|
まったく、親子揃って...!!
Wed, 02 Nov 2005
昨日のお昼に
「有機化学美術館」と言うページ(同じ方がやっている
「毒物ドリンク探険隊」の方が有名ですか?)を見ていた時の事。
マウスの涙に含まれているフェロモンの話題が載っていたのですが、その話題の元となった
東京大学・東原先生のページを見てみた所、これとは別に面白い発見が載っていました(リンク先にある最近の成果の7番目)。
なんでも、マウスの精子には嗅覚受容体が発現していて、この嗅覚受容体が匂いを認識することで精子走化性を引き起こすんだそう。
....えーと、つまり、
マウスの精子にゃお鼻があって、匂いに誘われ真っしぐら
(真っしぐらかどうかは知りませんが)
...って事なんですかね。
ところで、マウスの精子ってこんな形、

なんか久しぶりに書いた気もするが、こうやって見ると鼻があるように見えん事も無いな、そう言えば。
そーかー、あれって鼻だったんだ(嘘)。
大学の時に毎日の様に顕微鏡で見ていましたが、その時はそんな能力があるとは気づきませんでしたねぇ。
匂いで思い出しましたが、マウスの雄というのは雌の匂いにとても敏感に反応します。
例えば、雄が数匹入っているケ−ジから一匹を取り出して雌のケ−にあったオガクズをまぶして雌の匂いを付けてやります。
そいつをそのまま元のケ−ジに戻してやると、そいつの匂いを嗅いだ他の雄は一転して、
それまで、仲良くケ−ジで飼われていたダチ(雄)に、
メ、メッ、メスゥゥゥゥゥ〜〜〜(ハァハァ)!!!
....と、一斉に襲いかかって来ます。
匂いで行動があっさり左右されるあたり、生まれる前から進歩がありません。
全く親子してもう!
...一応、大学の時の研究に近い話題だったんだが、もうこんな話しかできないね。
|
勝ったぜ!!
Fri, 28 Oct 2005
Chicago White Soxが現地時間26日に4戦連勝でワールドシリーズを征しました。
88年ぶりの優勝だそうです...いや、その事よりも元ダイエーホークスの井口選手が所属するチームです。
いやぁー、めでたいですなぁ。
日本の野球では、プレーオフでホークスは負けてしまったので、日本でもUSでもダメだったらどうしようと思ってましたが、WhiteSox、よくぞ踏み止まってくれました。
(個人的にはWhiteSox vs Cardinalsが見たかったんですが)
いやー、よかった。
|
FD作者 出射厚氏逝去
Mon, 10 Oct 2005
Slashdotの記事
およびWinFD作者高橋直人さんの掲示板の記事によると、DOS時代の有名ファイラーFDの作者である出射厚氏が2004年に他界されていたそうです。
FDと言えば、大学時代に研究室にあったPS/55(またはPS/2)に入っていたFDを良く使っていた事を思い出します。当時の自分のパソコンにも入れていて愛用していたツールでした。Windows3.1からも使っていたと思います。
(非常用の起動フロッピーにもFDを入れていたような)
特に、私はテープレコーダーが唯一の外部記憶装置だった8bitマイコンの頃から一気に当時の環境へジャンプして来た様な状態(PC98は初代以外殆んど経験がない)だったので、FDはそのタイムラグを埋めてくれるのにも非常に助かりました。
今からは想像もつかないでしょうが、当時「ファイル」とか「ディレクトリ」の概念がよく掴めなかったのです。FDは視覚的にも分かり易かったのでファイル、ディレクトリの概念がすぐに把握できて、この哀れな浦島太郎の現役復帰に役立ってくれました。
遅ればせながら、御冥福をお祈りいたします。
|
イ・ビョンホンを見た.....かもしれない
Sat, 01 Oct 2005
木曜日の話。
午後に仕事で外出しようとしたときに、事務所のあるビルの一階玄関付近にになに
やら御婦人方の一群がたむろしてらっしゃた。
もともと、このビル(とこの一帯)は女性が多い所なんですが、どうも様子が異な
る集団でした。そんでもって、2階へ上がる階段(外に2階に上がる階段があって
、2階には某ブランドバッグの店がある)の所を注視したり、携帯で写真を撮った
りしていました。
その一団を「邪魔だねぇ」に思いながら、その視線の先を見てみると、おそらく韓
国人(なんでそう思ったのかは自分でも不明)とお付きの方(?)4〜5名が階段
の所を上がっていくところで、その韓国人(?)がその御婦人方の方向へ顔をお向
けておりました。
こちらとしては急いでいたので、ちらっと見ただけでタクシーをそそくさと捕まえ
て外出したわけです。
んでもって翌日
ウチの会社の女性社員が昨日のご婦人一団の話をしていたので、「何かあったの?
」と訊いてみたら、「昨日、イ・ビョンホンが2階の某ブランドバッグの店に来た
らしい」との話。
それで、「あ、それだったら昨日オレ見たかもよ」と
言うと、
「えっ、八田さんほんとに
ホントに
本当に!!!」
...と問いただされ、あげくに一人が机に入れている雑誌写真を見せられ、「この
人でした?」と面通しされる始末。
結局、ちらっと見ただけでよく覚えていなかったので、同定はできませんでした(
写真と髪型違ったし)。
....これから日本に来るときは、シャツの胸の所辺りにでもでっかく名前書いてお
いてくださいな。
おじさん判んないから。
|
本日都合により半休です
Mon, 26 Sep 2005
今日はアパートの契約更新の為に不動産屋に行かなくてはいけないので、午前中半休を取りました。
それでさっき(11時ごろ)不動産屋に行ってみた訳ですが、まだ店を開けてない...
...もうしばらくして再度いってみるつもりですが、やる気があるんでしょうか?
契約更新だけの為に1日休むハメになるのは勘弁して欲しいのですけど。
|
世界的著作権保護構想(ただし米国専用なんでしょうな)
Sat, 24 Sep 2005
CNETからの報道によりますと、米国政府は米国外での著作権侵害に対する取締りを拡大するために、世界5地域に専門家を派遣して当該国の裁判官や警察関係者に教育を行う計画を発表したそうな。
.....仰る事は御立派で、確かに重要な事なんですけど、その御大層な事を仰る、かの国で著作権を管轄するFCC(連邦通信委員会)のページにある
ドラ○もんにクリソツな、
Mr.(Ms.か?)Broadbandさんは一向に削除の気配もない訳ですが....
あれから何とかしてくんないですかね。
それと関係ありませんが、今回から一部デザインが変わりました。
|
ランチョンミートの暗殺者(そりゃSpamAssassinだってば)
Fri, 23 Sep 2005
今まで、ウイルスに絶対安全なメールソフト(またの名をメールの本文を表示するしか能のないソフト)を使っている安心感と、いつもの怠惰のせいで、SPAM対策をなーんにもしてなかったのですが、さすがにそろそろ
SPAMの海から必要なメールを探すのにイヤ気がさして来たので重い腰を上げてSPAM対策をすることにしました。
とはいってもISP御提供の「依頼するだけでSPAMがみるみる消えて行きます」式フィルタリングはちょっと芸がないので、入れてみました
SpamAssassin。
SpamAssainはメールに出現する単語の統計を取り、その出現確立をベイズ理論によって積算する....云々...
.......えぇい、良くわかんないけど、とにかくウチのprocmailと組み合わせて使えるスパムフィルタリングソフトです。
まぁ、とりあえずSpamAssassinをインストール。SpamAssassinはPerlのモジュール群であるので、CPANから引っ張ってくる。
ここでinstall Mail::SpamAssassinとやるべき所をinstall Mail::SpamAssasinと入力し続けて小一時間インストールできずに悩んだのは今となっては良い思い出です。結局、必要な他のモジュールが無いと言うことで、そちらのモジュールを先に入れてくれって事で、必要なモジュール群をいれる.....
あれ、入いんないぞ..
........まぁ、一部のモジュールは入ったから再インストールしてみて..
..SpamAssassin入っちゃいました。
(BSDの方はports、linuxの方はディストリビューションの提供するパッケージを使った方が幸せです)
あとはuser_prefを編集して、procmailrcに修正を加えます。
Spamメールかどうかの判定を設定するためのファイルとしてuser_prefがあります(これは1ユーザー毎に設定をする個人設定ファイル)。ただし、SpamAssassin自体は海外で作成されたもので、日本語Spamに対応したuser_prefが必要になります。
今回は
TLECが公開しているuser_prefを引っ張ってきました。こいつを~/.spamassasin/にコピーして、テストしてみました。適当なSpamメールをspamassassin -t でテストしてみると、やや点数が低い気がするながら日本語にも反応していることが確認できました。
こいつに日頃メールを受け取っているアドレスをwhitelist_from に加えて、user_prefの修正は完了。後は使用実績に応じて修正するとします。
whitelist_fromはこんな感じ。
whitelist_from *@hogehoge.com (hogehoge.comからのメールは全部Spamぢゃない)
whitelist_from hoge@hogehoge.ne.jp (hoge@hogehoge.ne.jpからのメールはSpamぢゃない)
あまりwhitelistに入れ過ぎるとSpamがすり抜けるので最低限に設定。
次はprocmailrcの設定。以下の記述を追加します。
:0fw: spamassassin.lock
# SpamAssassinが遅いので、大きなメッセージはそのまま通す
* < 600000
|spamassassin
# SpamのFlagとautolearn(スコア20以上)でSpamと認定
# 一応メッセージをSPAMフォルダに格納
:0
* X-Spam-Flag: YES
* X-Spam-Status:.*autolearn=spam
SPAM
# FlagがYESでもスコアがあまり高くないメッセージはDOUBTに隔離
:0
* X-Spam-Flag: YES
DOUBT
これで、設定は終了。上手くいくかはお楽しみ。
|
11 de Septiembre 2005
Mon, 12 Sep 2005
あ、もう日付が変わっちゃったヨ。
昨日は9月11日、1973年にチリのアジェンデ大統領が軍事クーデターに倒れ、ピノチェト将軍による血生臭い軍事独裁政権の誕生した悲しむべき日でありました。
さらに申し上げれば、2001年9月11日は皆さんも御存じの通り米国同時多発テロの発生日でもありました。
と言う訳で、昨日はアンヘル・パラ他によるVENCEREMOS サルヴァドール・アジェンデ・トリビュートを聴きながら、掃除をしつつ衆議院選挙の結果を見ていた訳ですが、なんだか一党独裁の形になりつつありますなぁ。
正直、自民+公明の過半数は変わらんだろうと思いましたが、こうも得票するとは非常に危険を感じてしまいます。過ぎた支持は思わぬ危険を招くと思うのですがね。
まぁ、「国民の大多数が選んだ」訳ですから、何をやっても投票してくれた「大多数の方々」は諸手を挙げて歓迎してくれるのでしょう(投票していない人も含めて)。
とりあえず「国民の大多数」には入らず、マイナー一派の仲間入りになった私としましては、私の予想を覆して、「2005年9月11日」が最初に書いたような悲しい歴史のはじまりにならないよう祈るのみでございます。
|
御冥福をお祈りします。
Wed, 13 Jul 2005
今朝(もう日付は変わったが)、駅の売店前にあるスポーツ新聞の見出しを見て驚いた。
橋本真也急死の報。
前日は仕事が遅くなったのでニュース等を見ておらず、全く知らなかったので、最初は何を書いているのかも良く理解で来ませんでした。「橋本」って書いてある部分を見て、「復帰か?」と思った位ですから。
御冥福をお祈りします。
|
|