最新 2002年9,10月  2003年7,8月  2003年5,6月 2003年3.4月 2003年1,2月
2002年11,12月 2002年9,10月 2002年7.8月 2002年5,6月 2002年3,4月 2002年1,2月
2001年11,12月 2001年9,10月 2001年7,8月 2001年5,6月 2001年3,4月 2001年1,2月
2000年11,12月 2000年9,10月 2000年8月以前      

不定期雑記

  2003年10月31日(金)

前回書いた MTV2000 Plusですが。
あっさり限定解除だそうで。

もちょっと様子を見てみることにします。

というか、店見に行ったらもう売ってなかったし。


で、さらに前に書いた
CPUのHyper-Threadingですが。
今度はLightWave3D(6.5)の
レンダリングでも試してみました。

遅くなりました。
なんとなく一日休み取れてましたが、
なにもできないのはいつものことです。

  2003年10月29日(水)

MTV2000 Plus
(MPEG2エンコーダー搭載TVチューナーカード)を
買おうかどうか思案中でして。

現在TV番組を
VHSの標準で録画しているわけなのですが。
テープみたいな物理メディアだと、
たまった時に手がつけられないんです。

これを動画データとして
PC上に取り込んでしまえれば、
少なくとも管理は非常に楽になります。

家電のHDDレコーダーなんかも
あるわけですし、使い勝手を言えば
多分そちらのほうがいいのはわかってるんですが。

単体で買うのに10万円前後は
ちと手が出ません。

とはいってもPCで録画する場合は、
別の作業をしているときに
予約録画がかぶってくる可能性も当然あり。
そのときに安定した録画ができるのかどうか、
という不安もあるわけで。

そこで迷いが出るわけです。


で、このMTV2000 Plusがまた
限定生産品だったりもしまして。

あんまり長い間迷ってると
店頭から消える危険性もあんのです。
(店によっては
もう売ってないところもある)

かといってほかのボードは
痛し痒しで微妙なラインのものが多く。

…もう買っちまいますか?

  2003年10月27日(月)

仕事とPC環境の移行のため、
しばらく更新中断してました。

でもなんとか大体移行完了しまして。

次からガンガン生きたいところです。が。
そううまくはいかないのが世の中です。


それはさておきまして。

今回購入した新しいPCに積んでいるCPUは
PentiumIV 2.6cGHz(HT対応)という種類のものです。

HTはHyper-Threading
簡単に言うと、1つのCPUを擬似的に2つに見せかけて、
全体のパフォーマンスをかせごう、という技術です。

で、この技術はマルチプロセッサ
対応したソフトであるならば、
大体は有効に活用できるようです。

というわけで、
レンダリング時にマルチスレッドを使える
Shadeを使って
どのくらい効果が出るのか試してみました。

サンプルに使ったのは、以前作った自作のデータです。

[レンダリング時間(分散レイトレーシング)]
シングルスレッド時(スレッド数1) 144秒
マルチスレッド時(スレッド数2) 121秒

単純にレンダリング時間だけを比較すると、
144秒対121秒で、その差は23秒。
大体20%増しというところでしょうか。

また、レンダリングの最初には
シングルスレッドしか行えない工程もあるので、
もっと長い時間かかるレンダリングの場合は
もっと差が開く可能性もあります。

また、レンダリング中のCPU使用率を
見てみたところ、
シングル時は50%付近をずっとうろうろしていたのに比べて、
マルチスレッドの場合は100%の高止まりです。

逆に言えば、シングル時にはこれだけの余裕を
残しているとも言え。

もともと複数アプリを同時に立ち上げて作業することが
頻繁にあるので、
負荷分散が可能なのはよい感じです。

でも新しい機械買うと、
そっちの設定に時間とられて
ほかのことにまで気を回せなくなるのが
痛いところでもあります。

  2003年10月19日(日)

更新作業と寝る時間を
天秤にかけて、
寝る時間のほうを優先しているここ最近。

でも夜中に作業できないと、
個人制作作業が
なにも進まなくなるのも事実であり。

やってられんですがね。


キリキリ仕事してきます。

  2003年10月14日(火)

連休が終わりました。
半日寝てると1日1日が
非常に短いです。


で。
月曜日にPCを買いに行きまして。
見積もり出して購入後(届くのはまだ先)、
なぜか私の手元には
リネージュIIのクローズドβのCDが
あったりもします。

やる気はないですが。

今重量級のネットゲームは鬼門…

HEROを見ました。
以下内容に触れます。



よくCMなどで放映されていたように、
この映画の中で、特殊エフェクトを相当派手に
使用しているにもかかわらず、
実はエフェクトそのものではなく
その行為が行われた後のことに
重点を置いたシーンが多く。

苦味の残る終盤の展開は
決して爽快感のあるものではありませんが、
だからこそ最後に
タイトルが強い意味をもつことになる。

その軸になるお話の作りや思想は
確実にアジアなそれで。

それの受けとめ方次第で
評価の分かれる映画なのかなと
思ったりもしました。

どちらかというと
日本の戦国物と
似ている要素が多いのかもしれません。

思想的に。


あと蛇足ですが。
吊ってるシーンが露骨に吊ってる動きしてるのを
なんとかしてほしいと思いました。

  2003年10月10日(金)

すんません、
ちと体調崩しかけてるので、
現在更新作業よりも早々に寝ることを
重視してます。

仕事余裕でねえんですもん…


で、話は変わりますが。

MSがIEのプラグイン技術関係の訴訟で
Eolasという会社に負けたそうで。

結果として
IEでプラグインを使用する場合には
事前にポップアップメニューが出る形に
修正されるそうです。

当然Flashもプラグインですので影響を受けます。

そんなわけで死活問題のMacromediaからは
今回の特許を回避しつつ、今までのように
ポップアップメッセージを表示せずに
Flashを表示する方法
などが
公表されはじめているのですが。

その方法は、簡単に言うと
『JavaScriptで埋めこみタグを自動的に書き出す』

なんかもう、アホかと思いまして。

こんなアホらしい修正のために、
今まで作ったコンテンツ全部を
修正せなあかんのか?

そんな修正のために
製作者側が労力負わなあかんのか?

これからは、わざわざこんなまどろっこしいことをしないと
プラグインすらまともに使えんのか?

今はまだIE以外のブラウザにまで話は及んでいませんが、
訴訟内容を見てみると、
いつ影響が及んでもおかしくないような
状況のようで。

ソフトウェア特許関連の話は、
最近気の重くなるような話ばっかりで、
なんかもう…ヘドが出ます。

横から金を毟り取ろうとする連中が
大腕振って歩いてる世界にしか見えない。

なんでこんなやり方が
平然とまかり通ってるんだろう。

たとえ正当な権利であったとしても、
一旦強い権利を持つと、
なんであんなにも強圧的になるんだろう。

特許にしても、著作権にしても。

そんな話ばかりだ。

  2003年10月04日(土)

労働期間進行中。
なんだか
PCモニター見ると
気分が悪くなります。


Flash MX2004を含む、
Macromedia MX2004日本語版
アップグレード案内が届きました。

必要なシステム条件は、
PentiumIII 600MHz相当のプロセッサ。

とうとう自宅の環境超えました。

あと、対応OSは
98SEと2000とXP。

MEはなかったことになりました。

なんだか
気分的にダメダメです。

  2003年09月29日(月)

なんだか金遣いが荒くなってるような気がします。
休日ごとに漫画単行本を数冊ごとまとめ買い。

でも今月買った分、
まだ1冊も読んでないのはどういうことか。

積む素材はもういらんというのに。


今手元に
気まぐれで買った「カドケシ」があります。

角がたくさんあって、
細かい部分を消すのが便利というふれこみの
消しゴムです。
形はリンク先を参照
小さな立方体の消しゴムが
いくつも繋がったような形状です )

たしかに角はいっぱいあります。

でも。

使い方が想像できません。


もう相当前の話になりますが。
リカヴィネコンプリートしました。

ただそれだけの話です。

  2003年09月25日(木)

時間に追われて
なんもできやしません。


NHKのオーディオドラマ
(FMシアター、青春アドベンチャー等)
のサイトがあるのを発見。

実家居た頃よく聞いてまして。

当時他にやることなかったので。

いや、好きなんですが。

なんというか、
自分の趣味嗜好から少し外れたものを聞く
いい機会ではあったなと。

有名なライトノベルをドラマ化したかと思ったら
今度は全然関係ないオリジナルのドラマ始めたり。

FMシアターのほうでは
いきなりアフリカの文学流してみせたり。

全体を見ると、必ずしも出来のいいものばかりじゃ
なかったですけども、
後から考えてみると、
少なくとも物語を語るということでは
きちんと手を抜かずにやっていたという印象があります。

(たまに民放系列のFMドラマ聞いてて、
記号的な演出の連続に耐えられなくなって
ラジオ消したことも多々有り
……TVドラマも一緒か)

そういえば
ダミーヘッド(バイノーラル)
(人の頭に似せたマイクを使うことで、
ステレオ放送で擬似的に立体的な音響を作る技術)
の技術の名前を
始めて知ったのもたしかコレでした。


ちゅうか今でも聞けるときにゃ聞きたいんですが、
今住んでる部屋だとNHK-FMの電波が
ろくに入らず。
(都市部は全般的に電波状況が悪い)
それもあって最近はめっきり聞かなくなったんですが。

なんとかして
まともに聞ける状況作れないかと
高感度ラジオ探して歩いたり。

ネット放送かなにか、やってくれてたらいいのに。

  2003年09月21日(日)

やってられないこと。

直りかけの口内炎を噛んだ。


休みがつぶれて
いろんな用事がつぶれます。

  2003年09月19日(金)

Flashの次バージョン、
Flash MX 2004の話が
ぽつぽつと聞こえてきました。

でも今回も
ActionScriptを中心とした
WEBアプリケーション開発者重視の強化なようで。

手書きアニメに関連する部分の強化は
またおいてけぼりの気配。

もしかしてもう、
半ば以上見捨てられてますか?


詳細は、触ってみないと
わからないですけども。

不安は不安。

スクリプトのノーマルモードも
無くなったという話だし……


いろいろ
追いたてられる日々。

  2003年09月16日(火)

優勝のかかった15日の阪神対広島戦、
阪神が逆転勝利となりました。

ということで、
さっそく道頓堀周辺を
覗いてみることにしました。



阪神対広島終了後、数十分後の道頓堀。
まだ優勝は確定していません。
道頓堀写真01
この時点ですでに
人の量がワールドカップ時を超えています 。

人の向いている方向を見る限り、
すでに何人か飛び込んでいたようです。


上空ではヘリが数機、
絶えずぐるぐると周回しています。

獲物を狙うハイエナのようです。


で。


別の所で個人的な用事を済ました後、
再び道頓堀近辺へ向かってみました。
(この時点ですでに
優勝決定から数時間経過)

御堂筋に近づくにつれて、
六甲おろしの合唱と手拍子が
次第に増えていきます。

で、御堂筋。
道頓堀写真02

道頓堀写真03
もはや入っていけません。



結局この日道頓堀に飛びこんだのは
3500人以上だそうで。

看板

こうして祭りは作られていきます。

  2003年09月15日(木)

DRAG ON DRAGOONという
PS2ソフトを買いました。

スクウェアエニックスが出した
3DアクションRPGです。

で、発売日にソフトを買ったとき、
一緒に薄い設定資料集のようなものも
もらいまして。
ゲームを始める前に読んでみたのですが。

まともな人間が誰一人としていません。


いろいろ
停滞気味。

  2003年09月11日(木)

制作中のFlash。
なんとかめどがついてきました。

あとは細かい詰めをいろいろと。
長かった……

まあでも。
こっから躓く可能性も
無きにしもあらずなんですが。


  2003年09月08日(月)

ネガティブモード炸裂中。

いろいろと、
投げ捨てたくなるものが
いっぱいあります。


近くのTUTAYAが
また100円セールを始めました。
今度はしばらく
続くそうです。

ここもなんだか
がけっぷちな匂いがします。

なんというか。
その前に品揃え少ないの
なんとかしましょうよ。

借りたいのなければ
借りようがないんスから。

そんな感じで。

  2003年09月04日(月)

ここ数年、
よく行ってたモスが
9月11日に閉店するのだそーです。

とはいってもここ最近は
メニューが軒並み減ったり、
閉店時間が繰り上がったり、
店員が減ったりで
なんとなく予感はしてましたが。

やっぱりです。

これでまた
深夜帯に行けるところが
減りました。

ただでさえ
夜中にやってる店は
数少ないってのにもう。


なんだか
日を追うごとに
時間に追われる頻度が
高まってるような気がします。

なんにもやりゃしねっス。

  2003年09月01日(月)

英雄(HERO)を
見に行きました。

上映の1時間ほど前、
劇場へ行ってふと壁を見ると、
何かが貼られています。

『HEROの次回の席は
完売しました』

帰りました。


Flash制作、冗談抜きで
キリがなくなってきました。

いったいいつ終わるんだ。

もっと計画立てて
やってけばよかったかと
思ったりもしましたが。

まあ後の祭りです。

最新 2002年9,10月  2003年7,8月  2003年5,6月 2003年3.4月 2003年1,2月
2002年11,12月 2002年9,10月 2002年7.8月 2002年5,6月 2002年3,4月 2002年1,2月
2001年11,12月 2001年9,10月 2001年7,8月 2001年5,6月 2001年3,4月 2001年1,2月
2000年11,12月 2000年9,10月 2000年8月以前      

[HOME]