・10系 | |
![]() 北大阪急行桃山台駅にて撮影 |
走行音(三菱)[osk10ma.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/230KB]
区間:御堂筋線新金岡→北花田 日時:1999年3月10日 種類:電機子チョッパ制御 基本仕様:THB-2L-5またはCH-MR-121形制御装置、SE-617AorB形主電動機(130kW)、歯数比6.19(16:99) |
・20系 | |
![]() 中央線九条駅にて撮影 |
走行音(東芝)[osk20ssa.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/139KB]
区間:中央線堺筋本町→本町 日時:1998年3月1日 種類:VVVFインバータ制御(東芝GTO第1世代、1C2M×2群) 基本仕様:BS-1408-B形制御装置、SEA-309形主電動機(140kW)、歯数比7.36(14:103) 走行音(日立)[osk20hha.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/236KB] 区間:近鉄東大阪線吉田→新石切 日時:1998年3月1日 種類:VVVFインバータ制御(日立GTO第1世代、1C2M×2群) 基本仕様:VF-HR-103形制御装置、HS-34529-02RB形主電動機(140kW) 走行音(三菱)[osk20mma.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/193KB] 区間:中央線緑橋→深江橋 日時:1998年3月1日 種類:VVVFインバータ制御(三菱GTO第1世代、1C2M×2群) 基本仕様:SIV-V564-M-1or2形制御装置、MB-5012-A形主電動機(140kW) 走行音(三菱/日立)[osk20mha.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/143KB] 区間:中央線本町→堺筋本町 日時:1998年3月1日 走行音(東芝/三菱)[osk20sma.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/184KB] 区間:谷町線谷町九丁目→四天王寺前夕陽ヶ丘 日時:1999年3月10日 異音車加減速音(東芝/三菱)[osk20smb.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/68.3KB] 区間:谷町線文の里→田辺(加減速のみ)<大学の友人による提供> 日時:1989年頃 走行音(三菱/東芝)[osk20msa.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/172KB] 区間:谷町線谷町六丁目→谷町九丁目 日時:1999年3月10日 |
・新20系 | |
![]() 中央線九条駅にて撮影 |
走行音(日立)[osk24ha.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/146KB]
区間:中央線本町→堺筋本町 日時:1998年3月1日 種類:VVVFインバータ制御(日立系GTO第1世代後期、1C4M、他メーカーも同じ) 基本仕様:VF-HR-129形制御装置、HS-34529-05RB形主電動機(140kW)、歯数比7.36(14:103) 走行音(東芝)[osk23sa.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/185KB] 区間:四つ橋線なんば→四ツ橋 日時:1998年3月1日 基本仕様:SVF-001-A0形制御装置、SEA-309B形主電動機(140kW) 走行音(東芝後期車)[osk22sa.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/195KB] 区間:谷町線天王寺→四天王寺前夕陽ヶ丘 日時:1999年3月10日 基本仕様:SVF-001-A1形制御装置、SEA-309B形主電動機(140kW) 走行音(三菱)[osk23ma.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/182KB] 区間:四つ橋線本町→四ツ橋 日時:1998年3月1日 基本仕様:MAP-144-75V26形制御装置、MB-5012-A3形主電動機(140kW) |
・66系 | |
![]() 阪急千里線柴島駅にて撮影<松井さん提供> |
走行音(三菱-東芝)[osk66msa.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/173KB]
区間:堺筋線長堀橋→堺筋本町 日時:1999年3月10日 種類:VVVFインバータ制御(日立系GTO第1世代、1C4M) 基本仕様:MAP-184-15V24形制御装置、SEA-322A形主電動機(180kW)、歯数比5.76(17:98) 走行音(日立-三菱)[osk66hma.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/196KB] 区間:堺筋線日本橋→恵美須町 日時:1998年3月7日 基本仕様:VFG-HR-1420H形制御装置、MB-5037-A形主電動機(180kW) 走行音(東芝-日立)[osk66sha.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/164KB] 区間:堺筋線長堀橋→日本橋 日時:1998年3月8日 基本仕様:SVF-012-A0形制御装置、HS-34531形主電動機(180kW) 走行音(三菱-東芝その2)[osk66msb.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/162KB] 区間:堺筋線堺筋本町→北浜 日時:1999年3月10日 |
・70系 | |
![]() 長堀鶴見緑地線大正駅にて撮影 |
走行音(日立)[osk70ha.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/149KB]
区間:長堀鶴見緑地線心斎橋→西大橋 日時:1998年3月7日 基本仕様:VF-HR-119形制御装置、HS-64924-02形主電動機(100kW) 走行音(三菱)[osk70ma.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/163KB] 区間:長堀鶴見緑地線西大橋→西長堀 日時:1998年3月7日 基本仕様:MAP-104-15V23形制御装置、MB-7005-A1形主電動機(18以降は-A2) 走行音(東芝)[osk70sa.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/146KB] 区間:長堀鶴見緑地線心斎橋→西大橋 日時:1998年3月7日 種類:VVVFインバータ制御(日立系GTO過渡期、1C4M、リニア駆動) 基本仕様:INV-057-A0形制御装置、TLM-305形主電動機 |
・OTS系 | |
![]() 大阪市交中央線森ノ宮駅にて撮影 |
走行音[otsa.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/192KB]
区間:大阪市営地下鉄中央線森ノ宮→緑橋 日時:1998年3月1日 種類:VVVFインバータ制御(日立系GTO第1世代後期、1C4M) 基本仕様:MAP-144-75V26形制御装置、MB-5012-A5形主電動機(140kW)、歯数比7.36(14:103) |
[旧国鉄直流電車] | [旧国鉄交直流電車] | [旧国鉄気動車他] | [JR北海道] | [JR東日本] | [JR東海] |
[JR西日本] | [JR四国] | [JR九州] | [北海道の私鉄] | [関東/関鉄] | |
[関東/東武] | [関東/北総・都営] | [関東/営団] | [関東/臨海地区] | [関東/京王] | |
[関東/東急・横浜高速] | [関東/京急] | [関東/横浜市交] | [首都圏の私鉄その1] | [首都圏の私鉄その2] | |
[中部/名鉄] | [中部/名古屋市交] | [中部/名古屋近郊] | [中部/新潟地区] | [関西/京阪・京都市交] | [関西/近鉄] |
[関西/阪急] | 関西/大阪市交・OTS | [関西/南海・泉北] | [関西/阪神・山陽] | [関西/神戸市交・北神] | |
[中四国/土佐くろしお] | [九州/西鉄] | [九州/福岡市交] | |||
[初期のVVVF車] | [GTO後期のVVVF車] | [IGBT使用のVVVF車] | [釣掛け車、気動車] |