(自然満喫度・険しさ) |
||
2015.09 ・岐阜 中美濃林道 |
|
![]() |
2010.08 滋賀・岐阜 時山・多賀林道 |
今年5月に開通してキレイな舗装路だが、滋賀県側に降りると合流する林道が酷い悪路。 地図(Google)五僧峠 |
![]() |
(自然満喫度・険しさ) |
||
2009.11 長野 中峰黒川林道 |
国道152号から東へ、標高1700メートル附近まで登り、 牧場からは中央アルプスの風景がよく見えます。 地図(Mapion)R152大鹿村(南側)〜R152大鹿村(北側) |
![]() |
2009.09 長野・群馬 湯の丸林道 |
群馬県嬬恋村の高峰高原へ抜ける林道です。 浅間山から西に続く県境の尾根に近いところ(標高2000メートル)を走りました。 地図(Mapion)地蔵峠(湯の丸高原)〜車坂峠(高峰高原) |
![]() |
2009.07 富山・岐阜 楢峠 |
どの国道標識も、雪の重さで折れ曲がっています。 そのため、1年で通ることのできるのは、わずかです。 地図(Google)峠 |
![]() |
2009.06 広島・島根 裏匹見 |
「道幅せまし」「県道に迂回」の看板が立ち並ぶ、離合困難な山道です。 地図(Mapion)県境 |
![]() |
2009.04 京都 丹後縦貫林道 |
幅は1〜2車線とまちまち…拡張工事をしているため、通行止も多い。 地図(Google)林道 |
![]() |
(自然満喫度・険しさ) |
||
2008.10 福島・山形 白布峠 |
昔は有料道路だった「西吾妻スカイバレー」で、西吾妻山の西側の山を登っていきます。 地図(Mapion)白布峠 |
![]() |
2008.05 長野・岐阜 白巣峠 |
御岳周辺の県境の峠道はどこも塞がれていて、国道19、361号だけのようです。 岐阜県側は「渡合温泉から峠まで」ゲートで進入できないので、長野県側から向かいました。 地図(Mapion)白巣峠 |
![]() |
2008.05 愛媛・高知 瓶ヶ森林道 |
標高1600mの道を19km、道幅は狭く1.5車線程度ですが、山の景色を十分満喫できます。 地図(Mapion)瓶ヶ森附近 |
![]() |
2008.05 高知・徳島 京柱峠 |
険しさ故、ヨサク走破は困難。京柱峠を下った国道32号以西のヨサクは諦めることに… |
![]() |
(自然満喫度・険しさ) |
||
2007.09 長野・群馬 毛無峠 |
峠を越えると長野県から群馬県に入り、硫黄鉱山に向かう「つづら折れ」の下り坂が待っているのだが、簡単に入れるバーケードと、「通行止め」看板がある。 |
![]() |
2007.08 長野 林道東山線 |
長野県佐久市の東の山中。国道254号内山峠に至る道の南側、県道93号田口峠に至る道の北側に挟まれた山々の中を通る林道です。 国道254号附近の正安寺から県道93号田口峠附近に至る20kmの全面ダート林道です。西側は狭く眺めのない荒れた道。様々な林道と分岐点を越え、東側の眺めは最高級、浅間山と荒船山がキレイだ。 地図(Mapion)写真の場所 ![]() |
![]() |
2007.08 岐阜 ホハレ峠 |
岐阜県揖斐川町坂内川上の国道303号分岐から旧徳山村門入に至る峠道にあるピーク、ホハレ峠附近にはお地蔵さん(写真右)が峠を守る。 旧徳山村は徳山ダムで沈み、門入へ至る村道も水没しました。峠を越えると集落跡があるかもしれないが、峠以北は獣道状態。徒歩で古道を下りるハイカーのクルマが峠に駐車していた。 国道303号から峠までは「ホハレ林道」が造成中。この日は盆休み中なので通行できた。道は狭いですが、路面状況は良かった。 地図(Mapion)峠 ![]() |
![]() |
2007.07 奈良 奥千丈林道 |
24kmの林道で、国道371号を分岐してずっと尾根道が続き、東へ進むと山肌に沿ってくねくね道で標高を下げる。民家が見えてくると県道733号に変わる。 |
![]() |
2007.06 岐阜・福井 高倉峠・塚林道 |
6年前は福井県側が細いダート道で半泣きで下ったのに…これほどよくなってるとわ。 |
![]() |
2007.05 長野・群馬 田口峠 |
峠のトンネルを抜けると、前方に荒々しい荒船山・立岩山を見ながら、クネクネ道を降りていく。これほどのヘアピンカーブの連続は珍しい。 ![]() |
![]() |
2007.05 長野 林道信濃沢線 |
長野→群馬県境の十石峠に向かう国道299号と、 ぶどう峠に向かう長野県道124号に挟まれた場所にあり、 広域基幹林道林道 茂来線から分岐する、一周7キロの周回林道です。 ![]() |
![]() |
(自然満喫度・険しさ) |