最新 2002年9,10月  2003年7,8月  2003年5,6月 2003年3.4月 2003年1,2月
2002年11,12月 2002年9,10月 2002年7.8月 2002年5,6月 2002年3,4月 2002年1,2月
2001年11,12月 2001年9,10月 2001年7,8月 2001年5,6月 2001年3,4月 2001年1,2月
2000年11,12月 2000年9,10月 2000年8月以前      

2002年3月1日〜4月30日

  2002年04月30日(火)

うさんくさいと思いつつも、
トルマリンゴが妙に気になる
ここ数日です。

ここで買えば人生負けてるような気がします。
なんとなく。


  2002年04月29日(月)

Flashで実験4はとりあえず一息つきます。


DoGA CGアニメコンテスト関西上映会に行って来ました。
今回で、始めて行った時から、もう
3度目となります。

そんなわけで
少ないながらもDoGAの作品レベルの変化というのを
見つづけてきたわけなのですが。

着実にレベルがあがっていくのが良い感じです。
だんだん、見ていて単純に楽しめるものが増えてきていて。

特に、入賞作レベル以上のものは
もはや確実な技術を持っていない人間が
個人でたどり着けるレベルを超えてしまっているように思います。

制作もやってる身とすれば
へこまされる側面も大きいのです。


ところで。
「吉野家」というFlashアニメをご存知の方も多いのではないかと思います。
2chから広がり、口コミで大きく広がった、あれです。

その製作者のポエヤマさんが
同時に制作していた長編「quino」で
DoGAの作品賞を受賞されていたようで。

なんだか大阪会場の表彰式に出席されていました。

自サイトでの微妙なはっちゃけぶりとはあい変わって
あくまできちんとに受け答えしていたのが、
なんだかとても印象的でした。

(もしかしたら東京会場では
「吉野家」が流れるかもしれません)


そんなわけで。
いろいろ、内輪ネタなども多く、
注目されているわりには、相変わらず
アマチュア臭さの残るイベントで、
人を選ぶとは思いますが。

なんだかたのしかったです。


  2002年04月28日(日)

Flashで実験4改定2。
絵を重ねてみました。


そんなわけで
本日DoGAの大阪上演会に
いってまいります。

起きられたら。


  2002年04月27日(土)

Flashで実験4改定1。
秒間フレームが倍になりました。

でもやっぱり走るだけです。


さて。
今年もDoGA上映会の季節となりました。

今年は上演会終了後に
「ほしのこえ」も上映されるということで、
例年になく注目が集まっているようです。

そんなわけで、
今回も大阪会場(4月28日)に
向かう予定ではありますが。

今年はなんだか会場に人が集まりそうで
若干ヤな気配もあります。

当日会場向かって中に入れなかったら
泣くに泣けません。

遠いので。

 


  2002年04月26日(金)

Flashで実験4。
今回よりFlashMXでの作業に移りました。
ただの落書き連番ループアニメですが。


細々と制作しております。

何かを。


  2002年04月23日(火)

実家より帰還しました。


  2002年04月20日(土)

本日より、事情により実家に帰省いたします。
月曜日に帰還予定です。

というか。
そのタイミングで帰らないと
仕事が危なくなりますので。


先日予約していた
「ほしのこえ」のDVDが届きました。

このDVDには2種類の音声
(監督が自分で吹き替えを行ったオリジナル版と
プロの声優が吹き替えを行った声優版)
が収録されています。

まず見ました。(1度目・オリジナル版)

思っていたよりも作りが荒いように感じました。
また、事前に劇場公開されたものを見た人の感想を
見ていたので(泣いた、感動した)、
期待しすぎていた部分も
あったのかもしれません。

いつものことですが。


で、仕事から帰ってきてから
もう一度見ました。(声優版)

なんだかこれはこれでいいような
気もしてきました。

それでも若干、
状況設定や話の流れに
アンバランスさを感じるところもあったのですが。

これは細かい状況説明のカットがほとんどない、
というところに起因しているのかもしれません。


とりあえず、
まだ自分の中で、好き嫌いの判断は
ついておりません。


  2002年04月18日(木)

本日は、なにも先に進みませんでした。


  2002年04月16日(火)

USJに再び行ってまいりました。

今回は会場前から並んで入場することになりました。
以下、当日の行動になります。
(斜体は前回乗ったアトラクション)

[午前]
ターミネーター2:3D(初回 15分待ち)
バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザライド(15分待ち)
バックドラフト(15分待ち)
ウォーターワールド
ジョーズ(40分待ち)
ジュラシック・パーク・ザ・ライド(25分待ち)

[午後(消化試合)]
アニメセレブレーション(即時)
ステージ22(即時)
ユニバーサル・スタジオ・モーション・ピクチャー・マジック(5分待ち)
E.T.アドベンチャー(45分待ち)

前回の3倍を超えるスピードで
物事が動いてゆきます。
アトラクション2時間待ちが悪夢に見えます。



風でぶちまけたポップコーンを
貪り食う鳩。


なぜあなたがそこにいますか。


  2002年04月14日(日)

機動戦士のんちゃんを見て
すごしました。

なんでこんなものを
作れるのでしょうか。


  2002年04月12日(金)

「後の祭り」
スタートボタンを
付け忘れました。


  2002年04月10日(水)B

17回MOMO展出しました。


今回はFlash(SWF)です。

ブラウザでSWFのみを見る場合は
問答無用でサイズいっぱいまで拡大されてしまうので、
なんだか悲しくなりました。

処理落ちしますので。
(上のリンク先はhtmlでサイズを固定しています)

内容は半端ですが。


さて。

↑のFlashを
ページのどこのコンテンツに入れるか
決めていないので、
しばらくはTOPページにリンクを置いておく予定です。

Flashコンテンツを入れるところを
まだ作っていませんでしたので。

しかし、
なんだかHPに触るたびに、
ページ内容がカオス化していっているような
気もします。


  2002年04月10日(水)A

あずまんが大王(アニメ版)の第一話を見ました。
……
4コマからテンポを取ったら
何も残らないと思います。


  2002年04月09日(火)

ここ数日中にまたUSJに行くかもしれません。
会社の金で。


そんなわけで、
コンビニで暴走する子供の群れを
見かける機会が増えた今日この頃。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

こちらは大きな仕事も片が付き、
残りの仕事もそろそろ
とぎれとぎれとなってまいりました。

まるで出がらしのティーパックを
搾り取っているような気分でもあります。


ところで、
私はここ数週間前から
ハピカなる安物の電動歯ブラシ(500円)を使用しています。

その歯ブラシには
なぜかホームページが用意されていて、
そこにはいろいろと
歯ブラシの効用や他の電動歯ブラシとの
比較などが紹介されているわけなのですが。

なんといいますか。

惰性で制作していたころのページに
そっくりです。


眠れない日が続きます。


  2002年04月06日(土)

制作作業に飽きてきました。


  2002年04月04日(木)

Flashで実験3(恐らく期間限定)


17回MOMO展開催中ということで
(やっつけの) 作品を
二つほど用意していましたが、
少し別の路線もさぐってみようということで、
改めて現在作業を進めています。

が。

それを出すかどうかは
その後の状況次第のようです。

多分間に合いません。


  2002年04月01日(月)

先日「PATLABOR MOVIE3」を見てきました。
立ち見だとは思いませんでした。

今回は
比較的上映環境に気を使っている映画館を選んだので、
さほど影響はありませんでしたが。


さて。以下毎度のごとく長々と話の内容に触れます。




今回はゆうきまさみのコミックス版が
原案ということになっているわけですが。

内容としては、いくつかの基本設定、話の流れはベースにしつつも、
物語の軸は違うベクトルのものをめざして
制作されたもので。

見た後の感想をいえば、
いろいろ凝ったことをやっていて、
決してつまらないわけではないのに 、
なぜか見終わった後にぐっと残るものがない、
という感じでしょうか。


比較論でいうと、
中心人物である女性科学者の狂気の表現が
原案と比べて薄いような印象をうけました。

全般的にベタな表現を避けているため、
私自身が、見ていて受け取り切れていなかった側面もあるのですが。

どうも、事件と女性のかかわりが
感覚として伝わってこない側面があり。

また、あくまで人物描写を中心とした表現を重視していたため、
結果的にレイバーでの戦闘シーンに
つけたしのような違和感を感じたのも確かです。

(それぞれのシーンの出来は相当良いものではあるのですが)

アクションシーンが続いている間は
物語は止まっている、という意味のことを
誰かが言っていたことを思い出しました。

今回は特にそれを感じます。




蛇足ですが。
ミニパト(私の時は第2話98式AV編)は
あほっぽくてよかったです。

強烈に人を選ぶとは思われますが。
(それでもわざわざパトレイバーを映画館で見に行くような人間には
問題はないと思われ)


  2002年03月31日(日)



気がつけばもうAM4時半です。
PCを起動すると、
時間が飛ぶように過ぎてゆきます。

NNN24が心の友です。


たまにわびしくなります。


  2002年03月30日(土)

明日も仕事です。


  2002年03月29日(金)



なにも思いつきません。


  2002年03月28日(木)

徹夜作業は嫌いです。


  2002年03月25日(月)

コンビニでフィギュア付菓子を見かけるたびに
海洋堂の名前を探してしまう今日この頃です。


備長炭なぞというものを
衝動買いしてみました。
500g680円の安物です。

気休めです。

PCの横に置いてみました。

炊飯器にいれてやろうか、とか
やかんの中にいれておこうか、とか
目論んでいる私がいます。


  2002年03月24日(日)

ADSLは
ほぼ安定したようです。

ここまで周囲のノイズの影響を受けていたのかと
愕然としました。

周りの機材の電源を
全部切ってた時もあったというのに。


現在、財布の中身は約600円ほどになります。
洗濯をするには400円かかります。

さて。
これで一日生活する場合、
一食はいくらになるでしょうか。

ATMが動いている時間帯に
起きていられるかどうかが
鍵になります。


  2002年03月23日(土)

Flashで実験2(失敗)


Flash漬けの毎日を
すごしております。


  2002年03月20日(水)

唐突に一日空きましたが、
結局寝て終わりました。


  2002年03月18日(月)

Flashで実験


どうも風邪を引いたらしく、
外に出る気力もなかったので
ひたすら取りためたビデオを見ていました。

それでも半年ほど録画分が溜まっているので
焼け石に水ではありましたが。

あとはほとんど寝ていたので、
今日はとりたてて新鮮なネタはありません。


『ほしのこえ』
DVD予約が始まっていたので
さっくり予約してきました。

でもいくら特殊な形であるとはいえ、
5800円はちょっと高いと思いました。

それでも、
買いますが。


しかし、何度か関西上映の機会がありましたが、
結局全部いきそこねてしまいました。
(開場に向かいつつも、整理券を取り損ねて
あきらめたことも一度)

もともと自主制作レベルの人数を想定した
上映会場に、
そのレベルを超えた人が
あつまってしまったことに原因があるのかもしれないとは
思いますが。

あまり楽しい気持ちにならなかったのは確かです。


  2002年03月15日(金)

ADSLモデムの置き場所を変えたら
切断回数が大幅に減りました。
……
まあ、そういうことで。

それでも切れないわけではないですが。


今週も土日がさくっと消えそうです。
でもそれが終われば
仕事もさくっと消えそうです。

「これからは就職活動シーズンやな」

笑えないんです。

笑いましたが。


  2002年03月13日(水)

ゼビウスを発見。


最近ADSLの接続リンク切れが
また頻発するようになっていたのですが。

思うところがあって
モデムの置き場所を変えてみたところ、
以外と調子がいいようです。
(現在、接続2時間ほどですが、一度も切れていません。
変える前は数十分単位で切れていました )

もしこのままうまくいくようならば、
原因は近くに置いてあったスキャナ(電源OFF)もしくは
PC本体の可能性も
出てくるわけですが。

しばらくは動向を見守るしかありません。


たまに
PCの電磁波の直撃を
受けてるんじゃなかろうかと
感じる瞬間もあったりもします。

頭に。


「ドラゴンボール」ハリウッドで実写映画化。

してどうしますか。


  2002年03月12日(火)

どうも思考が荒れるので、
本日は保留としておきます。


  2002年03月10日(日)

USJ行ってきました。




人がゴミのようです。





生首を販売。


どこまでもついてまわります。


ある意味罠です。


  2002年03月07日(木)

携帯電話の動作が怪しくなってきています。

症状その1:バイブレーションモードで、着信時に振動しないことがある
症状その2:裏側のバッテリーカバーのつめが折れた
症状その3:どこへいっても電波の受信状況が安定しない

どんなもんでしょうか。


ところで。
たとえば飲食店などで
メニューの表示と店員同士での呼び方が
異なっていることがよくあります。

たとえば炒飯ひとつを
ソーハンイー
などというように。
(例は「餃子の王将」より)

さて。
本日とある定食屋で、
「若鶏のみぞれ煮定食」
というものを頼みました。

店員:「若鶏のみぞれ煮ですね」
彼は一度確認すると、
大きな声で言いました。

「チキン一丁!」

それはストレートすぎると思います。


  2002年03月05日(火)

次の日にロードオブザリングも見てきました。

疲れました。

古くて広い映画館で見ると
ろくなことがありません。

長い映画なのでなおさらです。


DVDで出たら
時間を置いて見直します。




とりあえず。
画面の作り方が非常に魅力的な映画だと言えます。
特に冒頭のホビットの村のシーン。
これまで私が見てきた、
いわゆる剣と魔法のファンタジー(日本製の大半を占めるえせファンタジーは除く)
といわれる世界を表現したもののなかで、
もっとも生活感にあふれたものと言えるかも知れません。

スクリーンの状態があまりよくなかった上に、
スクリーンから遠い場所に座って見ていたため、
暗いシーンに入るとほとんど状況を理解できなかったのが
非常に残念でしたが。

上映方法に気を使っている映画館で見るのであれば、
きっとそこだけでも価値はあると思われます。



ただ、話の進め方については
もともと長い話を元にしているだけあって、
シーン一つ一つの意味を噛み締める前に
次へ次へと話が進んでいくので、
たとえば登場人物の細かい心理描写などを求めて見ると、
読み解くのにしんどい思いをするかもしれません。

私は置いていかれました。

また、当日は
原作の指輪物語を読んでいる知り合いと共に
見たのですが、
その人が言うには、
原作のエピソードの細かい部分は
ほとんど削られてしまっていたそうです。

私は原作を読まずに見たのですが、
それでも細かい部分をはしょっているのだろうな、と
感じさせる部分も多々ありました。

ただ、原作を知っている人からの評価が高いことから、
原作の再現性、という意味では
非常に出来のよい映画のようです。


とにかく。
一度見た限りでは
読み取り切れなかった部分が多くて
正直十分楽しめた、とは
とても言えませんが、
きちんと読み解く努力をして、
内容を一つ一つ噛み砕いていければ、
きっと魅力的はものになるんだろうな、と
感じさせる映画ではありました。

私は、指輪物語という長い話を理解する上での
最初のとっかかり、というスタンスでとらえています。


  2002年03月03日(日)

本日「モンスターズインク」を見てきました。

以下、話のすじは語りませんが、
人によっては強烈なネタばれになる可能性もあるので、
見る可能性のある方は見ないほうがよいかもしれません。




とりあえず、寝不足の頭にはほどよくわかりやすい映画でした。

ほんとに、そこそこに楽しめる映画ではあると思います。
映像表現に関して言っても
(絵柄の好き嫌いはあるにしろ)
いまさら言えるようなことは何もないですし。
動きの間や、タイミングや、演出や。
相当に練られていると感じさせる部分が多々あります。


ただ、すれた映画の見方をしている人なら
多分映画の途中で、話のオチの想像がつくと思われます。

その想像をきっとこの映画は裏切りません。

恐れていた通り。

もしそのことに対して
もっと踏み込んだ結論を出していたならば、
きっとこの映画に対する印象も
違ったものになっていたかもしれませんが。

どこまでもディズニーはディズニーでした。


最後の最後で踏み込んだ結論を出せないというところが
ディズニーの最大の欠点と
言い切っていいかもしれません。

だからこそ、『万人受け』しているのだとも
言えるのでしょうが。


  2002年03月01日(金)

ここ数日、
ADSL回線は比較的安定しているようです。
(27日から今日までで、回線切断は一度だけ)

もしかしたら、
局側で回線の最適化が
行われたのかもしれません。

回線スピード測定をした場合、
前と比較して、ごくごく、わずかに
最高速度が遅くなっているような気配もありますが、
(3.7Mbps程度から、3.4Mbps程度までで、誤差といえるかもしれません)
その程度のロスで安定するのならば
なにもいうことはありません。


……というところで、再度スピードテストを行ったところ、
3.81Mbpsが出ました。

なにも変わっていないかも
しれません。


そんなわけで
ISDNのころには
時間がかかってなかなか見る時間がとれなかった
Flashコンテンツをちょこちょこと覗きにいって
みています。

たまにへこみます。


確定申告へ行く暇を
確保しなければなりません。


[HOME]