・5300形 | |
![]() 浅草線泉岳寺駅にて撮影 |
走行音(1次車/三菱その2)[to5300mb.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/185KB]
録音区間:浅草線中延→戸越 日時:1998年4月12日 走行音(2次車/東芝その1)[to5300sa.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/178KB] 録音区間:浅草線中延→馬込 日時:1998年4月5日 走行音(2次車/東芝その2)[to5300sb.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/181KB] 録音区間:浅草線中延→戸越 日時:1998年4月5日 起動音(2次車/東芝その1&2mix)[to5300sd.ra/RealAudio5.0-32kbps Music Stereo/107KB] 録音場所:浅草線五反田発車時(泉岳寺行) 日時:1998年4月5日 加減速音(3次車/日立その1)[to5300ha.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/101KB] 録音区間:京浜急行線立会川発車時/同到着時(品川方面)<大学の友人による提供> 日時:1993年頃 走行音(3次車/日立その2)[to5300hb.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/177KB] 録音区間:浅草線戸越→中延 日時:1998年4月12日 走行音(4次車/東洋その1)[to5300ta.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/177KB] 録音区間:浅草線戸越→中延 日時:1998年4月5日 走行音(5次車/三菱その3)[to5300mc.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/250KB] 録音区間:京浜急行線平和島→蒲田<大学の友人による提供> 日時:1998年4月8日 走行音(6次車/東芝その3)[to5300sc.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/247KB] 録音区間:浅草線五反田→戸越 日時:1999年11月27日 走行音(7次車/三菱その4)[to5300md.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/241KB] 録音区間:京浜急行線立会川→平和島<大学の友人による提供> 日時:1998年6月20日 種類:VVVFインバータ制御(三菱GTO第2世代Aタイプ、1C4M) 基本仕様:TIM-1形(TDK6115-A形他)主電動機(165kW)、歯数比6.06(16:97)、7次車に関しては180kWモータであること以外不明 |
・6000形 | |
![]() 三田線志村三丁目駅にて撮影 |
走行音[to6000a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/191KB]
録音区間:三田線高島平→西台 日時:1999年11月27日 種類:抵抗制御(カルダン駆動) 基本仕様:不明 |
・6300形 | |
![]() 三田線志村三丁目駅にて撮影 |
走行音(1次車/三菱GTO)[to6300ga.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/204KB]
録音区間:三田線白山→千石 日時:1999年8月15日 走行音(2次車/日立GTO)[to6300gb.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/188KB] 録音区間:三田線内幸町→御成門 日時:1999年11月27日 種類:VVVFインバータ制御(三菱GTO第2世代Cタイプ、1C4M) 基本仕様:TIM-6形主電動機(180kW)、歯数比7.07(14:99) 走行音(3次車/三菱IGBT)[to6300ia.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/189KB] 録音区間:三田線白山→千石 日時:1999年11月27日 種類:VVVFインバータ制御(三菱IGBT第4世代、1C2M×2群) 基本仕様:不明 |
・10-000形 | |
![]() 京王線笹塚駅にて撮影 |
走行音(1・2次車/強制風冷チョッパ)[to10-h1a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/283KB]
録音区間:京王相模原線京王堀ノ内→南大沢<松井さん提供> 日時:1999年1月25日 走行音(3〜6次車/冷媒沸騰冷却チョッパ)[to10-h2a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/272KB] 録音区間:京王相模原線南大沢→京王堀ノ内<松井さん提供> 日時:1999年1月26日 走行音(7次車/冷媒沸騰冷却チョッパ)[to10-7a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/248KB] 録音区間:京王相模原線南大沢→多摩境 日時:1999年1月27日 走行音(8次車/GTOチョッパ)[to10-8a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/210KB] 録音区間:京王相模原線京王稲田堤→京王多摩川 日時:1999年1月27日 種類:電機子チョッパ制御 |
・12-000形 | |
![]() |
走行音(1・2次車/GTO)[to12-ga.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/184KB]
録音区間:12号線東中野→中井 日時:1997年12月19日 種類:VVVFインバータ制御(日立GTO過渡期タイプ、1C4M) 基本仕様:TLIM-12形主電動機(120kW)×2台/1両 走行音(3次車/IGBT登場時)[to12-i1a.ra/RealAudio3.0-ISDN Mono/504KB] 録音区間:12号線中野坂上→東中野 日時:1997年12月19日 走行音(3次車/IGBT改良後)[to12-i2a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/195KB] 録音区間:12号線中野坂上→東中野 日時:1999年6月12日 種類:VVVFインバータ制御(日立IGBT第1世代、1C4M) 基本仕様:1・2次車と同様 |
・8500形 | |
![]() 荒川車両検修所にて撮影(見学時) |
走行音[to8500a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/240KB]
録音区間:荒川線東池袋四丁目→鬼子母神前 日時:1999年8月21日 種類:VVVFインバータ制御(三菱GTO第2世代Aタイプ、1C2M×2群) 基本仕様:MB5016-C形主電動機(60kW)、歯数比6.54(13:85) |
・北総7300形 | |
![]() 京浜急行線品川駅にて撮影 |
走行音[hks7300a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/135KB]
録音区間:都営浅草線東日本橋→浅草橋 日時:1998年4月5日 種類:VVVFインバータ制御(東洋GTO第2世代、1C8M) 基本仕様:RG633-A-M形制御装置、KMM6170形主電動機(130kW)、歯数比6.07(14:85) |
・公団9100形 | |
![]() 京浜急行線品川駅にて撮影 |
走行音[hks9100a.ra/RealAudio3.0-28.8 Mono, full response/173KB]
録音区間:都営浅草線大門→新橋 日時:1998年4月5日 種類:VVVFインバータ制御(東洋GTO第2世代、1C8M) 基本仕様:TDK6172-A形主電動機(130kW)、歯数比6.07(14:85) |
[旧国鉄直流電車] | [旧国鉄交直流電車] | [旧国鉄気動車他] | [JR北海道] | [JR東日本] | [JR東海] |
[JR西日本] | [JR四国] | [JR九州] | [北海道の私鉄] | [関東/関鉄] | [関東/東武] |
[関東/京成] | 関東/北総・都営 | [関東/東京メトロ] | [関東/臨海地区] | [関東/京王] | |
[関東/東急・横浜高速] | [関東/京急] | [関東/横浜市交] | [首都圏の私鉄その1] | [首都圏の私鉄その2] | |
[中部/名鉄] | [中部/名古屋市交] | [中部/名古屋近郊] | [中部/新潟地区] | [関西/京阪・京都市交] | [関西/近鉄] |
[関西/阪急] | [関西/大阪市交・OTS] | [関西/南海・泉北] | [関西/阪神・山陽] | [関西/神戸市交・北神] | |
[中四国/土佐くろしお] | [九州/西鉄] | [九州/福岡市交] | |||
[初期のVVVF車] | [GTO後期のVVVF車] | [IGBT使用のVVVF車] | [釣掛け車、気動車] |