最新 2002年9,10月  2003年7,8月  2003年5,6月 2003年3.4月 2003年1,2月
2002年11,12月 2002年9,10月 2002年7.8月 2002年5,6月 2002年3,4月 2002年1,2月
2001年11,12月 2001年9,10月 2001年7,8月 2001年5,6月 2001年3,4月 2001年1,2月
2000年11,12月 2000年9,10月 2000年8月以前      

2001年7月1日〜8月31日

  2001年8月31日(金)

一日で生活が元に戻る。


  2001年8月30日(木)

そんなわけで
ネット過疎地域より
帰ってまいりました。

帰省中。
ほんっとになにもないので
実家の周りを
適当に歩いたりもしてたんだけど、
なんだか店が
3割くらい減ってたんだけども。

電車
(JR 一時間に一本ペース
ホームで電車が大きく傾く)
にのって
となりの市にいってみたら
こんどは高校時代によく言ってた本屋
やらビデオ屋やらの類が
根こそぎなくなってたりもして。
(個人商店レベルであればまだ生き残ってたところが
あったっていうのが救いではあるんだけども)

日に日に、住みづらくなっていってるような気がする。
それとも、駅前が衰退していってるだけなんだろうか。

その割には道路ばっかり増えてるのが
よけいにわびしいんだけども。


なにもないから、
返って気を抜くにはよかったけどね。
高い建物あんまりないから、
空が広い広い。


  2001年8月26日(日)

MetasequiaのVer2.3のベータのバージョンが
順調に上がっていってる。
一度の変化は目立たないことも多いんだけど、
少しずつでも着実に進歩してるのが見えて、
追いかけてるのが楽しい。

それ以外にも
細かい使い勝手の部分や
画面表示の高速化などにも
きちっと手を入れてきていて。
(現在の正式版2.2に比べて、
テクスチャ使用時のOpen GL表示のレスポンスが
相当早くなってて、けっこう驚いた)

LightWave3Dでラジオシティのレンダリング結果を
Bakerプラグインで焼き付けて
Metasequiaでリアルタイム表示〜とかやって
遊んでみたり。

市販ソフトにないフットワークの軽さが
オンラインウェアの魅力ではあるよなあ。

それに比べて六角は……。


というわけで
今日から実家に帰らさせていただきます。
帰るのは多分2・3日後。

うわ〜気が重たい。


  2001年8月25日(土)

実家に帰省という電話をかけたら
なけなしの精神的な余裕が
見事にふっとんだ。

しんどいとこです。


  2001年8月24日(金)

暴走中。


  2001年8月23日(木)

なんだかんだで
実家に帰るタイミングを
見失っている。


  2001年8月22日(水)B

えっらい久しぶりになりますが、
新規に項目追加しました。
今までうちのページで載せてたものとは
多少毛色が違いますが。

ええかげん間が開きすぎてたので
サイト構造をど忘れしてる模様。
こんなに雑だったのか(TーT)┌
このへんも
大きく手を入れたいところなんだけども。

それにしても
NC4.7
CSSの解釈ええかげんすぎなんじゃああ
これがなかったら
どんなに作業が早かっただろうか。
一人で足ひっぱりおってからに。
ぐぐぐ

そんなわけで、よろしゅうに。


  2001年8月22日(水)A

台風がきた。
へたに外に出られないので
一日部屋にこもる。

死にそう。

でも窓越しだと
外はけっこう静かで 。

つまらんったら。


  2001年8月21日(火)

ページの更新を準備中。

だがしかし
方向性を見失ってたり。
新規項目のインデックスページの
デザインが固まりましぇ〜ん。

なんかいつも
こういうとこでつまづいてるような気もする。

見栄えがして違和感がなくて
見やすくてすっきりしてて
ブラウザごとの差が出にくいデザインって
難しい。

コンテンツの中身はもうほぼできあがってて
アップロードもしてあるんだけどさっ。

きりがなさそうなので
一旦寝て出なおすことにする。


  2001年8月20日(月)

布団の上を
占拠している
雑誌の束を
どうしよう。

気付けば溜まって
生活スペースを占拠する。


  2001年8月19日(日)

いろいろと作ってたり。

必要な分の絵を鉛筆でお絵かき。
少しずつ少しずつ。


  2001年8月18日(土)

CSS継続中。

とにかく概念がわからないことには
話にならないので、
手元の本を頭から読んでいく。

Dreamweaver(手元にあるのは3)にも
CSSを入力する昨日は
あるんだけども、
そこから入力していくよりは
直接手で打っていったほうが
理解は早い感じ。
(色のたぐいはDW3のが楽だが)

Dreamweaverは
HTMLの基本知識があってこそのソフトだなあと
今更ながら再認識してみたり。

現状手元にあるバージョン3だと
CSSの設定は編集画面に反映されないものも
多いのだけれど、
4だともっと表示できる要素が
増えていたりもするんだろうか?

できているのなら、それだけでも
価値はあるのかもしれない。

とはいっても
バージョンアップ代すら出ない
今の状況では
どうすることもできまへんが。

そしてバージョンアップ期限が切れてゆく。


  2001年8月17日(金)

CSSを触っている。

WEBの仕事もたまにやっているくせに
いままで全然触ってこなかったというのも
なんではあるが。

なんというか。
片目では状況を眺めつつも、
ブラウザごとの対応状況を考えると
なかなか手を広げられなかったというのが
正直なところでもある。

が。
サイト全体のイメージは
テーブルタグで力技ということで
組むことも可能なわけだが、
細かいテキストのフォーマット(字間、行間等)までは
HTMLでは触れられないわけだ。

考えてみれば
すでにCSSに対応していないブラウザで
見ている人自体が減りつつある状況では
あるわけだし、
逆にユーザー側でのフォント設定で
文字の大きさが大きく変わってしまう現状があるわけで、
要はそこにまで
きちっと制御できる形に
したかったというわけだ。
(とりあえずは簡単に使えれば
それで いいやと思っていたことも確か)

そういうわけで
手元にスタイルシートの辞典を置いて、
WEB上のCSS関連のサイトを
大雑把に覗いて歩いたりもしているわけなんだけども。

なんというか。

多分、やっていること自体は
それほど難しいことではないんだろう、
とは思う。

が。

同じブラウザ上で表示するものではあるんだけど、
それでも今までHTMLでやってきたこととは
違う思想で扱わなければいけないもののようで。

考え方を理解するまで
しばらく時間がかかりそう。

HTMLでの(力技での)組み方が染み付いていると
かえって使いづらいのかもしれない。

キモの部分を理解すれば
あっさり先に進むような気も
するんだけども。

(でもうちのページは
CSSの利点が生きるほど
文章使ってねえだろう、とか
思ってみたりもして)

ただ1つ思ったのは
CSSってかならずしもデザイン作業を
やりやすくするばかりのものでも
ないのかもしれない、ってことで。

どちらかといえば
文書をいかに整理するのか、
というところに
力点がおかれているのかもしれない。

その場限りの
力技が
使いづらい構造になっているという意味で。

慣れれば印象が
変わってくる可能性も高いんだけれども。


  2001年8月16日(木)

例えば。
自分が考えて、行動して、
自分だけがそんなことを考えているように
思っていても、
実はよくある典型的なパターンに
陥ってしまっていたということも
よくあることで。

例えば
教育や環境や時代や
生きている環境が似ていると
まったくの違う他人であっても
向かう方向は似てきてしまったりも
するのかもしれない。

とかいうことを
つらつらと考えてみたり。


自分で思ってるほど
自分の考えてることは
特殊なことではないんだよ。

とかいうことを
誰となく言ってみたり。


  2001年8月15日(水)

自宅に警察がきた。
ドアをあけたら「こういうものですけど」、と
隙間から警察手帳が。

おお、本物か?
なぞ思いつつ話を聞くと、
自宅の隣の部屋のことを
聞きたいということらしい。
が、正直な話、隣とはほとんど交流がなかったので
たまに前の廊下を歩いていく音を聞いた、
程度のことだけを言うと、
アパートの管理者の連絡先を聞いて
去っていった。

この時は、まあ
隣でなにかあったのだろうか、ぐらいの
感覚だったんだけども。

夜。
ニュースを見ていたら、尼崎の死体遺棄事件。
ここまではいつもの無関係な事件だと
思って見てたんだけれども、
その両親の祖母がいるマンションが
私の今住んでいる区にあるのだという。

もしかすると、これがそうだったのかもしれない。
もちろんちゃんと確かめたわけでもないし
今の段階では確かめる方法もわからないから
断言できるわけでもないんだけども。

もしかしたら、その事件の両親と子供が
出ていく音も聞いてたのかもしれない。

そう思ったら、なんだか、
変な感じがした。
怖いっていうのともまた違うんだけども。
急に事件が身近にやってきた感じがして。

へたをすると
なにか重要な瞬間を
見ていたかもしれないわけだ。


とはいっても
結局は推測でしかないわけなんだけども。

なんにしても
いろいろ想像してしまったのは
確かなわけだ。


  2001年8月14日(火)

へこみ中。


  2001年8月13日(月)

映像理論の類の書籍を探しに
難波の本屋へ。
しかしらしいものを発見できず。
しょうがないから新書を一冊立ち読み。
2日連続。
シリーズはあと2冊。
さてどうする。

とりあえず体調のリズム悪し。
口内炎が痛い。


  2001年8月12日(日)

テンション底。


  2001年8月11日(土)

さて次は
なにをしたろうか。
という感じ。

今まで3Dでやろうとしてた部分を
2D(3Dレンダリング画像含む)でやれば
できる事がかなり増えるんじゃなかろうか、
なんてことを考えつつ
LightWave3D&ベタ塗りオブジェクトでテストしてたら
リモココロンになった。

こんなんじゃだめなんじゃああ

いろいろと、
次に目指すところを
模索してる感じ。

あああ


  2001年8月10日(金)

予定はなにも進まず。
そんなこんなで
日は暮れる。

気力がっ


  2001年8月9日(木)

今回もMOMO展参加。

75階。
MPEGアニメーション。

320x240 約5.6秒 MPEG


背景に手を入れただけでやんす。

そろそろ、
内部の更新も
やっとかないとねえ。


  2001年8月8日(水)

UOの私の家の正面玄関。

誰だろう。

怒ってないから
出ておいで(^-^)


というのは冗談として。

アカウントが切れてたので
ゲームタイムを購入(3ヶ月分)。

でも今はテンションが落ちてきてるから
買うのはこれが最後になるかもしれない。

なんてことを考えつつある
今日この頃。

だって最近人少ないんだもん。


  2001年8月7日(火)

LightWave3Dの
アニメーションのレンダリングで
数時間PCがフル稼働する状態が
毎日続いている。

一枚2分でも
170フレーム(5.6秒)で
5.6時間だ。
当然その間は
さわることもできず。

ファンの音が消えるのは
いつの日か。


  2001年8月6日(月)

昼型の生活をしているが、
油断すると
座椅子に座ったまま
3時間くらい
寝てしまったりもする。

こういう生活が続くと
いまいちテンションがあがらないのは
ちゃんと眠れてないのが
原因だろうか。


  2001年8月5日(日)

天王寺動物園行ってきた。
猿がダレてやんした。
気持ちはわかるが。

とりあえず
スケッチでもとろうかと思うが挫折。
あんまり動くなこら。
という気分。

言いがかりなのは
承知しております。


考えてみれば
まともに動物園へ行ったのなんて
小学生の時以来である。

その時の動物園は
すでにこの世にはない。

そのときの印象で
動物園は臭い
と思ってたのだが、
実際にはそんなでもなかった。
(におわなかったわけでもないが)

そんなこんなで。
とりあえず暑かった。


  2001年8月4日(土)

明日は
動物園にでも
いってこようか。


  2001年8月3日(金)

午前中に起きたら
一日が妙に長かった。

外に出たら
うだった。


  2001年8月2日(木)

停滞中。
生身が。


  2001年8月1日(水)

とうとう8月に突入。
あいかわらず進展は
なにも無し。

私自身が
ちゃんと動けてないというのが
一番の問題なのだが。

とにもかくにも。
しこしこと
あんまり役に立ちそうにないものを
作っている。


  2001年7月31日(火)

MOMO展近し。
ネタはないわけでもないが、
既存のものを使うか
今作ってるものを出すかで
迷っている。

と思ったら、
今作ってるのはどうやら出せないらしい。
ただのHTML物はダメか。
ちぇっ。

少し出すものの系統を
変えたかったんだけどもなあ。

自分で言うのもなんだけど、
今まで私が出してきたものって
みんなやっぱりどこか地味なんだもんよ〜。


  2001年7月30日(月)

アリーテ姫見てきた。
そこそこ面白かった。
時間を置いてからもう一度見てみたいけども、
決してメジャーな映画ではないから、
次の機会はあまりないのかもしれない。

とりあえず、
アタリだったとは
言えると思う。

断言できないのは
私が、映画の中での
言葉やら場面やらの意味を
とらえそこなってたとこがあるから。
(今回に限ったことでもなくて、
毎回そうだから困ったものなんだけども)

そういう意味で、
もう一度見たときに
真価がわかるのではないかなと。

それだけの強さは持ってると思う。


ついでにロボフェスタ関西も
覗いてきたが、
こちらはあまり
収穫はなし。

アシモを見られたけども、
遠くのステージ上で
司会のねえちゃんとやりとりしながら
動くだけで、
あまり、見たという印象が薄い。

こういうものは、
もっと見ている人と近い所で
(他のロボットが展示されている会場の中ででもで)
へたな演出を入れずに
ただ歩いているところを見せたほうが
見ている人間のインパクトは
大きかったんじゃなかろうか。

保安上やら動作時間やら契約やらの問題で
難しかったのかもしれないけども。

今のままだと、
なんだか遠くて。


とにかく人が多かった。
いろいろロボットが展示されていたけども、
結局あんまり
実際に稼動してるところを
見られなかった。
(映像の解説のみを流しているところも多かった)

それでもいくつかは
動いているところを
見られたりはしたんだけども。

芸人のギャクを
ただ垂れ流すお笑いロボットとか。
それで笑う人間は
いないだろう?

  2001年7月28日(土)

物は試しで
発泡酒を一本買って飲んでみたら
見事に顔が真っ赤になって
微妙に息苦しくなったりもして。
(現在進行形)
これ以上飲むと
あぶないのかもしれない。

なによりあんまりたのしくない。
やっぱり、無理して飲むものでもないか。

良く言う、アルコールでうさをはらす、なんて
どんな気分なんだろうか。

私にはどうも体験できそうもない。

できたらできたで
依存症にでもなりそうでもあるが。

まあ、いいや。


  2001年7月27日(金)

いつのまにやら金曜日。
日の進む感覚が
完全にずれている模様。

もうすぐ終わるけど
ロボフェスタ関西見てきたい。

でも開場している時間に
起きていられるかどうか。


やりたいことは
いっぱいあるけれど、
相変わらずテンションが
まるで噛み合わない日々。

持ち歩けるノートパソコンがあると
うれしい気分。


  2001年7月26日(木)

書類作成で
また一日かかる。
基本データはすでにまとめてあったっていうのに
なんで毎回毎回こんな時間がかかるんだろうか。

疲れます。


盛り上がっている場で
一人取り残される状況っていうのは
なんとも、たまらなくなる。

私自身に問題があることを
十分わかっているだけに。

なんでここまで
場の空気が読めないんだと
頭を抱えてみたり。

そんな気分。

いろいろと。

  2001年7月25日(水)

前に思いついて
大雑把なコンテだけまとめてたものを
ひっぱりだして
HTML形式にまとめてみている。

とりあえず
手元にあるデータ使って
大雑把にまとめあげることは可能なので
まとまり次第WEB上に上げてみようかと
考えているんだけども。

もしよければ、
それを見たときに思ったことやなんかを
掲示板かどこかに
一言だけでもいいから書きこんでもらえないだろうか?

というのも、
公開した時点ではまだ未完成のものになるし、
自分としてはそれなりに考えて
構成その他をまとめているつもりなんだけども、
それを、第3者に見てもらったときの判断が
どうしてもつかないもので。
(あと、反応によっては
そこからさらにいろいろと
発展させていこうかと考えています)

ほんとに
つまんなかったとか、
よくわからなっただとか、
面白かっただとか、
こんなもの書いて調子のってんじゃねえぞとか、
その程度のものでいいのです。

詳細は
また公開した後にでも。
そう遠くない日にでも
出せるんじゃないかとは
考えています。


  2001年7月24日(火)

メールや掲示板のレス書きに
気がつくと一時間たっている。

これに限ったことではなくて、
たとえば個人制作の作業を
進めている場合なんかも
調子が出てくるとそうなってしまうんだけど。

夜中に集中し始めると
どこまでも続けていってしまいそうで怖い。
やっている間の時間の感覚が
ふっとんでしまう。

でもその集中できる時間が
すごく貴重だってことも確かで。
だからこそ途中でなかなか止められなくなる。

ここ最近一日の時間の流れが
やたらと短いように感じるのも、
そういうことを繰り返してるからかもしれない。

というのはまとめすぎか。

思った時間に集中して
思った時間に熟睡できる体質がほしい。

それは人間じゃ、ないか。


  2001年7月23日(月)

排水溝に置いてある銅製の網が
カビていた。
どおりで最近
水物の作業してたときに
カビ臭かったわけだ。


本屋でガンダム占いなんぞという本を見てみる。
私はジムスナイパーカスタムだそうだ。
案外当たってるかもとか思った。

地味なところが。

ディジタル・イメージ2001 大阪展見てきた。
気がつけばアンケートにぼろくそに書いている。
どうも直接顔を合わせない場合は
いろいろきつめに書いてしまう傾向があるらしい。

今に始まった話でもないか。
でもそれだと
いいと思った部分が伝わらないぞ。

とか思いつつも
手間かかりそうだったので
そのまま出した。

ヤな客だっただろう。
数時間居座っててぼろくそに書く客。

とあるラーメンのCM。
「ローンがあるからやめられない」
と歌っている前で
たそがれているオヤジの表情が
たまらなく好きです。

ビットレーサーでも買って
部屋の中を走り回らせたい気分。

  2001年7月21日(土)

巨大イグアナ襲来を見た。
(以下、あらすじはないが
内容に触れる)

なんか、すんげえ作りが荒いんですけど。

話の構成は言わずもがな。
セットは微妙におもちゃっぽいし。
人の設定も主役モンスターの設定も
ものすごい大雑把だし。

そんなところは
日本に似せなくてもいいんだよ。

さすがに破壊シーンは迫力あるけど、
それしかないのも問題あるだろう。



結局のところ、
正体不明のものに対する尊敬やら畏怖やら恐怖やら
そんなものはかけらもないのね。
そこが一番の軸だったはずなのに。
(動物愛護のネタ思いついたように入れても
ダメだよ)

で、最後は
アメリカの軍事力が
型をつけるんだよ。

あくまでも向こうの
B級モンスター映画。
それ以上のものではなし。


それでも最近の日本のゴジラのほうが
大幅に完成度が低いという事実に
非常に悲しくさせられるが。


  2001年7月20日(金)

世の中はお休みだそうで。

映画くらい
見に行きたい気分。

でも人は
多そうだ。

なにもしないような
気もする。

落ち目な日々。


  2001年7月19日(木)

明日は
ディジタル・イメージ2001 大阪展
に行く予定。

やってる時間に
起きていれば。


午前6時を超えたあたりからでないと
熟睡できなくなってきているのが
今一番の悩みどころ。

徐々に徐々に
ずれつつある。


  2001年7月18日(水)

市民税がやたらと高くなってた問題が
ありましたが、
今回、月々の保険料も
それにつられて倍以上高くなるという変更の連絡が
手元に届きやがりました。

年金保険金市民税で
支払いが月9万円を超える場合が
あるといえば
状況がわかってもらえるだろうか。

とりあえずこれじゃ
生活できなくなるので
区役所に苦情を持ちこんだところ。

どうも前の会社の給与報告が
まちがってたらしい。

去年の営業利益の上に
もらってもいない給与所得が上乗せされて
税金が計算されていたというわけで。

役所の税金担当の人いわく
「コンピュータで処理しているから、
おかしなところがあっても気付けないんですよ」

それは問題があるだろう。

そんなわけで、
市民税、保険金の計算やり直しで
市民税は3分の1、
保険料は変更前と同レベル程度まで
減ってくれやがりました。

どうにか一息といったところですが。

とりあえず、
役所に対する信頼を
5割ほど失ってみました。


追記:

役所へ向かう道のりの途中、
自転車のペダルを踏み損ねて転がりました。
右手の甲とひじを負傷。
ついでに靴も痛めました。
道路だとよく削れてくれます。

転倒途中。
無意識のうちに受身を取ろうとした
気配はありましたが、
自転車にひっかかって
効果はあまりなかった模様。

ペダルの踏み込みは
気をつけましょう。


あと。
ごくごく一部の人間に誤解されてるようですが。
別に私はひきこもりをやってるわけではねえです。
念のため。

生活は大差ないと思われますが。


  2001年7月17日(火)

一日、歩き回る。
いろいろ考えつつも、
現在思考能力低下中につき
今日もこのへんで。

頭が少し
くらくらしました。


  2001年7月16日(月)

頭の中に
何も無いので
今日のところは寝ます 。


  2001年7月15日(日)

寝て過ごす。


  2001年7月13日(金)

UOの現在進行形のイベントに
乗り損ねたと感じる今日この頃。

きっとまわりが
楽しそうだからだろうな。

ううん。

でもノリが悪いのが私だ。
はっはっは。

はあ。


  2001年7月12日(木)

なんというか。
ほんとに有名どころのコンテンツだから
知ってる人は知ってると思うんだけど。

ほぼ日刊イトイ新聞

の中の

おとなの小論文教室。

が、なんだか、すごく重い。
気が重い、とか、そういうことではなくて、
読んだ後、気持ちの芯の部分に
ぐぐっと残るような感じ。

うまく言えないんだけどさ。

小論文ってタイトルがついてるけど
やってることはすでに
人の生き方の部分にまで踏み出していて、
そこで語られてることひとつひとつが
なんだか個人的に、
今まで一番ひっかかってきてたものに
触れていて。

読んだ直後にはいまいちピンとこない
ような場合もあるんだけども、
そういう場合だったときでも、
後でふとした瞬間に
そこで言っていることの意味が
ずずっとのしかかってくる。

でもそれって
自分の足場を自分で固めていくような
感覚でもあるんだよねえ。

誰にでも価値のあるものなのかどうかは
わからないけど、
大概の人に重みを感じてもらえる
コンテンツなんじゃないかな、と思う。


こんなところで言ってても
しょうがないんだけどさ。


  2001年7月11日(水)

寝るったら寝る。


  2001年7月10日(火)

見る側にとっては重いかもしれない話。


いろいろ
調子に乗りすぎてたかもしれない、
と思うことが
多々あって。

反省、というのとも
ちょっと違うんだけど、
いろいろ、考えてしまったり。

どこが悪かったんだろう、とか。
なにか勘違いしてしまってたんだろうか、とか。
そのうち、最低なことをやってたことに
気づいたり。
(それまで気付かずにやってたということが
非常にたちが悪い。
また繰り返しかねないっていうことだから)

あやまる、というのも変な状況なんだけども、
その分、根が深いようにも感じる。
少しずつ、でも着実に
自分の犯し続けた間違いが
深く積もっていく感じ。

気付いた時には
取り返しが付かなくなってるんだ。


なんて。
本当は 私の一方的な勘違いだっていう
可能性だって大きいんだけど。

この辺は、強迫観念に
近くなってるのかもしれない。

もしくは。

私の中に
そういう状況を生んでしまうような要素が
あるのかもしれない。


  2001年7月9日(月)

寝不足気味で
ノリ悪し。

買ってからしばらく読み損なってた
アフタヌーン8月号を片付ける。

バルダーズゲートを
唐突にやりたくなった。


  2001年7月8日(日)

サイトの移行が完了しました。
ほとんど中身は変えてませんが。

本日の落書き(30分)。

縮小したらつぶれた。


  2001年7月7日(土)

久々にOpenCanvasを触っている。
触り始めると止まらない。

けども。
その割には
描き上がるものは
なんだか素人くさくなっちゃうんだよ。

普通の紙に
色を塗っていくのと
感覚的に近い分、
腕が露骨に出てしまうということなんだろう。

わたしは紙に色塗るのもへたくそだ。

それでも、
OpenCanvasで描いてると、
もしかしたらまともなものが
描けるんじゃないかって気が
してしまうんだよ。

いつか、
うまく扱えるようになるんだろうか。

先が長いようで近いようで。

よくわからない。

でもきっと遥か遠い。


  2001年7月5日(木)

あさひネット
思ったより早く正式登録が終わったので
フレッツISDNでつなげてみた。
微妙にレスポンスが早くなった。

いままでフレッツのレスポンスが悪かったのは
己の原因だったんかいXAXON。
そういえばページの更新作業も
ASAHIの回線だとばかみたいに軽いぞ。


準備は少しずつ進んでいます。
移行が済んでも
多分中身は
変わりませんが。


  2001年7月4日(水)

作品提出用に
今まで作ったデータのうち
比較的見栄えがするものを
ひたすらひたすらHTML化の作業。

でもどのくらいのものを求めてるのか
さっぱりわからず。
止め時を見失ったとも
いえなくもない。

とにかく次だ。


  2001年7月3日(火)

そんなわけで、
いろいろほかのプロバイダをあたってみているわけですが。

ほんとに久しぶりに
いろんなプロバイダのページを
見て回ってるわけなんだけど。

それで、少しだけ、
一番最初にプロバイダを選ぶ時の気持ちを
思い出したりしてたんだけど。
……いや、これは2度目か。
1度目はセガサターン&ぷららだ。
そういえばそんなのもやってたよ。
何年前だ、いったい?

話をもどしますが。

大手のプロバイダって、
接続サービス以外にも
いろいろ派手なことやってたりするのね。

XAXONがあまりに地味だったから、
妙な感じ。
なんだかポータルサイトのよう。
いいか悪いかはともかくとして。

個人的にはうっとおしくてペケだ。
派手にして必要な情報を
隅っこおいやってどうする。


というわけで。
最終的にはASAHIネットあたりで
落ちつきそう。
フレッツISDNだと、思ったよりだいぶ安くできるし、
なによりHP容量を確保だ。

インターネット接続自体に不安要素がなければ
多分このまま決定だろう。


あと。
別にそれで決めたわけでもないんだけども。

このプロバイダのページも地味だ。


  2001年7月2日(月)

普段使ってるプロバイダ
8月いっぱいで接続事業から
撤退
だそうだ。

そういうわけで、
近いうちにここのURLとメールアドレスが
変更になります。
移動先は現在検討中。
もう大体目星はつけてあるんだけども。

決まり次第、ここと掲示板に
載せておきます。

うっとおしいやら面倒くさいやら。


  2001年7月1日(日)

結局は下請けの下請けなんだけど。

少し前まで
一部分だけかかわってたソフトの
バージョンアップ版パッケージが店頭に出てた。

画面写真に私の作ったものが出てた。

なんだか
仕事中はどういう形になるのか
ぜんぜん伝わってこなかったから、
ちゃんと仕事として伝わってるのかどうか
実感がもてなかったとこもあったんだけど。

こうして見ると、ちょっと、
うれしかった。

ソフト側の都合で
バランスがかわってしもてるやん、とか。
資料なくて手ぇ抜き加減だったところが
妙に目だってたりとか。

いろいろ
痛い部分も
あったがね。


薬が尽きて。
腹の調子が
また少しおかしくなってきた。

次の診察は7月3日だ。

薬の量と診察日のタイミングって
じつはけっこうええかげんなんだなあと。
妙に実感してしまいました。

さて。どう乗りきるか。

修理に出してたインテリマウスが
約一ヶ月を経て手元に帰ってきました。

箱やマニュアル、CDの類は
前のものと同じだが、
マウス本体は
ほぼ交換だった模様。

まあ、そらそうだろうな。

つなげてみても、
前みたいなトラブルは
今のところ、さすがに発生しておらず。

というか。

買ったばっかりのときより
動作が安定してるんだけども。

ここで若干、
初期不良なんぞという言葉が
脳裏に浮かぶ。
今となっては確かめるすべもない。

でも。
でかくて持ちづらいのは相変わらず。
直前まで普通のインテリマウスを使ってた分、
よけいに持ちづらく感じる。

側面をノミで
削りたい衝動にかられる。


[HOME]