・塚林道

山の景色が楽しめる

★★★★
★★★


徳山ダムから福井県今庄に抜ける塚林道は、20キロの舗装道路で、700mのダート道が残る。県境に高倉峠がある。
少しの落石とガードレールのない細い道を気にする以外、福井県側の山の風景を楽しみながら下りることができた。例えると、冠山林道の福井県側に似た道だ。

6年前は福井県側が細いダート道で半泣きで下ったのに…これほどよくなってるとわ。

地図(Mapion)高倉峠

2007.05 長野・群馬

田口峠

荒々しい山々とクネクネ道

★★
★★

長野県佐久市の東、長野→群馬県境に向かう県道93号の峠です。
峠のトンネルを抜けると、前方に荒々しい荒船山・立岩山を見ながら、クネクネ道を降りていく。これほどのヘアピンカーブの連続は珍しい。

2007.05 長野

林道信濃沢線

茂来山のふもと

★★
★★★

長野県南佐久郡小海町の東の山中にある林道信濃沢線。
長野→群馬県境の十石峠に向かう国道299号と、
ぶどう峠に向かう長野県道124号に挟まれた場所にあり、
広域基幹林道林道 茂来線から分岐する、一周7キロの周回林道です。

日付順・場所・評価
自然満喫度険しさ
簡単な紹介 写真 (クリック可:写真レポートへ)





前へ戻る

2001-02版へ

2003-04版へ

2005-06版へ


*