|
_ 多摩川のおいしい水
9 May 2008
先日、いい年こいてバイク(セロー250)を購入しましたのでゴールデンウィークにツーリングとシャレこみました。
ルートは何処が良いかと色々思案した結果、アパートのすぐ横を流れている多摩川を遡ってみることにしました。
 |  |
朝5時、スタート前の様子 | 二子多摩川付近。この辺はまぁ、よく見かける風景 |
 |  |
羽村まで上がって来ました。 これは多摩川の水を玉川上水へ導き入れる羽村堰 | 関係ないですが、青梅マラソンのスタート地点です |
 |  |
さらに奥多摩方向へ遡ると、ずいぶん印象が変わりますが多摩川です。 この河川敷にかつて読売巨人軍の練習場が...ってそりゃずいぶん下流だよ | 小河内ダムの非常用洪水吐 |
 |  |
奥多摩湖を抜けると山梨県に入り、川の名前も丹波川になります | この丹波川沿いに泉水谷・横手山林道というダート道があって、多摩川源流碑もあるそうなのですが...今回通行止めになってました。 がーん |
 |  |
通行止めの説明書き。 えーっと、なになに...落石防止網の金網が盗まれた??? 誰じゃい!金網盗ったんは! おかげでここら一帯の林道はコノ理由で通行止めになってました。ぐすん | 泉水谷・横手山林道周囲の様子。 |
 |  |
林道のすぐ側にある尾崎行雄水源踏査記念碑。 明治43年、当時の東京市長であった尾崎行雄がこの玉川上水の源であるこの水源地帯を踏査して、水源林の経営を東京市自らで行うことを決断したそうです。 いや、明治のヒトは一味違いますな。おかげで東京の水は今も保たれている訳です。ちゃんと水道代は払おうね(って私が言うなって?) | 泉水谷・横手山林道は残念ながら走ることが出来ませんでしたので、代わりに一の瀬高原へ。こちらも多摩川の水源地帯です。 |
 |  |
一の瀬高原からの眺め。 | ちょうど小さな沢を見つけました。 |
 |  |
水の様子。 | さて、せっかくなので飲んでみました。 さすがに緑に囲まれた沢の水。非常にすばらしい「多摩川のおいしい水」でございました。 |
 |  |
沢の付近はこんな感じ。道はちゃんと舗装されています。 | ちなみに近くにはダート道の林道大ダル線もあるのですが、金網の一件でやはり通行禁止状態... |
さて、何とか多摩川の源流部までたどり着いた訳ですが、今回のツーリング、実はまだまだ続きます(だってまだ1日目の午前中部分だったりする)。 続きはまた後日という事で。
|
_ 茨城県Mw5.0(MはAQUAのデータ)
8 Mar 2008
先ほど関東で最大震度4の地震がありました。
今回初めて、The Last 10 secondからの緊急地震速報到着後に
揺れを感じました。
実は今までも何度かこのソフトからの警報が出ていたのですが、緊急地震速報ソフトの設定上の問題
(なんせ無理矢理Debianに入れるから...)で「予想震度1」でも警報が出るようになっていたので、
警報が出ても全く揺れない状態でした。
揺れが来たのも警報から10数秒(感覚的なカウントで)後で、震源の距離(日立港東沖でおよそ100km強)
からするとおおよそ妥当な時間だったようです。
ただ、やはり設定上の問題で本来表示される情報画面が出てこないので、結構緊張しましたが。
|
_ 昨日の緊急地震速報ですが...
Mon, 14 Jan 2008
思いっきり誤報だったそうです。
|
_ 緊急地震速報...初めて聞いた
Sun, 13 Jan 2008
もう数十分前になりますが、NHK BS2でチャーリーズ・エンジェルを見ていると、
「ピロン、ピロン」と緊急地震速報が流れてきまし
た。
最初のチャイムで緊急地震速報だとは思ったのですが、さすがに本チャンを聞くのは初
めて。正直、「ブラウザから?(←ウェブも見てたので)」と思った程。アナウンスも
「緊急地震速報です」としか入らず(BSだからか?)、テロップ等も無かったので本物か
どうか迷ってしまいました。
とは言え、取り合えず加湿機と瞬間湯沸かし器の電源を切って、モノが一番飛んでこな
さそうな所(鴨居の所....他に他に思い付かなかった)に行ってしばし待つこと数秒..
.テレビを見たら地震情報が流れていたので、やっとこ東京で無い事を確認。
...しっかし、
NHKの緊急地震速報説明ではこーなっているのにいざ本番では、「緊急地震速報
です」だけ。今後改善されるのか是非お伺いしたいものですなぁ。そうでなければ
、単なる「公共電波を利用した狼少年システム」と言われかねませんよ。実際に地震が
来た所ではそれなりの評価になるかもしれませんが、それ以外の地域では「なーんだ、
地震無かったじゃん」となって、次も大丈夫と考えかねま
せん。個人的には良いシステムだと思いますので、改善に期待します(←気象庁の運用
方法は言いたい事が色々ありますが)。
だたまぁ、今回の速報で色々こちらも気づいた事がいくつか(ウチのアパートで実は一
番モノが飛んでこないのは「風呂場(風呂釜は飛んでくるんです
が)」と後で気づいたり、瞬間湯沸かし器の「元栓」に考えが行かなかった等
)戦訓、じゃなかった教訓が得られましたので、それはそれで収穫と考えることにしま
す。
...でも、初めて聞くと結構コワイね(アナウンスのみだったし)。
|
_ 緊急地震速報...初めて聞いた
Sun, 13 Jan 2008
もう数十分前になりますが、NHK BS2でチャーリーズ・エンジェルを見ていると、
「ピロン、ピロン」と緊急地震速報が流れてきまし
た。
最初のチャイムで緊急地震速報だとは思ったのですが、さすがに本チャンを聞くのは初
めて。正直、「ブラウザから?(←ウェブも見てたので)」と思った程。アナウンスも
「緊急地震速報です」としか入らず(BSだからか?)、テロップ等も無かったので本物か
どうか迷ってしまいました。
とは言え、取り合えず加湿機と瞬間湯沸かし器の電源を切って、モノが一番飛んでこな
さそうな所(鴨居の所....他に他に思い付かなかった)に行ってしばし待つこと数秒..
.テレビを見たら地震情報が流れていたので、やっとこ東京で無い事を確認。
...しっかし、
NHKの緊急地震速報説明ではこーなっているのにいざ本番では、「緊急地震速報
です」だけ。今後改善されるのか是非お伺いしたいものですなぁ。そうでなければ
、単なる「公共電波を利用した狼少年システム」と言われかねませんよ。実際に地震が
来た所ではそれなりの評価になるかもしれませんが、それ以外の地域では「なーんだ、
地震無かったじゃん」となって、次も大丈夫と考えかねま
せん。個人的には良いシステムだと思いますので、改善に期待します(←気象庁の運用
方法は言いたい事が色々ありますが)。
だたまぁ、今回の速報で色々こちらも気づいた事がいくつか(ウチのアパートで実は一
番モノが飛んでこないのは「風呂場(風呂釜は飛んでくるんです
が)」と後で気づいたり、瞬間湯沸かし器の「元栓」に考えが行かなかった等
)戦訓、じゃなかった教訓が得られましたので、それはそれで収穫と考えることにしま
す。
...でも、初めて聞くと結構コワイね(アナウンスのみだったし)。
|
_ ビデオ復旧
Tue, 1 Jan 2008
年明け1時間で壊れたビデオカードですが、結局、秋葉原のソフマップでAGP X4に
も対応している玄人志向のカードを購入(オヂサン家のパソコンはPCI Expressなんて
付いてないのだよ。AGPもX4までだ)。内容はnVIDIA GeForceFX5200 128MBでRGB、DVI-
IとVideo出力付きで、壊れたカードと殆ど同じ。
内容が殆ど同じなので、nVID
IAのドライバも特にバージョンアップせずにそのまま起動。18時間ぶりの復旧。
は〜、やれやれ。
|
_ 初日の出
Tue, 1 Jan 2008
今年は早速ツライ事もあったので、
お祓いがてら初日の出を見に行ってきました。
場所は近所の羽田空港第一ターミナル展望台
ちょうど後ろを振り返りますと富士山がよく見えておりました。

「富士山とピカチウ」 (ちょうどポケモンジェットが離陸中でした)
その後は、穴守稲荷さんとウチの近所の神社さんに初詣。

穴守稲荷は元々、現在の羽田空港の場所にあって戦前までは周囲に料亭等もあったそう
なのですが、戦後米軍が当時の羽田飛行場を(基地用途に)拡張するために、48時間以
内の強制退去を命令して、現在の場所に移動した歴史があります。羽田空港の敷地にあ
る鳥居は元は穴守稲荷の鳥居なんですね。
場所が近いという事と、仕事柄羽田空港を利用させていただいてますので、近所の神社
さんとあわせて参拝しています。
|
_ 皇紀2668年明けましておめでとうございます。
Tue, 1 Jan 2008
皇紀2668年、またの名を平成20年、南蛮人の暦では2008年でヒジュラ暦とユダヤ暦
とチベット暦では....あーまだ年が明けていませんでしたかねぇ.....まぁとにかく対
象の暦をお使いの皆様、明けましておめでとうございます。
...と、言っている年明け1時間後に、
メインのパソコンぶっ壊れますた。
ちょうどこのエントリの真上の段落を打っている最中に本体ごとお亡くなりになりまし
た。と言う訳で、このエントリは書き直しです。
まぁ、毎年出している電子メール年賀状を送信した後だったのが不幸中の幸い。
新年が明るく爽やかに始まって、1時
間もしない内にパソコン開腹手術。私は当直の救急医ですかい。
開腹手術の結果、原因のnvidiaのカードを指していると起動しない事を確認し、交換後
押し入れにしまっていた以前使用していたnvidiaのカードを代わりに挿してなんとか使
用可能に(やっぱり古い部品も保管しておくもんですね。マータイさんの言う通り「モ
ッタイナイ」ですよね)。
う〜〜〜ん、やっぱりイヤ〜ンな気はしたのよね。
今年の干支、アレだし。
アレ、昔山盛り一杯実験に使ったし.....ていうか間接的には今も使ってるし
...
ここはやっぱ、年始参りより先にお祓いでしょうか?
|
_ あっと言う間に...年末だ(小ネタ集)
Mon, 31 Dec 2007
ちょっと更新を忘れていた間に、すっかり3ヶ月も経ってしまいました。
.....まぁ、いつもの事ですが、皆様年の瀬如何がお過ごしでしょうか。
あたしゃ本日は朝から(朝から!)部屋の掃除にしておりました。20フィートコンテナ
位の容積しかない部屋の筈なんですが、日頃怠けていた部分の掃除をしたり、目覚し時
計の分解清掃、本棚の整理(溢れかえっていたのです)をしている内に一日が終わって
しまいました。
...と、近況報告を書いていてもしょうがないので、前回の更新までにあった
事などを...
(1) 唐招提寺金堂修復見学会
11月3日に3回目の見学会へ行ってきました。 過去2回はちょうど観光シーズンにも
かかわらずのんびり見る事ができたので今年ものんびりと....と思えたのはJR奈良駅ま
ででした。 JR奈良駅からは大渋滞....結局タクシーに裏道を走ってもらってなんと
か見学会終了時刻前に到着。 するとすると、今度は唐招提寺からとなりの薬師寺方
向に延びる行列。なんと、今年からは見学会が「一般入場可」になっていて、当日の渋
滞はこの見学会に訪れる人の渋滞でした。
(ちなみに招待客は「拝観料免除」でした)
 |
 |
今年はいよいよ屋根瓦と新しい鴟尾が設置されて、修復完了も近い雰囲気と
なってきました(クリックで拡大)。 | 屋根の周りの足場を歩き回って気がつき
ました、一般公開になった訳が。瓦屋根なら触られてもあまり問題ないからね(勝手に
触るヒトの多いこと!) |
 |
 |
瓦の文様も場所(方向?)によって細かく違います。こちらは蓮文様(でいい
のか?)。 | こちらは「唐招提寺」の文字入り |
(2) Treo750用2倍容量バッテリー(カバー付)
Treo750を今年ずっと使っていて、おおよそ満足してはいるのですが、bluetooth+WANな
んかで連続使用しているといかんせんバッテリーがすぐ上がってしまいます。

そんな時に見付けたのが、純正品の2倍容量のバッテリー。ただし、製造メーカは
よくわかりません。

横から見るとこんな感じ。
「容量2倍=大きさも2倍」になっている訳ですが、ちゃんと後ろが膨らんだバッテリー
カバーがついてきました。 これで電池の状態を気にせず使えるようになったのです
が、逆にあまりに安心しすぎて充電を良く忘れてしまいます。とほほ。
(3) お誕生日ケーキ
ウチの会社、社員の誕生日にはいつもケーキを用意してお祝いをしてくれると言う習慣
があります。
....しかしながら、この私、入社して6年経つのですがちょうど海外出張だったり。「
みんな忘れて(知らなかったの?)」ていたりして、ぢつは一度
もお祝いしてもらった事がありませんでした。
と、言う訳で今年はずーっと他の人のお誕生日の度に「俺の誕生日も
祝ってぇぇぇ!!」と地道な(虚しい?)運動を繰り広げて参りました。
その甲斐あって、6年目にして初めて「お誕生日ケーキ」な
るものを用意してもらいました。わーい。

もう来年は祝ってもらえないかもしれないので、写真を載せておきます。 オヂサン
、名入りのケーキなんて十何年ぶりでしょうか(涙)。

はい、皆様どうもありがとうございました。 今後は他の方の誕生日の度に「俺
っちは祝ってもらってないですがね」とか大人げないことは申しませんです。はい
。
|
|