![]() |
1.大紀南島林道 南伊勢町村山の国道260号から大紀町阿曽の国道42号に至る10km超える、完全舗装林道です。 |
![]() |
2.床木峠 / 県道720号横輪南島線 度会郡南伊勢町五ヶ所浦の県道12号から、伊勢市横輪町の県道169号に至る、16km。 右写真で分かるように道幅が大変狭く大型車通行不能。細道のイヤな一般人は、西隣の長いトンネルと広い道の県道169号サニーロードをお通りください。 |
西から 国道42号大紀町阿曽〜ダート林道交差点 | |
![]() |
![]() |
国道42号阿曽で西に入る。林道の入口には登山案内地図があり、網掛山への登山ルートが表記される。梅も満開で、春ですね。 |
山道を登り、見晴らしのよい断崖下のカーブにラッシュを停めてみる。 カーブミラーはどこ向いてるのか… |
![]() |
![]() |
林道の看板を発見。梅が咲く入口から4.3kmと示されている。 |
トンネル1つ目「大宮紀勢トンネル」 旧大宮町と旧紀勢町の境にあることを意味するが、合併した今は大紀町のトンネルだ。 |
![]() |
![]() |
山を大きく削られた断崖の下を走る。 | 山の中腹をトレースする林道 |
![]() |
![]() |
ダートの注連小路林道との丁字路に辿り着く。奥には今まで通ってきた大紀南島林道です。 |
雄大な自然の中を走る2本の林道。 こういう景色を見るために旅をしています。 |
東へ ダート林道交差点〜国道260号南伊勢町 | |
![]() |
![]() |
2つ目のトンネル「紀勢南島トンネル」 旧紀勢町と旧南島町の境にあることを意味するが、合併した今は大紀町と南伊勢町の境。 |
トンネルの南側に立派な石碑がある。 |
![]() |
![]() |
↑トンネルがある三谷山から大きく廻り込む。 山と空の境界がはっきり見えるので、登山もしたくなるよ。 |
海に向かって、断崖の下を進む |
![]() |
![]() |
深い谷に林道がトレースする。 モヤっているのはスギ花粉が飛散しているため。全線マスク着用した。 |
のどかな田畑が広がる場所に、終点の看板がある。 |
南伊勢町県道12号から | |
![]() |
![]() |
五ヶ所湾から県道12号を走行し、剣峠の手前で左折。標識が無く、ナビを頼らないと入ることの出来ない細い道が県道720号への入口 | 狭い山道を廻る。路面はひどく荒れている。 |
![]() |
![]() |
途中、谷を下っていくコンクリ道が分岐する。どこに繋がっているのだろう | 対向車は無いが、対向車を気にしながら無数のブラインドカーブを進む。 |
![]() |
![]() |
くねくね道を進み、南伊勢町から伊勢市の境界の峠へ。 | V字に削られた峠らしい峠。 |
![]() |
![]() |
視野が開けるブラインドカーブ、谷を見下ろすと集落と田畑の風景が見える。 | 集落まで降りるとバス停留場がある。くねくね狭い道は、やはり大型車通行不能。 |
このあと、県道169号(サニーロード)に合流する。峠はトンネルで越える、高規格道路が並走するので、県道720号を通るクルマは集落の住民以外は皆無である。 |