・7200系 | |
![]() 蒲田駅にて撮影 |
走行音(日立)[toq72ha.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/176KB]
区間:目蒲線鵜の木→沼部 日時:2000年2月12日 種類:抵抗制御(界磁調整器による回生ブレーキ付、TD継手式中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:MMC-HTR-10B形制御装置、HS-833Irb形主電動機(110kW)、歯数比5.73 走行音(東洋電機)[toq72ta.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/176KB] 区間:目蒲線矢口渡→武蔵新田 日時:2000年2月12日 基本仕様:ATR(ACRF?)-H4110-764A形制御装置、TDK-841-A1形主電動機(110kW) |
・8000系列 | |
![]() 東横線多摩川園駅にて撮影 |
8000系走行音(1C8M)[toq8000a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/151KB]
区間:東横線田園調布→多摩川 日時:2000年10月13日 種類:界磁チョッパ制御(TD継手式中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:MMC-HTR-20AorC制御装置、TKM-69orTKM-80形主電動機(130kW)、歯数比5.31 8090系(1C4M車)走行音[toq8490a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/168KB] 区間:大井町線北千束→旗の台 日時:2000年2月12日 基本仕様:MMC-HTR-10D形制御装置、TKM-82形主電動機(130kW)、1C8M車は8590系と同じ 8590系走行音[toq8590a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/318KB] 区間:東横線自由が丘→学芸大学 日時:1999年11月7日 基本仕様:MMC-HTR-20F形制御装置、以下8000系と同じ 8500系走行音その1[toq8500a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/214KB] 区間:田園都市線梶が谷→宮崎台 日時:2000年1月12日 8500系走行音その2[toq8500b.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/207KB] 区間:田園都市線宮崎台→梶が谷 日時:2000年4月13日 基本仕様:8000系と同じ VVVF車走行音その1[toq85va.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/207KB] 区間:田園都市線市が尾→藤が丘 日時:1998年3月12日 種類:VVVFインバータ制御(日立GTO過渡期、1C8M、TD継手式中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:VF-HR-121Z形制御装置、TKM-89形主電動機(170kW)、歯数比5.31 VVVF車走行音その2[toq85vb.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/151KB] 区間:田園都市線宮崎台→宮前平 日時:1998年3月12日 種類:VVVFインバータ制御(日立GTO第2世代、1C8M、TD継手式中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:VM-HR-132形制御装置、TKM-86形主電動機(170kW)、歯数比6.07(14:85) VVVF車走行音(mix)[toq85vc.ra/RealAudio5.0-32kbps Music Stereo/430KB] 区間:田園都市線青葉台→田奈 日時:1998年3月12日 |
・9000系 | |
![]() 東横線多摩川園駅にて撮影 |
走行音[toq9000a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/180KB]
区間:東横線田園調布→自由が丘 日時:2000年2月12日 空転音[toq9000b.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/151KB] 区間:東横線綱島発車時(桜木町行き急行) 日時:1998年4月7日 雨の走行音[toq9000c.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/214KB] 区間:東横線妙蓮寺→東白楽 日時:1998年4月7日 種類:VVVFインバータ制御(日立GTO第1世代後期、1C4M、TD継手式中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:VF-HR-107or112形制御装置、TKM-86形主電動機(170kW)、歯数比6.07(14:85) |
・7600系 | |
![]() 蒲田駅にて撮影 |
走行音[toq7600a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/167KB]
区間:池上線荏原中延→旗の台 日時:1998年1月30日 種類:VVVFインバータ制御(東洋GTO第1世代、1C4M、TD継手式中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:ATR-H8110-RG614orATR-H4110-RG614形制御装置、TKM-85形主電動機(110kW)、歯数比6.07(14:85) |
・7700系 | |
![]() 蒲田駅にて撮影 |
走行音(4連時代)[toq7700a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/151KB]
区間:目蒲線下丸子→武蔵新田 日時:1997年2月14日 種類:VVVFインバータ制御(東洋GTO過渡期、1C4M、TD継手式中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:ATR-4170-RG617A形制御装置、TKM-86形主電動機(170kW)、歯数比6.07(14:85) IGBT車走行音(7815)[toq7815a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/142KB] 区間:池上線洗足池→石川台<清水さん提供> 日時:1998年4月10日 IGBT車走行音(7715)[toq7715a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/166KB] 区間:池上線荏原中延→旗の台<清水さん提供> 日時:1998年4月10日 種類:VVVFインバータ制御(東洋IGBT、1C2M×2群) 基本仕様:TKM-86-A形主電動機(170kW)、歯数比6.07(14:85) |
・1000系 | |
![]() 東横線多摩川園駅にて撮影 |
走行音(1C8M)[toq1000a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/195KB]
区間:東横線学芸大学→都立大学 日時:1998年4月8日 種類:VVVFインバータ制御(東洋GTO第2世代、1C8M、TD継手式中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:ATR-H8130-RG621A形制御装置、TKM-88形主電動機(130kW)、歯数比6.07(14:85) 走行音(1C4M)[toq1000b.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/157KB] 区間:池上線洗足池→石川台 日時:2000年2月12日 種類:VVVFインバータ制御(東洋GTO第2世代、1C4M、TD継手式中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:ATR-H4130-RG636A形制御装置 |
・2000系 | |
![]() 田園都市線長津田駅にて撮影 |
走行音[toq2000a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/KB]
区間:田園都市線田奈→青葉台 日時:2000年1月12日 走行音(VVVF装置付近)[toq2000b.ra/RealAudio3.0-ISDN Mono/363KB] 区間:田園都市線溝の口→高津 日時:2000年4月29日 種類:VVVFインバータ制御(日立GTO第2世代、1C8M、TD継手式中実軸平行カルダン駆動) 基本仕様:VF-HR-132形制御装置、TKM-92形主電動機(170kW)、歯数比7.07(14:99) |
・3000系 | |
![]() 目蒲線奥沢駅付近にて撮影 |
走行音(日立)[toq30ha.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/227KB]
区間:目黒線多摩川→新丸子 日時:2000年10月13日 種類:VVVFインバータ制御(日立IGBT第3世代、1C2M×4群、または2群) 基本仕様:VFI-HR-4820E形制御装置、TKM-98形主電動機(190kW)、歯数比6.21(14:87) 走行音(東芝)[toq30sa.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/207KB] 区間:目黒線多摩川→新丸子 日時:2000年10月13日 種類:VVVFインバータ制御(東芝IGBT第3世代、1C2M×4群、または2群) 基本仕様:SVF-038-A0形制御装置 |
・デハ70形 | |
![]() 世田谷線三軒茶屋〜西太子堂間にて撮影 |
走行音[toq70a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/214KB]
区間:世田谷線松原→山下 日時:2000年8月5日 種類:抵抗制御(TDカルダン駆動) 基本仕様:WH-264CD形制御装置、TDK-8568-B形主電動機(52kW)、歯数比6.09(11:67) |
・デハ80形 | |
![]() 世田谷線宮の坂駅にて撮影 |
走行音[toq80a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/211KB]
区間:世田谷線松原→山下 日時:2000年12月8日 種類:抵抗制御(TDカルダン駆動) 基本仕様:CB-8形制御装置、TDK-8568-B形主電動機(52kW)、歯数比6.09(11:67) |
・デハ150形 | |
![]() 世田谷線西太子堂駅にて撮影 |
走行音[toq150a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/226KB]
区間:世田谷線山下→宮の坂 日時:1999年7月18日 種類:抵抗制御(吊り掛け駆動) 基本仕様:TDK-540形主電動機(60kW)、歯数比4.21 |
・300系 | |
![]() 世田谷線下高井戸駅付近にて撮影 |
走行音(電制なし)[toq300a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/176KB]
区間:世田谷線宮の坂→山下 日時:1999年11月7日 走行音(電制付)[toq300b.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/199KB] 区間:世田谷線宮の坂→山下 日時:2000年12月8日 種類:VVVFインバータ制御(三菱IGBT第3世代、1C2M×2群、TD継手式中実軸平行カルダン駆動) 基本仕様:MAP-064-60V82形制御装置、TKM-300(TDK-6050A)形主電動機(60kW)、歯数比6.09(11:67) |
・Y000系 | |
![]() 長津田駅にて撮影 |
加減速音[Y000a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/351KB]
直接再生 区間:東急こどもの国線長津田→こどもの国(加減速のみ) 日時:2000年1月12日 種類:VVVFインバータ制御(東芝IGBT第3.5世代?、1C2M×2群) 基本仕様:SVF-041-A0形制御装置、TKM-99形主電動機(190kW)、歯数比6.21(14:87) |
[旧国鉄直流電車] | [旧国鉄交直流電車] | [旧国鉄気動車他] | [JR北海道] | [JR東日本] | [JR東海] |
[JR西日本] | [JR四国] | [JR九州] | [北海道の私鉄] | [関東/関鉄] | [関東/東武] |
[関東/京成] | [関東/北総・都営] | [関東/東京メトロ] | [関東/臨海地区] | [関東/京王] | |
関東/東急・横浜高速 | [関東/京急] | [関東/横浜市交] | [首都圏の私鉄その1] | [首都圏の私鉄その2] | |
[中部/名鉄] | [中部/名古屋市交] | [中部/名古屋近郊] | [中部/新潟地区] | [関西/京阪・京都市交] | [関西/近鉄] |
[関西/阪急] | [関西/大阪市交・OTS] | [関西/南海・泉北] | [関西/阪神・山陽] | [関西/神戸市交・北神] | |
[中四国/土佐くろしお] | [九州/西鉄] | [九州/福岡市交] | |||
[初期のVVVF車] | [GTO後期のVVVF車] | [IGBT使用のVVVF車] | [釣掛け車、気動車] |