最新 2002年9,10月  2003年7,8月  2003年5,6月 2003年3.4月 2003年1,2月
2002年11,12月 2002年9,10月 2002年7.8月 2002年5,6月 2002年3,4月 2002年1,2月
2001年11,12月 2001年9,10月 2001年7,8月 2001年5,6月 2001年3,4月 2001年1,2月
2000年11,12月 2000年9,10月 2000年8月以前      

2002年9月1日〜10月31日

  2002年10月31日(木)
帰宅後の夜中。
座椅子の裏に積んでいた
未読のアフタヌーンタワー約一年分(増刊込み)
が静かに崩壊いたしまして。

しょうがないので
一度未読のコミックスを含めて
まとめて整理し直して(積み直して)
いたところ。

銃夢LastOrder3巻
2冊かぶって買ってることが発覚しました。

で、入っている袋を見たところ、
どうやら同じ本屋で買ってまして。

恐らく2冊目を買おうとした段階で
前に買ったどうか少し考えていたことを
覚えているだけに 。

激しく敗北した気分です。

とりあえず、
残りの雑誌を片付けないと寝る場所がないので
きりきり片付けます。

  2002年10月29日(火)
とある喫茶店にて。

その日、私はいつものように
一人で紅茶を飲んでいました。

私の右手には、
黒い蝶ネクタイとベストの
タクシーの運転手らしき人が
座って静かにコーヒーを飲んでいました。

さて。
それから少し後のこと。

隣の運転手の仲間らしき人たちが数人、
ざわざわと店の中に入ってきました。

どうやら彼らは
ここで待ち合わせをしていたようです。

その中の大柄な一人が、
私の右斜め前の席に座りながら
言いました。

「アイムソーリー
ヒゲソーリー」

ナチュラルに言う人を
初めて見ました。

  2002年10月28日(月)
著作権フリーの曲の素材集を
少し前に買いました。
音・辞典VOL.18[ヒーリング・ミュージック]
という奴です。

サブタイトルが若干ヤな感じですが、
まあそれはともかくとして。

WEB上のサンプルを
聞き比べてみたりしてたんですが、
音・辞典のシリーズの中では
これが一番まともに使えそうな気がします。

多分に好みの問題もあるんですが。


とはいえ。
あんまりひろまっちゃうと
後々これの曲を使いづらくなるので、
しばらくひろまらないほうがいいなあとか
ちょっと思ってしまったり。

素材集はその辺がネックなんですよねぇ。
しょうがないんですが。

  2002年10月26日(土)
前の前にいた会社での話です。

その日、上司と普通に会話をしていていまして。
ふと私が、給料が数日遅れる、と
会社からいわれたことを漏らした時、
その人はとあるジンクスを口にしました。

「給料が遅れるようになると
(その会社は)3ヶ月でつぶれる」

ほんとにつぶれました。

まあ別に、不思議なことでもないですけどね。

  2002年10月25日(金)
Flash「路地を走る」
先日の走るパターンと背景を合成してみました。
今日のところはこのへんが限界。

ああもう、昼間仕事でDirector使ってるもんだから、
スクリプトとかショートカットとかごっちゃになる……。

微妙に用法とか似てるもんだから
余計に。

でも書式は全然違ったりすんですよこれが。

  2002年10月24日(木)
どうもこんばんは。
毎度のごとく、順調に煮詰っております。

そんなわけで今日は
早々に寝ることにします。

といってももうAM2時過ぎてますが。

ではおやすみなさい。

  2002年10月23日(水)
走る「背面」(ラインのみ)
前回のFlashを少し進めてみました。
下絵トレースして、
多少動きの修正入れただけですが。

本職のアニメーターの人なら
もっと早く、もっともらしくやれるんでしょーねえ。

私はそうではないので
地道にやってみることにします。

それにしてもFlash Site Ranking
なんだか妙にOUTカウントが多いんですよねえ。

現段階(AM4:00)のOUTカウントが
有名な森野あるじさんのRZ-CONSENT
1個下の8位っていうのはどういうことなんでしょう。
(当然のごとく、INカウントでは
大幅に劣っているわけなのですが)

それだけ見にきてくれる方が多いっていうのは
非常にありがたいし、うれしいことなんですが、
あんまり理由がよくわかってなかったりもします。

まあ、カウント数を意識しすぎるのも
あんまりよくないんでしょーね。

  2002年10月22日(火)
Ultima Online
いつのまにやらSakuraという日本シャードが
一つ増えていました 。

そんなわけで
さっそくキャラクターを作って
入ってみることにしました。
当座の稼ぎを生むために、
初期スキルは鍛冶と掘り(+魔法)です。

まずはBANKへ行って貴重品を預け、
その足で最低限の武器と鎧を買ってきます。

また、そのままの状態だと
戦闘スキルが皆無ですので、
なにも考えずに町の外に出ると、
そこらの動物にすら、
ぼてくりまわされる危険性があります。

そのため、まずは、戦闘スキルを上げるために、
訓練人形を殴ることにします。

ひたすらひたすら殴ります。
息が切れるまで殴りつづけます。

たまに隠れてみたりもします。



飽きました。



やっぱり私は
Asukaの既存キャラクターで
ぬるま湯のような生活を送ろうと思います。

  2002年10月21日(月)
走る「背面」(下絵のみ)

訓練中。

というか。
元の下絵書いたのは1ヶ月近く前なので、
ただひたすら溜まった宿題を
こなしているだけとも
言えなくもないんですが。

タブレットでトレースしてると、
ひらひら動く部分が死ぬほどむずかしいんです。

泣けてくるんです。

時間があったら読もうと思って
「戦闘妖精・雪風」原作本2冊とか
「海馬」とか
大分前から買ってたんですが。

そもそも買った漫画本やら
録画ビデオやらですら貯めてる人間が
まとまった活字を読む時間なんぞ
そうそう確保できるわけもないわけで。

とりあえず
一日PCの電源入れない日を作ったら
多少はましな状況になるんだろうか、とか、
たまに考えてしまったりするのです。

結局電源、入れてしまうんですが。

  2002年10月20日(土)

Flash Site Ranking

日曜日ということで、
登録してから始めての
定期リセットがかかりました。

さて。ゼロから出なおしです。


さて。

もう発売されているはずなのに
どこの本屋へ行っても見かけなかった
DVDBOOK「ほしのこえ」
ほしのこえを聴け

の2冊ですが。

昨日、大阪難波のワンダーランドに
置かれているのを発見しました。
(すぐ近くのsofmapザウルスには
DVDBOOKのみ発見)

いや、別に、本編DVD持ってるので
わざわざ絵コンテのためだけにDVDBOOK
買う気はさらさらないんですが。

なんというか。
最初はさほど広くはない空間で
知られていたものが、
段々、外の世界へ出ていく過程を
リアルタイムで見ているような感じがして。

なんか、どこまでいくのか、
追いかけてみたいんです。


とはいっても。
ある程度以上外で認められたものは
最終的には外のものになっちゃう、っていうことも
確かではあるんけどね。

すでに身近にそういう例がありますから。

身近な人には何度か言ってるので
知ってる人もいるとは思いますが。

今プロ野球で活躍している、巨人の松井さん。
と、同郷であります。私。

で、中学までは同じ学校だったんですよね。
学年は二つ下ですが。

で、別に直接顔を合わせたりすることが
あったわけではないんですが。
(小さいころにはあったようですが、
ほとんど記憶に残ってません)

身近にそういう、実力のある人がいると、
田舎ですので、自然とそういう話が
耳に入ってくるわけです。

「あいつはプロめざせるぞ」
みたいなニュアンスの。
その時はそんな簡単にいくかい、とかいう気持ちで
話半分に聴いてたんですが。

そのうち、高校入って甲子園行ったり。
ドラフトで巨人入ったり。
いつのまにやら4番打ってたり。

そういう、今まで田舎の一話題に
過ぎなかったものが、
次々とメインステージに
のぼっていってしまったわけで。

その過程を一つ一つ見ていくと、
やっぱり、わくわくしている自分がいたんです。

その、メジャーなステージと
私の生活している社会とは
縁がないようで、実はちゃんと繋がっていたんだって。



でも。
メジャーなステージに上れば上るほど。
私の知っている田舎から出てきた松井、というよりは、
巨人の4番の松井、球界のスターの松井、
という印象のほうが強くなっていくわけで。


今となってはもう、近い存在ではないよね。と。

そもそも繋がりなんて
なにもないに等しいんだから、とか。

それでも、上をめざせるものならば
めざしていってほしいと思うんです。

そして、それがどういう受け止め方をされるのか
見てみたいんです。

目指せない人間の、無責任な期待でしか、
ないんですけども。

もうAM6時過ぎか……。

  2002年10月17日(木)
Flash Site Rankingですが。
まだ登録してからそれほど
期間は経っていませんが、
おかげさまで今のところは
そこそこの評価をいただけているようで。
どうもありがとうございます。

ちょっとうれしかったです。

とはいっても、
そろそろ物珍しさだけで来てくれる人は
減ってくるでしょうから。
これからが本当の勝負なんでしょうね。

で。
ちょっと前にやってたFlashの走るパターン
もう一回書きなおしてます。
(今度は正面から)

線画のみですけれども。

相変わらず使い道は
あんまり考えてないでやってんですけども。

どっちにしろ、アニメパターンを直接描くのも
手間と時間がかかりますねえ。

それにしても
また寝る時間が遅くなった……。

  2002年10月15日(火)
えーっと。
Flash Site Rankingからいらした方、始めまして。
管理人のturuboxと申します。

このサイトでは、
私がこれまでいろんな形で制作してきたもの
(Flashアニメ、創作物、3DGallery等)
を 随時公開しています。

いろいろ半端な部分が目立つサイトですが、
どうぞよろしくお願いします。



ということで、
本日Flash Site Rankingというところに
登録いたしました。

考えてみるに、
コンテンツをFlashメインに移行させてた割に、
Flash系列のサイトには
全然登録してなかったんですね。

それで今回、こちらに登録させて
もらったわけなのです。

とはいえこのサイト、
Flash Site Rankingの名の通り、
クリック数に応じてランキングの変わる、
おっとろしいサイトでもあります。

さて、どうなることやら。

そんなわけで、どうぞよろしくお願いします。



さて。
話は突然変わるわけなのですが。

Ultima Onlineでの知り合いのKalmaさん
普段溜まり場となっている
「牧場」(wrong近辺のタワー)のページを
正式公開されました。

で。
ここでは
「牧場まったり倶楽部」(略称BMC)

「牧場生産倶楽部」(略称BSC)
という、「牧場」が起点となっている
二つのギルドの解説が
メインになっているのですが。

そのうちの「牧場生産倶楽部」のほうの
ギルドマスターを私がやってたりもします。

正確には、私がUOで使っているサブキャラクター
「Lin」がギルドマスターなわけなのですが。
(Linは女性キャラなので、
ギルドミストレスになるんでしょーか?)

とはいっても、この牧場のサイト
ほとんどKalmaさんの手によるものです。


はい。
ギルマスなのに、 今まであんまり
根性入れてやってなかったんです私。
UOは半分フェードアウト気味だったし。


でも、ここまで力を裂いてもらったからには
あんまり無責任なこともやってられないですしね。


とはいえ、
ここが起点になって、
またUOでの状況が
いろいろ動き出したら面白そうですねえ。

すでにその気配はあると思うんですが。

慣れない紹介文とか書いてたら
えらい時間がかかってしまった……。

  2002年10月13日(日)
一日、微妙に頭痛くて気分が悪かったのです。
前日に寝るタイミングを、
失敗したかもしれません。

というか。
今日は少し離れたところにまで
自転車で出かけていたのですが。

一日に2回チェーンが外れる自転車というのも
いろいろと問題があるような気がしました。

1分で付け直せますが。

もう慣れました。


でも立ち漕ぎ中に外れると、
洒落にならなかったりもします。

結局今日も制作は何も進まず。
なんだかもう、10日ほどほったらかしの
データがあります。

  2002年10月10日(木)
なんだか最近、
夜中に眠くて眠くて
仕方がないんです。

でもいろいろやんなきゃいけないことに
片をつけないことには
なかなか寝られないんです。

生活ペースがぐだぐだなのは
今に始まった話でもないですが、
ここ最近はどうも、
破綻の兆しが見え隠れします。

で。
大分前に人を描く練習をしているとか
ここに書きましたが。

まだやってます。

その割にはさほどうまくもなってないので、
やり方間違えてる可能性も高いわけですが。


まあそれはともかくとして。


絵を描くには当然紙が必要になります。

私は、訓練用とアイデアラフ用を兼ねて
小型のクロッキー帳 (A4ノートの半分、100枚)
を持ち歩いているのですが。

今のペースだと、大体半月から1ヶ月弱で
一冊使い切ってしまいます。

さて。それが一年以上続くと、
何冊溜まるでしょうか。


数えてみたら、43冊ありました。

邪魔です。

  2002年10月06日(日)
Flashアニメに使えるものがないかと思い、
著作権フリーの曲を
ネット上で探していたのですが。
(市販素材集含む)

なかなか、うまくはまりそうなものを探すのは
難しそうです。

それにしても、
たとえばフリーで公開されてる曲や
著作権フリーで販売されているCDに
収録されている曲に、
いわゆるゲーム音楽臭さがするのは
なんででしょうか。

喜怒哀楽がはっきりしすぎているというか。

分かりやすすぎて、
どうも曲で場面を説明しているような
ニュアンスが強くて、
どうも苦手なんです。



かといってこのまま曲無しでやっていくのも
そろそろつらいというのも確かですので。

今後の選択肢としては4つほど。

1:このまま曲無し。
効果音をうまく使って場をごまかす。
もしくはサイレント。

2:ある程度のところは割り切って、
素材集の曲を場面ごとにうまく割り振ってごまかす。

3:徹底的にさがす。
もし見つけた曲の値段が少々高くても、
我慢して買う。
個人で発表されてる曲ならば
直接交渉してみる。
もしくは作曲をお願いする。

4:自分で曲を作る。


時間的、技術的、金銭的、
他、現在私が置かれている状況を考えると、
当座は1または2のどちらかというところでしょうか。

  2002年10月03日(木)
また定食屋にて。

仕事帰りの夜。
一人で店に入り、カウンターに座って私は
「ぼっかけ丼」(煮込み牛すじ丼)
というものを頼みました。

数分後。
目の前にうどんが出てきました。

私は店員に言いました。
「あの、ぼっかけどん頼んだんですけど」

「だから、ぼっかけどん」

次からは
メニューを指差すことにします。

  2002年10月01日(火)
ここ最近、仕事でShadeを使う機会が
増えています。

そこで、ふと思い立って
Google(日本語)で
『shade uv』を検索してみたところ。

うちのページのログがどたまですか。
一年以上前のページでしかも、
途中でURL変わってるのに。

こういうこと調べて公表してる人って、
あんまりいないんですかね。

  2002年09月29日(日)
届かない届かないと思っていた
NTTの電話料金の今月分の請求書が
雑誌の山の中に埋もれているのを発見しました。

支払い期限は4日ほど前に過ぎました。

予想どおりの展開で、
なんだかバカみたいです。

みたいじゃなくて、そのものですか。


一日こんな気分。

  2002年09月26日(木)
先日の連休中。
難波のソフマップザウルスでやっていた
Shade店頭デモなぞを覗きにいっていました。

Shade 6の新機能デモが目的です。

実際にデモで行われていたのは
ラジオシティの操作、形状のリンク機能、
RoomPlanner、自動スムーズ、ラインフィット、
Marimoの操作、ShadeExplorer他細々した機能追加、
といったところでしょうか。

期待のLUXORやPathTracerなどのような
グローバルイルミネーション系のレンダラーは
残念ながらサンプルのみという形でした。

また、質問したらUVマッピングエディタの操作なども
見せてくれました。
ただこちらは、最低限のことはできるけれども、
まだ細かい部分はこなれてないような印象でした。

で。
Shade 6 Professional発売後、
アップグレードするかと聞かれれば。

まあ、しないでしょうね、と。


いろいろ、面白い機能追加では
あったんですけどね。
落ちた3Dに対するテンションを
押し戻すまではいきませんでした。

さて。
.hack//SIGNというアニメが
本日最終回を迎えました。(関西圏)

,hackという、PS2で発売されているゲームソフトの、
その前の話をアニメ化したという、
いわゆるゲーム主導の企画アニメのたぐいです。

しかし、その出自のわりには、
意外と登場人物の感情表現を
きっちり掘り下げていこうという姿勢が見えていて、
全体的に地味な話ではあるものの、
比較的気に入って、ずっと見続けていました。

で、本日最終回というわけなのですが。
(以下間接的なネタばれ含む)






なんか細かい部分、全部すっとばしませんでしたか。

別に元々ゲーム主導のものですから、
物語の謎が解明されないのはしょうがない、
というかそんなものはどうでもいいんですが。

せめて、この話の中に出てくる
登場人物の問題くらいは
その話の中だけで完結させたりましょうよ。

(一応、めでたしめでたしな表現は行われていましたが、
あれは終わったというより、無理やり終わらせた、
という印象)
ゲームのほうを全部買えば(全4巻)
もしかすると完結するのかもしれませんが
(アニメ版キャラも出てくるということらしい)
そのためだけにあんまり興味のないゲーム
やりたくもないですから。

なんか、消化不良気味です。

  2002年09月23日(火)
右足の小指の爪が割れました。
こう、ぐぐっと、床にひっかかりまして。
べろっと。

痛みはそんなにないですけどもね。

  2002年09月21日(土)
財布が壊れました。

さて。
東京ゲームショウ2002開幕ということで、
現在いろんなゲームに関する情報が
出まわり始めていますが。

その中に
バーチャロンのPS2用の新作の情報がありました。
Virtual-on MARZ

思えば一作目が出たころには、
ちょうど対戦できる人間が身近にいたこともあって、
アーケードでひたすらひたすらひたすら、
結局、一年近くも遊びつづけたものです。

2作目以降は段々と触れる機会が減ってしまって
いますが、それでも期待しているタイトル
であることは間違いないわけです。

そんなわけで、今回の情報も
期待を込めて見ていたのですが。



掲載されている画面写真を見て思いました。
『なんかテムジン(主役級の機体の名前)のデザイン、
段々クドくなってない?』

どうやら他の機体についても言えるようなのですが。

一作目は比較的すっきりした、
言い方は悪いですが、ガンダム系列の、
ある程度機械的な匂いを残したデザインでした。

その後、二作目のオラトリオタングラム以降、
段々と独特の表面デザインが強調されていく傾向に
あったのですが。

なんだかマーズのテムジンは
大阪出てきてはじけちゃった
田舎のお姉ちゃんのような印象があります。

……例えは悪いですが。



一作目が出た当初から
「汚しのないロボット物」としてのかっこよさを
徹底的に追い求めていたゲーム、という印象を
持っているのですが。

ちょっと袋小路に入り込んじゃったのかなあと。

あくまで個人的な印象なんですけどね。



もちろん見栄えだけのゲームでないことは
よくわかってますし、
実際のゲーム画面で動いているところを見れば
また印象も変わるのかもしれませんが 。


どうも、そそらないんです。

  2002年09月19日(木)
千年女優を見てきました。
どういう話だか結局よーわかりませんでしたが、
面白かったです。

千代子さん、えー動きしてます。

興行収入は、きっと上がらないと思いますが。

また走るパターン。

書きなおしたほうがええですかねえ。
上半身とか。
なんかヘンだし。

そういえば、UOのゲームタイムが
20日で切れるということを
すっかり忘れていました。

結局あんまりやってないんですよねえ。
この3ヶ月。
仕事が立て込んでたってのもあるんですが。

なにかUO内であった時でないと
繋げる理由がなくなってるのも確かで。

とりあえず、もう3ヶ月分くらいは
続けるつもりではいてます。

(そういえば家やらギルドの譲渡の問題、
結局なんにも手付かずだし)

数日前に買った
斑鳩。

難易度容赦ないです。
イージーモードなのに。

というか。
ドット避けはデフォルトですか?

まともにクリアできる日が
いつかはやってくるのでしょうか。

  2002年09月16日(月)
仕事が思ったよりも早くまとまり、
数週間ぶりに休みが取れたので、
Expression 3J(体験版)からFlashへの
インポートテストも兼ねて、
一枚、絵を作ってみました。



私に色をまとめる能力がないということが
よくわかりました。

Expressionは、まだよくわかりません。

  2002年09月13日(金)
夜のコンビニの前で
突然知らない兄ちゃんに話しかけられました。

「にいちゃん、天下茶屋ってどっち?」
「ええと、地図ありますけど」
「大体でええねん」
「あっちだったと思いますけど」

私は北を指差しました。

その兄ちゃんは、すぐに車で行ってしまいました。

その後、地図で詳細を確認したところ。

南でした。

  2002年09月11日(水)
だいぶ前にほしのこえDVDを購入したということを
ここに書きましたが。
どうやら2500円の廉価版なんぞが出るそうです。

音声がステレオしかないとか、
声優版がなくなってるだとか、
さすがにいろいろ削られてるようですが。

とにかく
一番旬の期間うちに見られたのだから良かったのだと
自分に言い聞かせてみます。


さて。
これまた相当前に千年女優の話題を
ここで出しましたが。
いつのまにやら9月14日より
全国ロードショーだそうで。

とりあえず今は
上映期間中に見に行けるのかどうかが
一番の問題ですが。

今週末の連休は
何事もなかったように消え去りました。

いつものことですが。

  2002年09月05日(木)
7月ごろ、暇つぶしに
30分〜1時間くらいで書いた
GIFアニメとか。
01
02
03
だからなんだというわけでも
ないんですが。

ソフトは ここのeasytoonとか。

その後あんまり使ってないですが。

そんなわけで
ここ1週間から2週間ほど
スケジュールが大分詰まってきてまして、
あんまりネット上には顔出せないかもしれません。

  2002年09月01日(日)
ええと、そんなわけで、
Flashアニメアップしました。
UOネタ
101KBです。
ローディング画面付きです。
話は変わりますが。

なんといいますか、
仕事先のPCのHDDに
ノートン先生のスピードディスクをかけたら
とどめを差してしまったようで。

慌ててデータのバックアップは取ったのですが、
過去の仕事のデータのバックアップを
一部取り損ねてしまってまして。

どうすんだよ、おい。

てな気分です。

現在進行形の仕事じゃ無かった分、
なんぼかましですが。

うう

[HOME]