最新 2002年9,10月  2003年7,8月  2003年5,6月 2003年3.4月 2003年1,2月
2002年11,12月 2002年9,10月 2002年7.8月 2002年5,6月 2002年3,4月 2002年1,2月
2001年11,12月 2001年9,10月 2001年7,8月 2001年5,6月 2001年3,4月 2001年1,2月
2000年11,12月 2000年9,10月 2000年8月以前      

2001年11月1日〜12月30日

  2001年12月30日(日)

風邪を引いた模様。
鼻水が出て
喉が痛い。


そんなわけで
本日より1月3、4日あたりまで
帰省します。

それでは。


  2001年12月28日(金)

携帯の振動機能が
こわれてる模様。

どうりで
呼び出しがきてても
気付かないはずだ。

しょうがないので
着信音を設定。
でもとっさに自分のが鳴ってるとは
気付かない瞬間があったりもして。

でも、買いかえるほど携帯は
使ってなかったりもするし。

いいや。


  2001年12月26日(水)

年賀状を発送しました。
数は非常に
少ないですが。

でっちあげ。


  2001年12月24日(月)

日本橋ソフマップザウルス前。

止めてた自転車を引っ張り出そうとしていたら、
黒い兄ちゃんに後ろから服を引っ張られる。

「アニメの上演会あるんやけど」

手元にチケットらしきものが。
「どう?」
何度も断るが
しつこくつきまとう兄ちゃん。

うっとおしいので背を向けたら
断言するように

「アニメ好きでしょう?」

余計なお世話だ。


そんなこんなでクリスマスイブ。
お金を下ろし損ねてみました。
財布の中身は70円。


  2001年12月22日(土)

ミイラ男見た。

なんか、もんのすんげえ
頭悪い話でやんの。

見る価値は、なし。

あとDVD再生中、
とある決まった時点で
必ず再生が止まってしまうのは
勘弁してください。
それも2回。
重要シーンで。

しょうがないから
再生時間見ながら手動でそこだけ
飛ばしたさ。

あと。
映像特典の制作メイキングで
やたらと身内を誉めるのも
やめてください。
言うほど出来は
よくないぞ。


ハリウッド映画は
思いのほか外れ率が
高いような気がするのは
気のせいだろうか。

演出、映像テクニックだけが
浮き上がってる感じ。

お願いだから
話をちゃんと作ってください。


  2001年12月21日(金)

PC版PSO
プレイアブルデモ
ダウンロードして試してみる。

うちのPCは
必要スペックは満たしてるが
推奨スペックにはCPUスピードが足りない。
(P3 550Mhz)

そこで若干の不安があったのだが、
いざ動かしてみると、
特に動作がひっかかることもなく。

案外、いけるのかもしれない。


とはいえ、
一人プレイ、音無し、剣で殴るだけ、とかいうバージョンなので
複数プレイで魔法が飛び交うような状況になれば
また違ってくるのだろうけども。

でも普通に遊ぶ分には問題なさそうだ。


問題は金と時間と精神的余裕がないということだが。


  2001年12月19日(水)

サンデーGX
「ギルステイン」
好きで読んでるけど、
なんだか話が進むにつれて
デビルマン化が進行してるような気がする。
今月号なんて特に。

このまま突き進んでしまうんだろうか。
いまいち不安。


  2001年12月18日(火)

オンラインクーポン
半額セールにつき、
TUTAYAで「エリン・ブロコビッチ」
借りて見た。

無職文無しの描写が
身に染みました。

はい。

次は「ハムナプトラ」


で。
↓バナーなんぞを増やしてみました。
仮想実験室バナーB
どういうサイトか
これだとよ〜分からんような気もしますが。

深くは考えない。


  2001年12月16日(日)

懲りずにopenCanvas1.1で落書き(&Photoshop加工)


下絵有りにつき、イベントデータは書き出せず。

色塗りは、苦手だ。


  2001年12月14日(金)

ICOいい感じだなあ。
ううん。
PS2本体をいまだに持ってないのが
痛い。


  2001年12月13日(木)

openCanvasで
がしがし描いこうかと
がしがし描いたら
希望を見失った。

オチもなし。


  2001年12月12日(水)

openCanvasの画像投稿ページに
投稿してきてみました。
(turubox名義)


こんなのを。
30分ほどでざかざかと。

でもバランス悪りぃや。
いろんな意味で。


仕事は続く。続く。
オーサリング飽きた。


  2001年12月11日(火)

気がつけば、openCanvasフリー版の公開が
停止
されてた模様。
シェアウェア版の2.xがメインになるそうで。

う〜ん。
フリー版のほうが
動作が軽くて好きだったんだけどなあ。

別に使用や画像の投稿を禁止するとか
いう話ではないのが救いではあるけども。

あまり気軽には進められなくなっちゃったなあ、
というのが正直なところ。
比較的安定して動作する
ネットワークお絵かきソフトとしても
重宝してたんだけども。

やはりああいう形だと
採算を取るのが難しいんだろうか。

少し寂しい。


とはいえ。
シェアウェア版も
送金して使う価値はあるとは思う。
シェアウェアとしては若干高いので
まだ送金はしてないけども。


  2001年12月09日(日)

最近、3Dソフトに対する興味が
薄れてきてることに気付く。

手間をかけて
モデリングしてマッピングを描いて貼って
動かして。

それだけの労力をかけて
3Dソフトで何かまとまったものを作ろうとする気力も
あまり、起こらない。

結局のところ。
3Dをやっていても
私の実力、能力、売り込み方、見せ方では
誰の目を引くこともできない、
ということを思い知らされたからなのかもしれない。

やり続けていくことに
希望を持てなくなった、と
言い換えてもいいか。


嫌いになったわけではないし、
何かを作りたいと思うこともあるんだけども。

どうも、ダメだ。


  2001年12月07日(金)

今日も仕事。
明日も仕事。
あさっても仕事。
ねむい。
ねむい。


Shadeのリビジョンアップ用のCDが届いた。
グラフィックボードのドライバもアップしてたので
現状のものを一旦削除して
まとめて入れてみた。

ダメだった。

なにか他のドライバとバッティングしてるのか、
グラフィックボードのドライバのインストールが
うまくいってないのか。
Shadeのアップデートの方法が
まずかったのか。

表示の関係が妙に遅かったり反応が鈍かったりするだけなので
まったく使えないわけでもないが、
正直、この状態で使いたいとは思わない。

痛い痛い。


実のところ、
R5が出たばかりのころも
表示のトラブルに襲われて、
その時に1度Windowsの再インストールと
ドライバの変更を行っている。

その時は結果的に無事に動くようになったので
ほっと一息ついたけども。
なぜかShadeのりビジョンが上がるたびに
また動作が怪しくなっていく。

その時からドライバの類の環境は
変えていない。
それだけになんだか、
非常に面倒くさい。

またWindowsの再インストールだろうか。
でも今はShadeのためだけにそれだけの手間は
かけられないぞ。

ちゃんと動くようになる保証があるわけでもないし。

それでもいつかは
敢行しなけりゃいけないんだけども。


  2001年12月06日(木)

起きて仕事して寝る毎日。

何か、物を作りたくて
しょうがない。


朝食べてた韓国産キムチの
賞味期限が半月ほど過ぎてたことに
食べた後に気付いたり 。
あんがい気付かないものだ。


  2001年12月04日(火)

まともに仕事を進めながら
就職活動を進めようとすると、
なんでこんなに
負担がかかるんだろうか。

忘れたい気分。


  2001年12月03日(月)

「マルコヴィッチの穴」を借りて見た。
えっと。
おもしろくなかったわけではないんだけども。

なんだかもんのすげえ後味悪いんですけど。

見た時期が悪かった。
う〜ん。


そしてツタヤの100円セールも終り。


  2001年12月02日(日)

どうもまた体調が
怪しくなってきたようで。
無理をしてたっていうことなんだろうか。

弱った。


ShadeR5
ドライバの更新等いくつか試してみるも
どうもおかしい動作が直らない。
バグ報告の少なさからいって、
R5自体の問題というわけでもないようで。
ほかのドライバとバッティングしてるのか。
それとも常駐ソフトで相性の悪いものがあるのか。

残る手段はWindowsの再インストール。
時間がかかることは簡単に想像できるので
そうそう始められることでもないけども。


あんまり冷静の物考えられる状態ではないので寝る。


  2001年11月30日(金)

しんどかったのでネットにつなげず寝ました。


  2001年11月29日(木)

ひたすらお仕事。


  2001年11月28日(水)

大分前に拾って警察に届けた一万円が
期限切れで自分のものになった。
今の時期の一万円はほんとうにありがたい。
けども。

どことなく罪悪感が消えない。


待たされてた
Shade Professional R5 REV.16cアップデータがとうとう出た。

が、うちの環境では
透視図でのカメラ操作が怪しくなることが多い。
(Geforce2 MX)

スペースキーを押しながらマウス操作をすると
画面の反応が遅れたり、
マウスとスペースキーを離しても
勝手に動き続けたり。

現在、トラブルを避ける意味で、
グラフィックボード関係のドライバの更新作業を
最近はやっていない。

それが問題なのだろうか。

トラブルの情報が出まわるのを待つ。



気分的に。


  2001年11月27日(火)

先日の半徹作業の仕事が
けっこう尾を引いてしまってるようで。
最近収まってた腹の調子が
若干ぶり返してきた模様。

まだだるさが出るほどではないけども、
注意しないとまた悪化してしまうかもしれない。


そんなわけで
とうとう今回のMOMO展募集の告知が
始まった。

前々から出したいと思っていたものはあるんだけど、
それを、期限内にまとめる余裕があるかといえば
あまりない。

さて、どうしたものか。


  2001年11月26日(月)

とあるLScriptを登録するため、
久々にLightWave3Dをいじる。

でも細かい使い勝手までは
まだ踏み込めず。

いろいろ、有望そうではあるが。


ところで。
コミックアートCGイラスト なるものが
市販されるというというのを知ったのだが、
これはどうみても
openCanvas2.xだ。
(よく見たら、制作サンプルの中にも
openCanvasのサイトの投稿画像で
見かけたものがけっこう混ざっている。
でもこれは確か、フリー版で描かれたものではなかったか )

単なるopenCanvasの市販バージョン
というわけでもないんだろうか?

とはいえ、どちらのサイトにも
そのことは一言も触れられてないので、
いまいち判断に迷うところ。

で。
買うとしたらどちらが得になるんだろうか。
バージョンアップの対応やらサポートやら。
その辺が、気になるところではある。


  2001年11月25日(日)

TUTAYA100円セール中につき、
「ガメラ3」借りて見てみた。
……

なんというか。
この映画は建物爆破戦闘シーンがすべてなんだろうか。

設定をいろいろほのめかしてはあるけども、
肝心の人物の感情自体が
なんにも伝わってこない。
背後の設定と人物描写に違和感を感じたからというのもある。

設定を語るのに精一杯で、
感情表現にまで手が回らなかったんだろうか、
そんな印象があったりもして。

結局は既存の怪獣、アニメーションの
作り方からは
逃れられなかったのかなあ、と。

その辺が、さみしかった。

実写でやる場合は、
もっと生活感の部分を
重視したほうがええんじゃなかろうか、とか。
えらそうなことを考えてしまったりもして。

結局はどこまでも
怪獣ものでしかなかったということか。


とはいえ。
最近の私の嗜好のままにつきすすむと
どんどんマイナーなほうに
流れていってしまうんじゃなかろうかとか。
そんなことを考えてしまったりも、する。


  2001年11月24日(土)

泊り込み作業が入ったため、
しばらくくたばってました。


  2001年11月21日(水)

ぐちっぽいことを
書きつづけるのはやめようと思った。


  2001年11月20日(火)

獅子座流星群を
ど忘れして完全に見逃す。
翌日、少しぐらいはみられないかと思って
夜中に外を見上げるも、
そう都合良くいくはずもなく。
(視界の隅に一個くらいは見えてたかもしれないが)

睡眠時間が確保できず、
テンションが落下傾向。

騒ぎたくても騒ぐ気力もない。
そんな感じか。


  2001年11月19日(月)

IE6(+セキュリティ修正パッチ)を導入。
したら若干動作が重くなる。
IE5.01で直ってたリンクバーの問題が
復活していたり。
結果的には
かえって状況が悪くなったかもしれない。

考えてみれば
IEがOSに統合されて以来、
アップデートをかけるたびに
なんらかの不具合が増えていっている。
(マイナーアップデートは別)

かといって
すでにシステムに深くかかわってしまっているから
削除して前の環境に戻すわけにもいかず。

こういうところが、すごく
面倒くさいなあと思ってしまったりもする。


ついでに人狼を借りて見る。
えらく暗い話。
しかも男臭い。

でもこういう類の話を
最近は見ていなかったような気もする。

悪くは無し。


ただしもともとの絵の色調が暗いので
レンタルビデオのノイズが
気になるところではあった。

劇場公開してる時に
見に行くべきだったかもしれない。


  2001年11月18日(日)

常用していた
50枚+10枚入りの使い捨てマスクが
とうとう在庫切れ。

でも近場では売ってないので
探しに出なければいけない。

そんな気力は
あんまりない。


で。
本日誕生日と相成りました。
だからといってなにもないけれども。

年齢に伴った経験を
持ち合わせているかといえば
全然足りてねえよと
たそがれる毎日。


  2001年11月17日(土)

いまいちテンションが上がらず。
ここ数日睡眠時間が減ってるからだろうと思われる。

本日はmetatoon(トゥーンレンダリングソフト)を軽くいじる。
確かに、ちゃんとトゥーンレンダリングをやっている。
設定も比較的わかりやすい。
が。
トゥーンは動いてこそだと思うのだが
どうだろう。

現状、用途を思いつかないのでパスか。
いや、レンダリング画像をFlashで
トレースするという手もあるか。


そんなわけで
とうとう誕生日間近。(日曜日)
まだ先だと思ってたのに。

聞こえてくるのは
不安になるような話ばかり。


  2001年11月16日(金)

gmax
思った以上にちゃんとMAXしてる模様。
操作方法なんぞすでに相当忘れてるが、
本腰いれて触れば、それなりに遊べそうだ。

英語表記しかないのが
泣きたくなるが。

遊べるようになるまでの壁は
遥か高い。


というわけでDirectorでのオーサリング。
どうやら相当操作を忘れてる模様。
さらにFlashの操作ととっちらかって
なにがなんだか。

書籍がないかとさぐってみたが、
帰宅時間にやってる本屋では
一冊も発見できず。

やっぱり、Flashに比べると
ユーザー数が少ないということなんだろう。

そういえば最新バージョンを使ったことって
なかったんだったっけか。

そら、操作も変わるか。


  2001年11月15日(木)

3Dソフトの体験版やら機能限定版やらを
いくらかほうり込んで遊んでみる。

turueSpace REAL体験版やら
(使いづらくて1分で終了)
STRATA 3Dbase(フリー)やら
(レジストレーションが面倒くさくて起動できず)

turueSpaceのレンダリング質感は
けっこう好きだったんだけども、
広まらない理由がちょっとだけわかりやした(TーT)┌

結論。
使い慣れたソフト使ったほが早い。
それでも手を出してしまうのは
なぜだろう。


懲りずにgmax(3DstdioMAXサブセット版)なんぞをダウンロード中。
使い道は、ないかもしらんが。


そんなわけで明日(今日か)から
派遣ではないお仕事。
今回はオーサリングだそうで。

広く浅く広く浅く。
どこまでもどこまでも。


  2001年11月14日(水)

で、派遣登録。
なんだかえらいあっさり終了。
説明ビデオ見て、ちょろっと説明受けて、
それだけで終ってしまった。
(その間約40分)
そんなので、いいのか?

もっと厳しいこと言われて
へこまされるかと思ったのに。

若干頼りなさを感じつつもあり。


とはいえ。
もう少しぐらいは
自分のやってきたことに
自信を持ったほうがええのかなあ、とか。
思ってみたりもして。


でも帰宅後はなにもかもやる気無し。


  2001年11月13日(火)

あいかわらずFlashをいじる日々。

だんだんまとまってきた。

どうも細かい所まで描いてしまおうとすると
バランスを崩してしまいやすいらしい。

……ということを目を描いてて学んでみた。

けど、根本的に絵が歪んでるんじゃあっ
うおおおお

でもパーツ分けはしてあるから
動かすのは簡単。
な、はず。
多分。


そんなわけで
今日こそ派遣会社本社へ。
あ、そいえばまだ履歴書書いてないや(TーT)┌


今の段階では
行ってどうなる展開になるかはまるで読めず。
さて、どういうことになるのか。

多少ヤな予感がしないでもない。
しかもこういう時ほど当たるんだってばもう。


  2001年11月11日(日)

Flash使って大雑把にキャラクターなんぞを製作してみる。

途中経過。
Flash画像
いまだ目が決まらず。


どうも最近Flashがおもしろい。

操作の癖が強いから、
理解するまではえらい使いづらいソフトだけども、
わかってしまえば
なかなかええかもしれない。

基本的に、大雑把に組むのがええのだな、このソフトは。

さあ、動かすぞ。


  2001年11月10日(土)

大ボケかまして
派遣登録は火曜日に。
なにをやってんだろうか私は。

いつも根本的なことが
抜け落ちてるぞ。


そんなわけで
リズム崩しっぱなしで
若干体調悪し。


  2001年11月9日(金)

仕事に片がついた。
次は派遣登録だ。

多分へこまされてくるとは思うが。

その前に履歴書を
書かないといけない。


  2001年11月8日(木)

鉛筆ラフ サンプル画像を
全面的に入れ替え。
Netscape6.2ではさほど問題なくなったものの、
IEだと相変わらず他のページに比べて表示が重たい。
なんでだろう。モノクロだからなんだろうか。

いまいち気になる。

気にしないほうがいいのか。

それよりも、クリック後の画像の容量が
大きいことのほうが問題か。


で。
いきなり仕事。
がー前日派遣登録入れたとこだっちゅうのに〜。
どうも、タイミングが悪い。

明日中に終わらせてしまおう。
でないと、接触とれる時間がなくなってしまう。


病院行って血を抜いて、
薬だけもらっていこうと思ったら
時間が悪くて要診察で
待ち時間1時間半で診察1分。
(血液検査のため、食事抜き)

いや、行ったタイミングも
悪かったのかもしれないけどさ。

帰りの坂で涙がでました。


  2001年11月7日(水)

就職活動をしていると、
本当にいろいろ
足りない部分を思い知らされる。

技術的な面で見ても
明らかに会社が要求してきているものから
抜けているものがある。

提出作品にしても
結局今までやってきた仕事が
もともとあるものの修正などが多かったし、
自分で作ってきたストックなども
(WEB系等に関して言えば)
ほとんどない状態なので、
積極的に売り込みをかけることができない。

時間があれば、
埋めていくこともできるんだろうけども。

なんだか、きつい。今日は特に。
希望が見えてこない。


だからというわけでもないけども
散髪にいってきました。
さすがにあんまりぼさぼさの頭で
活動に回るわけにもいかないし。

不安要素は
少しでもなくしていきたい。

そんな気持ちも、ある。


あいも変わらず重たい話ばっかりで。
がー
がー

とりあえず
派遣会社に仮登録だけはしてみる。

状況が動き出すきっかけになれば。


そんなわけで
落書きいろいろ追加してみました。
一回ここで表に出してるようなものばかりだけども。
ただ現状なんだか
妙にそこの表示が重たい。

ローカル環境での表示向け(MO、CD-ROM)のデータを
使いまわしたのがまずかったのだろうか。

原因は、追求中。

ローカル環境だと全然問題無いんだけどなあ。

この重さは、なんか生理的にイヤだ。


  2001年11月6日(火)

京都に出かける。
前私の通っていた学校へ
就職相談へ。
でも、ほとんど踏み込んだ話はできず。
そんなものなのか。

本当はもう1つ用事があったんだけれど、
そっちは結果的に無駄足に
なにをやってんだと
自分のやってることに悲しくなったりもして。

打てるだけの布石は
打っておこうとは思うけれど、
取れる手段はあまり多くない。

なんだか
どこか、決定的な部分で
へまをやってるような気がして
たまらなくなる。


思いっきり
やりたいことだけに集中したい。


  2001年11月5日(月)

(手違いでログの保存に失敗しました。
たいしたことは書いてませんが。)


  2001年11月3日(土)

試験落ちました。
ぺらぺらの封筒が1通。
郵送で届く期間から見て、
試験が終った後に
速攻で落とされてたと判断できなくもない。

もう一度、就職活動のやり直し。

でもまるで気持ちが動かないので
土日は就職活動のことを考えないことにする。

映画でも借りて
見てようか。


  2001年11月2日(金)

11月1日発売ということで
年賀状(インクジェット用)を
10枚ほど購入。
しかし頭の中に図案は無し。
どうやってでっちあげてみようか。
馬。


そんなわけで。
まだ疲労感が抜けなかったので
今日1日も
ぼーっとして過ごす。

でも明日からは
もうちょっとまともに動かないと
いけないんだろうな。

とは言いつつも。
気力はあんまり出そうにもない。


無償に洋画を見たくなったので
ツタヤを覗く。
DVD欄を見てたら
「羊たちの沈黙」をまだ見てなかったのに気付いて
見ようと思ったらDVD欄にはなかったのでやめた。

帰ったらTV大阪で放映してた。

タイムリーというかなんというか。


内容は
もっとぐろくて怖いのかと思ってたら
そうでもなかった。

たのしかったですはい。


  2001年11月1日(木)

実技試験終り。
でも結果は
1週間後だそうだ。
ぐぇぇ。

やれることはやったけども、
なんだかダメそうな感じ。
結果は連絡がくるまでわからないけど
自信なんてまるでなし(TーT)┌ 

脱力感でいっぱい。
思い出すだけで疲労感でいっぱい。


話は変わるが。

近所でみた
焼き鳥屋の屋台の
オヤジ



本当にそれでいいのか?


Netscape6.2が出てた。
ダウンロードしてインストールしてみた。
使ってみた。

……
どこがどう違うとかは
言いにくいんだけども、
6.0のころに比べると
動作がしっかりしてきていのは
はっきりとわかる。

HTMLの表示も
こころなし、IEよりも早い感じ。

少しずつだけど、
だんだん着実に
良くなっていってるようには感じる 。

あと、もう少し。


[HOME]