・クモハ12形 | |
![]() 鶴見線大川駅にて撮影 |
クモハ12052走行音[mc12052a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/259KB]
区間:鶴見線武蔵白石→大川 日時:1996年3月13日 クモハ12053走行音[mc12053a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/278KB] 区間:鶴見線大川→武蔵白石 日時:1996年2月4日 種類:抵抗制御(釣り掛け駆動) 基本仕様:MT15BorC形主電動機(100Kw)、歯数比2.52(25:63) |
・101系 | |
![]() JR東日本大井工場にて撮影(一般公開時) |
クモハ101-188走行音[c101-188.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/270KB]
区間:南武線武蔵溝ノ口→武蔵新城 日時:1999年10月16日 種類:抵抗制御(中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:CS12形制御装置、MT46A形主電動機(100Kw)、歯数比5.60(15:84) |
・103系 | |
![]() 常磐線取手駅にて撮影 |
クモハ103-147(初期形モータ車)走行音[c103-147.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/328KB]
区間:常磐線我孫子→天王台 日時:2000年1月24日 モハ103-1057(初期形モータ車)走行音[103-1057.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/318KB] 区間:常磐線我孫子→天王台(清水さん提供) 日時:1999年4月25日 種類:抵抗制御(中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:CS20AorCorD形(1000番代はCS40形)制御装置、MT55形主電動機(110Kw)、歯数比6.07(15:91) モハ103-404(後期形モータ車)走行音[103-404.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/363KB] 区間:武蔵野線船橋法典→市川大野 日時:2000年4月3日 モハ103-1002(後期形モータ車)走行音[103-1002.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/346KB] 区間:常磐線我孫子→天王台 日時:2000年4月7日 基本仕様:MT55A形主電動機、他は上記と同じ 15両編成通過音[103soto.ra/RealAudio3.0-ISDN Stereo/123KB] 場所:常磐線綾瀬駅 日時:2000年5月17日 |
・111系 | |
![]() 予讃線多度津駅にて撮影 |
モハ111-4走行音[111-4.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/304KB]
区間:予讃線讃岐府中→国分<M.Hayashiさん提供> 日時:1999年1月4日 種類:抵抗制御(カルダン駆動) 基本仕様:CS12A形制御装置、MT46A形主電動機(100Kw)、歯数比4.82(17:82) |
・113系 | |
![]() 東海道本線山崎〜高槻間にて撮影 |
モハ113-2035走行音[113-2035.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/282KB]
区間:中央本線千種→大曽根 日時:2000年4月2日 種類:抵抗制御(中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:CS12D〜G形制御装置、MT54(orMT54BorD)形主電動機(120Kw)、歯数比4.82(17:82) |
・115系 | |
![]() 岡山駅にて撮影 |
クモハ115-313走行音[c115-313.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/299KB]
区間:中央本線山梨市→東山梨 日時:1999年3月12日 種類:抵抗制御(中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:CS15(orCS15A〜C,E,F)形制御装置、MT54(orMT54BorD)形主電動機(120Kw)、歯数比4.82(17:82) |
・クモハ123形 | |
![]() 東海道本線沼津駅にて撮影 |
クモハ123-601走行音[c123-601.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/420KB]
区間:東海道本線東田子の浦→吉原 日時:2000年3月29日 種類:抵抗制御(中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:CS50形制御装置、MT46A形主電動機(100Kw)、歯数比5.60(15:84) |
・165系 | |
![]() 東海道本線名古屋駅にて撮影 |
クモハ165-46走行音[c165-46.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/301KB]
区間:東海道本線三河三谷→蒲郡 日時:2000年4月2日 クモハ165-130走行音[c165-130.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/547KB] 区間:東北本線宝積寺→氏家(フェアーウェイ) 日時:1999年10月10日 種類:抵抗制御(中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:CS15A〜E形制御装置、MT54(orMT54B)形主電動機(120Kw)、歯数比4.21(19:80) |
・167系 | |
![]() 常磐線取手駅にて撮影 |
モハ167-4走行音[167-4.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/490KB]
区間:常磐線我孫子→柏 日時:1998年11月23日 種類:抵抗制御(中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:CS15B形制御装置、MT54形主電動機(120Kw)、歯数比4.21(19:80) |
・169系 | |
![]() 常磐線我孫子駅にて撮影 |
クモハ169-16走行音[c169-16a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/333KB]
区間:篠ノ井線村井→広丘 日時:1999年2月25日 種類:抵抗制御(中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:CS15D形制御装置、MT54B形主電動機(120Kw)、歯数比4.21(19:80) |
・183系 | |
![]() 総武本線錦糸町駅にて撮影 |
モハ182-1043走行音[182-1043.ra/RealAudio5.0-12kbps Music/339KB]
区間:中央本線岡谷→下諏訪(あずさ54号) 日時:1999年2月25日 種類:抵抗制御(中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:CS15H形制御装置、MT54BorD形主電動機(120Kw)、歯数比3.50(22:77) |
・201系 | |
![]() 中央本線三鷹駅にて撮影 |
モハ201-902(試作車)走行音[201-902.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/168KB]
区間:総武緩行線浅草橋→両国 日時:1999年1月4日 モハ201-34(量産初期車)走行音[201-34.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/230KB] 区間:中央本線武蔵境→東小金井 日時:1998年12月18日 モハ201-102(量産中期車)走行音[201-102.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/232KB] 区間:中央緩行線西荻窪→荻窪 日時:1999年2月19日 モハ201-285(「軽装車」)走行音[201-285.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/241KB] 区間:中央緩行線荻窪→西荻窪 日時:1999年2月19日 種類:電機子チョッパ制御(CH1系チョッパ装置)、中空軸平行カルダン駆動 基本仕様:CS53系制御装置、MT60形主電動機(150Kw)、歯数比5.60(15:84) |
・203系 | |
![]() 常磐線我孫子駅にて撮影 |
モハ203-24(0番代)走行音[203-24.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/225KB]
区間:常磐緩行線馬橋→新松戸 日時:1998年2月2日 モハ203-118(100番代)走行音[203-118.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/189KB] 区間:常磐緩行線新松戸→北小金 日時:1999年4月29日 種類:電機子チョッパ制御(CH1Aチョッパ装置) 基本仕様:CS53A形制御装置、MT60A形主電動機(150Kw)、歯数比6.07(14:85) |
・205系 | |
![]() 上野駅にて撮影 |
モハ205-300(外扇形)走行音[205-300.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/231KB]
区間:京葉線稲毛海岸→検見川浜 日時:2000年1月1日 モハ205-92(外扇形/異音車)走行音[205-92.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/199KB] 区間:山手線神田→東京 日時:2000年5月9日 モハ205-240(内扇形)走行音[205-240.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/203KB] 区間:埼京線北戸田→戸田 日時:2000年1月1日 種類:界磁添加励磁制御 基本仕様:CS57形制御装置、MT61形主電動機(120Kw)、歯数比6.07(14:85) |
・207系900番代 | |
![]() 常磐線北柏駅にて撮影 |
モハ207-901(東芝)走行音[207-9sa.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/252KB]
区間:常磐緩行線北松戸→松戸 日時:2000年2月2日 モハ206-901(三菱)走行音[207-9ma.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/215KB] 区間:常磐緩行線新松戸→馬橋 日時:2000年2月5日 モハ207-902(富士電機)走行音[207-9fa.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/206KB] 区間:営団地下鉄千代田線根津→湯島 日時:1998年4月8日 モハ206-902(日立)走行音[RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/200KB] 区間:常磐緩行線新松戸→北小金 日時:2000年2月5日 モハ207-903(東芝)走行音[RealAudio3.0-28.8 Mono,full response/188KB] 区間:営団地下鉄千代田線明治神宮前→表参道 日時:1997年12月13日 モハ206-903(東洋電機)走行音(5M5T)[207-9ta.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/211KB] 区間:常磐緩行線新松戸→馬橋 日時:1999年4月6日 モハ206-903空転音[207-9tb.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/96.0KB] 区間:常磐緩行線北柏→柏(加速のみ) 日時:19997年12月18日 種類:VVVFインバータ制御(日立系GTO第1世代後期形、1C4M) 基本仕様:HS58形制御装置、SC20形インバータ装置、MT63形主電動機(150Kw)、歯数比7.07(14:99) |
・211系 | |
![]() 東海道本線大井町駅付近にて撮影 |
モハ211-5(外扇形)走行音[211-5.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/279KB]
区間:東海道本線小田原→早川 日時:2000年1月12日 クモハ211-3052(内扇形)走行音[211-3052.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/303KB] 区間:東北本線久喜→東鷲宮 日時:1999年4月3日 種類:界磁添加励磁制御 基本仕様:CS57A形制御装置、MT61形主電動機(120Kw)、歯数比5.19(16:83) |
・301系 | |
![]() 中央本線三鷹駅にて撮影 |
モハ301-22走行音[301-22.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/212KB]
区間:総武緩行線荻窪→阿佐ヶ谷 日時:2000年2月4日 種類:抵抗制御(中空軸平行カルダン駆動) 基本仕様:CS20B形制御装置、MT55形主電動機(110Kw)、歯数比5.19(16:83) |
旧国鉄直流電車 | [旧国鉄交直流電車] | [旧国鉄気動車他] | [JR北海道] | [JR東日本] | [JR東海] |
[JR西日本] | [JR四国] | [JR九州] | [北海道の私鉄] | [関東/関鉄] | |
[関東/東武] | [関東/北総・都営] | [関東/営団] | [関東/臨海地区] | [関東/京王] | |
[関東/東急・横浜高速] | [関東/京急] | [関東/横浜市交] | [首都圏の私鉄その1] | [首都圏の私鉄その2] | |
[中部/名鉄] | [中部/名古屋市交] | [中部/名古屋近郊] | [中部/新潟地区] | [関西/京阪・京都市交] | [関西/近鉄] |
[関西/阪急] | [関西/大阪市交・OTS] | [関西/南海・泉北] | [関西/阪神・山陽] | [関西/神戸市交・北神] | |
[中四国/土佐くろしお] | [九州/西鉄] | [九州/福岡市交] | |||
[初期のVVVF車] | [GTO後期のVVVF車] | [IGBT使用のVVVF車] | [釣掛け車、気動車] |